fc2ブログ

烏頭坂

【2012年12月22日(土)川越街道 大井宿→川越城下】
さあ、大井宿を出て一気に川越城下へ向かおう。旧大井村役場を過ぎた所で、川越街道は国道254号から左斜めに旧道が分かれる。この辺り、ふじみ野市と富士見市の市域が入り組み、富士見市ふじみ野西という住所が存在したり、ふじみ野駅の所在地は富士見市だったりと、そもそも市名が似通っているだけに、よそ者にとっては実に紛らわしい。平成17年(2005年)上福岡市と入間郡大井町が合併し、ふじみ野市が成立したことでこのような事態になってしまったようだ。少々話がそれた、本題に戻そう。国道を分かれた旧道は国道の西側を並行、ふじみ野市亀久保を通り抜け、国道に合流してふじみ野市鶴ケ岡に入る。その北端にある鶴ヶ岡八幡宮前で旧道が再び国道を左手に分かれ、ここで市域がふじみ野市から川越市へ。川越市藤間・砂新田を進み不老川を渡った先に烏頭坂(うとうざか)が待ち受ける。今となってはごく普通の坂道であるが、かつて新河岸川の舟運で荷揚げされた荷物は、この坂道を上って川越へ運んだといい、運搬人は随分と難儀を強いられたらしい。

川越街道 亀久保・鶴ケ岡・藤間・砂新田・岸町


国道254号 富士見市勝瀬
旧大井村役場の先、国道254号から旧道が左手に分かれる。


旧川越街道 ふじみ野市亀久保
亀久保を行く旧川越街道。かつては亀久保村の集落が街道沿いに軒を連ねていた。


大井総合支所交差点
亀久保の中心、大井総合支所交差点は古くの川越街道と地蔵街道(大山道)が交差する四差路。亀久保村から霊峰大山へ通ずる道は、ここが最初の曲がり角になることから”角”と呼ばれた。その交差点角に”角の常夜燈”が残る。地蔵街道は富の地蔵様の名で親しまれる木ノ宮地蔵堂(入間郡三芳町上富)へ至る道で、霊峰大山へも通じていた。


角の常夜燈
享和2年(1802)建立の”角の常夜燈”。明治30年(1898年)に笠石と台石を再建。元々は街道の中央に置かれていた。


旧川越街道 ふじみ野市亀久保
亀久保を行く旧道。地蔵院付近。


地蔵院
門前で仁王像が睨みを利かせる地蔵院。


地蔵院
正式名は木宮山地蔵院、新義真言宗で普光明寺(新座市大和田)の末寺。政和3年(1314年)覚応による開基、鎌倉時代末期に二階堂氏が再興し祈願寺にしたと伝わる。昭和27年(1952年)の火災で本堂をはじめ鎌倉・南北朝期の仏具や江戸期の大般若経600巻を焼失、本尊と山門だけが残ったという。


地蔵院の枝垂桜
地蔵院の枝垂桜。推定樹齢390年という江戸彼岸桜の変種で、ふじみ野市指定の天然記念物。平成10年(1998年)樹勢に衰えが見られるようになったため、樹勢回復の措置が取られた。春には見事な花をつけるらしいが、師走の半ばを過ぎた今は見ての通り。


旧川越街道 ふじみ野市亀久保
亀久保の北端付近、街道左手に亀久保神明神社が鎮座する。


亀久保神明神社
亀久保村の産土神、神明神社。天文15年(1546年) 川越夜戦で北条方の奇襲に敗れた上杉方斉藤利長(平安時代末期の武将、斎藤実盛の子孫)とその子、信広によって京都より神明社を野老沢に勧請したとの口伝が残る。野老沢は”ところざわ”と読み、現在の埼玉県所沢市にあたる。


旧川越街道 ふじみ野市亀久保
亀久保交差点手前で旧道と国道254号が合流。左は東京方面へ向かう国道で、右は旧川越街道。


国道254号 ふじみ野市鶴ケ岡
亀久保を抜けると鶴ケ岡に入って国道254号を進む。


国道254号 ふじみ野市鶴ケ岡
ふじみ野市と川越市の市境で国道から再び旧道が左手に分岐。


鶴ヶ岡厄除地蔵尊
鶴ケ岡の北端、鶴ヶ岡厄除地蔵尊と八幡神社がある。写真左手前が地蔵尊の御堂で、右奥に八幡神社が鎮座する。この辺り、周辺の市街地とは雰囲気を異にしている。


鶴ヶ岡厄除地蔵尊
鶴ヶ岡厄除地蔵尊。新旧二体の地蔵尊を安置する。


鶴ヶ岡八幡神社
鶴ヶ岡八幡神社。正保年間(1645~1648年)以降の建立とされるが、創建年は不詳。鎌倉鶴岡八幡宮に関係があるらしい。鶴ケ岡という地名の由来はこの神社にあると思われる。


旧川越街道 川越市藤間
藤間の旧川越街道。


旧川越街道 川越市藤間
”いもせんべい本家 あらい”と書かれた行燈型の看板を掲げる店。昔は芋煎餅屋だったのかもしれないが、今は明らかに煎餅屋ではない。店の横に藤棚があり、”旧川越街道・藤馬中宿跡”刻まれた石柱と半分消えかかった説明板が立てられている。何とか読み取れる部分から要約すると、昭和の初め頃までこの藤の木の下で糸だんごを焼き、旅人に供していたという。昔の藤間辺りは間の宿的な存在で、旅人が足を休める茶屋が何軒かあったのだろう。


東光寺
藤馬の街道沿いにある東光寺。


旧川越街道 川越市藤間・砂新田
高階中学校付近から街道は不老川に向かって緩い下り坂に。


砂新田の庚申塔
高階中学校の街道を挟んで向かいに残る庚申塔。


旧川越街道 川越市砂新田
砂新田春日神社横を行く旧川越街道。


砂新田春日神社本殿
砂新田春日神社本殿。東都彫工嶋村俊正という人の作。左側面に竜と琴をひく婦人、右側面に虎と翁と童子の彫刻が見られる。江戸時代末期から明治初期の製作と考えられている。


旧川越街道 川越市砂新田
山形屋荘なる旧旅籠らしき建物の前を通り、その先で不老川を渡る。


御代橋
不老川に架かる御代橋。江戸から新河岸川の舟運で運ばれてき荷物は、上新河岸・下新河岸・扇河岸等で荷揚げされ、ここ御代橋の手前で川越街道に入り、先に控える烏頭坂を上って川越へ運ばれた。新河岸川の舟運は江戸時代前期に川越藩主松平信綱により整備された江戸と川越を繋ぐ物資輸送路。江戸時代末期から明治初期にかけて最盛期を迎えた。


不老川
御代橋下を流れる不老川。


旧川越街道 川越市岸町
御代橋の北側、岸町を行く旧川越街道。


鳥頭坂
川越街道最後の難所、烏頭坂。新河岸川の舟運で運ばれてきた荷物は荷揚げされた後、川越の問屋街へ運ぶときにこの烏頭坂を必ず上らなければならず、運搬人は難渋したようだ。廻国雑記(1487年頃成立の紀行文、道興准后の著)に、「うとふ坂 こえて苦しき行末を やすかたとなく 鳥の音もかな」の歌が見られる。室町時代中期以前から存在する古い坂名。


熊野神社
烏頭坂に鎮座する熊野神社。


鳥頭坂
熊野神社より烏頭坂下を望む。現在は平凡な坂道であるが、昔は杉並木に覆われ鬱蒼としていたらしい。


鳥頭坂
烏頭坂を上りきったところで、国道254号に合流。左が国道、右は烏頭坂旧道。


埼玉県道39号 川越市富士見町
いよいよ川越城下へ。いざ参らん。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

時の鐘っ!

【2012年12月22日(土)川越街道 大井宿→川越城下】
江戸時代に川越城の城下町として発展した川越。幕府は江戸の北の守りとして重要視し、藩成立時から幕末まで酒井家・堀田家・大河内松平家・柳沢家・秋元家・越前松平家・松井松平家といった譜代・親藩の有力大名を配置した。川越藩主が松平信綱の時、川越城は5郭・3櫓・8門を新造する大改築がなされ、今に残る縄張りが完成。同時期に城下の整備も行われ、武家地・社寺地・町人地等が地割されると共に、十ヵ町四門前町の町割りもこの時に行われた。更に信綱は新河岸川の舟運を起こし、江戸と川越の物流が盛んになるにつれ、川越は江戸に劣らぬ活気を呈すようになった。小江戸と称された所以である。

川越と言えば蔵造りの町並みが有名だ。しかし、札の辻交差点から仲町交差点にかけての通り(南町通り)沿いに建ち並ぶ蔵造りの町並みは江戸時代のものではない。明治26年(1893年)3月、養寿院門前の北横町より出火した火事は、たちまち燃え広がって中心部の17町を焼き尽くし、城下北端の喜多町や東端の小仙波町まで飛び火した。世に言う川越大火である。川越のシンボル的存在となっている時の鐘もこの時に焼失。この大火を教訓に耐火建築の蔵造りに建て直されたのが、今に見る蔵造りの町並みなのである。川越街道は南から城下に入って北上し、蔵造りの商家が並ぶ南町通りの東側を通って、旧江戸町の大手門まで延びていた。途中には2ヶ所の鉤の手に曲げられたクランク状の道が設けられ、その道筋は現在も見ることができる。見通しを悪くすることで敵の侵入を妨ぐ工夫で、城下町にはよく見られる。

川越街道 川越城下


埼玉県道39号 菅原町
烏頭坂上の新宿町(北)交差点から埼玉県道39号へ。富士見町・菅原町を行く。


菅原神社
菅原町の由来であろう菅原神社。祭神に祀るのはもちろん菅原道真公。寛永元年(1624年)尊能法師が妙善寺開山の折、寺領に天神社を建立。大正2年(1913年)稲荷神社が合祀されて菅原神社に改称したという。平成21年(2009年)放火により社殿を焼失、その翌年に再建された。


六塚稲荷神社
産業の神様、六塚稲荷神社。菅原神社社殿裏手に鎮座する。こちらは放火の被害を免れたようだ。


埼玉県道39号 三番町交差点
菅原町と南通町の境、三番町交差点。


川越八幡宮
南通町にある川越八幡宮。長元元年(1028年)平忠常が朝廷に対して起こした反乱、長元の乱(平忠常の乱)の鎮圧で武勲を立てた源頼信が、反乱を平定できた神威に深く感謝し創祀したのが始まりと伝わる。室町期には太田道灌が、戦国期から江戸期にかけては川越城の歴代城主が篤く崇敬した。


川越八幡宮境内にて
川越八幡宮の境内にて。地元小中高生作製の大絵馬が並ぶ。完成度の高さに少々驚き、見事なもんだ。


埼玉県道39号 通町
南通町から通町へ。街道沿いに古い建物がちらほらと見えはじめる。


埼玉県道39号 通町
通町と松江町の境、通町交差点。


松江町の鉤の手
松江町には連続する鉤の手の道が残る。車道とするために拡幅されたのだろう、緩やかなS字カーブを描いてしまっている。


埼玉県道39号 松江町
鉤の手の先、川越城大手門へ向かって延びる街道。


いちのや
松江町交差点角、天保3年(1832年)創業という鰻の老舗、”いちのや”がある。いかにも老舗らしい佇まい。こんなところで鰻を存分に堪能してみたいなあ…。


埼玉県道39号 松江町
日が暮れ始めた。鰻に後ろ髪をひかれつつ、先を急ごう。松江町の埼玉県道39号(旧川越街道)を北へ。


埼玉県道39号 松江町
松江町を行く埼玉県道39号(旧川越街道)。


埼玉県道39号 松江町05
意外に見応えある町並みが続く松江町。


埼玉県道39号 松江町06
松江町と大手町の境、ここにも連続する鉤の手の道が設けられている。


大手町の鉤の手
大手町に残る鉤の手の道。現在はショートカットする車道が通されている。ここが旧江戸町にあたり、川越街道の起点となった場所。ここにある東洋堂で”いもせんべい”を購入し、川越街道踏破の記念に。

東洋堂
http://www.imosenbei.com/


旧江戸町の石標
旧江戸町の石標。川越街道踏破だっ!石標の頭を撫でながら余韻に浸り。


川越時の鐘
そして旧江戸町から時の鐘へ。


川越時の鐘
時の鐘は寛永年間に当時の川越藩主酒井忠勝によって建立されたのが始まりとされる。現在の鐘楼は明治26年(1893年)川越大火の翌年に再建されたもので4代目。何度も再建されながら約400年に渡って川越に時を告げてきた。昔は鐘撞き守がいたが、今は機械仕掛けで1日4回の鐘が撞かれる。


蔵造り町並み
蔵造りの町並みを歩いて。


蔵造り町並み
川越蔵造り町並み。


旧山吉デパートとイルミネーション
旧山吉デパート(現 山吉ビル)とイルミネーションのアーチ。ルネッサンス様式を基調とした昭和初期の建物と近代的なイルミネーションが相まって独特の雰囲気を醸し出す。クリスマス時期限定の光景。


川越市幸町にて
おぉ、アーチの奥にはブルーに光輝くツリーが!


川越市幸町にて
実はこのイルミネーション、ペットボトルで作られてるんです。


仲町交差点
蔵造りの町並みは札の辻交差点からはじまり、ここ仲町交差点で終わる。この先、更に南へ向かって道が延びるが、この道は昭和8年(1933年)になって敷設された新道。仲町交差点は元々丁字路だった。

本日の歩き旅はここで終わり。川越街道は踏破した。しかし、川越まで来て蔵造りの町並みと時の鐘だけで満足していては、木を見て森を見ず。そもそも川越は川越城の城下町として、喜多院の門前町として発展してきた町である。後日、再訪を期してJR川越駅へ向かう。


【川越街道歩き 第4日目】
ふじみ野駅→大井宿→川越城下江戸町→JR川越駅 歩行距離約15km
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

喜多院

【川越街道歩き 第5日目】川越駅→喜多院→川越城址→川越蔵造りの町並み→川越駅

【2013年1月13日(日)川越街道 川越城下】
2013年の初っ端、正月ボケも抜けきらないうちに迎えた3連休中日の日曜日。天気もいいし川越城下の散策にでかけてみた。まずは喜多院を訪ねようと、川越駅から旧川越街道を北上、成田山川越別院・川越歴史博物館に立ち寄ってようやく喜多院へ。周辺の道路は参拝客の車で渋滞、境内は出店が並び祭りの様相、参拝する人が本堂前に長蛇の列を作る。新年を迎えて早々ゆえの光景だろう。

喜多院は平安時代初期の天長7年(830年)、慈覚大師円仁により創建された勅願所で、本尊に阿弥陀如来を祀り無量寿寺と号したことにはじまりがある。仏蔵院(北院)・仏地院(中院)・多聞院(南院)の3院で成り立ち、関東天台宗の総本山とされた。江戸時代初期に仏蔵院(北院)が喜多院へ改称。後の寛永15年(1638年)川越に大火があり、喜多院は山門を除いて堂宇を全て焼失する。時の将軍徳川家光は堀田正盛に命じて復興にかかり、江戸城紅葉山御殿の一部を移築して、客殿・書院・庫裏に利用した。これらの建物をはじめ今に見る慈恵堂・多宝塔・慈眼堂・鐘楼門・仙波東照宮等はこの大火の後に相次いで再建されたものである。この時の仙波東照宮再建により中院は南側へ200m程移動、明治初期に多聞院(南院)が廃院となり今に見る形となった。


川越街道 川越城下・喜多院


成田山川越別院
喜多院へ行く前に成田山川越別院へ。正式名称は成田山川越別院本行院、真言宗智山派。前回の成田街道歩きでゴールとなった成田山新勝寺の別院で、江戸時代末期の嘉永6年(1853年)創建。川越不動の名で親しまれる。成田山別院は全国各地に8ヶ所ある。


川越歴史博物館
成田山川越別院近くの川越歴史博物館へ寄り道。川越藩ゆかりの品々をはじめ、様々な武具や甲冑等を展示する。


川越歴史博物館
中には織田信長所用と伝わる南蛮帽子形兜も。


川越歴史博物館
長篠合戦図屏風に描かれる信長の兜って…。確かにここにあるのと色や形がよく似ている。本物なのか、それとも後世の人がこの絵を見て複製したのか。信長が使っていたと信じた方が夢があっていい。


喜多院山門
そして、喜多院へ。境内入口となる山門。


喜多院境内
凄い人出だ。


喜多院慈恵堂
まずは本堂となる慈恵堂から。寛永15年(1638年)川越大火後の再建で、比叡山延暦寺第18代座主、慈恵大師良源(元三大師)を祀る。


喜多院慈恵堂
さすがに新年早々の休日、参拝客が長蛇の列を作っていた。


喜多院客殿・庫裡・寺務所
喜多院でどうしても見たかった客殿・庫裡・寺務所へ。ここが江戸城紅葉山御殿の一部を移築したという建物。徳川家光公誕生の間や春日局化粧の間が一般公開されているが、内部は写真撮影禁止なので入口の外観だけで。


喜多院多宝塔
喜多院多宝塔。川越大火後の寛永16年(1639年)、山門と日枝神社の間にあった古墳上に建立されたが、明治43年(1910年)老朽化が進んだため、境内の慈恵堂・庫裡玄関・渡り廊下の中央部分へ大幅に改造を施して移築。昭和48年(1973年)現在地へ移された際、解体修理を施し元の状態に復元された。江戸時代初期における多宝塔の特徴をよく表しているという。


喜多院五百羅漢
喜多院の五百羅漢。天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の43年間に渡って建立された五百体以上の羅漢像を安置する。今まで旧街道歩いて多くの石造仏を見てきたが、五百体もの仏様が一堂に会する中に身を置くと、さすがに蛇に睨まれた蛙のごとく萎縮してしまう。


喜多院五百羅漢
この羅漢様は難しい顔で鯛焼きを持ち、「しまった。つぶ餡じゃなく、こし餡かよ!」と言っているかのよう。様々な姿形や表情をした石造仏を見ながら、勝手な妄想をしてみるのも面白い。


喜多院五百羅漢
眼鏡が良くお似合いで。


厄除だんご屋
五百羅漢を見終え、境内のだんご屋で一休み。


厄除だんご
厄除けだんごを食べながら、しみじみ思いにふける。この何気ない時間がいいんだよね。


喜多院慈眼堂
境内の古墳上に建つ喜多院慈眼堂。喜多院第27世住職、天海僧正を祀る。天海僧正が亡くなって3年後の天保2年(1645年)、徳川家光の命により建てられた。


喜多院慈恵堂と多宝塔
喜多院慈恵堂と多宝塔。


どろぼう橋
境内南西側入口、空堀に架かる橋はその名も”どろぼう橋”。穏やかではない名の橋であるが、こんな伝承が残っている。その昔、町で盗みを働いた者がこの橋を渡って喜多院の境内に逃げ込んだ。江戸幕府の御朱印地である境内は今で言う治外法権の地で、町奉行でも捕えることができないことを知っていたからだ。しかし、泥棒は寺男に取り押さえられ、厄除元三大師に罪を許してもらえるように祈ったのか、祈らされたのか。その泥棒は改心して一生を真面目に働いて過したといい、以来この橋は”どろぼう橋”と呼ばれるようになったという。


仙波東照宮
元和3年(1617年)徳川家康の遺骸が久能山から日光山へ改葬される際、喜多院第27世住職天海僧正は法要をここで執り行い、同年に仙波東照宮を創建した。日光東照宮を感じさせる建物は、寛永15年(1638年)川越大火後の再建。久能山と日光、ここ仙波東照宮は、全国数多くある東照宮の中で、三大東照宮に位置付けられているらしい。


開運だんごの店
仙波東照宮の石段前にある店。”開運だんご”の暖簾が見える。”厄除けだんご”の後に”開運だんご”を食べれば、今年本厄を迎える私でも厄払いは万全になるかなぁ…。


開運だんごの店にて
しかしそんな思いとは裏腹に、団子ではなく焼きそばに食指が動いて即購入。やっぱ、焼きそばはシンプルなのが一番美味しいよねぇ。腹ごしらえを終えたとこで、川越城址へ向かおう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター