fc2ブログ

下練馬宿

【2012年8月18日(土)川越街道 下練馬宿】
上板橋宿から川越街道を西へ下って25町37間(約2.8km)、下練馬宿に着く。下練馬宿は江戸方より下宿・中宿・上宿に分かれ、隣の上板橋宿と同じ町構成。本陣は中宿の木下家(後に上宿の大木家に交代する)が務め、その街道を挟んだ向かいに問屋場があり、木下家東隣の内田家が脇本陣を務めた。現在、本陣跡地は1Fに”新鮮大売 ユータカラヤ”のスーパーが入るアパートに化し、その東側に脇本陣内田家の末裔の方が経営されているのだろう内田葬儀社がある。宿内からは山岳信仰で名高い相州大山へ至る大山道が分岐していたが、その分岐点は近年になって環八通りが敷設されたため消失。しかしながら、分岐点にあった宝暦3年(1753年)建立の道標が、現在も少しだけ位置をずらして環八通り上の旧道路傍に残っている。

川越街道 下練馬宿


北一商店街
板橋区から練馬区へ。街道筋は北一商店街となり人の往来が多くなってきた。下練馬宿江戸方の入口である。


下練馬宿江戸方入口の庚申塔
下練馬宿江戸方入口、五差路の交差点角に残る庚申塔。


下練馬宿
下練馬宿・下宿の町並み。


下練馬宿
下練馬宿には老舗らしい店が所々に見られる。


大山道道標・東高野山道標
環八通り上の街道沿いにある大山道道標と東高野山道標。元々は現在地より8m程東側、川越街道と大山道・東高野山道の分岐点にあったが、環八通りの建設に伴い移された。それぞれの道標は相州大山と東高野山長命寺(現 練馬区高野台3丁目)に至る道であることを示している。


大山道道標・東高野山道標
大山道道標と東高野山道標。大山道道標は宝暦3年(1753年)下練馬講中四拾八人によって建立。正面に「従是大山道」と刻まれ、上に不動明王像を載せる。その隣の小さめの石塔が東高野山道標で、正面に「左東高野山道」と刻む。


大山道道標・東高野山道標
現地解説板より平成8年(1996年)頃の大山道道標・東高野山道標の写真。現在は旧道の分岐点と共に写真に見える不動寝具店も無くなっているが、道標だけが少しだけ位置をずらして残っているのがせめてもの救い。昔の道標はその場所にあってこそ歴史的価値があると思うので、博物館等に移されなくて良かった。


下練馬宿
下練馬宿・中宿の町並み。右手前に見える久富不動産の奥隣りが内田葬儀社で、かつての旧脇本陣内田家の家と思われる。その更に奥が本陣の木下家跡地。


下練馬宿
下練馬宿・中宿の浅間神社前を行く川越街道。


浅間神社
中宿に鎮座する浅間神社。境内にある富士塚は、最初の築造が江戸時代と推定されている。旧街道を歩いていると、しばしば見かけてきた富士塚。昔も今と変わらず、日本人にとって富士山は特別な存在なのだ。現代と違って行きたくても富士山なんぞへ容易に行けなかった時代のこと、仮の富士山を築き登山をシミュレートしていたわけである。


富士塚
これが、浅間神社の富士塚。現在も地元有志によって7月1日に山開きが行われているらしい。


富士塚より浅間神社境内を望む
せっかくなので富士塚を登ってみた。写真は頂上からの眺め。


清性寺御堂と白狐稲荷
浅間神社裏手の清性寺御堂と白狐稲荷。清性寺は新編武蔵風土記稿によると「金乗院末、下三ヶ寺並に同じ、神明山観音院と号す。本尊不動は弘法の作、長さ一尺二寸立像なり。法流開山快遍宝暦八年二月二十七日化す。」とあり、江戸時代初期以前の創建と推定され、明治初期には広い境内地に鐘楼もあったという。明治維新期の廃仏毀釈によって近隣寺社と共に金乗院へ統合され、後は廃寺となった。近年になり本尊不動が火災に遭い、全体が焦げて一部焼失したが、寺跡に御堂と白狐稲荷(豊臣秀吉の守り神と伝わる霊石を祀る)等を再建し、本尊の保存に努められている。


北町観音堂
下練馬宿・上宿の北町観音堂。街道から東武練馬駅方向へ分かれるY字路の分岐点にある。この観音堂には天和2年(1682年)銘の北町聖観音座像や天和3年(1683年)銘の仁王像を安置する。江戸時代からこの地にあったらしく、当時の紀行文に記述が見られるという。


北町の仁王像
北町の仁王像。小ぶりな石造仁王像であるが、その迫力は伝わってくる。


北町聖観音座像
北町聖観音座像。実に仏頂面と言っては失礼か、いい表情をしている観音様である。拝顔しているけで、思わぬ時間を費やしてしまった。


北町観音堂の石仏群
北町観音堂の石仏群。古そうな馬頭観音や庚申塔が聖観音を守るかのように並ぶ。


旧川越街道 聖徳病院前
下練馬宿川越方外れ、聖徳病院前を行く旧川越街道。商店街の雰囲気は無くなる。


旧川越街道 新大宮バイパス上
新大宮バイパス上まで来たところで日が暮れた。本日の歩き旅はここで終い。


【川越街道歩き 第1日目】新板橋駅→JR板橋駅→板橋宿→上板橋宿→下練馬宿→東武練馬駅 歩行距離約15km
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

成増

【川越街道歩き 第2日目】下赤塚駅→白子宿→膝折宿→平林寺→野火止用水→JR新座駅



【2012年10月6日(土)川越街道 下練馬宿→白子宿】
前回の歩き旅から約1月半後、猛暑となった夏の余韻を残す10月最初の土曜日。東京辺りは朝から20℃を越えて、歩き旅には絶好の日和である。池袋駅で東武東上線に乗り換えて東武練馬駅で下車するつもりが、そんな陽気のせいか、電車に揺られながらぼーっとしていたら、東武練馬駅で降り損なってしまった。仕方なく次の下赤塚駅で降りて旧川越街道を下練馬宿方面へ向かい、前回歩き旅を終えた新大宮バイパス上まで来たところで踵を返し、次の白子宿を目指すことに。

下練馬宿を出た旧川越街道は北町3丁目で国道254号に合流、ビルが建ち並ぶ成増の街を通り抜けてゆく。成増って地名の由来が気になったので調べてみた。しばしばテレビ等で耳にする地名だし、何だか縁起が良い感じもするし。成増の発祥は江戸時代初期の明暦年間に赤塚村から分村し、成増村が成立したことにある。この地を開墾したのが田中左京成益という御仁で、その名の”成益”を取って村名とした説が有力らしい。読みさえあっていれば当て字も普通にOKだった江戸時代のこと、いつしか”成増”の字が定着したのだろう。

川越街道 成増


下赤塚駅
東武練馬駅から川越街道の歩き旅を再開するつもりが、乗り過ごしたため一駅先の下赤塚駅からのスタート。まずは駅南口のフレッシュネスバーガーで朝飯に。


旧川越街道 新大宮バイパス上
腹を満たしたところで歩き旅を再開。まずは下練馬宿方面へ街道を歩き、前回歩き終えた新大宮バイパス上まで後戻り。こういうとこ、律儀なんです。


神馬屋松原
北町3丁目の旧川越街道沿いにある神馬屋松原。明治8年(1875年)創業という老舗の和菓子屋である。ここの”いま坂どら焼”は結構有名なようなので、進物用の詰合せを購入。家に帰ってから食べてみたのだが、スタンダードな小倉餡をはじめ、栗や餅が入ったのやら、イチゴジャムが入ったもの等、バラエティに富んだどら焼きはどれも美味かった。

神馬屋松原
http://www.dora-yaki.com/


旧川越街道 北町3丁目
神馬屋松原付近の旧川越街道。かつては、だらだらと長い”いま坂”と称された坂道で、その坂上に神馬屋松原があり、旅人が一休みする店だったという。現在は歩いていても勾配を感じることのない平坦な道であるが…。


旧川越街道 北町3丁目
神馬屋松原から80m程進んだところで国道254号に合流。


地下鉄赤塚駅入口・赤塚壱番街
地下鉄赤塚駅入口。その横に騎馬武者の銅像を載せた石標が目に入る。これは何だ?


鎌倉古道の道標
鎌倉古道の道標。「至かまくら 至はやせ」と記され、道標前を通る小径が鎌倉古道らしい。左へ行けば鎌倉、右に進めば荒川を渡河する”早瀬の渡し”へ至る。


赤塚の鎌倉古道
赤塚に残る鎌倉古道。いざ鎌倉!と、多くの騎馬武者がこの道を通ったのだろうか。


国道254号 成増
成増を行く国道254号(川越街道)。


小治兵衛窪庚申尊
成増2丁目、マンションの一角に残る小治兵衛窪庚申尊。かつてこの辺りは赤塚村の一部で、小治兵衛久保の地名を称していたという。庚申塔は天明3年(1783年)建立。


国道254号 成増交差点
国道254号成増交差点。


国道254号 成増
成増西歩道橋上より国道254号池袋方面を望む。国道は川越方面に向かって緩やかに下るが、旧道はここで下らずに写真左手上を通る側道となって残る。


新田坂
旧川越街道の新田坂。急勾配の坂を一気に下り、白子川の流れる低地へ降りる。


新田坂の地蔵 新田坂の石造物群
新田坂に残る地蔵と石造物群。地蔵の建立年は不明。写真手前の常夜灯は文政13年(1830年)建立で石尊大権(現)を刻む。”現”の字は破損しており読み取れないが、おそらくあったであろうの推測。奥に見える石板が文久3年(1863年)建立の馬頭観音。


八坂神社
坂下に鎮座する八坂神社。


新田坂
振り返って新田坂を望む。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

白子宿

【2012年10月6日(土)川越街道 白子宿】
お手々 つないで 野道を行けば
みんな かわいい 小鳥になって
歌をうたえば 靴が鳴る
晴れた み空に 靴が鳴る♪

日本人なら誰しも1度は歌ったことや耳にしたことがあるであろう”くつが鳴る”の歌詞である。作詞は清水かつらという童謡詩人で、この歌は大正8年(1919年)に発表。清水かつらはここ白子に居を構え、生涯を過ごしたという。下練馬宿から川越街道を西へ下って1里5町56間(約4.6km)、台地に挟まれた白子川の流れる低地に白子宿はある。そんな地形の恩恵であろう、昔は良質の湧水が豊富にあり、造酒や魚の養殖が盛んだったという。白子宿は江戸方の白子橋から下宿・中宿・上宿と続き、川越方上宿に大坂の上りが控える。江戸方下宿の白子川対岸には新田宿とよばれた町並みが新田坂にかけて続き、白子宿に付随する形で発達した。ここに”秀峰”という銘柄の清酒を醸造していた造り酒屋があり、街道を挟んだ向かいに清水かつらの居宅があったらしい。その造り酒屋は近年まで”秀峰”の店名で蕎麦屋に姿を変えて残っていたようだが、現在その跡地を訪れても見る影はない。

川越街道 白子宿


新田宿
新田坂から白子川にかけて続く新田宿の町並み。かつては街道沿いに清水かつらの居宅や”秀峰”の造り酒屋があった場所であるが、さすがは埼玉県境とは言っても東京23区内の練馬区、往時を物語る建物はほとんど残っていない。


白子橋
新田宿と白子宿下宿の境に架かる白子橋。


白子川
住宅街の合間を流れる白子川。昔は”くつが鳴る”に歌われるような長閑な風景が川沿いに広がっていたはず。しかし今や殺風景な用水路…。人間の都合に利した結果であろう。


白子橋
白子橋より新田宿方面を望む。


白子橋にて
白子橋の欄干に掲げられる”くつが鳴る”の歌詞。


白子宿下宿
白子川の西岸、白子宿下宿。写真は白子橋方向を望む。


白子宿下宿
街道は台地にぶつかった所で南方向へ鉤の手に曲折。台地へ向かって直進する道もあるが、相当な急勾配で滝坂と呼ばれている。曲がり角に見える空地には柏屋という老舗のうどん屋があったらしい。


滝坂
滝坂を上ってみよう。


滝坂の小島家湧水
滝坂にある小島家湧水。これだけ開発が進んでいるにも関わらず、湧水の水脈が残っていることには少々驚きだ。昔は滝のように湧水が流れ落ちていたらしく、坂名の由来になったらしい。


滝坂
滝坂上より白子宿方面を望む。


熊野神社
滝坂南側に鎮座する白子の鎮守、熊野神社。


熊野神社
明治9年(1876年)豊富な湧水を利用し、境内に日本初となる養魚場が造られた。


清龍寺不動院
熊野神社隣にある清龍寺不動院。徳川家康が出陣の際に必ず身に着けたという首掛けの不動明王立像を安置する。近くに湧水を落とす滝行の場があり、乃木大将が日露戦争旅順出陣の折にここで修行したと伝わる。


清龍寺不動院にて
清龍寺不動院に掲げられる乃木大将の写真。


清龍寺不動院にて
桂太郎総理大臣の写真。「神龍山」の扁額を奉納したという。


開運洞窟巡り
清龍寺不動院にある開運洞窟巡り。本物の洞窟か否かは置いておいて、なかなかリアルなので洞窟内へ入ってみよう。


開運洞窟巡り
曲がりくねった洞窟が結構長く続く。狭くて暗いし、一人だと心細くなるほど。途中にお稲荷さんが祀られており、参拝をしながら出口へ向かうといった仕組み。開運を願わくば、是非ともお試しあれ。


白子宿中宿
清龍寺不動院から白子宿に戻って。白子宿中宿の町並み。


白子宿中宿
白子宿通り(旧川越街道)は埼玉県道109号新座和光線と交差する。この交差点辺りが中宿と上宿の境にあたるようだ。


白子宿中宿
交差点角にあるとみざわ薬局と和光白子郵便局が中宿本陣跡。白子宿は上宿・中宿・下宿それぞれに本陣が置かれ、持ち回りで務めていた。


白子宿上宿
白子宿上宿、大坂の上り。坂の途中に佐和屋の屋号で雑貨商を営んだ富澤家がある。宿場の面影を残す唯一の佇まいだ。


白子宿大坂
大坂より白子宿の中心部を望む。


白子宿大坂
白子宿大坂(大坂通り)。白子宿の川越方入口である。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

くらやみ坂とかせぎ坂

【2012年10月6日(土)川越街道 白子宿→膝折宿】
大坂を上りきって白子宿を抜けて間もなく、大坂通りと笹目通りの交差点を渡ると、くらやみ坂を下る。その坂名から察するに、昔は木々が鬱蒼と生い茂る暗がりの坂道だったのだろうが、現在その雰囲気は無い。成田街道歩きの際、佐倉に同名の坂が面影を残していたが、おそらくはそんな雰囲気だったのだろう。くらやみ坂を下りきって平坦な街道を進んで行くと、街道は埼玉県道109号に合流して東京外環自動車道を越え、和光市と朝霞市の境に一部残る旧道を通りつつ、幸町3丁目交差点先で再び県道を離れて旧道を進めば、”かせぎ坂”と呼ばれる下り坂に差し掛かる。かせぎ坂は”稼ぎ坂”と漢字に書かれ、急勾配なことから昔は荷車を押す駄賃稼ぎの人夫がいたという。

川越街道 和光市本町・朝霞市栄町・幸町


笹目通り・大坂通りの交差点
白子宿を出て大坂通り(旧川越街道)を進めば、程なくして笹目通りとの交差点を通過。雨が本降りとなってきたので交差点に架かる歩道橋下で少々雨宿り。この交差点から先、街道は”くらやみ坂”の下り道となる。


くらやみ坂
くらやみ坂を下る。


くらやみ坂
くらやみ坂下から坂上を望む。暗い曇天の空ながら暗闇の感じは無い。


代官屋敷・柳下家
くらやみ坂下にある代官屋敷・柳下家。門構えと重厚な主屋は威風堂々、かつて下新倉村の豪農で旗本酒井氏の代官を務めた威厳を留めている。


浅久保通り 和光市中央
和光市中央を行く浅久保通り(旧川越街道)。


浅久保通り 和光市中央
浅久保通りはここで埼玉県道109号新座和光線に交差、旧川越街道は左に曲がり県道を進む。


田村屋
その交差点角にある田村屋。昔は街道を往来する旅人相手に何らかの商売をしていたのだろうか。


第三小学校前歩道橋より
第三小学校前歩道橋より埼玉県道109号(旧川越街道)の川越方面を望む。歩道橋下は埼玉県道88号和光インター線との交差点で、更にその下を東京外環自動車道が通る。


和光市本町の旧道
本町小学校前交差点の少し先、県道から旧道が右手に分かれる。


朝霞市栄町の旧道
旧道の途中で和光市から朝霞市へ入る。


朝霞市栄町の旧道
安藤歯科インプラント矯正センター(写真奥中央の建物)の所で、再び県道109号に合流。


埼玉県道109号 朝霞市栄町
朝霞市栄町を行く埼玉県道109号(旧川越街道)。


朝霞中央公園入口交差点
朝霞中央公園入口交差点。ここで朝霞市栄町から幸町へ。


埼玉県道109号 朝霞市幸町
幸町3丁目交差点の少し先、県道から右直進方向に旧道が分岐し、かせぎ坂へ向かう。


かせぎ坂
かせぎ坂の旧道。往時の面影を残す急勾配な下り。


膝折不動尊
坂の途中にある膝折不動尊。見た目に新しい石仏が安置されている。由来などについては特に解説も無く、不明。


かせぎ坂
路面に残る車体の擦り痕を見ての通り、今もって急勾配な”かせぎ坂”である。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター