上米塚の渡し
【2012年1月22日(日)会津西街道 会津本郷→鶴ヶ城(若松城)下】
会津西街道は上米塚から阿賀川を渡る。かつては対岸の飯寺まで渡し船があり、上米塚の渡しと呼ぶ。会津藩士等は船賃が免除され、一般庶民からは徴収していたという。その渡し場跡は只見線鉄橋付近の下流域で、現在は歩行者がここを渡る術は無く、只見線鉄橋から約1㎞下流に架かる高田橋か、上流側の本郷大橋まで迂回するしかない。その渡し場右岸(城下)側は古くの飯寺村で、村内には起点の大町札の辻から最初の一里塚があったが、今は跡形も無くなっている。戊辰戦争の際、会津藩の救援に駆け付けた越後長岡藩士43名が、飯寺村内で新政府軍の重囲に陥り戦死。飯寺の本光寺にはその供養碑が残る。


上米塚の渡し跡へ続く旧道。

旧道は阿賀川土手に阻まれる。

阿賀川を渡る只見線鉄橋。土手から渡し場へ続いていた旧道は河川敷の中に消失。

会津は冬の真っ只中、さすがに川の徒歩渡しはできない。歩いてきた旧道を戻ろう。

上米塚から本郷街道踏切を渡り下流側の高田橋へ向かう。

国道401号の高田橋で阿賀川を渡河。

高田橋より阿賀川上流を望む。

阿賀川冬景色。

只見線鉄橋の下流域、上米塚の渡し跡を飯寺側から望む。川の水量が減るためなのだろう、冬場は渡し船ではなく、仮橋が架けられたという。

国道118号(会津若松西バイパス)、セブンイレブン裏から旧道が現れる。

飯寺の日吉神社。この辺りは近年、宅地や大規模店舗等の開発が進み、日吉神社を取り囲む森は昔の姿を留める貴重な存在。会津若松市自然景観指定緑地。

飯寺を行く会津西街道旧道。

旧道沿いにある本光寺。戊辰戦争の際、飯寺で戦死した越後長岡藩士43名を弔う”長岡藩士殉節之碑”がある。

この先で国道401号と交差する。右写真はその交差点角にある越後長岡藩士殉節之墓入口の石標と解説板。

飯寺の北端、飯寺バス停付近の旧道。
会津西街道は上米塚から阿賀川を渡る。かつては対岸の飯寺まで渡し船があり、上米塚の渡しと呼ぶ。会津藩士等は船賃が免除され、一般庶民からは徴収していたという。その渡し場跡は只見線鉄橋付近の下流域で、現在は歩行者がここを渡る術は無く、只見線鉄橋から約1㎞下流に架かる高田橋か、上流側の本郷大橋まで迂回するしかない。その渡し場右岸(城下)側は古くの飯寺村で、村内には起点の大町札の辻から最初の一里塚があったが、今は跡形も無くなっている。戊辰戦争の際、会津藩の救援に駆け付けた越後長岡藩士43名が、飯寺村内で新政府軍の重囲に陥り戦死。飯寺の本光寺にはその供養碑が残る。


上米塚の渡し跡へ続く旧道。

旧道は阿賀川土手に阻まれる。

阿賀川を渡る只見線鉄橋。土手から渡し場へ続いていた旧道は河川敷の中に消失。

会津は冬の真っ只中、さすがに川の徒歩渡しはできない。歩いてきた旧道を戻ろう。

上米塚から本郷街道踏切を渡り下流側の高田橋へ向かう。

国道401号の高田橋で阿賀川を渡河。

高田橋より阿賀川上流を望む。

阿賀川冬景色。

只見線鉄橋の下流域、上米塚の渡し跡を飯寺側から望む。川の水量が減るためなのだろう、冬場は渡し船ではなく、仮橋が架けられたという。

国道118号(会津若松西バイパス)、セブンイレブン裏から旧道が現れる。

飯寺の日吉神社。この辺りは近年、宅地や大規模店舗等の開発が進み、日吉神社を取り囲む森は昔の姿を留める貴重な存在。会津若松市自然景観指定緑地。

飯寺を行く会津西街道旧道。

旧道沿いにある本光寺。戊辰戦争の際、飯寺で戦死した越後長岡藩士43名を弔う”長岡藩士殉節之碑”がある。


この先で国道401号と交差する。右写真はその交差点角にある越後長岡藩士殉節之墓入口の石標と解説板。

飯寺の北端、飯寺バス停付近の旧道。

スポンサーサイト