筆捨茶屋
【2013年10月13日(日)旧東海道 坂下宿→関宿 道中】
坂下宿から旧東海道を江戸方に向かって約3km、鈴鹿川の対岸に名勝筆捨山を望む立場があった。その名を筆捨茶屋や藤の茶屋とも言い、4軒の茶屋があったことから四軒茶屋とも呼称される。筆捨山は標高289m、山腹に奇岩がむき出しに表れ、元々の名を岩根山と称す。室町期の絵師狩野元信がこの山を描こうと筆を執ったが、翌日に雲や霞がたちこめて景観が目まぐるしく変わってしまい、筆を投げ捨てたとの逸話から”筆捨山”の名が付いたと伝わる。そんな筆捨山を眼前に望める筆捨茶屋、東海道を往来する旅人は足を休めつつ奇岩の横たわる山容を眺めて楽しんだという。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次之内 阪之下」をはじめ、伊勢参宮名所図会等にここが描かれ、往時の様子を今に見ることができる。
より大きな地図で 筆捨茶屋 を表示

旧東海道、鈴鹿峠自然の家付近。東海道53次の宿場名を記した木柱が沿道に並ぶ。

鈴鹿峠自然の家。昭和13年(1938年)坂下尋常高等小学校の校舎として建てられたもので、昭和54年(1979年)に廃校となり、現在は宿泊研修施設として活用されている。松下奈緒主演のテレビドラマ「二十四の瞳」の撮影に使われたとか。

鈴鹿峠自然の家付近の旧東海道より三子山を望む。東海道における峠越えの二大難所、西の鈴鹿に三子山、東の箱根には二子山があると、ここにおられた正調鈴鹿馬子唄保存会の鵜飼さんに話を伺いました。

鈴鹿馬子唄会館。鈴鹿馬子唄や坂下宿についての資料を展示している。

鈴鹿馬子唄会館に展示されていた大竹屋本陣平面図。あの農地と化してしまった場所に、こんな大きく立派な屋敷があったわけだ。坂下宿を訪ねる前に立ち寄りたかった。

沓掛集落を行く旧東海道。

”沓掛”は近畿以東の各地に見られる地名。中でも中山道碓氷峠の西側にあった沓掛宿は有名。沓とは旅人や馬の草鞋を指し、旅の道中で履き替えた草鞋を神社や寺の枝木等に掛け、旅の安全を祈願する風習に地名の由来がある。

坂下簡易郵便局。

超泉寺。沓掛地区の神社仏閣は他に見当たらず、旅人が草鞋を掛けて旅の安全を祈願したのはここなのだろう。

沓掛の集落を抜けて間もなく、路傍に佇む人が…。遠目には生身の人間がしゃがんで何かの作業をしているように見えた。古の旅人か馬子なのか、この木像の意味しているところが不明。腕組みの上には幾らかのお賽銭が置かれており、お地蔵さんのような存在になっている。

旧市瀬村の枝郷、楢の木集落。

楢の木集落を抜ければ国道1号に合流。

弁天一里塚跡。弁天橋西側に”一里塚址”の石碑があるのみで両塚とも残存せず。江戸日本橋から107里目(約420km)、京三条大橋からは18番目(実測で約75km地点)となる。

弁天橋の東側(写真橋向こう)には新茶屋と呼ばれる立場があったが、国道敷設による道路拡張で消失したのだろう、遺構は全く見当たらない。

弁天橋と鈴鹿川。橋の下はちょっとした渓谷美。その昔、橋の袂に弁天様が祀られていたので弁天橋の名が付いたという。

鈴鹿川の峡谷に通される国道1号。旧東海道の道筋を踏襲しており、昔は結構な難所だったと思われる。

谷底を流れる鈴鹿川。

筆捨茶屋(藤の茶屋)の集落へ。

筆捨茶屋跡を江戸方から望む。筆捨茶屋跡の旧道は国道を挟んで西側と北側に残っている。写真右の小路は筆捨茶屋西側の旧道。

旧道沿いに数軒の民家が並ぶ西側の筆捨茶屋跡。

筆捨茶屋跡を行く旧東海道。現在は民家の敷地に阻まれ通行できず。

筆捨茶屋跡の集落裏手より筆捨山を望む。大部分が木々に覆われてしまっているが、奇岩の一部が望める。

筆捨山の麓を流れる鈴鹿川。古く鈴鹿川上流部は八十瀬(やそせ)川と呼ばれた。

筆捨茶屋跡東側の旧道。その入口には亀山市教育委員会による解説板が設置される。

現地設置の解説板より「伊勢参宮名所図会 筆捨山」。今も昔の様相が残っていることを実感。

筆捨橋より筆捨山の岩峰を望む。

筆捨山を背にして国道1号を東へ。

市瀬集落京方出入口の旧道。

市瀬集落を行く旧東海道。

市瀬公民館の先で市瀬集落の旧道は国道1号によって分断。

市瀬集落の中央部にある西願寺。

市瀬集落の旧道は江戸方外れ(写真の旧道奥)で鈴鹿川を渡っていたが、現在は橋が架けられておらず行き止まり。集落途中で左折する新道を進み市瀬橋で鈴鹿川を渡ろう。

市瀬橋上で振り返って。

市瀬橋より鈴鹿川下流を望む。昔は市瀬橋より鈴鹿川下流約50m辺り、”はねかけ橋”と呼ばれる橋が架けられていたらしい。江戸時代の狂言師大田南畝(蜀山人)が書いた旅行記「改元紀行」にその名が見える。

旧東海道は国道1号に合流し関宿へ向かう。

国道1号に合流して間もなく、国道沿いの駐車場内にある転石(ころびいし)。その昔に山の上から転げ落ちてきたという大石、夜な夜な不気味な音をたてたり、何度除けても街道へ転び出てきたとか。弘法大師の供養によって大人しくなったとの伝説が残っている。

国道1号沿いの関西口バス停。この先で関宿に入る。
坂下宿から旧東海道を江戸方に向かって約3km、鈴鹿川の対岸に名勝筆捨山を望む立場があった。その名を筆捨茶屋や藤の茶屋とも言い、4軒の茶屋があったことから四軒茶屋とも呼称される。筆捨山は標高289m、山腹に奇岩がむき出しに表れ、元々の名を岩根山と称す。室町期の絵師狩野元信がこの山を描こうと筆を執ったが、翌日に雲や霞がたちこめて景観が目まぐるしく変わってしまい、筆を投げ捨てたとの逸話から”筆捨山”の名が付いたと伝わる。そんな筆捨山を眼前に望める筆捨茶屋、東海道を往来する旅人は足を休めつつ奇岩の横たわる山容を眺めて楽しんだという。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次之内 阪之下」をはじめ、伊勢参宮名所図会等にここが描かれ、往時の様子を今に見ることができる。
より大きな地図で 筆捨茶屋 を表示

旧東海道、鈴鹿峠自然の家付近。東海道53次の宿場名を記した木柱が沿道に並ぶ。

鈴鹿峠自然の家。昭和13年(1938年)坂下尋常高等小学校の校舎として建てられたもので、昭和54年(1979年)に廃校となり、現在は宿泊研修施設として活用されている。松下奈緒主演のテレビドラマ「二十四の瞳」の撮影に使われたとか。

鈴鹿峠自然の家付近の旧東海道より三子山を望む。東海道における峠越えの二大難所、西の鈴鹿に三子山、東の箱根には二子山があると、ここにおられた正調鈴鹿馬子唄保存会の鵜飼さんに話を伺いました。

鈴鹿馬子唄会館。鈴鹿馬子唄や坂下宿についての資料を展示している。

鈴鹿馬子唄会館に展示されていた大竹屋本陣平面図。あの農地と化してしまった場所に、こんな大きく立派な屋敷があったわけだ。坂下宿を訪ねる前に立ち寄りたかった。

沓掛集落を行く旧東海道。

”沓掛”は近畿以東の各地に見られる地名。中でも中山道碓氷峠の西側にあった沓掛宿は有名。沓とは旅人や馬の草鞋を指し、旅の道中で履き替えた草鞋を神社や寺の枝木等に掛け、旅の安全を祈願する風習に地名の由来がある。

坂下簡易郵便局。

超泉寺。沓掛地区の神社仏閣は他に見当たらず、旅人が草鞋を掛けて旅の安全を祈願したのはここなのだろう。

沓掛の集落を抜けて間もなく、路傍に佇む人が…。遠目には生身の人間がしゃがんで何かの作業をしているように見えた。古の旅人か馬子なのか、この木像の意味しているところが不明。腕組みの上には幾らかのお賽銭が置かれており、お地蔵さんのような存在になっている。

旧市瀬村の枝郷、楢の木集落。

楢の木集落を抜ければ国道1号に合流。

弁天一里塚跡。弁天橋西側に”一里塚址”の石碑があるのみで両塚とも残存せず。江戸日本橋から107里目(約420km)、京三条大橋からは18番目(実測で約75km地点)となる。

弁天橋の東側(写真橋向こう)には新茶屋と呼ばれる立場があったが、国道敷設による道路拡張で消失したのだろう、遺構は全く見当たらない。

弁天橋と鈴鹿川。橋の下はちょっとした渓谷美。その昔、橋の袂に弁天様が祀られていたので弁天橋の名が付いたという。

鈴鹿川の峡谷に通される国道1号。旧東海道の道筋を踏襲しており、昔は結構な難所だったと思われる。

谷底を流れる鈴鹿川。

筆捨茶屋(藤の茶屋)の集落へ。

筆捨茶屋跡を江戸方から望む。筆捨茶屋跡の旧道は国道を挟んで西側と北側に残っている。写真右の小路は筆捨茶屋西側の旧道。

旧道沿いに数軒の民家が並ぶ西側の筆捨茶屋跡。

筆捨茶屋跡を行く旧東海道。現在は民家の敷地に阻まれ通行できず。

筆捨茶屋跡の集落裏手より筆捨山を望む。大部分が木々に覆われてしまっているが、奇岩の一部が望める。

筆捨山の麓を流れる鈴鹿川。古く鈴鹿川上流部は八十瀬(やそせ)川と呼ばれた。

筆捨茶屋跡東側の旧道。その入口には亀山市教育委員会による解説板が設置される。

現地設置の解説板より「伊勢参宮名所図会 筆捨山」。今も昔の様相が残っていることを実感。

筆捨橋より筆捨山の岩峰を望む。

筆捨山を背にして国道1号を東へ。

市瀬集落京方出入口の旧道。

市瀬集落を行く旧東海道。

市瀬公民館の先で市瀬集落の旧道は国道1号によって分断。

市瀬集落の中央部にある西願寺。

市瀬集落の旧道は江戸方外れ(写真の旧道奥)で鈴鹿川を渡っていたが、現在は橋が架けられておらず行き止まり。集落途中で左折する新道を進み市瀬橋で鈴鹿川を渡ろう。

市瀬橋上で振り返って。

市瀬橋より鈴鹿川下流を望む。昔は市瀬橋より鈴鹿川下流約50m辺り、”はねかけ橋”と呼ばれる橋が架けられていたらしい。江戸時代の狂言師大田南畝(蜀山人)が書いた旅行記「改元紀行」にその名が見える。

旧東海道は国道1号に合流し関宿へ向かう。

国道1号に合流して間もなく、国道沿いの駐車場内にある転石(ころびいし)。その昔に山の上から転げ落ちてきたという大石、夜な夜な不気味な音をたてたり、何度除けても街道へ転び出てきたとか。弘法大師の供養によって大人しくなったとの伝説が残っている。

国道1号沿いの関西口バス停。この先で関宿に入る。

スポンサーサイト