fc2ブログ

間の宿大野

2014年「謹賀新年」
明けましておめでとうございます。
昨年5月に京都三条大橋より歩き始めた東海道。10月に三重県の関宿に辿り着いたところで終えて以来、時間が作れずに足を留めている状況です。旧年中、このブログを見てコメントや拍手を頂いた方々には、この場を借りて感謝申し上げます。本年も亀の歩みとなると思いますが、どうぞよろしくお願いします。



【2013年8月4日(日)旧東海道 水口宿→土山宿 道中】
平景清の伝説が残る稲川を渡り、今宿と片山の集落を通り抜けて間の宿大野へ。水口宿と土山宿の中間に位置した大野村(旧東海道を挟んで南側一帯は旧徳原村の村域)は、かつて間の宿として多くの旅籠をはじめ茶屋や酒蔵等様々な商家が軒を連ね、雉や鴨、鷺等の野鳥を使った焼き鳥や、玉井という銘柄の酒を名物として往来の旅人で賑わった。旧大野村京方入口付近に江戸時代後期の俳人三好赤甫の生家跡があり、江戸方外れでは反野畷と呼ばれた松並木の旧東海道に往時の残影を見ることができる。


より大きな地図で 間の宿大野 を表示


大野西交差点
大野西交差点の旧東海道入口。左手路傍に夜尿症の回復にご利益があるという南向き地蔵、右手に大きな常夜燈が建てられる今宿ポケットパーク。ここは土山町大野地区の最西端にあたる。


大野西交差点
大野西交差点を振り返って撮影。左手に見えるのが今宿ポケットパークの常夜燈。


旧東海道 土山町大野(今宿)
旧東海道に民家を連ねる今宿の集落。路傍の電柱に”あいの土山マラソン”の標識を掲げており、この辺りの旧東海道はマラソンコースに使われているようだ。


旧東海道 土山町大野(今宿)
土山町大野(今宿)を行く旧東海道。


旅籠東屋跡
片山の集落内、右手に茅葺屋根の民家を見る。この民家が旧旅籠の東屋。


旧東海道 土山町大野(片山)
片山集落の東端で国道1号が旧東海道を分断。その分断地点には歩道橋が架けられている。


旧東海道 土山町大野(片山)
歩道橋上より片山の集落を望む。曲がりくねった旧東海道に軒を連ねる民家と田園、美しい日本の風景だ。


旧東海道 土山町大野
国道1号を越えた先は間の宿として賑わった旧大野村の町並み。


みよし赤甫亭
江戸時代後期の俳人三好赤甫の生家跡。現在は会席料理”みよし赤甫亭”の店舗となっているが、元々は魚屋を営んでいた。軒先に「魚屋 茂吉」の屋号を掲げている。


旅籠田畑屋跡
旅籠田畑屋跡(写真右手前)。


安井酒造場
地酒初桜の蔵元、安井酒造場。江戸時代に大野村の名物と言われた酒”玉井”は現存しておらず、ここと何らかの関係があるのか?


旅籠金屋跡
旅籠金屋跡。


旅籠金屋跡と旅籠小幡屋跡
旅籠金屋跡(写真右奥)と旅籠小幡屋跡(写真右手前)。小幡屋跡には明治天皇聖蹟碑が建てられる。


油屋・旅籠柏屋跡
油屋(写真左)と旅籠柏屋跡(写真右手前)。油屋の屋号に”徳原村”と書かれており、この辺りは旧東海道を挟んで北側は大野村、南側は徳原村の村域だったようだ。現在の土山町大野と土山町徳原の行政区域がその名残だろう。


大野販売所
大野販売所。趣のある良い店構え。


旅籠日野屋跡
旅籠日野屋跡。


旅籠桝屋跡
旅籠桝屋跡。「旅館ますや」の看板を掲げており現在も旅館業を続けられているよう。


岩根屋
旧大野村・旧徳原村の家々には昔の屋号が掲げられ往時を偲ぶ。


旅籠中屋跡・旅籠篤居屋跡
旅籠中屋跡(写真左奥)と旅籠篤居屋跡(写真左手前)。


旅籠井筒屋跡
旅籠井筒屋跡(写真右手前)。


旅籠丸屋跡
旅籠丸屋跡(写真左手前)。


ぬしや
”ぬしや”こと萬塗物・泰誠堂岡商店。


眞風軒の漢詩碑
大野公民館の敷地内にある眞風軒の漢詩碑。眞風軒は江戸時代後期から明治期にかけての漢詩人で、農民が茶摘みに忙しい季節、この地へ訪れて碑面の漢詩を残した。

土山を過ぎて即興する。
採茶の時節、事匁忙(ことそうぼう)す。
緑髓(りょくずい)の青芽壮(せいがさかん)なり。
僻郷(へきごう)に清風あり。
一瀹(いちれん)、君知るや否や、遠きに到る。
紅洋黒漠(こうようこくばく)として香し。


三軒家集会所
旧東海道筋にある三軒家集会所。昔はこの辺り、三軒家の地名を称していた数少ない名残。


旧東海道 土山町大野
土山町大野を行く旧東海道。


旅籠吉野屋跡
旅籠吉野屋跡。


旅籠松坂屋跡
旅籠松坂屋跡。正式な宿場ではなかった旧大野村だが、間の宿と称されるだけあって旅籠が多い。


花枝神社大鳥居
旧東海道筋に立つ花枝神社大鳥居。


東海道反野畷
路傍に反野畷の石碑が立つ。この先、旧東海道は松並木が残る直線に。反野畷は”たんのなわて”と読むのだろうか、ここから大日川堀割(土山町大野・市場境)にかけての約400m、田園の中を真っ直ぐに延びる旧東海道を指している。


従是東淀領碑
”従是東淀領”と刻む淀藩領界石。淀藩の領地(飛び地)であることを示す遺構。


反野畷の松並木
反野畷の松並木。


反野畷の松並木
反野畷の松並木。


大日川(堀切川)堀割
反野畷の松並木を抜けてすぐ、土山町大野と土山町市場の境を流れる7~8m程の小さな川を渡る。この川が大日川(堀切川)堀割と呼ばれる。元禄12年(1699年)頓宮山より流れ出る水の水害対策として排水路工事に着手、市場村村民の総賦役により4年の歳月をかけて完成させた。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

松尾川の渡し

【2013年8月4日(日)旧東海道 水口宿→土山宿 道中】
反野畷から市場と前野の集落を通り抜ければ、旧東海道は灰俵坂を下って松尾川の渡しに差し掛かる。松尾川を越えて三年坂を上がれば、間もなくして土山宿の町並みが続く。松尾川とは土山町前野・野上野地区と北土山・南土山地区の境を流れる野洲川を指す古くからの呼称。石部宿から水口宿への道中で渡河した野洲川は横田川の旧称があり、野洲川はその流域において様々な呼び名があったようだ。また、松尾川には松野尾川・松野川・内白川の別称も。

松尾川の渡しは冬季は仮土橋を架け、夏季は徒歩渡しで通行人を渡河させていたという。徒歩渡しとは川越人足が旅人を肩車や蓮台に乗せて川を渡らせる渡河方法で、川の水量によって川越賃銭が決められていた。最も安い水膝(川の深さが膝まで)は一人銭6文、最も高い水脇(川の深さが脇まで)が一人銭60文で、それ以上は川留め、つまり川を渡ることができなかった。松尾川西岸には橋番屋が置かれ、灰俵坂上から京方面に向かって松尾(松野尾)村の茶屋や旅籠が軒を連ねていたようだが、現在は数軒の民家と田んぼ、茶畑を見るだけである。


より大きな地図で 松尾川の渡し を表示


旧東海道 土山町市場
大日川堀割の先から市場集落の家並み。


市場一里塚跡
市場一里塚跡。江戸日本橋から111里目(約436km)、京三条大橋からは14番目(実測で約58km地点)。両塚とも現存せず。「一里塚跡」碑と解説板が設置される。


炭屋
”東海道市場村 炭屋”の屋号を掲げる民家(写真左手前)。


長泉寺
市場集落の中心にある長泉寺。


諏訪神社
旧東海道を挟んで斜向かいに鎮座する諏訪神社。


両得屋
”東海道市場村 両得屋”の屋号を掲げる民家。両得屋とは面白い屋号だ。売り手も買い手も両得、今風に言えばWin-Winということだろう。


市場の茶畑
沿道には茶畑が多く見られる。


垂水頓宮御殿跡
垂水頓宮御殿跡。垂仁天皇の皇女倭姫命が天照大神のご神体を奉じて鎮座地を求め各地を巡行の折、一時的にご神体を祀った場所の一つ”甲可日雲宮”が土山町頓宮の地にあったとされ、この時の殿舎が設けられていたと伝わるのがこの辺り。なお、甲可日雲宮は甲賀市と湖南市内に10ヶ所以上の候補地がある。倭姫命が最終的に鎮座地と選んだのが伊勢の地、これが伊勢神宮内宮の創祀とされる。


米屋
”東海道頓宮村 米屋”の屋号を掲げる民家(写真左手前)。


地安禅寺
地安禅寺の鐘楼門。「不許葷酒入山門」と刻んだ戒壇石を門前に置くのは禅寺の特徴。”葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず”と読み、修行の妨げとなる臭気の強いネギ・ニラ・ニンニク等の野菜と酒の入門を禁じている。宝永年間(1704年~1710年)林丘寺光子(後水尾法皇の第一皇女、善明院)の意向により、後水尾法皇の御影・御位牌安置所が建立された。


林丘寺宮御植栽の茶
林丘寺宮御植栽の茶。宝永年間に林丘寺光子が植栽したと伝わる。当時、鐘楼門参道両脇は京都音羽御所と林丘寺宮へ献納の茶畑で、昭和初期まで栽培が続けられていたが、現在はこの一樹を記念に残すのみ。


油屋佐右衛門
”東海道前野村 油屋佐右衛門”の屋号を掲げる民家(写真右手前)。


前野の茶畑
旧東海道を離れて滝樹神社へ向かう途中、茶畑が広がる。


滝樹神社
滝樹大明神宮と天満宮を祭祀する滝樹神社。毎年5月3日の祭礼日に行われる”ケンケト踊り”は室町中期にはじまりがあるとされる歴史ある踊り。昭和59年に国の選択無形民俗文化財に指定された。


滝樹神社境内
滝樹神社一帯は絶滅危惧増大種のユキワリイチゲという多年草の群生地。ユキワリイチゲは近畿以西に分布し、3月頃に白から淡紫色の花を咲かせるという。しかし訪れたのは8月、残念ながらその可憐な姿を見ることはできなかった。


聴松園茶舗
”東海道前野村 聴松園茶舗”の屋号を掲げる民家。昔はお茶屋さんだったよう。


旧東海道 明治新道との分岐点
江戸期の東海道と明治新道の分岐点。右方向の道が明治初期に敷設された新道、左は松尾川の渡しに向かう江戸期の旧道。どちらに行くか、もちろん左方向に。


たばこ屋
その分岐点には”東海道頓宮村 たばこや”の屋号を掲げる民家。


旧東海道 土山町頓宮・前野
土山町頓宮と前野の境を進む旧東海道。昔のままの道幅なのか、小路である。


「伊勢大路」碑
旧東海道の路傍に立つ「伊勢大路(別名阿須波道)」碑。伊勢大路(別名阿須波道)は平安時代に開かれた平安京(京都)から鈴鹿峠を経由して伊勢に至る古道。伊勢行きの斎王群行に利用された。斎王が平安京を出て3日目に宿泊した場所が垂水斎王頓宮で、付近にその跡地がある。


旧東海道 旧松尾(松野尾)村
旧松尾(松野尾)村を行く旧東海道。写真の道奥が灰俵坂の下りで、松尾川の渡しに至る。かつては茶屋や旅籠が軒を連ね、芋掛け豆腐や麺類、甘酒が名物だったいう。


旅籠水口屋跡
旅籠水口屋跡。今は水田に。


灰俵坂
松尾川の渡しへ向かう灰俵坂。坂の途中に柵が設けられ立ち入りできない模様。


灰俵坂上の馬子唄碑
坂はてるてる 鈴鹿はくもる あいの土山 雨が降る

灰俵坂上に置かれる馬子唄碑。建立年代不明、ここが東海道だったことを記念して設置したものだろうが、現在は明治初期に敷設された歌声橋ルートが推奨されており、ここを訪れる人は少ないと思われる。


松尾川(野洲川)
国道1号の白川橋を渡って対岸へ。白川橋上より松尾川(野洲川)上流を望む。


北土山滝町の東海道案内板
旧松尾村の対岸、北土山滝町にある東海道案内板。松尾川の渡し方面は通行不可の表記、やはり歌声橋ルートを推奨している。


三年坂
案内板の通行不可方向へ向かうと旧街道らしい雰囲気を残す三年坂が松尾川(野洲川)に向かって下る。その坂の途中には馬頭観世音堂が残る。


三年坂の馬頭観音堂
三年坂の馬頭観音堂。建立年代不明、東海道分間述絵図には薬師堂の名が見える。かつては往来する多くの旅人を見守ってきたのだろう。


松尾川の渡し跡
三年坂を下って松尾川の渡し跡へ。最初の難所。


対岸より灰俵坂を望む
対岸の灰俵坂を望む。せっかくなのでもう少し行ってみよう。


松尾川の渡し跡
靴下を濡らして最初の難所を越えたと思えば再び難所に。もうこうなったら自棄のやんぱち、できるだけ浅瀬を選んで突破しよう。


松尾川の渡し跡
一面小石の河原を進んで。


松尾川の渡し跡
松尾川の渡し跡。ここの対岸に灰俵坂の旧東海道が延びており、冬季には仮土橋が架けられていた地点と思われる。今回訪れた時の松尾川(野洲川)本流はこの程度の川幅だったが、増水時には川幅は広がり水深も深くなるのだろう。昔の徒歩渡しの様子が目に浮かぶようである。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター