fc2ブログ

笹の墓標

「笹の墓標」という小説を読んだ。日本を代表するミステリー作家の一人、森村誠一氏が著した社会派推理小説である。殺人事件の犯人捜しを主体とする推理小説なのであるが、何が社会派なのかと言えば、戦時中に北海道でタコ部屋労働の犠牲になった日本人や朝鮮人の様相を描いているからだ。タコ部屋労働とは、未開の地が多くあった当時の北海道にあって、ダム建設や鉄道敷設等、労働者を厳しい監視下に置き、過酷な環境下で土木・建設工事を強いる重労働のこと。タコとは強制労働者、部屋とは強制労働者を監禁する部屋を指す。高収入の甘言に騙された失業中の日本人や、朝鮮からの強制連行者がタコ部屋労働に従事させられ、長時間に及ぶ肉体労働による過労や過剰な体罰等で多くの死者を出した。実際には収入のほとんどが住宅費や食費・日用品費等の名目で法外な金額を差っ引かれ、手元にはほとんど残らなかったという。北海道の開発にはこういった人権無視の労働者の存在があり、今の発展があることを忘れてはならない。推理小説でありながら「笹の墓標」はそんなことを現代に問いかける。

小説「笹の墓標」は、戦時中に雨竜第一ダム(朱鞠内湖)建設工事のタコ部屋労働に従事させられた朝鮮人労働者が脱走を企て、救援委員会の出先がある近文(旭川市)へ逃げ延びる場面からはじまる。雨竜ダムの建設でもタコ部屋労働者が多く犠牲になり、その死体は朱鞠内湖付近の光顕寺に運び込まれ、荼毘に付されることもなく、朱鞠内や添牛内の共同墓地周辺の山中に埋められたという。昭和55年(1980年)から日韓のボランティアによる発掘調査がはじまり、その現場は墓標も無い笹やぶが生い茂るだけの墓地であったことから、小説のタイトルとなる”笹の墓標”という言葉が生まれた。小説はタコ部屋労働からの脱走劇を描くプロローグから現代の遺体発掘調査へ時は流れる。その遺体発掘現場からタコ部屋労働者のものとは思えない腐乱死体が偶然発見され殺人事件が発覚、犯人探しに物語が展開する中、タコ部屋労働に関わった被害者と加害者らの子孫が現代で再び繋がりをみせ、その暗い歴史の闇を紐解いていく。




朱鞠内駅跡
添牛内から朱鞠内へ移動。写真は朱鞠内駅跡に建つ朱鞠内バス待合所。JR深名線廃止後はJRバスが地域の足として運行されている。


朱鞠内駅跡
朱鞠内バス待合所。雪原にぽつんと佇むモダンな建物が印象的。


朱鞠内バス待合所
朱鞠内バス待合所の内部。昼過ぎながらバスを待つ人はいない。朱鞠内地区に来る幌加内~名寄駅間のバスは1日6往復の運行。


朱鞠内駅
JR深名線資料展示室の展示写真より。深名線廃止直前の朱鞠内駅。この駅舎は私も何度か訪れており、見覚えがあって懐かしい。現在の朱鞠内バス待合所が建つ場所にこの駅舎があった。


朱鞠内市街
朱鞠内市街。さすがは北海道内有数の豪雪地帯。


朱鞠内市街
歩道両脇に背丈以上の雪の壁。圧迫感が半端ない。


国道275号 朱鞠内市街
朱鞠内市街の国道275号から分かれる道道528号を北上、朱鞠内湖へ。


湖畔駅跡
道道528号から朱鞠内湖方面へ至る道の分岐点に湖畔駅があった。ここがその跡地。単式ホームに簡素な待合所を設ける無人駅で、朱鞠内湖への最寄駅だったが、”湖畔”という駅名でありながら朱鞠内湖畔までは約2kmも離れている。開業は昭和31年(1956年)、朱鞠内湖への観光客を見込んで新設されたと思われるが、その機能を果たすことはなかったようで、平成4年(1992年)度の1日乗降客数は0人だったらしい。


朱鞠内湖
朱鞠内湖畔にある遊漁者管理休憩所。この建物の奥が朱鞠内湖だ。


朱鞠内湖
遊覧船の船着場は冬期休業中。雪に埋もれた自販機、温かいコーヒーは買えるのだろうか…。


朱鞠内湖
湖面が凍結し雪が積もる朱鞠内湖。1月から3月にかけてワカサギを求めて多くの釣り人が訪れる。


朱鞠内湖
厳寒の冬を感じる朱鞠内湖。気候条件が揃えばサンピラーやダイヤモンドダストの自然現象が見られるという。


朱鞠内湖
朱鞠内湖は冬と夏では景色が一変、特に冬は北海道らしい景色を見せる。


雨竜第一ダム
朱鞠内湖を造り出した雨竜第一ダム。今やワカサギ釣りの名所として知られる湖は、多くのタコ部屋労働者の犠牲によって完成したことを忘れてはならない。


雨竜第一ダム
雨竜第一ダムは戦時中の昭和18年(1943年)に完成。それから70年以上もの歳月が流れたことになる。タコ部屋労働に従事した先人たちは、今の世を見て何を思うのか。


手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花
湖畔駅近くにある”手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花”。朱鞠内地区にある数少ない宿泊施設の一つ。1日3組限定で宿泊を受け入れ、夕食に幌加内産の蕎麦を堪能できるようだ。

手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花
http://orange.zero.jp/sobanohana.boat/index.html


笹の墓標展示館
”朱鞠内湖そばの花”近くにある笹の墓標展示館へ。冬期に開館しているのかわからず、入口にある田中宅の方に見学の可否を聞いてみたところ、「入口は開けてあるので、ご自由にどうぞ。」と快諾を得られた。


笹の墓標展示館
新雪を踏み分けながら笹の墓標展示館に。この建物は昭和9年(1934年)に真宗大谷派説教所の光顕寺本堂として建立、平成4年(1992年)まで本堂として使われた。光顕寺が廃寺となり空知民衆史講座が管理、笹の墓標展示館として一般公開し現在に至っている。名雨線(後の深名線)や雨竜ダム建設工事で犠牲となったタコ部屋労働者の遺体が一時安置された本堂である。


笹の墓標展示館
笹の墓標展示館内部。寺の本堂らしさを残す。館内にはタコ部屋労働犠牲者の位牌をはじめ、当時の工事現場を写したパネルや、遺骨発掘活動の様子、光顕寺創建時等の写真を展示する。


光顕寺本堂落慶法要の様子
昭和9年(1934年)、光顕寺本堂落慶法要の様子(以下写真4枚、笹の墓標展示館の展示パネルより)。多くの檀家が祝賀に訪れたことがわかる1枚。


雨竜第一ダムの土堰堤工事
雨竜第一ダム土堰堤工事の着工2年目の写真。写真に堰堤の概念図を描く。


雨竜第一ダムの土堰堤工事
雨竜第一ダム土堰堤工事の着工3年目の写真。ダムの土台が出来つつある感じ。


雨竜第一ダムの土堰堤工事
雨竜第一ダム土堰堤工事の着工5年目の写真。今に見るダムが完成しつつある。まともな重機も無い時代、過酷な環境下のもと、人力だけでこれだけでこれだけのものを造り出したのだがら、命を懸けて労働に従事させられた先人たちの労苦は想像を絶する。せめて北海道の開発初期にはそういった労働者がいたことを心に留めよう。


笹の墓標展示館
笹の墓標展示館に残るタコ部屋労働者の位牌。強制労働の惨さを今に物語る。もし幌加内に訪れる機会があったならば、ここを訪ね位牌に手を合わせてほしい。


せいわ温泉ルオント
朱鞠内から旭川への帰途、せいわ温泉ルオントに寄りひとっ風呂。現代の平和な世は先人たちの過酷な労苦によって成り立っていることを忘れてはならない。そんなことを幌加内という町は思い起こさせてくれる。


撮影日:2014年12月30日(火)
【 参考文献 】
・森村誠一著(2009年)『笹の墓標』小学館文庫
・空知民衆講座編集・発行(1996年)『朱鞠内と強制連行・強制労働』

FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

深名線 多度志・上多度志駅跡

旧深名線の多度志駅跡とその深川方面隣の上多度志駅跡を訪ねた。石狩平野の最北部で深川市の北西部、旭川市から道道98号を西に進み多度志峠を越えた先、深川市からは道道281号を北上し中山峠を越えた先に多度志地区がある。多度志は米やソバをはじめ馬鈴薯(ジャガイモ)の産地、そんな農村地帯を横断するように深名線が通っていた。多度志駅は多度志地区の中心部にあった深名線の駅で、大正13年(1924年)国鉄雨龍線の深川駅~多度志駅間の開通に伴い開業。当初は駅舎を持つ有人駅で、駅舎から線路を挟んで対面には木材のストックヤードがあり、貨物駅としての一面もあった。私が小学生の頃に何度か訪れており、当時蒐集していた入場券を購入した記憶がある。昭和57年(1982年)貨物取扱を廃止、それから2年後に無人化され、平成7年(1995年)深名線と共に廃止された。廃駅後も駅舎やホームは残されていたが、廃駅から3年後には全て解体され現在は空地となっている。

多度志駅から深川側へ約3.2km地点、多度志と旭川を繋ぐ道道98号沿いに上多度志駅があった。この駅は多度志駅の開業から遅れること22年後の昭和21年(1946年)、上多度志仮乗降場として開業。昭和25年(1950年)駅に昇格し、この時有人駅になったと思われる。昭和57年(1982年)無人化され、平成7年(1995年)深名線廃止に伴い多度志駅と共に廃止された。駅から道道98号間の80m程の駅前通り沿いに上多度志の集落を形成。昔の航空写真で変遷を見てみると、上多度志駅が設置された後に家が建ち並んだことがわかる。現在は駅舎やホームが完全に撤去され、駅前通りに並んだ建物も減り、過疎化が進む。駅前通りと道道98号がなす丁字路の突き当りに藤本商店があったが、現在は看板を降ろし旧商店の建物と自販機が残るのみ。駅前広場と農業倉庫だけが上多度志の往時を偲ぶ。




旧藤本商店
上多度志の道道98号沿いにある旧藤本商店(写真右手前)。近年まで看板を掲げていたが、現在は取り外されているため、コカコーラの自販機が目印。ここを道道から北に入る道がかつての上多度志駅前通り。


旧上多度志駅前通り
旧上多度志駅前通り。道路奥の突き当りに上多度志駅があった。現在は駅舎やホームが撤去され、その跡地は何もない状態。


旧上多度志駅前通り
旧上多度志駅前通りを駅跡から道道方向を望む。旧駅前通りの突き当りが旧藤本商店。往時は道路沿いに建物が並んでいたが、現在は随分と減って人通りも無く過疎化が進む。


上多度志駅跡
上多度志駅跡。かつては写真中央辺りに駅舎があった。その奥に見えるのが多度志町農業倉庫。


上多度志駅跡02
上多度志駅跡を正面から望む。冬場は豪雪に埋もれ、ここに駅舎とホームがあったことを想像するに難しい現状。


旧上多度志駅前広場と多度志町農業倉庫
旧上多度志駅前に残る多度志町農業倉庫。現在もこの倉庫だけは現役なのだろうか。


上多度志停留所
JR北海道バスの上多度志停留所。深名線に代わり上多度志住民の足としてバスが運行されている。


上多度志停留所
上多度志停留所。


上多度志市街
この辺で上多度志を後に。


多度志駅跡
上多度志から多度志駅跡へ移動。ここが多度志駅跡なのだが、駅舎やホームは撤去され、雪が積もるのみ。その跡地を示すものは何もない。


空中写真 多度志駅周辺
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7727を基に作成
昭和52年(1977年)9月撮影の多度志駅周辺一帯

多度志駅から斜め2方向に駅前通り(道道429号)が延び、駅舎から線路を挟んで対面には木材のストックヤードが広がる。そのストックヤード内にある線路に沿っての細長い建物は木材の倉庫か。現在は残っていない。


旧多度志駅前広場
多度志駅跡を北東側駅前通り(道道429号)から望む。記念碑や解説板が設置されていないのは残念、せめて在りし日を偲べるよう少しの配慮がほしい。


旧多度志駅前
多度志駅跡から北西方向に延びる駅前通り(道道429号)。


多度志バス停
空知中央バスの多度志バス停が雪に埋もれて立つ。


旧多度志駅前
多度志駅跡から南西方向に延びる駅前通り(道道429号)。


鎌倉旅館
南西側の駅前通り(道道429号)沿いにある鎌倉旅館。


旧多度志駅前通り
南西側の駅前通り(道道429号)より旧多度志駅方面を望む。旧多度志駅周辺には民家をはじめ鎌倉旅館や農業倉庫、JAきたそらち多度志支所とその関連施設が見られる。


多度志の農業倉庫にて
多度志の農業倉庫にて。多度志は米やソバをはじめ馬鈴薯(ジャガイモ)の産地。


JAきたそらち多度志支所
JAきたそらち多度志支所。


宮下商店
道道429号と道道98号の合流地点にある宮下商店。


多度志神社
菅原道真を祭神に祀る多度志神社。多度志の中心部、道道98号沿いに鎮座する。明治31年(1898年)京都熊野天満宮より祭神を勧請して創建された。


多度志神社社殿
多度志神社社殿。


多度志神社参道
多度志神社参道。


多度志郵便局
道道98号沿いにある多度志郵便局。この辺りが多度志市街の中心部。


セイコーマート深川多度志店
国道275号と道道98号・281号が分岐する交差点にあるセイコーマート。私が知る限り旧深名線沿線で唯一つのコンビニである。


撮影日:2015年1月2日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター