fc2ブログ

下総滝台野薬園

【2012年4月15日(日)成田街道 船橋宿→大和田宿】
船橋大神宮から成田街道を一気に突き進もう。唐突だが丹羽正伯という人をご存じだろうか。もちろん歴史上の人物なのだが、この人は江戸中期の医者であり、江戸幕府の採薬使に登用された本草学者。今で言う漢方薬の名医といったところか。正伯は下総滝台野薬園(現 船橋市薬円台)の管理を命じられ、薬草の栽培に尽力した。船橋宿を出た成田街道は東金御成街道と分かれ、30万坪の敷地を有したというこの薬草園跡地を進む。現在、下総滝台野薬園は痕跡を残さず消滅しているが、地名と丹羽正伯供養碑にその名残を留めている。

成田街道 前原・滝台・薬円台


西福寺
船橋大神宮北側、成田街道旧道の坂上にある西福寺。


ふくふく地蔵尊
西福寺境内に並ぶ可愛らしい六地蔵。その名も”ふくふく地蔵尊”。


成田街道旧道 東船橋
東船橋を行く成田街道旧道。


日枝神社
東船橋1丁目に鎮座する日枝神社。


成田街道旧道 東船橋
日枝神社付近から船橋宿方面の街道を望む。


成田街道旧道 東船橋
右手に見えるアンテナ塔は国土交通省関東地方整備局の船橋防災センター。


中野木交差点
中野木交差点で国道296号に合流。


中野木交差点の庚申塔
中野木交差点に残る庚申塔。「享保十八」や「文政三」の文字が読み取れ、江戸期のものと確認できる。周辺の街道沿いにあったものだろう。


国道296号 前原西
成田街道は国道296号となって西へ延びる。


徳兵衛地蔵
中野戯交差点付近、国道296号沿いの堂宇に安置される徳兵衛地蔵。安政年間(1854年~1860年)地元住民によって、流行する疫病が鎮まることを祈願し、西福寺住職の助力を得て開眼したものという。


成田街道入口交差点
成田街道入口交差点。ここがかつての成田街道と東金御成街道の追分。交差点角に「左 成田山道」と刻まれた立派な輪王道標が残る。東金御成街道は江戸時代初期に徳川家康が東金方面へ鷹狩に行く目的で造られた街道。


成田街道入口交差点の輪王道標
これが輪王道標。明治12年(1879年)建立。明治期における成田山詣の人気を物語る道標だ。成田街道から東金御成街道が分岐する歴史的意義のある場所にこんな立派な道標が残っているのだから、せめて解説板だけでも設置してほしい。


成田道道標と庚申塔群
成田街道入口交差点から成田街道に入ってすぐにある成田道道標と庚申塔群。この道標は安永6年(1777年)建立で、正面に「右なりた道」と刻まれる。願主は日本橋左内町の和泉屋甚兵衛。おそらくは輪王道標が建てられるまで成田街道と東金御成街道の分岐点にあったものだろう。和泉屋甚兵衛は飛脚屋だったようなので、飛脚が道を間違えないように作らせたものなのかも。


国道296号 前原西02
新京成線の踏切を渡って前原西から前原東へ。


前原の庚申塚
船橋前原東郵便局の隣にある庚申塚。中山道歩きで深谷から本庄へ向かう途中に見た百庚申を思い出す。

関連記事
上毛三山のひとつ赤城山が視界に


御嶽神社
前原東の北端に鎮座する御嶽神社。鎌倉時代の作と推定される木造蔵王権現三尊立像を祀る。元は蔵王権現と称したが、明治初期の神仏分離令により御嶽神社に改称した。


御嶽神社参道
桜の花びら散る御嶽神社参道。


国道296号 前原東
新京成線の踏切を渡り。


国道296号 滝台
滝台を行く国道296号(成田街道)。


丹羽正伯供養碑
薬円台に入って間もなく、街道右手の墓地一角にある丹羽正伯供養碑(写真手前の石碑)。正伯は宝暦6年(1756年)に死去、それから約100年後の万延元年(1860年)、薬園台新田の人々が正伯を偲び建立したもの。


国道296号 薬円台
薬円台を行く国道296号(成田街道)。薬円台という地名は幕府の薬草園があった名残。滝台野と呼ばれたこの地に30万坪(東京ドーム約21個分)もの敷地をもつ薬草園だったというから、幕府も相当な力の入れようだったことをうかがう。その用地の半分が丹羽正伯に任され、残りの半分が江戸薬種問屋の桐山太右衛門に預けられた。


国道296号 薬円台02
二宮神社入口交差点の歩道橋から薬円台を望む。何ゆえか不思議なのだが、この辺りは薬園台と薬円台の地名や名称が混在する。新京成線にある駅名は薬園台、薬園台高校の隣にあるのが薬円台小学校。実に紛らわしい。


陸上自衛隊習志野駐屯地 国道296号 習志野駐屯部隊演習場
習志野駐屯地と習志野駐屯部隊演習場の横を通り抜けて。ちなみに習志野は明治天皇が名付けた地名。明治6年(1873年)明治天皇が大和田原(現 船橋市習志野台の一帯)で行われた陸軍大演習を観閲の際、全体指揮をとった篠原国幹(陸軍少将、後に西南戦争で戦死)に感心され、「篠原を見習うように」とのお言葉から”習志野”という地名が誕生したとの説がある。


国道296号 習志野台
船橋市から八千代市へ。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

大和田宿

【2012年4月15日(日)成田街道 大和田宿】
大和田宿は江戸方(西側)の大和田村と成田方(東側)の萱田町で形成、近江屋や東屋、若竹屋に中村屋といった旅籠があり、成田山参詣の旅人が多く宿泊したという。大和田村に長妙寺と円光院、萱田町に薬師寺があり、両町村にそれぞれ時平神社が鎮座する。江戸末期の大沢家文書に問屋についての記載がるようで、大和田が庄右衛門、萱田は惣助が名主を兼ねて問屋を務めたらしい。つまり、問屋は大和田と萱田の名主が交代で務めたということだろう。大和田宿の現況は宿内を貫く街道が国道296号と化し、宿場の面影は残っていない。

成田街道 大和田宿


中華料理まるやま
八千代市に入ってすぐ右手、”中華料理まるやま”の店前にある地蔵。車道際に不自然なブロック塀に守られている。ちょっと謎めいた感じだが、地蔵が車にひかれないための措置だと思う。


新木戸交差点
新木戸交差点。2基の道標が残っており以下に紹介。


「成田山」道標
新木戸交差点の「成田山」道標。真っ二つに折れたらしく修復の跡が見られる。


「血流地蔵道」道標
「血流地蔵道」道標。享和3年(1803年)建立。こちらも真っ二つに折れたものを修復している。物騒な名前の道標だが、血流地蔵尊を本尊とする貞福寺(八千代市吉橋)へ至る道を示す。血流地蔵尊は吉橋城主高木胤貞の守り本尊と伝わり、天文6年(1537年)吉橋城が北条氏に攻められ落城した際、高木氏の家臣がてこの地蔵を本尊として貞福寺を建立したという。


八幡神社
大和田新田に鎮座する八幡神社。


神明社
大和田新田の神明社。八幡神社から400m程先の国道沿いにある。


大和田新田の石塔群
神明社境内の石塔群。馬頭観音や青面金剛、庚申塔等の石塔が並ぶ。


国道296号 大和田新田
ひたすら殺風景な国道296号を歩き。


工業団地入口交差点
工業団地入口交差点。「おたきさん道」道標が交差点角に立つ。


「おたきさん道」道標
「おたきさん道」道標。慶応元年(1865年)建立。船橋市金杉にある御滝不動尊(金蔵寺)へ続く道を示している。


大和田新田の子安観音群
大和田新田の子安観音群。これだけずらりと並ぶと圧巻。


大和田宿
日が暮れ始めた頃、ようやく大和田宿へ。


大和田宿
成田山への参詣客で賑わった大和田宿も今や昔。


長妙寺
大和田宿江戸方(東側)にある長妙寺。ここにも八百屋お七の墓がある。”ここにも”と書いたのは以前に中山道を歩いているときに立ち寄った円乗寺(文京区小石川)にも八百屋お七の墓があるからだ。この日は既に門が閉じられており見学できず。次回の旅で。


円光院
長妙寺から街道を挟んだ向かい側にある円光院。元は現在地より東へ1kmの場所にあり羅漢寺と称したが、慶長3年(1598年)成田街道開通に伴い移転して円光院を名のったという。


「明治天皇行在之処」の碑
「明治天皇行在之処」の碑。明治天皇が習志野原での演習へ赴いた折、度々休憩に立ち寄られたのが、ここにあった大沢家だったという。今は記念碑が残るのみ。


大和田宿
大和田と萱田町の境をなすT字路。国道296号から京成大和田駅方面へ向かう県道201号が分岐している。


飯綱神社道標
飯綱神社(八千代市萱田町)へ至る道を示す道標。「いつ奈大権現道」と刻まれているように見える。


大和田宿
大和田宿萱田町側の町並み。


薬師寺
萱田町の薬師寺。


萱田時平神社
大和田宿の東端に鎮座する時平神社。宿内の大和田側にも同名の神社がある。菅原道真を大宰府へ左遷させた張本人、藤原時平を祀る珍しい神社。


京成大和田駅
船橋の散策に時間を費やしすぎたため、本日の成田街道歩きは大和田宿で日没サスペンデッド。京成大和田駅から帰途につく。


【成田街道歩き 第3日目】船橋駅→船橋宿→大和田宿→京成大和田駅 歩行距離約18.3km

FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

加賀清水

【成田街道歩き 第4日目】京成大和田駅→大和田宿→臼井宿→臼井中学校入口停留所



【2012年5月6日(日)成田街道 大和田宿→臼井宿】
ゴールデンウィーク最終日となる日曜日。思い起こせば前々日、銀座にある”アルジェントASO”というレストランで行われた結婚披露宴に出席し、普段見ることも食べることもない高級そうな料理に舌鼓を打ち、年甲斐もなくその二次会・三次会に参加。新郎・新婦ともに会社の後輩だったこともあり、とにかく目出度いと気心の知れた連中と飲めや何やらのどんちゃん騒ぎで、昼九ツから夜九ツまでの約12時間にわたり酒を飲み続けた。そんなわけで前日は究極の二日酔いで布団上にダウン。1日かけて何とかアルコールを抜き、気力を振り絞って京成大和田駅に立った。天気は上々、気分とは裏腹に5月らしい爽やかな風が吹く。

大和田宿の成田方(東側)外れから時平神社を左に見ながら坂道を下り終えると新川を渡る。成田街道(国道296号)は下市場交差点で国道16号と交差し、勝田台の街を通り抜けて八千代市から佐倉市へと入って行く。佐倉市の井野地区を1km程進むと、国道296号から路地を北側へ少し入ったところに加賀清水公園がある。ここにある池は加賀清水と呼ばれた湧水を水源とし、静かな住宅街の中にあって清水を湛える。佐倉藩主大久保忠朝が江戸との往来の際、ここを通る度にこの湧水を愛飲したと伝わり、忠朝は加賀守の官名だったことから加賀清水と称されるようになったらしい。かつて成田街道の加賀清水入口には林屋と称する茶屋があり、この清水を旅人に振る舞い繁盛したという。

成田街道 下市場・勝田台・井野


八百屋お七の墓
まずは長妙寺の八百屋お七の墓から。何故ここにお七の墓があるのかといえば、生まれがこの辺りらしい。後に江戸の八百屋太郎兵衛の養女となったとのこと。文京区小石川の円乗寺にも八百屋お七の墓があり、以前に中山道を歩いた時に記事にしたのでご参照を↓

【 関連記事 】
八百屋お七の悲話


長妙寺から円光院を望む
長妙寺山門から円光院を望む。


小澤商店
大和田宿内にある小澤商店。老舗らしい雰囲気の米屋。


大和田坂上
大和田宿(萱田町)東端から時平神社を左に見ながら坂を下る。


国道296号 萱田町
坂を下りきったところの国道296号(成田街道)


国道296号 萱田町
萱田町を行く国道296号(成田街道)


新川
大和橋で新川を渡り。


国道296号 大和橋バス停
大和橋バス停付近の国道296号。道は渋滞…。


皇産霊神社
皇産霊神社。


下市場交差点
下市場交差点で国道16号と交差。


国道296号 下市場
下市場の国道296号。かつて街道沿いには下市場の集落が家を連ねていた。


下市場八坂神社
下市場の旧村社、八坂神社。


台町稲荷神社の庚申塔群
台町稲荷神社の庚申塔群。


国道296号 勝田台
勝田台の街を通って。


国道296号 勝田台
八千代市から佐倉市へ。


米本木下道庚申塔道標
ゴルフ5佐倉店の敷地内に残る庚申塔。道標を兼ねており左面に「米本木下道」と刻まれるが、”米”の字は表面が剥がれ読み取れない。ここから成田街道を北へ分岐する道は米本村を経由して木下道に至る脇道だった。


国道296号 井野町
郊外型店舗が並ぶ単調な国道歩き。


林屋跡
T-ENDLESSという中古車店が入るマンションが、かつての林屋跡。近年まで市川団十郎が奉納したという道標をはじめ、常夜灯や道標が残っていたが、東日本大震災で倒壊したらしく、どこかに移され現在は無い。元の場所に戻ってくれることを願う。


成田道と加賀清水の道標(2005年当時)
これが在りし日の成田道・加賀清水の道標(2005年当時)。


加賀清水公園
大久保忠朝が愛飲したと伝わる湧水は、加賀清水公園として整備されている。


加賀清水
今も湧水は枯れずに池となって水を湛える加賀清水。


加賀清水にて
加賀清水にて。何が捕れるのかな?


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター