fc2ブログ

中山法華経寺

【2012年3月4日(日)成田街道 八幡宿→船橋宿】
真間川を渡り八幡宿を出て間もなく、鬼越二丁目のT字路で利根川の木下河岸へ向かう木下街道が分かれ、更に成田街道を東進すれば北方向へ門前町らしい家並みの中を小径が分かれる。日蓮宗大本山の霊跡寺院である中山法華経寺へ至る参道だ。中山法華経寺の歴史をかいつまんで書いておこう。北条氏執権の鎌倉時代、日蓮は鎌倉幕府に対し”立正安国論”を著して自身の説く法華経への帰依を要求したことで、他宗派と幕府の反感を買って襲撃される。その際に逃げこんだのが八幡荘谷中郷と呼ばれた現在の中山法華経寺周辺なのだ。当時この地の若宮に館を構えていた下総国守護千葉氏の被官、富木常忍と中山に邸宅を持つ太田乗明は自邸に堂宇を築いて日蓮を保護、自身も法華経に帰依して有力な壇越となった。日蓮の没後に富木常忍は出家、日常と号して堂宇を法華寺とし、太田乗明も堂宇を本妙寺として、後に日蓮宗の有力教団となる中山門流へと発展してゆく。戦国時代になって両寺が合併して法華経寺を名のったという。

成田街道 中山

水戸街道分間延絵図 中山法華経寺02
水戸佐倉道分間延絵図より中山村法華経寺を抜粋。


坪井玄道生誕の地
真間川に架かる境橋の東詰にある坪井玄道生誕の地。坪井玄道は明治時代に体操の普及に努めた教職者で、様々なスポーツ振興の普及にも尽力した。学校体育の父と仰がれる。平成18年(2006年)日本サッカー殿堂の委員会推薦掲額者(特別選考)入り。


国道14号 鬼越
鬼越を行く国道14号。


鬼越二丁目交差点
成田街道・木下街道の分岐点となる鬼越二丁目のT字路。その分岐点には古い商家が残る。


中山法華経寺参道入口
中山法華経寺参道入口。


中山法華経寺参道
中山法華経寺参道。緩やかに坂道を上る。


中山参道総門
参道の途中に建つ中山参道総門。黒塗りのため黒門とも。江戸時代初期の建立と推定される。門に掲げられる扁額は掛川城主の太田資順の筆で、裏面に寛政5年(1793年)の刻銘があるという。


中山参道山門
中山参道山門(仁王門)。


中山法華経寺参道
山門を潜り抜けると五重塔に向かって石畳が延びる。


法華経寺祖師堂
境内の中心にある祖師堂。宗祖日蓮を祀る。最初は鎌倉時代の正中2年(1325年)に上棟した小規模な五間堂だったが、焼失等により幾多の再建を経て、延宝6年(1678年)今に見る祖師堂が完成した。


法華経寺五重塔
境内にある五重塔と大仏。この五重塔は元和8年(1622年)本阿弥光室が両親の菩提を弔うため、加賀藩主前田利光(後に利常へ改名)の援助を受けて建てられたもの。大仏は享保4年(1719年)の建立。


法華経寺本院
法華経寺本院。


法華経寺宝殿門
宝殿門を潜り抜けた先に聖教殿がある。


法華経寺聖教殿
聖教殿は昭和6年(1931年)の建築。日蓮直筆の観心本尊抄や立正安国論などの国宝を収蔵する。


法華経寺祖師堂渡り廊下
祖師堂と宝殿門を繋ぐ渡り廊下。


法華経寺法華堂
法華経寺の本堂となる法華堂。本尊は釈迦・多宝両尊像。文永年間(1264年~1274年)富木常忍が自邸に建立したのが初めで、後にこの地に移されたと伝わる。現在の建物は室町時代後期に再建されたものと推測されている。


法華経寺刹堂
法華経寺刹堂。


刹堂の猫
刹堂をねぐらにする?猫。随分と人に慣れているらしく、私の姿を見た途端に近寄ってきた。


刹堂の猫
よしよし。


中山法華経寺山門と石畳
境内から山門を望む。暗くなってきた。そろそろ成田街道に歩みを戻そう。


中山法華経寺参道
参道は幅の狭い道にも関わらず車が多い。何で…。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

葛飾湧水群

【2012年3月4日(日)成田街道 八幡宿→船橋宿】
中山法華経寺から船橋宿へ。市川から船橋にかけての成田街道北側は台地を形成、その南側は平坦な市街地であるが、少なくとも鎌倉時代以前は砂洲の海岸だった。中山法華経寺の南側一帯は二子浦と呼ばれ、日蓮が鎌倉との往来に利用した”降り津”だったと伝わる。明治初期の地図で市川から船橋辺りをを見てみると、成田街道南側は水田地帯になっており、少なくとも江戸時代には干拓がはじめられたのだろう。成田街道北側の台地に浸み込んだ雨水はその南側低地に湧出し、農業用水や生活用水に使われたといい、葛飾湧水群と呼ばれた。街道沿いにある二子浦の池や勝間田の池(現 勝間田公園)等にその名残を見ることができる。

成田街道 二子・西船・海神


小栗原稲荷神社
中山法華経寺参道を過ぎてすぐ、成田街道はかつての小栗原村を通る。その旧村内に鎮座する小栗原稲荷神社。


小栗原稲荷神社狐塚
小栗原稲荷神社の社殿裏手にある狐塚。


多聞寺
鎌倉時代に日蓮の直弟子、日伝が開基したと伝わる多聞寺。もちろん日蓮宗。


二子浦の池
二子浦の池。かつての二子村の村内にあり、この付近一帯が日蓮の”降り津”だったと伝わる場所。この池は葛飾湧水群の名残で今も水を湛える。少々淀んではいるが…。


東中山1丁目の庚申塔
東中山1丁目の国道14号(成田街道)沿いある庚申塔。文政6年(1823年)建立。


国道14号 中山競馬場入口交差点
中山競馬場入口交差点。かつては街道沿いに本郷村の集落が軒を連ねていた。


葛飾神社
葛飾神社。ここは元々、熊野権現社があった地で、大正5年(1916年)付近にあった葛飾大明神を合祀し、葛飾神社と改称。社域の台地西側下に勝間田の池があり、風光明媚な景勝地として知られた。


勝間田公園
勝間田の池跡。現在は埋め立てられ勝間田公園と化している。江戸名所図会にも紹介される景勝地だったが、今見る景観からはそんなことを全く信じることができない。明治初期の地図を見る限り結構大きな池だったようで、いったいここの水はどこに消えたんだろうと疑問が残る。


国道14号 西船
JR武蔵野線のガード下を潜り抜けて。


山野浅間神社
山野浅間神社。かつて山野村と称された地(現 船橋市西船1丁目)に鎮座し、古くから安産・子育てに霊験あらたかな神として崇敬される。


国道14号 海神
海神6丁目を行く国道14号。この辺りはかつての西海神村と海神村の境。日本武尊が海神を祀ったとの伝承が地名の由来とされる。成田街道と行徳道の分岐点にあたる。


船橋宿01
完全に日が暮れた18時過ぎ、船橋市街に到着。船橋宿の散策は次で。


【成田街道歩き 第2日目】国府台駅→小岩市川渡し跡→八幡宿→船橋宿→船橋駅 歩行距離約12km


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

船橋宿

【成田街道歩き 第3日目】船橋駅→船橋宿→大和田宿→京成大和田駅



【2012年4月15日(日)成田街道 船橋宿】
早いもので暦は4月になり、春の麗らかな陽射しが期待できそうな日曜日、船橋宿から成田街道歩きを再開しよう。まずは船橋宿内の散策から。船橋宿は江戸方から海神村・九日市村・五日市村と続く3ヶ村から成り立ち、宿駅の中心は九日市村にあって問屋場が置かれた。旅籠の営業は九日市村だけに許可され、"八兵衛”の通称で呼ばれる飯盛女(宿場女郎)を置く旅籠も多くあって随分と賑わったようだ。成田山参詣は表向きの理由で、実際には船橋の飯盛女目当てに訪れる男も多かったらしい。昭和初期、街道沿いに点在していたこれらの旅籠が集められ、新地遊郭(船橋新地・海神新地とも)と呼ばれる花街を形成。近年まで元妓楼の建物も残っていたようだが、3年前の平成21年(2009年)に不審火で焼失したらしい。ちなみ船橋宿の飯盛女が何ゆえ”八兵衛”と呼ばれたのか…、ここに書くのも何なんで興味のある方は”船橋 飯盛女 八兵衛”でググってみてほしい。

成田街道 船橋宿


新地遊郭跡
かつての船橋の花街、新地遊郭跡から。現在の本町2丁目西側辺りがその遊郭跡。入り組んだ路地に居酒屋やスナックが並ぶ。


船橋若松劇場
遊郭跡の一角にある船橋若松劇場。もちろん今では希少となったストリップ劇場。その2、3軒隣くらいにソープランドがあって、ストリップで悶々とした客がスッキリできるようになっている。男の心理を突いた古典的なシステムだが、風俗も多様化した時代に取り残された感は否めない。


西向地蔵尊
船橋宿の江戸方(西側)入口といわれる西向地蔵尊。その名の通りに地蔵尊・阿弥陀弥陀如来・聖観音の石像は西を向いている。かつては仕置場(刑場)が置かれ場所だったらしい。


稲荷屋
慶応元年(1865年)創業の料亭、稲荷屋。明治時代から鰻の蒲焼が名物だという。


本町通り 本町1・2丁目
本町1・2丁目の本町通り(成田街道旧道)。船橋宿の中心部だった旧九日市村の地だが、町並みはすっかり近代的に変貌を遂げている。


川守商店
明治15年創業という川守商店。思わず店前で足が止まり、船橋三番瀬海苔を購入。

川守商店
http://kawamori.net/


明治天皇船橋行在所
明治天皇船橋行在所(現 千葉銀行船橋支店)。ここは旅館桜屋(山口丈吉宅)があった場所で、明治天皇が行幸の折、宿泊10回・昼食5回・御小休2回にも及び立ち寄られた。遺構は何も残っていないが、県指定史跡。


道祖神社の馬頭観音
船橋市中央図書館裏、道祖神社の境内にある馬頭観音。写真右の馬頭観音は安永3年(1774年)の建立で、旧船橋宿内で最古のもの。


ひろせ直船堂
老舗和菓子店のひろせ直船堂。ビルに挟まれて窮屈そう。


森田呉服店
こちらはひろせ直船堂の斜向かいにある森田呉服店。こちらも両脇をビルに挟まれて肩身が狭そうな感じ。船橋宿内に残る古い店舗はひろせ直船堂と森田呉服店くらい。両店ともこの店舗を守ってほしい。


厳島神社
本町4丁目に鎮座する厳島神社。地元では弁天様と呼ばれ親しまれる。


旧船橋市役所跡
旧船橋市役所跡。昭和33年頃までここに市役所があったのだが、この付近一帯は江戸時代初期に船橋御殿が建てられた場所でもある。船橋御殿は徳川家康・秀忠が鷹狩のために東金方面への往来で休憩や宿泊に利用したが、三代将軍家光の頃には使われなくなったという。


御蔵稲荷神社
旧船橋市役所跡の隣、九日市村郷蔵跡に鎮座する御蔵稲荷神社。郷蔵は飢饉に備えた穀物の貯蔵や年貢米の一時貯蔵のために各地の村々に建てられた。九日市村の郷蔵は寛永末期~正保初期頃(1640年代)に建てたと伝えられ、寛政3年(1791年)台風による高潮で流失、以後再建されなかった。


つるや伊藤
本町4丁目、御殿地と呼ばれた場所にある”つるや伊藤”。安政元年(1854年)創業の染物屋で、今も染物業を続ける老舗。船橋市内にはここをはじめ、稲荷屋や川守商店、ひろせ直船堂に森田呉服店と、意外に江戸・明治から続く老舗が多い。


船橋東照宮
船橋御殿跡に鎮座する船橋東照宮。ここが御殿の中心だったと伝わる。貞享年間(1684年~1687年)廃止となった船橋御殿が船橋大神宮司の富氏に与えられ、この東照宮を建立したという。全国数々ある東照宮の中、日本一小さな東照宮との異名を持つ。


不動院
御殿地から街道を挟んで挟んで向かい側一帯(本町3丁目)は寺町を形成、不動院や浄勝寺、最勝院、覚王寺、圓蔵院といった多くの寺が存在する。写真はその一つ、飯盛地蔵と呼ばれる石仏がある不動院。


不動院の大仏
不動院門前にある大仏。これが飯盛地蔵と呼ばれる大仏らしい。てっきり船橋の飯盛女を弔った地蔵があるのかと思いきや、想像以上にでかい石仏だったことに少々驚いた。この大仏は延享3年(1746年)の津波による溺死者を弔うために建立された釈迦如来坐像で、江戸時代後期に漁場争いで牢に入り獄死した船橋の漁師総代を共に弔うようになった。炊き上げた白米を大仏に盛り上げるようにつけて供養するという。大仏追善供養と呼ばれ、毎年2月28日に行われる。


不動院の六地蔵
不動院境内にある六地蔵。左の2体がネックレスを着けており、女性を弔っているようにみえる。本当はこちらが飯盛地蔵なのかもと思ってしまう。


海老川橋
海老川に架かる海老川橋。泉重千代翁の手形が飾られ長寿の橋との別名も。


海老川橋と海老川
九日市村と五日市村の境界をなした海老川。日本武尊が東征の途次、海老川に小舟を並べて渡ったとの伝説がある。船橋という地名の由来。


成田街道 宮本
海老川橋の東側は旧五日市村(現 船橋市宮本)。街道の突き当りに船橋大神宮の鳥居が見える。


成田街道旧道 大神宮前追分
船橋大神宮前は成田街道(写真直進方向)と房総往還(右折方向)の分岐点。房総往還は江戸と館山城下を繋いだ街道。


船橋大神宮
船橋大神宮。正式名称は意富比(おおひ)神社で天照皇大神を主祭神に祀る。戊辰戦争の際、旧幕府方の兵が船橋大神宮下に集結、新政府軍との間で激しい戦闘が繰り広げられた。そのため船橋宿の大半が焼失、船橋大神宮の社殿も焼失した。


船橋大神宮より船橋宿を望む
船橋大神宮より船橋宿を望む。戊辰戦争時、旧幕府方の兵はここから新政府軍の動向を探ったのだろうか。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター