根室本線 平岸駅・芦別駅
根室本線の茂尻駅から芦別方面へ向かう。空知川支流の高根川を渡れば赤平市から芦別市へ入り、平岸駅に着く。芦別市内にある根室本線の駅は市街にある芦別駅を中心に滝川側の平岸駅、富良野側に上芦別駅と野花南駅の4駅があり、今回は時間の関係から平岸駅と芦別駅だけの訪問に。上芦別駅と野花南駅については次の機会を設けて訪ねたい。まずは芦別市について。
芦別市は隣の赤平市同様、大正から昭和期にかけて石炭産業で賑わい、最盛期には人口7万人にも及ぶ都市にまで発展した。昭和15年(1940年)芦別駅を起点にして三井鉱山専用鉄道(後の三井芦別鉄道)が開業、昭和24年(1949年)には上芦別駅を起点に三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道が開業し、芦別市内の鉄道は赤平市と同様に石炭の積み出しで賑わった。昭和39年(1964年)には芦別と旭川・深川を結ぶ計画で芦別線(芦別~石狩新城間)が着工し、芦別は全盛期を迎えたかに見えたが、この時から衰退の道を歩むことになるとは誰しもが想像できなかっただろう。エネルギーの主役が石油に移って石炭の需要が急減、明治鉱業明治上芦別鉱業所の閉山を皮切りに炭鉱の閉山が相次いで人口が急減し、石炭産業から観光産業へと舵を切るべく昭和45年(1970年)芦別レジャーランドが開業する。しかし、衰退の歩みを止めることはできず、昭和47年(1972年)に芦別線は開通を見ずに工事が凍結され、昭和55年(1980年)になると人口は最盛期の半数以下となる約3万3千人にまで減った。平成2年(1990年)テーマパークの”カナディアンワールド”をオープンさせて再起を図るが、現在は更に過疎化が進んで人口14,456人(平成29年1月現在)、芦別レジャーランドの行く末がどうなったかが気になる方は、ググって調べてほしい。
<訂正>
記事中で平岸駅が芦別市に所在するとして扱っておりますが、同駅は赤平市に所在しており誤りでした。コメントでご指摘いただいた方、この場を借りて御礼申し上げます。記事は加筆訂正せず原文のまま掲載しております。(2018.2.24)

赤平市から根室本線で芦別市に入って最初の駅となる平岸駅。かつては空知川対岸の豊田炭鉱や大谷沢炭鉱といった中小炭鉱から石炭が集積し、ここも石炭産業で賑わった駅。それも今や昔の様相、駅付近に人を見ることはないほどに寂れてしまった。

平岸駅の切符売場。しっかりとその窓口を残している。

駅舎内にはかつて付近にあった平岸小中学校の古写真を展示。

平岸駅駅舎内。

平岸駅構内より改札口。

平岸駅構内より赤平・滝川方面。ここに列車が到着するのは1日に上り(滝川方面)8本、下り(富良野方面)7本。

平岸駅の駅名標。

駅名標と跨線橋。

平岸駅前通り。閑散と民家があるだけで店は無く、人や車の往来も無い。

記念撮影。

ミニ五重塔が駅前に建つ芦別駅。これは芦別レジャーランドの後身”北の都 芦別”にあった”ホテル五重塔”がモチーフになっているのだろうが、初めて訪れた人には何のことやら。

大正2年(1913年)開業の芦別駅。当初の駅名は下芦別駅で、昭和21年(1946年)現駅名に改称、その翌年に改築されたのが今の駅舎である。

芦別駅駅舎内。間もなく13:24発滝川行の列車が到着するが、切符売場はカーテンが閉められたまま。昨年(2016年)3月に”みどりの窓口”が閉鎖、切符販売は簡易委託化された。

芦別駅にて。滝川行の列車を待つ私。

芦別駅構内。かつて三井鉱山専用鉄道(後の三井芦別鉄道)から石炭車が乗り入れ、石炭の積み出しで賑わったのも今は昔。

芦別駅に13:24発滝川行の列車が到着。これを逃すと次は16:22。

芦別駅に停車する滝川行のキハ40形気動車。

芦別駅から赤平駅まで乗車することに。
せっかくなので一昨年(2015年)8月に撮影したカナディアンワールドの様子を↓
赤毛のアンの世界をイメージし、19世紀のカナダの街並みと自然を再現したカナディアンワールド。三井芦別炭鉱の閉山により石炭から観光へと産業構造の転換を図るべく、芦別市の第三セクターが約52億円の巨費が投じて平成2年(1990年)にオープンさせたテーマパークなのだ。開園翌年に27万人の入場者を数えて以降、集客は右肩下がりとなり、平成9年(1997年)に閉園。現在は市営のカナディアンワールド公園として無料開放されている。

カナディアンワールド全景。敷地面積約45万平方メートル、東京ドームの約10個分もの敷地を持つ広大な公園なのだ。

カナディアンワールドの中心部、ファーマーズ駅(写真手前の建物)と街並み。

園内ミニ鉄道の乗降場、ファーマーズ駅。

ファーマーズ駅構内。鉄道は運行されていない様子。

ファーマーズ駅から見る街並み。きっと19世紀のカナダっぽいのだろう。

人っ子一人いないかと思いきや、一組の家族がいて少しだけ安堵感を覚え。

ファーマーズ駅と街並み。異国の雰囲気はたっぷりなのだが、ひと気の無さが寂しい。

線路脇に置かれる立て看板。「カナディアンロッキーが通ります 立入らないでください」の注意書きが空しい。

誰もいない。ゴーストタウン感がハンパない。

1軒だけ扉が開いていた家はPRセンター。

PRセンター内に入ると大きなシロクマのぬいぐるみが迎えてくれる。過去に行われたキャンドルアートの写真などを掲示し、パンフレットが入手できる。

PRセンター内にはこんな写真も。カナディアンワールドは「チロルの挽歌」というテレビドラマのロケ地に使われ、主人公を高倉健、その妻役を大原麗子が演じた。健さんはやっぱカッコいいし、大原麗子の美貌がさすがと、今更ながらに実感させる写真。

どうです、この景観。北海道のど田舎の山中とは思えないでしょ。北海道へ旅行に行くと聞いたなら、ここに来ることをお勧めしたいほどの知られざるB級スポット。昭和から平成にかけて、北海道の辿ってきた歴史が凝縮されたここに。

かつてのカナディアンワールド入場口、”BRIGHT RIVER”。赤毛のアンが 養父のマシューと出会ったブライトリバー駅をイメージしているのだろう。

廃墟と化す”BRIGHT RIVER”。

入園券の販売窓口。

今でも入園のパスポート料金を掲示している。

BRIGHT RIVERの入口。国破れて山河あり、城春にして草木深し…。

”BRIGHT RIVER”を入ってすぐにある建物。かつてはレストランだったと思われる。

旧レストランと思われる建物前には、熱帯植物園らしき建物と四角錐(用途不明)の建物が残存。

芦別スターライトホテル内の”レストラン ムーンライト”にて。芦別名物のガタタンラーメン!
撮影日:2017年1月2日(月)、カナディアンワールドは2015年8月5日(水)
芦別市は隣の赤平市同様、大正から昭和期にかけて石炭産業で賑わい、最盛期には人口7万人にも及ぶ都市にまで発展した。昭和15年(1940年)芦別駅を起点にして三井鉱山専用鉄道(後の三井芦別鉄道)が開業、昭和24年(1949年)には上芦別駅を起点に三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道が開業し、芦別市内の鉄道は赤平市と同様に石炭の積み出しで賑わった。昭和39年(1964年)には芦別と旭川・深川を結ぶ計画で芦別線(芦別~石狩新城間)が着工し、芦別は全盛期を迎えたかに見えたが、この時から衰退の道を歩むことになるとは誰しもが想像できなかっただろう。エネルギーの主役が石油に移って石炭の需要が急減、明治鉱業明治上芦別鉱業所の閉山を皮切りに炭鉱の閉山が相次いで人口が急減し、石炭産業から観光産業へと舵を切るべく昭和45年(1970年)芦別レジャーランドが開業する。しかし、衰退の歩みを止めることはできず、昭和47年(1972年)に芦別線は開通を見ずに工事が凍結され、昭和55年(1980年)になると人口は最盛期の半数以下となる約3万3千人にまで減った。平成2年(1990年)テーマパークの”カナディアンワールド”をオープンさせて再起を図るが、現在は更に過疎化が進んで人口14,456人(平成29年1月現在)、芦別レジャーランドの行く末がどうなったかが気になる方は、ググって調べてほしい。
<訂正>
記事中で平岸駅が芦別市に所在するとして扱っておりますが、同駅は赤平市に所在しており誤りでした。コメントでご指摘いただいた方、この場を借りて御礼申し上げます。記事は加筆訂正せず原文のまま掲載しております。(2018.2.24)

赤平市から根室本線で芦別市に入って最初の駅となる平岸駅。かつては空知川対岸の豊田炭鉱や大谷沢炭鉱といった中小炭鉱から石炭が集積し、ここも石炭産業で賑わった駅。それも今や昔の様相、駅付近に人を見ることはないほどに寂れてしまった。

平岸駅の切符売場。しっかりとその窓口を残している。

駅舎内にはかつて付近にあった平岸小中学校の古写真を展示。

平岸駅駅舎内。

平岸駅構内より改札口。

平岸駅構内より赤平・滝川方面。ここに列車が到着するのは1日に上り(滝川方面)8本、下り(富良野方面)7本。

平岸駅の駅名標。

駅名標と跨線橋。

平岸駅前通り。閑散と民家があるだけで店は無く、人や車の往来も無い。

記念撮影。

ミニ五重塔が駅前に建つ芦別駅。これは芦別レジャーランドの後身”北の都 芦別”にあった”ホテル五重塔”がモチーフになっているのだろうが、初めて訪れた人には何のことやら。

大正2年(1913年)開業の芦別駅。当初の駅名は下芦別駅で、昭和21年(1946年)現駅名に改称、その翌年に改築されたのが今の駅舎である。

芦別駅駅舎内。間もなく13:24発滝川行の列車が到着するが、切符売場はカーテンが閉められたまま。昨年(2016年)3月に”みどりの窓口”が閉鎖、切符販売は簡易委託化された。

芦別駅にて。滝川行の列車を待つ私。

芦別駅構内。かつて三井鉱山専用鉄道(後の三井芦別鉄道)から石炭車が乗り入れ、石炭の積み出しで賑わったのも今は昔。

芦別駅に13:24発滝川行の列車が到着。これを逃すと次は16:22。

芦別駅に停車する滝川行のキハ40形気動車。

芦別駅から赤平駅まで乗車することに。
せっかくなので一昨年(2015年)8月に撮影したカナディアンワールドの様子を↓
赤毛のアンの世界をイメージし、19世紀のカナダの街並みと自然を再現したカナディアンワールド。三井芦別炭鉱の閉山により石炭から観光へと産業構造の転換を図るべく、芦別市の第三セクターが約52億円の巨費が投じて平成2年(1990年)にオープンさせたテーマパークなのだ。開園翌年に27万人の入場者を数えて以降、集客は右肩下がりとなり、平成9年(1997年)に閉園。現在は市営のカナディアンワールド公園として無料開放されている。

カナディアンワールド全景。敷地面積約45万平方メートル、東京ドームの約10個分もの敷地を持つ広大な公園なのだ。

カナディアンワールドの中心部、ファーマーズ駅(写真手前の建物)と街並み。

園内ミニ鉄道の乗降場、ファーマーズ駅。

ファーマーズ駅構内。鉄道は運行されていない様子。

ファーマーズ駅から見る街並み。きっと19世紀のカナダっぽいのだろう。

人っ子一人いないかと思いきや、一組の家族がいて少しだけ安堵感を覚え。

ファーマーズ駅と街並み。異国の雰囲気はたっぷりなのだが、ひと気の無さが寂しい。

線路脇に置かれる立て看板。「カナディアンロッキーが通ります 立入らないでください」の注意書きが空しい。

誰もいない。ゴーストタウン感がハンパない。

1軒だけ扉が開いていた家はPRセンター。

PRセンター内に入ると大きなシロクマのぬいぐるみが迎えてくれる。過去に行われたキャンドルアートの写真などを掲示し、パンフレットが入手できる。

PRセンター内にはこんな写真も。カナディアンワールドは「チロルの挽歌」というテレビドラマのロケ地に使われ、主人公を高倉健、その妻役を大原麗子が演じた。健さんはやっぱカッコいいし、大原麗子の美貌がさすがと、今更ながらに実感させる写真。

どうです、この景観。北海道のど田舎の山中とは思えないでしょ。北海道へ旅行に行くと聞いたなら、ここに来ることをお勧めしたいほどの知られざるB級スポット。昭和から平成にかけて、北海道の辿ってきた歴史が凝縮されたここに。

かつてのカナディアンワールド入場口、”BRIGHT RIVER”。赤毛のアンが 養父のマシューと出会ったブライトリバー駅をイメージしているのだろう。

廃墟と化す”BRIGHT RIVER”。

入園券の販売窓口。

今でも入園のパスポート料金を掲示している。

BRIGHT RIVERの入口。国破れて山河あり、城春にして草木深し…。

”BRIGHT RIVER”を入ってすぐにある建物。かつてはレストランだったと思われる。

旧レストランと思われる建物前には、熱帯植物園らしき建物と四角錐(用途不明)の建物が残存。

芦別スターライトホテル内の”レストラン ムーンライト”にて。芦別名物のガタタンラーメン!
撮影日:2017年1月2日(月)、カナディアンワールドは2015年8月5日(水)

スポンサーサイト