fc2ブログ

富士川の渡し

【2018年2月11日(日)旧東海道 蒲原宿→吉原宿】
新坂下の中之郷から旧東海道を江戸方へ進み岩淵に。富士川右岸に位置する岩淵には富士川渡河の渡船場があり、東海道筋には名産の”栗ノ粉餅”を売る茶店が建ち並んだ。また、当地は蒲原宿と吉原宿の中間地点にあたり、富士川の川越えを控えたことから、往来の大名や家臣等が休泊する小休本陣(立場本陣)と脇本陣が設けられ、宿場に劣らぬ間の宿として栄えた。

信濃・甲斐の深い山中から駿河を流れて駿河湾に注ぐ富士川。下流へ水と共に土砂を多量に運び、河口部の駿河流域では川底が浅くなって川幅が広がり、古くから急流の大河として知られた。富士川を渡河する東海道には江戸時代を通して橋が架けられず、渡船により旅人を往来させていた。万治年間(1658年~61年)刊行の東海道名所記によれば、「富士川ハ、吉原と神原との真中なり。大河にして、水、はなハだ、はやし。本朝に、名を得たる大河ハ、あまたあれども、こと更、此川は、海道第一のはや川なり。舟にのりて渡るに、渡し守ちからをいだして、さほをさし。櫓をゝしていだす。岸の上よりミれバ。あはや、この舟、水底へづぶりとしづミけるよと、おもへど。さもなくて。こぎ行舟の中にある人ハ、目まひ、肝きゆる心地して。腹は背につき、手をにぎりて。やうやう岸につく。」とあり、往来の旅人は命がけで渡河していたことがわかろう。




富士川第一小学校
岩淵相生町に入り、旧東海道は富士川第一小学校南側辺で大きく南から東へ曲がる。


岩淵一里塚
富士川第一小学校を過ぎて間もなく、西(京方)から北(江戸方)へ曲折する旧東海道筋に岩淵一里塚が現存。江戸日本橋から37里(約145km)、京三条大橋からは78番目で実測約372km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


岩淵一里塚
往時より規模は小さくなっているのだろうが、両塚が現存する岩淵一里塚。これは見ごたえあり。


新豊院
光福山新豊院。正治元年(1199年)真言宗の光明山心包院として開創、天文4年(1535年)曹洞宗に改宗し、延宝7年(1679年)伽藍が整備され現寺号に改められた。


相生町公民館
新豊院参道入口横に建つ相生町公民館。


岩淵河岸の秋葉山常夜燈
新豊院門前にある秋葉山常夜燈。享和3年(1803年)建立、”岩淵河岸 久保町”と刻む。


常夜燈と八坂神社鳥居
岩淵相生町と岩淵上町の境、旧東海道から西へ延びる八坂神社参道。


旧東海道 岩淵上町
岩淵上町に入って行く手には富士山がでんと!


小休本陣常盤家住宅
岩淵上町の旧東海道筋にある小休本陣常盤家住宅。常盤弥兵衛家は代々渡船名主を務めた家柄で、慶長7年(1602年)富士川東岸川成島から西岸の岩淵村に渡船役が代えられたとき、東岸の河東から移住して後に小休本陣を兼務するように。宝永4年(1707年)宝永地震により岩淵にあった町家の大半が倒壊、東海道が付替えられ岩淵の町も所替えとなり、常盤家は現在地に移った。


小休本陣常盤家住宅
無料公開中とのこと。ここにしばし時間を割こう。


小休本陣常盤家住宅・主屋
現存する主屋は安政東海大地震(1854年)後、安政3年以降の早い時期に再建されたと考えられている。


小休本陣常盤家住宅・通り土間と台所
ボランティアのガイドさんから説明を聞きながら内部を見学。まずは通り土間と台所。


小休本陣常盤家住宅・風呂場
風呂場。こんな風呂に入って一夜を過ごしてみたい。


小休本陣常盤家住宅・いろりのへや
いろりの部屋。


小休本陣常盤家住宅・上段の間
大名や公家など、身分の高い人が休憩した上段の間。


小休本陣常盤家住宅・主屋
主屋内部の見学を終えて外に。ボランティアガイドさんの説明を聞きながらの見学は有意義な時間だった。


小休本陣常盤家住宅・縁側
客室の上段の間・奥の部屋に隣接する縁側。


常盤家のイヌマキ
敷地内にある”常盤家のイヌマキ”。宝永地震後の移転に伴いこのイヌマキが庭木として植えられた。ということは樹齢300年くらいなのだろう。


岩淵脇本陣跡
小休本陣常盤家から少し北(江戸方)、岩淵上町に残る曲尺手(枡形)。旧東海道の道筋が連続して曲折している。ボランティアガイドさんによれば曲がり角(写真右手)に脇本陣があったとのこと。


旧東海道 岩淵上町
岩淵上町の曲尺手(枡形)。


旧東海道 岩淵上町の秋葉山常夜燈
岩淵上町に残る秋葉山常夜燈。


旧東海道 岩淵上町
旧東海道はここで右に曲折、富士川岸へ向かって坂を下る。


旧東海道 岩淵上町
富士川岸へ向かう下り坂。


旧東海道 岩淵上町
下り坂の先、行く手を阻む富士川。


旧東海道 岩淵坂下
坂の途中から右に愛鷹山、左に富士山を望み、下を富士川が流れる壮大な眺め。富士山が雲に隠れててっぺんしか見えていないのが残念。


旧東海道 岩淵坂下
富士川岸の坂下に。


富士川橋
富士川の渡し跡に架かる富士川橋。こちら富士川右岸(岩淵)側の渡船場は富士川橋上流付近と更に上流部の2ヶ所、対岸(松岡)側には上流から上船居・中船居・下船居と呼ぶ3ヶ所の渡船場が設けられていた。上船居・中船居は中州まで徒歩渡しだったため一般人が多く利用、下船居は舟渡しのみで渡河できたことから主に身分の高い大名や公家等が利用した。


富士川渡し場跡
富士川岩淵の渡船場跡。現在は静岡県道10号が川岸を通り往時の面影は残さない。


富士川と富士山
富士川橋より上流方向、富士山を望み。


富士川四ヶ郷頭首工
富士川橋上流側に設けられる四ヶ郷頭首工。富士川の水を四ヶ郷用水に取入れるための施設で、固定堰の長さは300m以上にも及ぶ。


四ヶ郷用水排砂門と水神の森
固定堰の左岸側に設ける排砂門。その右にこんもりと茂る森は水神社が鎮座する”水神の森”、かつては下流方向(写真手前)にかけて森が続いていたはずだが、国道1号(現 静岡県道396号)が通されたことで南側の森が失われている。


水神社
水神社参道入口。国道1号(現 静岡県道396号)が通されるまではもっと南側に入口があったはず。


富士川と水神社の様子
現地解説板より引用
富士川と水神社の様子『東海便覧図略より』


富士川の渡し場の様子
現地解説板より引用
富士川の渡し場の様子『東海道名所図会より』


水神社
水神社社殿。古くから水害水難を防ぐ神として崇敬を集めた。


水神の森
水神社境内、水神の森。東海道名所図会に「富士川の右の山際にあり、岩上には松柏が生い茂れり」と記される。往時にはもっと南側に大きな敷地を持っていたはず。


水神社の常夜燈
水神社に残る常夜燈。岩本村(現 富士市松岡)六番船方講中による建立。江戸時代に岩本村は富士川の渡船役を務めた。


富士川橋東詰
富士川橋東詰、県道396号の南側に残る旧道。この道は明治期に通された東海道の新道の名残りと思われる。


富士川橋下
富士川橋下。東海道の富士川渡河は明治9年(1876年)は夏が渡船、冬を有料木橋の通行となり、永久橋が架けられるのは富士川橋が完成する大正13年(1924年)まで待たねばならなかった。


富士川の渡し跡
富士川左岸より対岸側岩淵の渡船場跡を望む。


富士川橋東詰
富士川橋東詰、県道396号の南側に残る明治期の旧道(吉原方面)。


水神窯
県道396号と明治期の旧道合流点にある水神窯。


明治天皇御小休所阯碑
県道396号沿いにある明治天皇御小休所阯碑。

日本三大急流の一つの難所、富士川を越えた。富士山を仰ぎ見ながら吉原宿へ向かおう。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

富士を仰ぎ見ながら

【2018年2月11日(日)旧東海道 蒲原宿→吉原宿】
富士川から次の吉原宿へ向けて。岩淵から富士川を渡って対岸、旧東海道は雁堤(かりがねづつみ)の南辺側を通って松岡から柚木に。雁堤は江戸時代初期に富士川左岸の水田地帯を水害から守るために築かれた堤防で、その全貌が群れをして飛ぶ雁の姿に似ていることから、雁堤という名で呼ばれるようになったという。しかし建造当時、度重なる洪水から決壊を繰り返しため、人柱を立て神仏の駕籠にすがったとの悲しい伝説も残す。柚木をからの旧東海道は平垣(へいがき)、立場を置いた本市場、潤井川右岸の柚木、対岸に渡って高島、青嶋を経て吉原宿に入ってゆく。




四丁河原歩道橋
静岡県道396号(東海道)に架かる四丁河原歩道橋。ここから旧道が北(左)方向に分かれる。


四丁河原歩道橋より
四丁河原歩道橋より富士川(京方)方向。江戸時代の東海道はここから200m程先で南西(左斜め)方向に進み渡船場に向かっていた。明治期になって直進する道に付け替えられ、江戸期の旧道は消失している。


旧東海道 富士市松岡
四丁河原(富士市松岡)を行く旧東海道。


旧東海道 富士市松岡
富士を仰ぎ見ながら。


橋下区公会堂
雁堤の南東端、曲がり角にある橋下区公会堂。左手の堤上に護所神社が鎮座。


護所神社
人柱伝説を今に伝える護所神社。境内に人柱供養塔がある。江戸時代初期、雁堤の築造がはじめられて50年が経ち、それでも富士川の洪水で決壊流失を繰り返したことから、富士川を渡ってくる千人目の旅人を人柱に立て神仏の加護にすがることを計画。そして千人目となったのが旅の僧で、この事情を聞いた僧は快諾して生きたまま人柱として身を捧げた。以来三百有余年、雁堤は決壊することなく今日に至っているという。


雁堤
護所神社から富士川に向かって延びる南辺の雁堤。


雁堤
雁堤と富士山。


雁堤
雁堤より富士山と岩本山を望む。


雁堤より富士山
富士山はやっぱ何度見てもいい。日本人に生まれてよかったと思うからである。10年以上前に暴風雨の中、這う這うの体で私はあのてっぺんまで登ったことを思い出す。ご来光は拝めなかったが、登頂した経験が今の富士山を仰ぎ見る心境に大きな影響を与えていると思う。


旧東海道 富士市松岡
旧東海道に歩みを戻し、四丁河原・橋下の旧道から県道396号に合流。その合流地点には秋葉山常夜燈と道標を残す。


橋下の道標と常夜燈
橋下の道標と秋葉山常夜燈。道標には「左東海道」と刻まれる。常夜燈は慶応元年(1865年)建立。


静岡県道396号 富士市柚木
柚木を行く県道396号(東海道)。


柚木駅
JR身延線・柚木駅。


柚木区公会堂
柚木区公会堂。隣りに天白神社が鎮座。


旧東海道 富士市柚木
柚木区公会堂の少し先で県道から旧道が右手に分かれる。


旧東海道 富士市柚木
車の喧騒を離れて静かな柚木の旧東海道。


柚木の秋葉常夜燈
柚木の旧東海道沿いに残る秋葉山常夜燈。


ふるいや旅館
柚木から平垣(へいがき)町に。ふるいや旅館前を行く旧東海道。


平垣札の辻跡
平垣札の辻跡。用水路に架かる橋は札の辻橋と呼ばれる。


札の辻跡
札の辻跡より南側より北方向。交差点角には大正5年(1916年)に建立された「札の辻跡」碑を残す。ここは實相寺参道と旧東海道が交差する地点にあたり、平垣村の高札場が置かれたことから”札の辻”と呼ばれた。實相寺は平安時代に鳥羽法皇勅願の寺で、西に比叡山、東に實相寺と言われる程の名刹、方一里と言われた敷地はここ”札の辻”まで及んでいたという。


栄立寺
富士大通りの交差点角に並び建つ栄立寺(写真手前)、金正禅寺(写真奥)。


金正禅寺
金正禅寺山門。江戸時代中期の宝暦年間、荒廃していた金正禅寺は再興されるのだが、これに尽力したのが平垣村の松永家で、寺の西隣りにあるフジホワイトホテルの敷地一帯を屋敷地に持つ豪農だったという。


旧東海道 富士市平垣本町
平垣本町を行く旧東海道。


旧東海道 富士市本町
平垣本町から本町へ。富士本町通りの商店街を横切り。


旧東海道 富士市本町
富士税務署前の旧東海道。前方には王子マテリア富士工場の煙突。


本市場一里塚跡
本市場一里塚跡。江戸日本橋から35里(約137km)、京三条大橋からは79番目で実測約377km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


本市場一里塚跡
本市場一里塚の跡地には”本市場一区協力の園”、一角に「旧東海道一里塚」碑を置く。


旧東海道 本市場
本市場一里塚の先で県道396号(東海道)を横切る。この辺りから間の宿として栄えた本市場の町家が軒を連ね、左手に小休本陣があった。


法源寺
本市場町にある法源寺。富士山をバックに。


旧東海道 本市場
本市場を行く旧東海道。右手前が鶴の茶屋跡で、文政3年(1820年)に建立された鶴芝の碑が残る。当時、ここから富士山を眺めると山腹に鶴が舞うに見えたことから、その奇観を京の画家”盧洲”が描き残した。これに江戸の学者・亀田鵬斉が詩文を添えて鶴芝の碑が建立された。


鶴芝の碑
これが鶴芝の碑。


富士山
鶴芝の碑付近から望む富士山。残念ながら残雪に鶴が舞う奇観は見られなかった。そりゃそうだな…。


旧東海道 本市場
総合庁舎北交差点。


山神社バス停
本市場から蓼原町に入り、山神社バス停。


蓼原の単体道祖神
蓼原の単体道祖神。ここが旧蓼原村の川原宿にあたることから川原宿の単体道祖神とも。通称を”袂の塞神(さえがみ)”、塀の中で今も道行く人を見守る。


富安橋
潤井(うるい)川に架かる富安橋。古くは三度橋という橋が架けられていた。江戸時代に江戸と上方を月に3往復する”三度飛脚”を生業とする”三度屋”という問屋があり、青島・高島・蓼原村の3ヶ村の要請で建設費用に42両もの大金を出したことから、三度橋と名付けられたという。


旧東海道 高島町
富安橋東詰、旧東海道は右折し。


静岡県道396号(東海道) 富士市高島町
県道396号(東海道)に合流。


高島交差点
高島交差点で旧道は県道を左斜めに分かれ、高島町から青島町に。


旧東海道 青島町
青島町の旧道路傍にポツンと道祖神。


青島町の道祖神
碑面に大きく「道祖神」と刻む。はっきりしないが、碑面右端には明治廿九年と見える。


青嶋八幡宮神社参道
青嶋八幡宮神社参道。


荒田嶋庚申道標
参道入口にある荒田嶋庚申道標。碑面には「是より荒田嶋庚申江道法六丁」と刻む。天明3年(1783年)建立。


青嶋八幡宮神社
青嶋八幡宮神社。別名を”磔八幡”と言う。この神社の起源は江戸時代初期に青島村の名主を務めていた川口家の屋敷神にあると伝わる。五代将軍綱吉の時代、村民か高潮等の被害で苦しい生活を強いられる中、過酷に行われた検地を、時の名主川口市郎兵衛は村民の生活を守るために断固として拒否。この行動によって幕府の役人に捕らえられ磔刑に処せられた。これを知った村民は恩に報いようと市郎兵衛の御霊を八幡神社に合祀し、以来”磔八幡”と呼び祀ってきたという。


旧東海道 青島町
青島町を行く旧東海道。


旧東海道 永田町
永田町に入ってすぐ、旧東海道は青葉通りの大道に分断消失。


永田町の旧東海道跡
反対(江戸方)側に移動して蒲原宿(京)方の分断地点を望む。


永田町の旧東海道跡
青葉通り付近の旧東海道は、昭和41年(1966年)市町合併による区画整理事業で消失。現在はこれを偲んで跡地に解説板を設け、青島町で使われていた石橋の石を敷く。


旧東海道 錦町
錦町で現れた旧東海道(江戸方)。もうすぐ吉原宿だ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター