fc2ブログ

水口宿

【旧東海道歩き 第5日目】ホテル古城→水口宿→土山宿→田村神社停留所



【2013年8月4日(日)旧東海道 水口宿】
旧東海道歩きで水口辺りに泊まろうと思って探した宿泊施設がホテル古城。古城山(旧名大岡山、水口岡山城址)の麓にあることからホテル古城の名を付けたのだろう。何はともあれ、ここを選択して良かった。水口宿に程近いうえに土山方面へ行ける甲賀市コミュニティバス(あいくるバス)運行の新水口停留所は目の前だ。旧東海道の水口宿から土山宿にかけて散策する者にとっては絶好の立地にあるホテルと言って良いだろう。ここにはビジネスホテルながら大浴場があり、足の疲れを癒すには申し分ない。そんな理由から一晩の宿を得た後の朝、本日の宿泊も予約してホテルを出発。水口宿から土山宿に向けて歩き出す。灼熱の旧東海道、どんな歩き旅となるのだろうか。

江戸日本橋から数えて50宿目、京都三条大橋からならば4宿目となる水口宿。天保14年(1843年)当時の宿長さ東西22町6間(約2.4km)、人口2692人、家数692軒、本陣は鵜飼本陣の1軒、脇本陣1軒、旅籠41軒。豊臣秀吉が天下の覇権を握った時代、水口岡山城が築かれその南側にあった集落が城下町として発展、水口宿の大きな特徴である三筋の道はこの時に敷設されたという。江戸時代になって東海道が整備されると本陣や脇本陣、問屋場等が置かれ、宿場町として発展を続け往来の旅人で賑わった。名物は干瓢をはじめ泥鰌汁・煙管・葛細工等。歌川広重は東海道五十三次・水口「名物干瓢」の題で、女性らが干瓢の原料であるユウガオを細長く剝いている様子を浮世絵に描いている。


より大きな地図で 水口宿 を表示


ホテル古城
朝7時半、朝食を済ませホテル古城を出発。信楽焼の狸の置物に見送られて。


大岡寺
まずはホテル古城の隣にある大岡寺を参拝に。


大岡寺
大岡寺は白鳳14年(686年)行基が大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置して創建したことに始まりがあると伝わる。最盛期には16もの坊舎を擁する大寺院となったが、天正2年(1574年)兵火によって東之坊(本坊)を残して焼失。天正13年(1585年)大岡山に岡山城が築城され、東之坊は南方の地頭という地に移転した。享保元年(1716年)になり廃城となっていた岡山城(大岡山)の麓にあたる現在地に堂宇を再建、以来水口藩主加藤家歴代の祈願所となった。


水口岡山城址
大岡寺から昨日の旧東海道歩きの終了地点である水口町本町と水口町京町の境、本水口商店街駐車場に移動。そこから水口岡山城址の古城山を望む。


旧東海道 水口町本町1丁目
本水口商店街駐車場付近より京方(水口町本町)方面を望む。昨日ここまで歩いてきた道だ。


旧東海道 水口町京町(大池町)
さあ、ここから水口宿内を東へ向けて歩こう。


水口宿問屋場跡
水口宿の人馬継立を差配した問屋場跡。江戸中期以来、宿駅伝馬制度が廃されるまで大池町南側(現 水口町京町)にあたるこの地に問屋場が置かれていた。


旧東海道 水口町京町(旅籠町)
水口町京町(旅籠町)の旧東海道。昔は旅籠が軒を連ねていたのだろう。


旧東海道 水口町元町
水口石橋で三筋に分かれた道はここで南側の一筋と旧東海道が合流。写真右方向の道が京方からの旧東海道、左方向が南側の一筋。


ダイニングカフェ タクミヤ
旧東海道沿いにある”ダイニングカフェ タクミヤ”。旧宿場町のカフェらしい店構えが素敵。


旧東海道 水口町元町
水口宿札の辻。三筋に分かれた北側の一筋がここで旧東海道と合流。その合流地点に高札場が置かれていたため札の辻と呼ばれた。写真左方向の道が京方からの旧東海道、右方向が北側の一筋。


水口宿高札場跡
高札場跡。復元された高札を設置する。


旧東海道 水口町元町(作坂町)
水口町元町(作坂町)の旧東海道。作坂町には本陣(写真左手前)や脇本陣が置かれた。


水口宿鵜飼本陣跡
水口宿鵜飼本陣跡。明治2年(1869年)明治天皇の宿泊を最後に本陣職が廃され、後に建物は撤去された。現在はその跡地に明治天皇聖蹟碑が残り、解説板等を設置し整備されている。


本陣跡より古城山を望む
本陣跡より古城山(水口岡山城址)を望む。


旧東海道 水口町元町(松原町)
水口町元町(松原町)を行く旧東海道。


旧東海道 水口町秋葉(片町)
水口宿東端にあたる片町(現 水口町秋葉)。


水口東見附跡
水口宿江戸方出入口、東見附跡。往時は枡形土居を巡らし木戸や番所が置かれていた。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

岩神

【2013年8月4日(日)旧東海道 水口宿→土山宿 道中】
次の土山宿を目指して水口宿を後に。東見附跡から水口宿を出て間もなく、旧東海道は山川に向かって下り、山川橋を渡ってから上りに転じる。短い上り下りの坂道であるが、昔は”すべり坂”の名で呼ばれていたらしく、きっと路面の地質が滑りやすかったんだろうなと、乏しい想像をしてみる。今は当然ながらアスファルト舗装がなされており、路面が凍結しない限り”すってんころりん”何て事は無いだろう。すべり坂を越えて新城の集落を抜けると山裾が野洲川に迫る地点が少しだけあり、その間の狭い平地を旧東海道は通り抜けているのだが、かつてこの地は巨岩・奇岩が多く景勝地として知られており、地元の人々はここの巨岩を祀って岩神と呼び信仰の対象とした。古より岩神は子供の成長にご利益があるとされ、現代ではまず有り得ない独特の風習があってこれが実に興味深い。その説明が”伊勢参宮名所図会”に書かれているので、全文を引用し句読点を入れて少々読み易くして紹介しよう。

『祠なくて岩を祭る。この近村の人、生まれし子をこの岩の前に抱き出て、旅人に請うてその子の名を定むをな俗(ならわし)とせり。この他、大石奇岩有り。里人に問うべし。右の方に川あり。水上は土山の奥より出て横田川へ流れ入る。』

岩神の近隣に住む村人は子が生まれると、母親か親族の者が岩神の前に子を抱いて立ち、東海道を往来する見ず知らずの旅人にお願いして名前を付けてもらっていたのだという。どういった所以でそんなことをするようになったかまでは書かれていないが、何とも奇妙な風習である。中には意にそぐわない名を付けられた親もいただろうに。と、余計な心配までしてしまう。


より大きな地図で 岩神 を表示


山川橋
水口宿東見附跡より緩やかに坂道を下り山川橋で山川を渡る。


旧東海道 水口町秋葉(田町)
山川橋より京方、水口町秋葉(田町)を望む。


秋葉北交差点
山川橋の東詰、秋葉北交差点の先で緩やかな上りに。右手に見えるは大師寺、その横を上る坂道がかつて”すべり坂”と呼ばれた旧東海道。


旧東海道 水口町新城
水口町新城を行く旧東海道。


新城の松並木跡
新城の松並木跡。向こう奥に見えるは水口岡山城址の古城山。


新城観音堂と八幡神社
八幡神社の境内にある新城観音堂。馬頭観音を本尊に祀り、堂内には水口宿の旅籠や宿役人等が奉納したという2百余りの小絵馬が残る。


旧東海道 永福寺前
永福寺前の旧東海道。旧新城村の中心部はこの辺りか。


永福寺
宝永2年(1705年)再建の永福寺。阿弥陀如来を中心とする観音・勢至・地蔵の四尊を描く来迎図を寺宝に持つ。この来迎図は昭和59年に水口町(現 甲賀市)の文化財に指定された。


旧東海道 水口町新城
新城の集落を行く旧東海道。


県道岩上バス停
県道岩上バス停付近で滋賀県道549号に合流。


野洲川
旧東海道(滋賀県道549号)南側に迫る野洲川


旧東海道 岩神社付近
左手が岩神が鎮座する山裾の岩場、右に野洲川。その昔、ここは景勝地として知られた所だが、現在はしっかりと拡張舗装された県道が通り、当時の様子はうかがえない。


伊勢参宮名所図会「岩神」
現地設置の解説板「岩神のいわれ」より。伊勢参宮名所図会「岩神」。


岩神社参道
岩神社参道。


岩神の小堂
参道を登って行くと、岩肌が露出する前に小堂が。


岩神の小堂
岩神の小堂。中には子供の名を記す前掛けをした小さなお地蔵さんを安置。今でもすくすくと子供の成長を願う親御さんが岩神に祈願しているようだ。今も昔も子を思う気持ちに変わりはない。


岩神社02
岩肌に小さな社殿。これが現在の岩神社。


岩神社より野洲川を望む
岩神社より野洲川を望む。


旧東海道 水口町今郷
岩神を通り過ぎれば水口町今郷(旧小里村)の集落に。


宝善寺
岩神の東山麓にある宝善寺。本尊の阿弥陀如来と平景清が信仰していたと伝わる薬師如来を祀る。


八坂神社
宝善寺から西側の山斜面を登れば八坂神社が鎮座する。


旧東海道 水口町今郷
水口町今郷を行く旧東海道。今郷は明治12年(1879年)今在家村と小里村が合併し成立した村名。この辺りは旧小里村にあたる。


県道今郷バス停
県道今郷バス停付近で再び滋賀県道549号に合流。


今在家村の高札場跡付近
今在家村の高札場跡付近。県道沿いに近隣の名所を記した現代の高札を設置する。


旧東海道 水口町今郷
旧東海道は浄土寺門前で鉤の手に連続して曲がる。その道筋がわかり難いためか、曲がり角には” 旧東海道”と書かれた木札の道標を設置。歩く者にとっては有難い配慮だ。


浄土寺
延宝9年(1681年)創建という浄土寺。阿弥陀如来を本尊に祀る。浄土寺前の旧東海道は坂道になっている。


今郷のお休み処
浄土寺横にある”お休み処”で一休み。


今郷のお休み処にて
”ワンダモーニングショット”のポスターが目に留まる。ひと昔前のAKBメンバーか。前田敦子がいるだけで何だか少し懐かしいと思ってしまう。スピードやら効率やらをやたら追求する現代、移ろいは早い。


今在家一里塚跡
今在家(今郷)一里塚跡。江戸日本橋から112里目(約440km)、京三条大橋からは13番目(実測で約54km地点)。往時はここよりも東側にあり、塚上には桜が植えられていたと云う。明治初年に撤去、現在は榎を植えた一里塚が復元されている。


今郷の旧東海道路傍にて
今郷の旧東海道路傍にて。


今郷の旧東海道路傍にて
どこからともなく子猫が数匹現れ、逃げてゆく…。


今郷の旧東海道路傍にて
今郷の旧東海道路傍にて。


経塚
旧今在家の集落を抜けると旧東海道は稲川に向かって緩やかに下る。その坂道の途中、左手路傍の林の中に経塚がある。平安の昔、この辺りに化け物が出て村人を困らせていた。伝教大師最澄がこの地を訪れて大般若経を読経したところ、以来化け物が出ることは無くなったと云う。村人はそのお経を土中に埋めたと伝わるのが経塚である。


稲川
水口町今郷と土山町大野の境を流れる稲川。写真は稲川に架かる国道1号の橋上から上流方向を撮影。ここから少し上流にある湧水の源に延宝4年(1676年)建立の稲川碑が建てられているらしいが、工場敷地内のため見学は困難だという。稲川碑は正保4年(1647年)水口城城代の山口重成という人が東海道を往来する旅人に飲み水を提供するため掘らせたという功績を讃えて建立された。また、源平合戦で敵の矢を目に受けた平景清がこの地に落ち延び、稲川畔の湧水で目を洗ったところ血涙が止まったと伝わることから、”景清の目洗い水”とも呼ばれる。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター