fc2ブログ

大岡越前の領地を通って

【旧東海道歩き 第13日目】東岡崎駅→岡崎宿→藤川宿→藤川駅



【2015年5月23日(土)旧東海道 岡崎宿→藤川宿】
岡崎の桜まつりからひと月半過ぎた5月の土曜日、再び岡崎に。満開に咲き誇った桜も青々とした葉桜に変わる新緑の季節、岡崎宿から次の藤川宿まで歩こう。旧投町(現 岡崎市若宮町)で岡崎宿江戸方(東側)出入口を出た旧東海道は、”かけの郷”と呼ばれた立場の旧欠村(現 岡崎市欠町)から旧大平村(現 岡崎市大平町)を経て乙川を渡る。岡崎宿の東側に位置する大平村は寛延元年(1748年)東大平村と西大平村に分かれ、東大平村が幕府領、西大平村は西大平藩の藩領となり陣屋が置かれた。西大平藩の初代藩主は江戸南町奉行、大岡越前守忠相。”大岡裁き”と称される時代劇でも馴染みの名奉行である。旗本格の奉行職にすぎない忠相が、異例の1万石を有する大名になったのは晩年72歳の時、それから僅か3年で忠相は没したが、明治の廃藩置県を迎えるまで7代にわたり大岡家が西大平藩主を務めた。




みかちゃんのえさ
東岡崎駅から岡崎宿江戸方(東側)出入口に向かう途中、明代橋南袂に”みかちゃんのえさ”なる自販機が。せっかくなので50円を投入して購入。みかちゃんとは一体なに?


乙川のみかちゃん
”みかちゃんのえさ”を乙川に巻いてみたところ、どこからともなく立派な鯉が集まりはじめ…。


乙川のみかちゃん
川面のエサをめぐってえらい騒ぎに…。この鯉たちの愛称が”みかちゃん”らしい。


乙川
みかちゃんに別れを告げ、乙川河畔を歩いて東進。吹矢橋付近から乙川下流を望む。


乙川のミドリガメ
川面に突き出た流木をよくよく見てみれば、孤高のミドリガメが天を仰ぐ。


旧額田郡公会堂
旧東海道歩きの再開前に岡崎市郷土館の旧額田郡公会堂・物産陳列所を見学。こちらは旧額田郡公会堂で大正2年(1913年)の竣工。西洋建築の様式を取り入れた大正ロマンを感じさせる建物だ。老朽化が進み平成22年に一般公開を中止しており、残念ながら内部の見学はできない。


物産陳列所
旧額田郡公会堂に併設する旧物産陳列所。旧額田郡公会堂と同年の竣工。郡立公会堂・物産陳列所が揃って現存している例は数少なく、貴重な建築遺構だという。共に国の重要文化財に指定。


岡崎宿東出入口 冠木門モニュメント
岡崎宿江戸方(東側)出入口の冠木門モニュメント。ここから次の藤川宿に向けて旧東海道歩きを再開。


旧東海道 岡崎市欠町
旧欠村(現 岡崎市欠町)を行く旧東海道。路傍に秋葉山常夜燈が残る。


欠町の常夜燈
欠町の秋葉山常夜燈。文政13年(1830年)建立。


法光寺
法光寺門前の坂道を下って。


旧東海道 岡崎市欠町
坂道を下りきったところで旧東海道は国道1号に並行。


旧東海道 岡崎市欠町
筋違橋で更沙川を渡河し岡崎市欠町から大平町へ。昔は筋違橋付近に「従是西岡崎領」と刻む領界石が置かれていた。


大平町の松並木
大平町に入って間もなく、旧東海道筋に松並木が現れる。


大平町の松並木
松並木の下には立派な松ぼっくりがあちこちに。


松ぼっくり
さすがは長い歴史のある松から落ちた松ぼっくり。サイズ、形とも申し分ない。これらを集めて伊勢湾で獲れた蛤を焼いてみたい。


大平町の松並木
岡崎インター西交差点付近、旧東海道松並木。松が若く、近年に植樹復元されたのだろう。


岡崎インター西交差点
国道1号と愛知県道26号が立体交差する岡崎インター西交差点。


大平町の松並木
更沙川と松並木。右手に旧東海道が通る。


旧東海道 岡崎インター
岡崎インターにより旧東海道は消失。ここは右側にインター下を潜り抜ける歩道を進む。


旧東海道 岡崎市大平町
インター下を潜り抜けると左横にホテル伍萬石と旧東海道が現れる。


ホテル伍萬石
ホテル伍萬石の天守。岡崎藩5万石の藩庁岡崎城をイメージしたラブホのよう。


大平八幡宮
大平八幡宮参道入口。更沙川改修記念碑があり、更沙川を渡った先に一の鳥居。


大平八幡宮
大平八幡宮は創立年代不詳、安永6年(1777年)現在地より南西に位置する八ツ幡の地より遷座、明治5年(1872年)村社に列せられ、明治42年(1909年)白山社、御鍬社、日枝社を合祀した。


ヒオドシチョウ
境内で羽を休めるヒオドシチョウ。


大平天満宮の絵馬
大平八幡宮にて。


旧東海道 岡崎市大平町
旧大平村(現 岡崎市大平町)西側出入口付近。


大平一里塚
江戸日本橋から80里目(約314km)、京三条大橋からは38番目(実測で約189km地点、七里の渡しを27.5kmとして測定)となる大平一里塚。現存する南塚上には榎の大木があったが昭和20年(1945年)の台風で倒木、2代目が立派に育っている。北塚は昭和3年(1928年)道路改修により撤去。


大平町の秋葉山常夜燈
南塚の対面、北塚跡には秋葉山常夜燈と地蔵堂がある。


専光寺
上野山専光寺。


旧東海道 岡崎市大平町
旧東海道沿いの岡崎大平郵便局から東側一帯は西大平藩陣屋跡。初代藩主の大岡越前守忠相は江戸に居住する定府大名のため、藩領である西大平の地に訪れることは無かった。


西大平藩陣屋跡
陣屋跡の西側面、白壁を両脇に従える立派な高麗門が建つ。


西大平藩陣屋跡
陣屋跡内は庭園に整備され、西大平陣屋に関する解説板を置く。


西大平藩陣屋跡
西大平藩陣屋の井戸跡。


西大平藩陣屋跡
陣屋跡に鎮座する大岡稲荷社。西大平藩の初代藩主、大岡越前守忠相は豊川稲荷本尊の”吒枳尼真天(だきにしんてん)”を厚く信仰、江戸赤坂の藩邸内に豊川稲荷より分霊して赤坂稲荷を祀り、ここ西大平陣屋にも大岡稲荷を建立した。現社殿は平成14年(2002年)に再築。


男川西小学校交差点
陣屋跡より少し東に進んだ所、男川西小学校交差点。ここは旧東海道と旧作手道の分岐点。右方向が旧東海道、左方向が旧作手道。


作手道道標
旧東海道・作手道の分岐点に残る道標。


作手道
旧東海道を分かれた作手道。この道を行けば江戸時代初期に作手藩の藩領だった旧作手村(現 愛知県新城市作手)に至る。


大橋商店
旧作手道沿いにある大橋商店にて。


大平町の秋葉山常夜燈
大平上町公民館横に建つ秋葉山常夜燈。 弘化4年(1847年)建立。


薬師寺
大平町東交差点北東角にある東光山薬師寺。


大平町東交差点
大平町東交差点で旧東海道と国道1号が交差。


旧東海道 岡崎市大平町
国道1号から東へ延びる旧東海道。


つぢや呉服店
大平町市木の旧東海道筋にある”つぢや呉服店”。老舗を感じさせる店構え。


八百兼商店
看板建築の裏に旧商家の佇まいを残す八百兼商店。


旧東海道 岡崎市大平町
旧大平村(現 岡崎市大平町)の東端付近、この先に乙川が流れる。


旧東海道 岡崎市大平町07
乙川に向かう旧東海道。


大平橋跡
旧東海道の乙川渡河地点に架かっていた大平橋跡。当初は土橋であったが、元禄9年(1696年)に49間(約89m)の板橋に架け替えられた。現在は旧橋より上流部に国道1号の大平橋が架橋され、旧東海道の大平橋は無い。


乙川川岸にて
乙川対岸にサラブレッドらしき動物が…。野良馬!?


大平橋跡西詰
大平橋跡西詰辺り。小屋の中では。


乙川川岸のポニー
白馬のポニーが一心不乱に草を食べてました。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

藤川の松並木

【2015年5月23日(土)旧東海道 岡崎宿→藤川宿】
乙川を越えた旧東海道は長閑な畑地帯を南進、山綱川を高橋で渡って旧生田村(現 岡崎市美合町)を抜け、続けて竜泉寺川を渡河、国道1号に合流し神馬崎(かんばさき)立場の町家が並んだ旧岡村(現 岡崎市岡町)に至る。ここを過ぎれば藤川の松並木、藤川宿西側の旧東海道筋約1kmに渡って残るクロマツの並木で、知立松並木に負けじ劣らずの景観は往時の東海道を偲ぶ。この道中を横切る山綱川と竜泉寺川(生田川)の両河川流域は岡崎ゲンジボタルの発生地で、六月上旬の羽化最盛期には夜陰に蛍光を点すホタルが飛び交う美しい景観が見られたという。松並木にゲンジボタル、岡崎宿と藤川宿の道中には旅人を楽しませる要素が大いにあったのだが、農工業の廃液や都市化の影響で著しくホタルが減少し、残念ながら今や昔の話。しかしながら地元保存会によりホタルの養殖・河川の美化活動が行われており、乙川上流部の河合地区で岡崎ゲンジボタルの光を見ることができる。




国道1号・大平橋
現在は旧東海道ルートの大平橋が無いため、国道1号の大平橋で乙川を渡河しよう。


乙川川岸にて
旧大平橋西詰から対岸に見えていた馬。足が短く腹回りがぼってりしており、競馬場で見るサラブレッドとは印象が違う。違う品種なのかもしれない。


乙川川岸にて
もくもくとエサを食べる乙川川岸の馬。野良馬な訳は無く、簡易な馬具を装着しておりペットとして飼われているのだろうか。


旧東海道 大平橋跡東詰付近
旧大平橋から東へ延びる旧東海道。松並木の名残を思わせる一本松が路傍に立つ。


高橋
山綱川に架かる高橋。


山綱川
かつては岡崎ゲンジボタルが飛び交っていたはずの山綱川。今でもその雰囲気があるのだが、都市化と水質が悪くなったことでホタルは著しく減少したとか…。現在は乙川上流部の河合地区で岡崎ゲンジボタルを見るしかない。


岡崎源氏蛍発生地碑
国道1号の”ほたる橋”南詰にある岡崎源氏蛍発生地碑。この辺りに岡崎ゲンジボタルが群生していたことを今に伝える。同所に
”嘉右衛門の宿”碑と芭蕉句碑が立つ。


旧東海道 岡崎市美合町
旧生田村(現 岡崎市美合町北屋敷)を行く旧東海道。


旧東海道 岡崎市美合町
家並みが続く旧東海道の先に松並木が見えて。


美合新町の松並木
美合新町交差点付近の松並木。


美合新町の松並木
美合新町の松並木。


美合新町の松並木
美合新町の松並木と路傍に咲く黄色い花。後で知ったことだが、この花は特定外来生物に指定されるオオキンケイギクらしい。繁殖力が強く在来種の生態系に重大な影響を及ぼすことから栽培や販売が禁じられており、持ち帰って庭などに植えることは法律違反で罰せられるので要注意。


三国志本店
美合新町の旧東海道沿いにある三国志という中華料理店で遅めの昼飯に。


タンツー麺&チャーハンセット
タンツーメンと炒飯のセットを美味しく頂き。


坂下橋
竜泉寺川を坂下橋で渡河。橋を渡った先で国道1号に合流する。


岡町神馬崎交差点
国道1号の岡町神馬崎交差点。かつて旧岡村の神馬崎立場が置かれ茶屋等が並んだ場所だが、現在は国道1号が旧道を貫いたため往時の面影を留めていない。


阿弥陀寺
国道1号沿い、岡町神馬崎交差点付近にある阿弥陀寺。神馬崎立場の数少ない名残のひとつ。


国道1号 岡崎市藤川町
藤川町西交差点付近の国道1号。信号から右に分かれる旧東海道は松並木の道に。


藤川の松並木
藤川松並木の京方入口。


藤川の松並木
クロマツの並木が続くすばらしい道。


藤川の松並木
藤川の松並木。


藤川の松並木
旧街道には松並木が良く似合う。


藤川の松並木
松並木の途中で名鉄名古屋本線の踏切を渡る。


吉良道・旧東海道分岐点
旧東海道と吉良道の分岐点。写真左方向の道は西尾城下や吉良(現 西尾市吉良町)方面へ通じ、池鯉鮒宿からここ藤川の間にいくつかあった吉良道のひとつ。文化11年(1814年)建立の道標が残る。


吉良道道標
文化11年(1814年)建立の吉良道道標。正面に「西尾 平坂 土呂 吉良道」と刻む。やはり道標は元の場所にあってこそ価値があることを実感。


吉良道追分の石仏
旧東海道・吉良道の分岐点に残る石仏。


藤川の松並木
吉良道追分から藤川宿へ延びる旧東海道。


藤川の松並木
藤川松並木の江戸方入口、ここで松並木が途切れ藤川の家並みに。


藤川一里塚跡
藤川宿の京方外れにある藤川一里塚跡。江戸日本橋から79里目(約310km)、京三条大橋からは39番目(実測で約193km地点、七里の渡しを27.5kmとして測定)となる。両塚とも現存せず、南塚跡に解説板が立つ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター