fc2ブログ

草津宿

【旧東海道歩き 第3日目】草津第一ホテル→草津宿→石部宿→JR石部駅



【2013年7月14日(日)旧東海道 草津宿】
宿泊先の草津第一ホテルで朝食を済ませ、7時半頃に出発。まずは”本家うばがもちや”の本店に立ち寄り、草津名物”姥が餅”を購入し、本日のスタート地点となる草津宿へ向かう。前日同様に大気の状態が不安定、晴れ間があるものの草津宿本陣に来たところで突然雨が降り出す。前途多難な1日を予感しつつ、旧東海道歩きの再開する。まずは草津宿街道交流館と草津宿本陣を見学することに。

東海道は江戸日本橋から数えて52宿目、京都三条大橋からならば2宿目となる草津宿。天保14年(1843年)当時の宿長さ南北7町15間半(約792m)・東西4町38間(約505m)、人口2351人、家数586軒、本陣は田中九蔵本陣と田中七左衛門本陣の2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒。立木神社が京方入口、ここから宮町・六町目~一町目と町並みが続き、高札場を置く草津追分で中山道が分岐、東へ鉤の手に曲げられた東海道沿道に西横町・東横町の町割り。宿京方外れには矢倉立場があり、「急がば回れ」の語源と伝わる琵琶湖渡船の矢橋渡しへ至る矢橋道が分岐していた。

旧東海道 草津宿


草津第一ホテル
草津第一ホテルを出発!


本家うばがもちや本店
開店直後の”本家うばがもちや”本店に立ち寄る。織田信長により滅亡する六角義賢が臨終の際、曾孫を乳母に後事を託し、曾孫を連れて郷里に帰った乳母は、餅を作り商いをして養育費を稼いだという。いつしかその餅は”姥(乳母)が餅”と呼ばれるようになったと伝わる。江戸時代には矢倉立場に店があったが、現在は国道1号線沿いに本店を構えている。

お菓子処 うばがもちや
http://www.nanyouken.co.jp/ubagamochiya/


うばがもち
うばがもち”を購入。さて味見といきたいところだが、朝食後だし家に帰ってからにしよう。


草津追分
本日の旧東海道歩きのスタート地点、草津追分へ移動。左直進方向は旧中山道、右折が旧東海道である。旧中山道上は天井川の草津川、現在は隧道が通っているが昔はここをよじ登って川を渡っていた。


草津追分道標
東海道と中山道の分岐点にある草津追分道標。文化13年(1816年)の建立。高さ一丈四尺七寸(4.45m)、「右 東海道いせみち 左 中仙道美のぢ」と刻まれる。大燈籠を載せる立派な道標だ。


名所図会に見る渡し場の風景
名所図会に見る渡し場の風景。隧道入口横に解説付でこの絵図が掲げられ、昔の草津追分はこんなんだったんだと、往時に思いを馳せらせるのも面白い。草津追分に道標と高札が並び、追分から草津川渡しに向かう中山道の様子がよくわかる。


田中七左衛門本陣本陣
旧一町目西側、田中七左衛門本陣前を行く旧東海道。


田中七左衛門本陣本陣
田中七左衛門本陣は草津宿に置かれた2軒の本陣のうちの一つで、現存するのはこちらだけ。国指定史跡の貴重な遺構である。内部公開しているが、まだ開館前なので後ほど。


草津宿
草津宿旧二町目・一町目の町並み。”ベーカリー&カフェ 脇本陣”等、古風な店舗が並び旧宿場の雰囲気漂う。


くさつ夢本陣
旧二町目東側にあった田中九蔵本陣跡。明治期に跡継ぎが絶えて建物は取り壊されたとのこと。現在その跡地には草津市まちなか交流施設”くさつ夢本陣”、隣接してプリマヴィラ本陣というマンションが建ち、名に本陣の名残を留めている。


草津宿街道交流館
草津宿街道交流館を見学しよう。

草津宿 ~東海道と中山道が出会うまち~
http://www.kusatsujuku.jp/


草津宿街道交流館
街道交流館には草津宿や街道関係の興味深い展示が多い。草津宿に訪れた際には是非とも立ち寄ってほしい。


草津宿模型
展示の中でも特に興味深く見学したのが、この江戸時代の草津宿を再現した模型。当時の町並みがよくわかり、草津宿散策を一層面白くしてくれる。


うばがもち(復元)
明治2年に描かれた”うばがもち”の絵を基に復元した模型。現代のうばがもち(下写真)より一回り大きく、形も少々違う。


うばがもち02
現代のうばがもち。乳母にかけて乳房をイメージしているらしい。


草津宿街道交流館にて
草津宿街道交流館にて。浮世絵摺りを体験。まあまあの出来かな。


草津宿本陣
次は草津宿(田中七左衛門)本陣を見学に。旧中山道歩きの時以来の再訪。


草津宿本陣
表門を潜り抜けて本陣敷地内へ。


草津宿本陣
玄関広間から奥の上段の間へ通ずる畳廊下。


草津宿本陣
本陣主屋の奥には庭園が配される。


草津宿本陣台所土間
草津宿本陣台所土間。短時間に多くの食事を準備するためだろう、五連式の竈が二基設置されている。多くの賄いが忙しく働いていた様子が目に浮かぶ。


草津宿本陣
見学を終えて本陣を後に。時間は11時ちょっと前、朝方に比べ人通りが多くなった。


草津追分
さあ、草津追分から旧東海道を歩き始めよう。


草津宿旧西横町
草津宿旧西横町より追分方向を望む。


草津宿旧東横町
草津宿旧東横町の町並み。


草津宿旧東横町
草津宿江戸方入口より旧東横町を望む。江戸方から来ると草津川を渡ってここから草津宿に入る。


草津宿模型
草津宿街道交流館に展示の草津宿模型より。江戸時代の草津宿江戸方入口はこんな様子だった。


草津宿江戸方入口の道標
草津宿江戸方入口、路傍に残る火袋付石造道標。草津追分の道標と同じ作りで、建立年も同じく文化13年(1816年)。「右 金勝寺志がらき道」「左 東海道いせ道」と刻む。 


草津川橋
草津川の渡し場跡に架かる草津川橋。


草津川
水の流れが無い草津川。平成14年(2002年)草津川放水路が開削され、下流域の旧河道は廃川に。いずれ堤防や橋梁は撤去されてしまうのだろうか。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

目川立場

【2013年7月14日(日)旧東海道 草津宿→石部宿 道中】
草津宿から次の石部宿へ向けて歩こう。草津宿と石部宿の宿駅間距離は2里35町(約11.7km)余。その道中には目川立場と梅の木立場が置かれ、往来の旅人に休憩の場を提供した。草津追分から旧東海道を江戸方へ向かって約2km、栗東市岡から目川にかけての滋賀県道(旧東海道)沿いが旧目川立場。かつては京伊勢屋や古じ(志に濁点)ま屋、元伊勢屋といった茶屋が並び、地元食材を使った菜飯や豆腐に味噌を塗り焼いた田楽を旅人に出し評判を得ていた。浮世絵師歌川広重は東海道五十三次・石部「目川ノ里」で目川立場にあった茶屋の様子を描いている。

旧東海道 岡・目川・坊袋・川辺・上鈎


旧東海道 大路3丁目
草津川の土手道を下りて草津市から栗東市へ。


老牛馬養生所跡
老牛馬養生所跡。解説板によると、天保12年(1841年)湖西和迩村榎(和邇中村)の庄屋岸岡長右衛門が老廃牛馬の打ちはぎする様子を見て哀れに思い、東海道・中山道が合流する草津宿近くのこの地を選んで老牛馬を保護する施設を設立したという。さすがは栗東市、今にJRAのトレセンがあるわけだと思ったのは私だけだろうか。


ヤマキ酒店(ほっこり庵)
この辺りが旧岡村の東海道京方入口にあたるのだろう、ヤマキ酒店から江戸方に向かって古い家並みが続く。ヤマキ酒店には田楽茶屋”ほっこり庵”が併設され、往時の菜飯と豆腐田楽を味わえるらしい。店が閉まっていたのでスマホで調べてみたら、1週間前に要予約とのこと…残念。

ヤマキ酒店
http://www.yamaki-sake.com/index.html


伝 膳所城大手門
ヤマキ酒店に残る膳所城大手門と伝わる高麗門。大津の膳所神社や篠津神社の表門と同じく軒丸瓦に本多家の立葵紋が見られる。


旧東海道 岡
旧岡村の立場跡を行く旧東海道。左手に田楽茶屋”京伊勢屋”跡。


京伊勢屋跡
目川立場の田楽茶屋三軒のうちの一つ、”京伊勢屋”跡(西岡家)。


旧東海道 岡
旧東海道沿いに古い家並みが残る岡地区。


乗圓寺
天和元年(1681年)創建という乗圓寺。


古志゛ま屋跡
田楽茶屋”古志゛ま屋”跡(寺田家)。


旧東海道 岡
”古志゛ま屋”跡前を行く旧東海道。


元伊勢屋跡
田楽茶屋”元伊勢屋跡(岡野家)。”田楽発祥の地”と刻む石碑が立つ。歌川広重が浮世絵に描いた田楽茶屋は、ここ元伊勢屋だといわれる。


専光寺
目川地区にある真宗大谷派の専光寺。応仁元年(1467年)本願寺中興の祖蓮如に帰依した光念という僧が道場を開いたことに始まりがある。


目川一里塚跡
江戸日本橋から118里(約463km)、京三条大橋からは7つ目となる目川一里塚跡。往時は椋の大木が塚上に立っていたらしいが、現在は撤去されて遺構は全く残っていない。


旧東海道 目川
目川の旧東海道にて。「目川ひょうたん展示・販売」の看板を掲げ、店前に車輪付の馬と牛の作り物。どういった形態の店なのかは不明…。


地蔵院
目川地区にある地蔵院。天文13年(1544年)教貞という僧の開基で地蔵尊を本尊に祀る。江戸時代末期までは禅宗だったが、明治維新後に浄土宗へ改宗した。


旧東海道 地蔵院前
雷雨が激しくなり地蔵院の旧東海道を挟んで斜向かいにある”リカーショップ奥清”に避難。しばし、雷雲が去るのを待つ。


旧東海道 川辺
雨が小康状態になったところで歩行再開。目川地区を通り抜けて川辺(かわづら)へ。写真左手前の家には「川辺村 酒・乾物 魚菊」という昔の屋号を書いた看板が掲げられ往時を偲ぶ。


川辺稲荷神社
川辺稲荷神社。昔、川辺村には東海道を往来する旅人相手の商家が15軒程あったといい、商売繁盛祈願のため伏見稲荷神社を勧請して建立された。鳥居前の小路奥に”しんびょうしの霊水”がある。


しんびょうしの霊水
これが”しんびょうしの霊水”。今も井戸からこんこんと水が湧き出る。近くを流れる金勝(こんぜ)川の伏流水で、昔から飲料水として重宝されてきた。


善性寺
川辺地区、旧東海道沿いにある真宗大谷派の善性寺。慶安2年(1649年)玄龍という僧が道場竹林坊を開き、東本願寺13世宣如より仏像を授かったことにはじまりがある。文政9年(1826年)オランダの医師で植物学者のシーボルトがここを訪ねている。


葉山川橋
葉山川橋を渡り川辺地区から上鈎(かみまがり)へ。旧道の先に遠く三上山(近江富士)を望む。


旧東海道 上鈎
上鈎地区を行く旧東海道。この辺りは旧上鈎村で各戸に昔の屋号が掲げられている。こういった配慮は往時を偲びながら歩けて有難い。


上鈎東交差点
旧東海道は上鈎東交差点から上鈎池の西側を進む。


上鈎池の畔にて
上鈎池畔の小公園で旧東海道を歩いている一団に遭遇。旧東海道を歩いていると多くの街道ウォーカーに出会う。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

梅の木立場

【2013年7月14日(日)旧東海道 草津宿→石部宿 道中】
目川立場から東海道を江戸方へ向かって1里(約4km)、目川立場と石部宿の中間地点にあたる六地蔵村に梅の木立場が置かれていた。目川の名物が菜飯と豆腐田楽ならば、こちら梅の木立場の名物は道中薬”和中散”。お腹の調子を整える漢方薬だったようで、徳川家康が腹痛を起こした時にこの薬を服用して早々に快復、家康が”和中散”の名を付けたと伝わり、江戸期を通して世間に広く知れ渡った。梅の木立場には複数の和中散屋があったが、現在は「本家ぜさいや」の大角家住宅が唯一当時のままの姿で残り、「旧和中散本舗大角家住宅」の名で国の重要文化財に指定される。

旧東海道 手原・小野・六地蔵・林・伊勢落


すずめ茶屋跡
手原地区に入ってすぐ、東海道から志那港道が分岐していた地点。左が京方の旧東海道、右が志那港(現 草津市志那、琵琶湖東岸の旧港)へ通じた道。かつて分岐点には”すずめ茶屋”という田楽茶屋があり、その跡地を示す看板と新しい道標が立つ。


旧東海道 手原
手原地区を行く旧東海道。


里中稲荷大明神
寛元3年(1245年)創建と伝わる里中稲荷大明神。江戸時代には傘松の老木が有名で、”笠(傘)松の宮”とも称する。


酒屋塩新
手原の旧東海道にて。


手原醤油塩屋藤五郎
左手の旧商家は”手原醤油 塩屋藤五郎”。街道ウォークの一団に潜入して歩いていたので見学者でいっぱい。私の身なりから全く違和感が無かったようで、部外者とは気づかれていないもよう。


里内呉服店
里内呉服店。現在も営業を続けているようだ。


行者堂
旧道沿い左手に行者堂。碑文によると、文政3年(1820年)里内九兵衛という人が大和国より役行者大尊像を背負って持ち帰り小堂を建てたのが始まりという。


魚屋谷久
谷久商店の昔は"魚屋 谷久"。


魚屋谷久
かつての魚屋は食料品と荒物を扱う店に。


旧東海道 小野
手原交差点の先から小野地区へ。写真右手の家には”東海道小野村塗師 桜木屋茂兵衛”の看板が掲げられる。


肩かえの松
旧東海道にせり出す”肩かえの松”。西厳寺前に立つ。旅人足等がこの松の木の下で荷物を担ぐ肩を変えたことに名の由来があると伝わる。


旧東海道 小野
小野地区を行く旧東海道。


光圓寺
旧東海道から狭い参道が延びる光圓寺。


六地蔵村 旅籠京屋
旧六地蔵村の京方入口、右手の家は旧旅籠京屋。


高念寺
六地蔵地区にある高念寺。先に見た光圓寺と同じような狭い参道が延びる。


六地蔵村 表具師古梅堂
写真右手の家は玄関上に”東海道六地蔵村表具師 古梅堂”の看板を掲げる。


三上山と草津線
旧道から北東方向に目を向けると三上山(近江富士)。田園地帯を草津線の電車が駆け抜ける。


旧東海道 六地蔵
六地蔵地区を歩いているうちに空が不穏な状態に。


三上山
三上山を望むと局地的に豪雨が降り注いでいる模様。こっちに来るなと祈るばかり。


六地蔵一里塚跡
江戸日本橋から117里(約459km)、京三条大橋からは8つ目となる六地蔵一里塚跡。往時は目川一里塚と同じく椋の大木が塚上に立っていたという。


六地蔵一里塚跡
六地蔵一里塚跡。東海道名所図会「梅の木」を描いた石碑と、ムクノキを植える小さな塚が築かれている。


六地蔵村 指物屋指亀
一里塚跡の旧道を挟んで向かいには”指物屋 指亀”。指物とは木製品の家具や調度類のこと。


旧和中散本舗
六地蔵一里塚跡から江戸方へ向かってすぐ、草津と石部宿間の最大の見所と思っていた旧和中散本舗大角家住宅。


旧和中散本舗
軒先に”本家ぜさい”の看板を掲げ、今も商いを続けているかのよう。内部には製薬用の石臼や湯沸し釜等が当時のまま残っている。


大角家住宅隠居所
旧和中散本舗の街道を挟んで向かいにある大角家住宅隠居所。店舗が大名や公家等が休憩する本陣として利用される間、家族の住居とする目的で建てられた。江戸時代中期の建築と考えられている。隠居所の塀を挟んだ隣には馬つなぎや薬師堂がある。


旧和中散本舗
街道ウォークの一団が到来。旧和中散本舗に興味津々な様子。


福正寺(法界寺)
大角家住宅隠居所の北側にある福正寺(法界寺)。本尊の木造地蔵菩薩立像は平安時代の作と考えられ、ここ六地蔵という地名の由来になった六体の地蔵の一つと伝わる。


和中散屋ぜさい東店大角重蔵
軒先に”和中散屋ぜさい東店大角重蔵”の看板を掲げる民家。梅の木立場に複数あった和中散屋の一軒なのだろう。


新善光寺道
”新善光寺道””是より一町餘”と刻む道標。新善光寺への参道がここから分岐。新善光寺までは三町(約327m)程あるのだが、道標には一町余とあり距離が合わないのは何故か。新善光寺は鎌倉時代の創建、善光寺の一光三尊阿弥陀仏の分身とされる木造阿弥陀如来立像(国重要文化財)を安置する。


旧東海道 六地蔵
”酒甚”という老舗感漂う酒屋さん。


薬師如来堂
長徳寺境内、薬師如来堂前を行く。薬師如来堂前に「従是東膳所領」と刻む領界石がある。ここより東側が膳所藩の領地であることを示していた。


旧東海道 林
林地区の旧東海道を歩く街道ウォークの一団。雨が降ったり止んだりの生憎の天気だったが、足取りもしっかりと歩いてゆく。


旧東海道 林
「新善光寺道」と刻む道標がここにも。


真教寺
伊勢落にある真教寺。浄土真宗本願寺派。


旧東海道 伊勢落
伊勢落地区を行く旧東海道。伊勢落(いせおち)は古く伊勢への参詣道にあたり、付近の野洲川原に伊勢神宮へ向かう斎王が禊ぎ祓いをした場があったと伝わる。これに由来して当初は伊勢大路と称したが、後に転訛して伊勢落の地名になったという。


旧東海道 伊勢落01
伊勢落にて。金鳥とキンチョールの看板が素敵。


徳生寺
伊勢落にある徳生寺。真教寺と同じく浄土真宗本願寺派。


三上山02
三上山(近江富士)を覆っていた暗雲はいつの間にか消え、空には晴れ間も。


旧東海道 伊勢落02
伊勢落の東端、名神高速道の下で旧東海道は野洲川沿いの下道と、川を遠巻きに南の山側に迂回する上道に分かれる。初期の東海道は下道ルートだったが、天和2年(1682年)野洲川の氾濫で通行不能となり、翌年に上道ルートが開通。以来上道が本街道になったが、下道の方が距離が短かいことから、危険を冒して通行する者も多かったとか。そのため上道・下道の分岐点それぞれに下道の通行を禁ずる近道禁制札が立てられていた。明治期になって堤防が整備され下道ルートが復活、遠回りの上道は廃れていったようだ。

写真の直進は下道、右折が上道。さてどちらを進むか、ここが思案のしどころだ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター