神居古潭
函館山の次は一気に北へ飛んで、旭川市の神居古潭を記事に書こう。大雪山系の山々を水源にする石狩川をはじめ、牛朱別川や忠別川・美瑛川が、旭川市のある上川盆地に流れ込み、その川水が盆地を囲む山脈をこじ開けて空知平野に流れ出す地点に神居古潭はある。ここは旭川市西端部に位置する石狩川の渓谷で、上川盆地と空知平野の境界をなし、アイヌ語の「神の居所」という意味である「カムイ・コタン」が地名の由来、アイヌ人にとっては神聖な地だったようだ。周辺には縄文時代の墓と推測されるストーンサークルや、平安時代頃と推測される竪穴住居遺跡等のアイヌ遺跡が点在する。
明治31年(1898年)北海道官設鉄道上川線(現 函館本線)の空知太駅~旭川駅間が開業、明治34年(1901年)に神居古潭簡易停車場が設置されると、石狩川対岸の上川道路(現 国道12号)を繋ぐ簡易な吊り橋(巻橋)が架けられ、神居古潭の渓谷美を見物に観光客が下車するようになったようだ。徳富蘆花や九条武子といった文学人が訪れている。昭和13年(1938年)今に見る吊り橋の神居大橋が架橋され、昭和時代中期には北海道自然博物園の名で観光地化し、神居大橋付近にはニュー古潭や神居古潭ホテルの宿泊施設をはじめ、南山商店や食堂等が軒を並べ、少し旭川側に離れた神皇寺付近にも旅館が5軒程あって観光客を迎え賑わった。
神居古潭を通る函館本線は渓谷の石狩川左岸に鉄路を通す難所だったため、当然ながら雪崩や落石、土砂崩れ等の被害が少なからずあったようで、昭和7年(1932年)走行中の貨物車8両が崖崩れに巻き込まれ石狩川に転落、乗務員が犠牲となる事故があった。上川盆地に集まった大量の川水が流れ出す神居古潭は河道が極端に狭く、最水深は70mにも達するといい、この事故で石狩川に転落水没した車両は未だに川底に沈んだままだとの話を子供の頃に聞いたことを思い出す。昭和44年(1969年)この難所を避けるべく伊納駅~納内駅間にトンネルが開通、函館本線の付け替えに伴って、旧線上の神居古潭駅は廃止となった。現在、この旧線跡はサイクリングロードに利用され、神居古潭駅は復元されて往時を偲ぶ。余談だが、旧神居古潭駅の深川側に残るトンネルは、旭川では山本家と共に有名な心霊スポットだった…。
より大きな地図で 神居古潭 を表示

空中写真データ:国土地理院 地図番号NK-54-7-14を基に作成
昭和38年(1963年)5月撮影の神居古潭付近

まずは、神居古潭の旧国道沿いにある南山商店。かつて旅館や食堂が建ち並んだのも今は昔、神居古潭に残る店はここだけ。店頭販売する紫蘇ジュースの”古潭そだち”はお気に入りの一品。紫蘇をジュースにして美味いのかと半信半疑で購入してみたのが数年前、以来帰省した際には必ず買いに来ている。そのまま飲んでも良し、焼酎で割っても良しの、すっきり爽やかな飲み口。

南山商店から神居大橋を渡って対岸へ。

現在の神居大橋が架橋されたのは昭和13年(1938年)で3代目。初代は明治34年(1901年)神居古潭簡易停車場設置に伴って架橋された巻橋、2代目は大正14年(1925年)の架橋で神龍橋と名付けられていたという。

神居大橋を渡ると、思はず橋下を覗きこみたくなるんだよね。

神居大橋から石狩川下流を望む。連日の大雨で水量がもの凄いことになっていた。神居大橋の下流域はアイヌ語で「パラ・モイ」と呼ばれ、広い湾を意味している。

神居古潭の石狩川は最深部で約70mに達するといい、ここでこんな濁流にのまれたら一溜まりもない。

たきつ波 ましろう白う 岩にちる 神居古潭の くもれる真昼
神居大橋北詰にある九条武子歌碑。大正期の女流歌人、九条武子が大正11年(1922年)神居古潭を訪れた際に詠んだ歌を刻む。昭和31年(1956年)建立。

旧神居古潭駅舎。明治31年(1898年)旭川~空知太(現 砂川市)間の鉄道が開通、明治34年(1901年)に神居古潭簡易停車場が設置され、2年後に駅へ昇格した。今に残る駅舎は明治43年(1910年)の建築、明治期の典型的小規模駅舎の様子を伝える貴重な遺構である。

神居古潭駅は昭和44年(1969年)函館本線の伊納駅~納内駅間にトンネルが開通し廃止、駅前に立ち観光客で賑わった往時を偲ぼう。

旧神居古潭駅舎内部。

旧神居古潭駅構内より旭川方面を望む。崩れかけのホームと錆びかけた駅名板が現存。鉄路跡はサイクリングロードに利用されている。

旧神居古潭駅構内より深川方面を望む。

旧神居古潭駅構内より神居大橋を望む。

旭川駅方面へ延びる鉄路跡のサイクリングロード。子供の頃、サイクリングで度々訪れたことを思い出す。童心に帰って自転車で再び訪れたいものだ。

旧神居古潭駅舎内に設置の解説板より。昭和30年代の神居古潭駅。駅前には石狩川に沿って鉄道官舎が並んでいた。

上の古写真に近いアングルで撮影。鉄道官舎の跡地は野っぱらに。その昔、神居古潭の石狩川はヤツメウナギの漁場で、この辺りでも大量に獲れたそう。付近に”やつめうなぎとり岩”と呼ばれる大岩がある。

旧神居古潭駅前の鉄道官舎跡。

旧神居古潭駅付近に残るレンガ造りの橋台。

屋外展示のSLが今にも神居古潭駅に到着しようかといった雰囲気。往時の様子が偲ばれる。

旧神居古潭駅から深川方面に少し行くと、旧函館本線のトンネルが残っている。

レンガ造りのトンネル入口が見られるが、トンネル内の壁面は近年になってコンクリートで補強された。

このトンネルは昔から幽霊が出るとの噂があって、子供の頃は怖くて立ち入ることができなかったことを思い出す。はてさて、真相はいかに。

トンネルを抜ければ神居大橋のビュースポットに。
神居古潭はアイヌ伝説が多く残るアイヌの神聖地、旭川を訪れた際には是非とも足を延ばしてみてほしい。北海道の先人たちが生きた息吹を感じる場所である。また次に訪れた機会に記事に書こうと思う。
撮影日:2014年8月7日(木)
【 参考サイト 】
JLogos
ウィキペディア
旭川発つばさ号!
明治31年(1898年)北海道官設鉄道上川線(現 函館本線)の空知太駅~旭川駅間が開業、明治34年(1901年)に神居古潭簡易停車場が設置されると、石狩川対岸の上川道路(現 国道12号)を繋ぐ簡易な吊り橋(巻橋)が架けられ、神居古潭の渓谷美を見物に観光客が下車するようになったようだ。徳富蘆花や九条武子といった文学人が訪れている。昭和13年(1938年)今に見る吊り橋の神居大橋が架橋され、昭和時代中期には北海道自然博物園の名で観光地化し、神居大橋付近にはニュー古潭や神居古潭ホテルの宿泊施設をはじめ、南山商店や食堂等が軒を並べ、少し旭川側に離れた神皇寺付近にも旅館が5軒程あって観光客を迎え賑わった。
神居古潭を通る函館本線は渓谷の石狩川左岸に鉄路を通す難所だったため、当然ながら雪崩や落石、土砂崩れ等の被害が少なからずあったようで、昭和7年(1932年)走行中の貨物車8両が崖崩れに巻き込まれ石狩川に転落、乗務員が犠牲となる事故があった。上川盆地に集まった大量の川水が流れ出す神居古潭は河道が極端に狭く、最水深は70mにも達するといい、この事故で石狩川に転落水没した車両は未だに川底に沈んだままだとの話を子供の頃に聞いたことを思い出す。昭和44年(1969年)この難所を避けるべく伊納駅~納内駅間にトンネルが開通、函館本線の付け替えに伴って、旧線上の神居古潭駅は廃止となった。現在、この旧線跡はサイクリングロードに利用され、神居古潭駅は復元されて往時を偲ぶ。余談だが、旧神居古潭駅の深川側に残るトンネルは、旭川では山本家と共に有名な心霊スポットだった…。
より大きな地図で 神居古潭 を表示

空中写真データ:国土地理院 地図番号NK-54-7-14を基に作成
昭和38年(1963年)5月撮影の神居古潭付近

まずは、神居古潭の旧国道沿いにある南山商店。かつて旅館や食堂が建ち並んだのも今は昔、神居古潭に残る店はここだけ。店頭販売する紫蘇ジュースの”古潭そだち”はお気に入りの一品。紫蘇をジュースにして美味いのかと半信半疑で購入してみたのが数年前、以来帰省した際には必ず買いに来ている。そのまま飲んでも良し、焼酎で割っても良しの、すっきり爽やかな飲み口。

南山商店から神居大橋を渡って対岸へ。

現在の神居大橋が架橋されたのは昭和13年(1938年)で3代目。初代は明治34年(1901年)神居古潭簡易停車場設置に伴って架橋された巻橋、2代目は大正14年(1925年)の架橋で神龍橋と名付けられていたという。

神居大橋を渡ると、思はず橋下を覗きこみたくなるんだよね。

神居大橋から石狩川下流を望む。連日の大雨で水量がもの凄いことになっていた。神居大橋の下流域はアイヌ語で「パラ・モイ」と呼ばれ、広い湾を意味している。

神居古潭の石狩川は最深部で約70mに達するといい、ここでこんな濁流にのまれたら一溜まりもない。

たきつ波 ましろう白う 岩にちる 神居古潭の くもれる真昼
神居大橋北詰にある九条武子歌碑。大正期の女流歌人、九条武子が大正11年(1922年)神居古潭を訪れた際に詠んだ歌を刻む。昭和31年(1956年)建立。

旧神居古潭駅舎。明治31年(1898年)旭川~空知太(現 砂川市)間の鉄道が開通、明治34年(1901年)に神居古潭簡易停車場が設置され、2年後に駅へ昇格した。今に残る駅舎は明治43年(1910年)の建築、明治期の典型的小規模駅舎の様子を伝える貴重な遺構である。

神居古潭駅は昭和44年(1969年)函館本線の伊納駅~納内駅間にトンネルが開通し廃止、駅前に立ち観光客で賑わった往時を偲ぼう。

旧神居古潭駅舎内部。

旧神居古潭駅構内より旭川方面を望む。崩れかけのホームと錆びかけた駅名板が現存。鉄路跡はサイクリングロードに利用されている。

旧神居古潭駅構内より深川方面を望む。

旧神居古潭駅構内より神居大橋を望む。

旭川駅方面へ延びる鉄路跡のサイクリングロード。子供の頃、サイクリングで度々訪れたことを思い出す。童心に帰って自転車で再び訪れたいものだ。

旧神居古潭駅舎内に設置の解説板より。昭和30年代の神居古潭駅。駅前には石狩川に沿って鉄道官舎が並んでいた。

上の古写真に近いアングルで撮影。鉄道官舎の跡地は野っぱらに。その昔、神居古潭の石狩川はヤツメウナギの漁場で、この辺りでも大量に獲れたそう。付近に”やつめうなぎとり岩”と呼ばれる大岩がある。

旧神居古潭駅前の鉄道官舎跡。

旧神居古潭駅付近に残るレンガ造りの橋台。

屋外展示のSLが今にも神居古潭駅に到着しようかといった雰囲気。往時の様子が偲ばれる。

旧神居古潭駅から深川方面に少し行くと、旧函館本線のトンネルが残っている。

レンガ造りのトンネル入口が見られるが、トンネル内の壁面は近年になってコンクリートで補強された。

このトンネルは昔から幽霊が出るとの噂があって、子供の頃は怖くて立ち入ることができなかったことを思い出す。はてさて、真相はいかに。

トンネルを抜ければ神居大橋のビュースポットに。
神居古潭はアイヌ伝説が多く残るアイヌの神聖地、旭川を訪れた際には是非とも足を延ばしてみてほしい。北海道の先人たちが生きた息吹を感じる場所である。また次に訪れた機会に記事に書こうと思う。
撮影日:2014年8月7日(木)
【 参考サイト 】
JLogos
ウィキペディア
旭川発つばさ号!

スポンサーサイト