fc2ブログ

旧市川村

【成田街道歩き 第2日目】国府台駅→小岩市川渡し跡→八幡宿→船橋宿→船橋駅


暦は3月に入って啓蟄の前日というのに真冬の寒さ。虫が地中から這い出てくるわけもなく、草むらに虫一匹を見かけることもない。空はお天道様を望むべくもなく一面を雲に覆われ、春の陽射しの恩恵さえ被ることもないだろう。じっとしていると時折吹き付ける寒風が身に応える朝、京成本線の国府台駅から成田街道歩きの2日目をスタート。今思えば気温は低くとも会津の冬の方が寒さを感じないような気がする。関東の冬は気温以上に寒さを感じるのだ。

市川市の前身となる旧市川村の町は、現在の中心部である市川駅周辺ではなく、渡船場跡(市川関所跡のモニュメント辺り)から市川広小路交差点辺りまでの千葉県道1号(成田街道旧道)沿道に町家を形成。本陣や問屋は置かれず宿駅としての役割は無かったが、渡し場の管理を任されて3艘程度の船と20人前後の船頭や人夫を賦役した。その見返りがあったためなのか、江戸川の舟運で隣の八幡宿を凌ぐ程に発展したようだ。市川村は渡し場から上町・中町・下町と続き、観音寺(現 市川広小路交差点付近)から先が四町目の町並み。町の発展を物語るかのように、旧町域には今も多くの神社仏閣が見られる。

成田街道 市川


市川関所跡のモニュメント
国府台駅から市川関所跡のモニュメントへ移動。ここから成田街道歩きを再開しよう。


江戸川・小岩市川渡し跡
小岩市川渡し跡を望む。この真冬の寒さの中でウェイクボードとは…、感心。


旧市川村
渡船場付近の旧市川村上町から中町にかけての町並み。上町の大部分は江戸川土手と河川敷の中に消失してしまったようだ。


春日神社
旧市川村の春日神社。水戸佐倉道分間延絵図には諸天善神と記されている。


安国院
安国院。正和4年(1315年)の創建、元は長遠寺と称し、天保8年(1837年)に寺号を改称したと云う。


市川広小路交差点02
市川広小路交差点。国道14号と千葉県道1号線が交わる地点で、その名の通り広小路の交差点。旧道はここを左折する。かつては下町と四町目の境をなしていた場所で、西(江戸川)方向に観音寺の参道が延びていた。


旧市川村02
市川広小路交差点から渡船場跡方面を望む。手前から旧市川村の下町・中町・上町であるが、その当時の面影を見つけることは難しい。


観音寺
正平17年(1362年)の開基と伝わる観音寺。真言宗豊山派。


胡録神社
極楽寺参道入口に鎮座する胡録神社。水戸佐倉道分間延絵図に第六天と記される。


国道14号 市川
弘法寺参道入口付近の国道14号。この辺りが旧市川村の東外れ。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

弘法寺

【2012年3月4日(日)成田街道 小岩市川渡し→八幡宿】
奈良時代、市川市北部の台地には下総国府が置かれ、律令国家における下総国の地方統治がここで司られた。国府台という地名はその名残だ。その台地南側の低地は砂洲を形成、台地と砂洲の間に”真間の入江”という入江があり、手児奈という一人の女性にまつわる伝承の地として知られた。手児奈は美貌と性格の良さを兼ね備えた魅力的な女性だったようで、多くの男性が手児奈に求婚して争いになったことを憂いて真間の入江に身を沈めたとか、継母に仕え真間の井の水を汲んでは孝養を尽くした等、この地に様々な伝承を残している。山部赤人が下総国府を訪れた折、手児奈の伝承を聞いて詠んだ歌が万葉集に収録されている。

われも見つ人にも告げむ葛飾の 真間の手児名が奥津城処

奥津城処とは手児奈の墓所のことで、現在は手児奈霊神堂のある場所といわれる。その霊神堂横、国府台の台地南側にあるのが弘法寺(ぐほうじ)。奈良時代に行基という僧が手児奈の霊を供養するために建立した求法寺にはじまり、平安時代に弘法大師空海が七堂を構えて弘法寺と改称、後に天台宗へ改宗したとされる。鎌倉時代になって日蓮の布教を受け、建治元年(1275年)、当時の住持了性(りょうしょう)が日蓮の弟子で中山法華経寺の開祖日常(にちじょう)と問答の末に敗れ、日蓮宗に改宗したという。室町時代には真間宿または市川両宿と言われた門前町が発展、天正19年(1591年)徳川家康より朱印地30石を与えられている。

江戸名所図会 真間弘法寺
「江戸名所図会 真間弘法寺」市川市教育委員会設置の解説板より


弘法寺参道(大門通り)入口
国道14号から細々と延びる弘法寺参道(大門通り)。


弘法寺参道(大門通り)
弘法寺参道(大門通り)。


弘法寺参道にて
弘法寺参道(大門通り)にて。万葉の歌パネルがあちこちに設置されている。遥か昔、この地は多くの歌に詠まれた名所、万葉の歌人に思いを馳せながら歩こう。


入江橋より真間川を望む
入江橋より真間川を望む。真間川は”真間の入江”の名残。


手児奈霊神堂
手児奈の奥津城処と伝わる辺りに建立された手児奈霊神堂。文亀元年(1501年)の創建で、手児奈が祀られる。


手児奈霊神堂03
手児奈霊神堂横にある池は”真間の入江”の姿を留める唯一の水辺だという。


弘法寺石段02
石段を登り弘法寺へ。


弘法寺仁王門
弘法寺仁王門。明治23年(1890年)馬橋の萬満寺より寄進を受けて移築したもの。

関連記事
馬橋


弘法寺仁王像
仁王門の中で迫力ある仁王像が睨みをきかす。


小林一茶の句碑と仁王門
真間寺で 斯う拾いしよ 散紅葉

小林一茶の句碑と仁王門。小林一茶は紅葉狩りにここ弘法寺へ訪れた。


弘法寺本殿・客殿
弘法寺本殿(手前)と客殿(奥)。平成10年(1998年)の完成だけに新しい。


伏姫桜と祖師堂
伏姫桜は推定樹齢約400年という枝垂れ桜。間もなく見頃を迎えるのだろう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

市川新田・平野・菅野

【2012年3月4日(日)成田街道 小岩市川渡し→八幡宿】
弘法寺参道から先の成田街道は、かつての市川新田・平田(現 市川市新田及び平田)といった村々を通り抜けて八幡宿へ至っていた。現在、この区間の街道は車の往来が激しい国道14号と化しているが、一歩路地へ入ると昔ながらの小径が残り、砂洲の名残だろうか所々に市街地に不似合いな松も茂る。市川新田は江戸期から梨や桃、ブドウの果樹栽培地で、現在も市川市域には梨園が数多くあり、梨の栽培地として知られる。明治後期に果樹が老朽して廃れ、その代替策としてイチゴ栽培が盛んになった時代もあり、ここで採れるイチゴは”市川イチゴ”と呼ばれた。昭和初期には東京市場におけるイチゴ総取引量の約2割を占めたという。

成田街道 市川新田・平田・菅野


三本松跡
市川駅付近の国道14号、中央分離帯に三本松跡の標識が立っている。ここには奇形の松が三本あって成田街道の名所だったという。道路拡幅に伴い昭和33年(1958年)伐採された。


市川八幡神社
三本松跡付近に鎮座する市川八幡神社。


市川新田の青面金剛 市川新田の青面金剛
三本松跡のすぐ先、歩道にぽつんと立つ青面金剛。両側面に八幡や市川等への道程が刻まれ道標を兼ねている。どうもこれは水戸佐倉道分間延絵図に記されていものらしい↓


水戸街道分間延絵図 市川新田
水戸佐倉道分間延絵図より市川新田を抜粋。上の地図と比較できるよう原図を180度回転した。神社仏閣や石仏等の位置が今もほぼ江戸時代のままなことがわかり面白い。


市川新田の地蔵参道
上の分間延絵図左端に描かれている地蔵と街道を繋ぐ参道がここ。絵図に書かれているまんまの松並木が今も見られる。市街地化している地域にあって、これは奇跡だ。


市川新田の大地蔵
そしてこれが市川新田の大地蔵。明暦元年(1655年)市川新田の開拓者・田中正成による奉納のもので、絵図に描かれているのはこの大地蔵で間違いないだろう。現在、周りは共同墓地になっている。


新田春日神社
新田春日神社。絵図には諸天善神と記されている。


新田春日神社
新田春日神社境内より参道を望む。江戸時代には参道の向こうに長栄寺(廃寺)が見えていたはず。現在は”洋服の青山”の大きな看板が見える。


新田胡録神社
新田胡録神社。絵図には第六天と記されている。


平田諏訪神社入口付近の石仏
平田諏訪神社入口付近にある石仏。絵図には地蔵と記されている。寛政11年(1799年)建立。道標を兼ねており、左側面に「左春可能道」(左すかの道)と刻まれ、菅野村へ至る道を示している。石仏裏の道標は東京開運女子会設置のもので、「左 宮久保山道」と刻まれる。


平田諏訪神社
平田諏訪神社。本家本元程のスケールはないが、一番御柱と二番御柱が拝殿前に立てられる。平田村の鎮守として信仰を集めたという。


外環建設地
外環建設地を横切る。外環の千葉区間が完成すると市川市街から常磐道まで15分で行けるらしい。柏・松戸辺りから市川方面へ車で向かうと渋滞個所が多くて予想以上に時間がかかる。外環ができれば大幅な時間短縮となろう。千葉区間は2015年度の完成目標。


国道14号 平田1・2丁目
平田・菅野一里塚跡。NTT東日本や市川郵便局のある辺りが一里塚跡と思われる。北塚が菅野村地内、南塚が平田村地内にあった。両塚とも現存せず、跡地が定かでない。新宿の一里塚を起点にすると一里目は小岩田村の一里塚(現 江戸川区北小岩8丁目辺り)で、二里目がここになる。


水戸街道分間延絵図 平田・菅野
水戸佐倉道分間延絵図より平田村・菅野村を抜粋。一里塚を過ぎて衣川橋という石橋を渡れば八幡町に入っていたことがわかる。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

八幡宿

【2012年3月4日(日)成田街道 八幡宿】
水戸街道との追分、新宿を後にして成田街道(佐倉道)の記念すべき第一宿となる八幡宿。幕府によって水戸佐倉道と称された千住宿から水戸方面と佐倉方面へ向かう両街道は、水戸街道が松戸宿、成田街道がここ八幡宿まで道中奉行の支配下に置かれた。水戸佐倉道が整備された江戸初期に八幡村は宿駅となり、宝永年間(1704年~1710年)八幡町と称されたという。天保末期(1844年頃)の人口582人、家数106軒、江戸方から上宿・中宿・下宿と続く町並みで、中宿に問屋場が置かれた。本陣や脇本陣は置かれず、町内の東昌寺がその代役を務めたらしい。

成田街道 八幡宿

水戸街道分間延絵図 八幡町
水戸佐倉道分間延絵図より八幡町を抜粋。


国道14号 八幡3丁目
衣川橋があったと思われる地点。この辺りが八幡宿江戸方入口。


成田街道・木下街道の分岐点
行徳へ向かう木下街道との分岐点。本八幡キャピタルタワーやガレリアサーラの高層ビルが建つ交差点である。木下街道は木下(利根川)と行徳(江戸川)の河岸を結んだ街道で、木下から白井や鎌ヶ谷を経て八幡宿の成田街道を通り、ここで成田街道を分かれて行徳へ至る。銚子辺りで水揚げされた鮮魚を江戸へ運び、鹿島・香取・息栖の三社詣にも利用された。


不知八幡森
本八幡の市街地に残る不知八幡森(しらずやわたのもり)。「八幡の藪知らず」と言われ、古くから立ち入りが禁止された場所。その理由については市川市のホームページに詳しくあったのでそのまま引用する。

『市役所の前にある「八幡不知森(やわたしらずのもり)」は゛藪知らず(やぶしらず)"として全国に知られた名所の一つです。 この藪知らずには古来多くの話が伝えられていますが、中でも次の話は有名です。それは天慶(てんぎょう)の乱のとき、平貞盛(たいらのさだもり)がこの地に「八門遁甲(はちもんとんこう)の陣」を敷いたが死門の一角を残すので、この地に入るものには必ず祟りがあるとの言い伝えがありました。のちにこの話を聞いた徳川光圀(みつくに)は馬鹿げた話と藪に入ったところ、果たせるかな白髪の老人が現れ「戒めを破って入るとは何事か、汝は貴人であるから罪は許すが、以後戒めを破ってはならぬ」と老人の怒りを被ったといいます。この他「藪知らず」については、この地が行徳の入会地(いりあいち)であり、八幡の住民はみだりに入ることが許されず、そのため「八幡知らず」と言われたのが藪知らずになったともいいます。』


不知森神社
不知八幡森の一角に鎮座する不知森神社。


葛飾八幡宮参道
八幡宿の名の由来になった葛飾八幡宮へ。


葛飾八幡宮参道
京成本線が横切る葛飾八幡宮参道。


葛飾八幡宮隋神門
葛飾八幡宮隋神門。元々は仁王像の置かれる仁王門だったが、明治新政府が発布した神仏分離令によって仁王像は行徳の徳願寺に移され、現在に見る左右大臣を配する随神門になったという。


葛飾八幡宮隋神門
隋神門の右大臣。


葛飾八幡宮
葛飾八幡宮境内入口の四脚門。


葛飾八幡宮
葛飾八幡宮拝殿。寛平年間(889年~898年)宇多天皇の勅願により勧請、以来下総国総鎮守として崇敬された。平将門や源頼朝、太田道灌といった関東ゆかりの武人が武運長久を祈願して献幣や社殿修復等を行ない、徳川家康は関東移封直後に朱印地52石を与えて保護している。


神楽殿大絵馬
神楽殿大絵馬。葛飾八幡宮の御祭神・神功皇后の新羅出兵が描かれている。江戸末期の奉納。


千本公孫樹
御神木の千本公孫樹(せんぼんいちょう)。江戸名所図会にも紹介される古くから知られた名木。


市川市役所
さてさて、成田街道(国道14号)に戻ろう。写真は市川市役所前。この辺りが八幡宿の中心部だった中宿で、市役所の向かい側(北八幡郵便局付近)辺りに問屋場があったと思われる。


東昌寺
本陣の代わりに利用されたという東昌寺。戊辰戦争で戦死した新政府軍兵士の墓がある。船橋・市川辺りは戊辰戦争の際に戦場となった場所なのだ。


国道14号 八幡1丁目
八幡宿成田方(東側)の町並み。旧下宿の成田方(東側)外れにあたる。


境橋
八幡宿(町)と鬼越村の境、真間川に架かる境橋。


真間川
真間川を渡って鬼越へ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター