fc2ブログ

二川宿

Tokaido33_Futagawa.jpg
東海道五十三次之内二川 猿ヶ馬場
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「二川宿」より引用


京方から東海道を来れば三河国最後の宿場となる二川宿。その成立は東海道に伝馬制が定められた慶長6年(1601年)、当初は人馬継立を二川村と大岩村が分担する形態だったが、正保元年(1645年)二川村が12町(約1.3km)西へ移転して二川宿を形成、更に大岩村を東へ移転させてその加宿とした。天保14年(1843年)当時、二川宿の町並み長さ12町16間(約1340m)うち二川宿6町36間、大岩加宿5町40間、人口1468人、家数328軒、本陣は馬場彦十郎家の1軒、脇本陣1軒、旅籠38軒、二川宿・大岩加宿それぞれに問屋場を設けていた。二川宿は東から東町・新橋町・中町の3町、大岩加宿が中町・茶屋町の2町から成る町並みで、茶屋町西端に立場茶屋を置いた。名物は強飯。京方隣の吉田・御油・赤坂が飯盛女を多く抱えて賑わっていただけに、家数も旅籠も少なく地味さは否めない。歌川広重は「東海道五十三次之内二川 猿ヶ馬場」の題を付け、「名物かしハ餅」の看板を出す茶屋と、そこに差し掛かる瞽女(ごぜ、盲目の女旅芸人)たちを描くが、猿ヶ馬場は白須賀宿の西方、三河と遠江の国境近くだとされている。




二川駅前
約3ヶ月ぶりの二川駅に降り立ち。


岩屋江八丁道標
駅前に立つ岩屋江八丁道標。元々は東海道と岩屋観音道の分岐点(現在の火打坂交差点辺り)にあり、東海道から岩屋観音への参詣道を示していた。弘化4年(1847年)建立。


高柳うば車店
二川駅近く、二川病院や高柳うば車店辺りの旧東海道。この辺りは北元屋敷・南元屋敷の地名に示す通り、江戸時代初期まで大岩村の街村旧地。正保元年(1645年)二川宿の新設にあたって大岩村の街村は東へ移転し二川宿の加宿となった。


二川加宿大岩町入口
大岩加宿(現 豊橋市大岩町)の京方入口、旧東海道の道幅が急に狭くなる。往時の道幅を残しているのだろう。二川宿西の見附が設けられていた。


大岩立場茶屋跡
大岩加宿旧茶屋町の立場茶屋跡。”おざき”という化粧品店辺りがその跡地で、「立場茶屋跡」と刻む碑が立てられている。


大岩神明宮大岩加宿の北側に鎮座する大岩神明宮。文武天皇2年(698年)岩屋山南麓に勧請したのがはじまりと伝わる。後に幾度かの遷座を経て正徳2年(1712年)現在地に移された。大岩町の氏神。


大岩神明宮の秋葉山常夜燈
大岩神明宮の秋葉山常夜燈。文化4年(1807年)建立。


大岩神明宮社殿
大岩神明宮社殿。


大岩村郷蔵跡
二川交番のある場所が大岩加宿の郷蔵跡。かつては交番左横辺りを宮川が流れ、旧東海道には橋が架けられていたが、現在は暗渠と化している。


旧東海道 大岩加宿旧中町
大岩加宿旧中町を行く旧東海道。


西問屋場跡
二川宿問屋場2軒のうちの一つ、大岩加宿の西問屋場跡。現在はキング石鹸工業有限会社の看板を掲げる社屋に。


大岩加宿旧中町
大岩加宿旧中町には建物が新旧入り混じって旧道沿いに並ぶ。


大岩加宿旧中町
大岩町の旧東海道筋にて。


陣屋本と中原屋
二川宿西の枡形跡にある”骨董ロマン陣屋本”と”中原屋”。陣屋本は江戸時代以降の陶磁器300点以上を展示する喫茶店、その東隣に老舗和菓子店の中原屋。ともに旧宿場町らしい佇まい。


高札場跡
中原屋前が二川宿高札場跡。


二川・大岩境、西の枡形
高札場が置かれた西の枡形はクランク状の道筋に往時の面影を残す。ここが大岩加宿と二川宿の境にあたる。


春田屋
教科書販売店の春田屋は旧旅籠”伊勢屋”。


西駒屋
二川宿旧中町、本陣付近。本陣斜向かいに旧商家西駒屋の建物が残る。


西駒屋(旅籠壺屋・巴屋跡)
西駒屋は明治42年(1909年)二川町新橋町にある商家”駒屋”から分家して味噌・醤油の醸造業を創業した。ここは江戸時代末期に店を構えていた旅籠壺屋・巴屋の跡地にあたる。


二川宿本陣
二川宿本陣。旧東海道で現存する本陣は草津宿とここ二川宿のみ。昭和63年(1988年)改修復元され内部を一般公開する。貴重な宿場遺構、次の記事で詳述しよう。


旅籠江島屋と市川屋
二川宿本陣前、西(京方)から江島屋・市川屋・橋本屋の旅籠が並んでいた。


二川宿脇本陣跡
二川宿脇本陣松坂屋跡。


東問屋場跡
二川宿中町江戸方端にあった東問屋場跡。写真左手前、変則四叉路の北西角にある”NEWJOYS日の出軒”が跡地。


東の枡形
二川宿新橋町に設けられた東の枡形。西の枡形と同様、クランク状の道筋を残す。


商家駒屋
西の枡形にある商家駒屋。西駒屋に対して東駒屋と通称されていた。無料で内部公開しているので後ほど。


新橋
新橋川に架かる新橋。二川宿新橋町と東町の境を成し、新橋町という名の由来になったのがこの橋だと思われる。


二川八幡神社
新橋東詰にある二川八幡神社参道入口。白壁に囲われる特徴ある参道。創祀は永仁3年(1195年)に鎌倉鶴岡八幡宮から祭神を勧請したことに始まりがあると伝わる。江戸時代、毎年8月10日に行われていた例祭の湯立神事では幕府から薪が下付され、役人から庶民まで多くの人々が境内に集まり賑わったらしい。

ここから先の旧東海道は明日に。引き返して雛祭りを開催中の商家駒屋と二川本陣を見学しよう。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

二川宿本陣と旅籠清明屋

二川宿本陣は江戸時代初期より長きに渡って後藤五左衛門家が務めてきた。しかし度々の火災に遭う等して後藤家は没落、寛政5年(1793年)紅林権左衛門家が本陣職を継ぐ。その紅林家も文化3年(1806年)火災に遭って本陣を維持できなくなり、馬場彦十郎家が本陣職を引き継いだ。これが今に本陣遺構を残す二川宿本陣である。本陣を務める前の馬場家は伊勢屋の屋号で酒造業や米屋を営む二川宿の有力商家で、本陣職を引き受けてからは増改築を繰り返し、江戸時代末期には建坪233坪半(約771㎡)もの建物を有するまでの規模を誇った。昭和60年(1985年)馬場家より本陣の土地建物が豊橋市に寄贈され、昭和63年(1988年)改修復原工事を開始し3年をかけて竣工。次いで平成12年(2000年)本陣東隣にあった旅籠清明屋の建物を倉橋家が豊橋市へ寄贈し、翌々年から解体復原工事が施されて平成17年(2005年)より本陣と共に内部を一般公開している。

豊橋市二川宿本陣資料館
http://www.futagawa-honjin.jp/



二川宿本陣資料館 復元高札
二川宿本陣資料館入口前に設置される復元高札。往時の高札場は二川宿と大岩加宿の境、西の枡形に設置されていた。


馬場家の大甕
資料館敷地に置かれる二川宿本陣馬場家の大甕。明治時代以降に味噌醤油の醸造業を営んでいた馬場家が使用していたものだが、どういう用途に使われていたか不明だという。


二川宿本陣 通り庭
主屋を貫く通り庭(土間)。大名行列の馬や荷物は大戸口を入ってここを通り、奥の馬屋や土蔵へ運び込まれた。


二川宿本陣 竈
通り庭に置かれる竈。


二川宿本陣 主屋勝手
通り庭を挟んで左手は勝手座敷。

二川宿本陣 主屋座敷
主屋座敷に飾り付けられる雛人形。主屋は馬場家の方々や使用人が居住した場所である。


二川宿本陣 主屋庭
主屋裏手にある庭。


二川宿本陣 板の間
街道に面する板の間には雛人形と吊るし雛、綺麗に色彩を施した貝合わせを展示。


二川宿本陣 吊るし雛
吊るし雛が何層にも垂れ下がる様は圧巻。


二川宿本陣 玄関
本陣正面入口の玄関。左の障子を開ければ式台が設けらており、大名等はそこで籠から降りて本陣に入った。


二川宿本陣 玄関棟
玄関棟座敷にはひな壇が並ぶ。


二川宿本陣 玄関棟
玄関棟座敷に飾り付けられた雛人形。


二川宿本陣 書院棟
紙で作られた力作揃いの雛人形たち。


二川宿本陣 上湯殿
書院棟上段の間の裏手にある上湯殿。上段の間に宿泊する賓客用の風呂場である。


二川宿本陣 雪隠
雪隠(せっちん)。今で言うトイレ。


二川宿本陣 雪隠
ここも雪隠、大用。


二川宿本陣 上段の間
本陣最奥にある上段の間。


二川宿本陣 上段の間
上段の間は大名等の宿泊や休憩に使われた部屋。他の部屋より1段高くなっている。


二川宿本陣門
大名等の賓客が出入りした本陣門。


二川宿本陣 玄関式台
本陣門から延びる石畳の先には玄関式台。

本陣見学を終えて次は東隣の旅籠清明屋へ。

続きを読む

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター