fc2ブログ

浮島沼

【2018年5月4日(金)旧東海道 吉原宿→原宿】
元吉原から旧東海道を東へ向かって進もう。駿河湾に沿って延びる旧東海道は、立場を置いた柏原を経て原宿に至る。かつてその道中の北側には柏原沼・須津沼・富士沼・大沼・広沼など多くの沼があり、総称して浮島沼と呼んでいた。その周囲一帯はアシやマコモなどが群生する浮島ヶ原という低湿地帯を形成、江戸期になって新田開発が進められ、高潮の被害を防ぐべく防潮堤が盛んに築かれた。江戸時代末期に増田平四郎を中心にして排水路の築造が進められ、明治2年(1869年)に完成を見るのだが、同年に高潮の被害に遭いあえなく壊滅。その遺志は継がれて昭和12年(1937年)に昭和放水路が着工、6年もの歳月をかけて完成する。それでも浮島ヶ原の水はけは悪かったようで、昭和30年代まで腰や胸まで浸かって田植えをする湿田農耕が続けられた。現在の浮島ヶ原は干拓が進んで美しい水田地帯となり、宅地や商業地としての開発も進んだ。わずかに浮島ヶ原自然公園に往時の景観を見ることができる。




恵比寿屋
恵比寿屋前、鈴川東町の町並み。元吉原の旧地は鈴川東町から今井1丁目にかけての辺り。


海老坂薬師
今井1丁目、海老坂下にある海老坂薬師。


今井本町バス停
今井本町バス停。


スーパー野村
スーパー野村前、今井2丁目を行く旧東海道(静岡県道170号)。


ビジネス旅館鈴清
旧東海道筋にあるビジネス旅館鈴清。


妙法寺(毘沙門天)
平安時代作と云われる毘沙門天像を本尊に祀る香久山妙法寺。創建は寛永4年(1627年)と伝わる。旧暦正月の3日間(1月7~9日)に「毘沙門天大祭」が行われ、期間中全国から多くのダルマ屋が店を出して”だるま市”を開催、日本三大だるま市の一つに数えられている。


妙法寺(毘沙門天)
妙法寺本殿。


妙法寺(毘沙門天)
本殿より境内、真正面に富士を望む。


旅館立場
妙法寺入口前、旧東海道筋にある旅館立場。


元吉原小入口バス停
元吉原小入口バス停。


稲荷神社
元吉原小学校北側、小高い所に稲荷神社が鎮座。


大野屋
大野新田、大野屋前を行く旧東海道。


庚申堂
大野新田の庚申堂。


檜交差点
旧東海道(静岡県道170号)は檜交差点で県道380号に合流。


静岡県道380号 檜新田
檜新田の東海道(静岡県道380号)江戸方。


愛鷹神社
檜新田に鎮座する愛鷹神社。


田中バス停
田中バス停。


淡嶋神社と米之宮神社
旧東海道(静岡県道380号)沿いに鳥居が並び立つ淡嶋神社と米之宮神社。


広沼橋・沼田新田一里塚跡
昭和放水路に架かる広沼橋。西詰には沼田新田の一里塚があったが消失している。江戸日本橋から33里(約130km)、京三条大橋からは81番目で実測約386km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる一里塚。


増田平四郎像
増田平四郎像と顕彰碑。平四郎は飢饉や水害に苦しむ住民を救済しようと浮島沼の干拓を計画、排水路建設工事の許可を韮山代官所に願い出るが、なかなか代官所は許可を出さず、ようやく着工できたのは発案から27年目の慶応3年(1867年)のこと。2年に渡る工事を経て、明治2年(1869年)浮島沼から海まで全長505m、幅7mの排水路を完成させ、人々はこれを”スイホシ(水干)”と呼び平四郎の功績を称えた。しかし無情にも同年8月に高波の被害を受け壊滅、平四郎は自然を前に人間の無力さを痛感したことだろう。昭和18年(1943年)になって”スイホシ(水干)”と同じ場所に昭和放水路が開削され浮島沼は姿を消す。平四郎終生の悲願は現在に果たされた。


昭和放水路
広沼橋より昭和放水路下流。水門の向こうは駿河湾の海岸。


静岡県道380号 柏原2丁目
柏原2丁目信号の旧東海道(静岡県道380号)。この辺りはかつての間の宿”柏原”。小休本陣が設けられ、沿道に軒を連ねる茶屋では浮島沼で獲れた鰻の蒲焼を出して賑わった。


立圓寺本堂と望嶽碑
柏原新田の旧東海道(静岡県道380号)筋にある立圓寺。望嶽碑は文化5年(1808年)尾張藩の藩医、柴田景浩により建立されたもの。柴田景浩は参勤交代に随従して何度も当地を往来し、ここから望む富士の眺めを愛した。


ゲラティック号の碇と遭難誌
立圓寺境内にあるゲラティック号の碇と遭難誌。ゲラティック号はジャカルタの貨物船で、昭和54年(1979年)台風20号に遭遇し難破、柏原海岸に打ち上げられ乗組員2名が犠牲となった。船体が倒れることなく砂浜に直立不動の状態だったため、当時大きな話題となり多くの見物人が押しかけた。


東田子の浦駅
東田子の浦駅。富士山を背景に駅舎を撮影できる。


東田子の浦駅
ホームから富士が見える駅、東田子の浦。


六王子神社
東田子の浦駅前にある六王子神社。「三股淵の生贄伝説」にまつわる故事が起源とされる神社である。昔は沼川・和田川・潤井川の合流地点は深い淵を形成し、三股淵と呼ばれた。ここに大蛇(おろち)が棲むと信じられ、その怒りを鎮めるため12年に1度生贄を捧げる風習があったという。400年以上前の天正期、たまたま通りがかった7人連れの巫女の一人が生贄とされ、三股淵に沈められた。残った6人の巫女は一人を犠牲にして帰れないと柏原沼に身を投じて後を追ったという。その6人の巫女の亡骸を埋葬し弔ったのがここ六王子神社とされている。
伝説についてはこちらに詳しい↓

【広報ふじ昭和42年】ふるさとのでんせつ(1)
http://www3.city.fuji.shizuoka.jp/fuji_backnum1/kiji/100420515_0010_08.htm


浮島ヶ原自然公園
東田子の浦駅裏手にある浮島ヶ原自然公園へ寄り道。


昭和初期の浮島ヶ原での田植え
現地解説板より、「昭和初期の浮島ヶ原での田植え」。まだこの時代には干拓が十分に進んでいなかったのだろう、田植えする人々は胸や腰まで湿田に浸かっている。


浮島沼からの富士
現地解説板より、「浮島沼からの富士」。今や浮島沼は消え失せ、この風景を見ることはできない。


浮島ヶ原自然公園
浮島ヶ原自然公園は低湿地帯だった往時の様子を垣間見る貴重な場所になっている。


浮島ヶ原自然公園
往時に思いを馳せながら公園内を散策。


浮島ヶ原自然公園
浮島ヶ原自然公園より富士を望み。


静岡県道163号 植田
富士市から沼津市へ。


八幡神社
植田の八幡神社。


植田踏切
植田踏切で東海道本線を渡る。


植田三十郎墓所
植田踏切の南側、植田という地名の由来になった植田三十郎墓所。当地は江戸時代初期に遠州浪人の植田三十郎(生年不詳、1668年没)を中心にして開拓がはじめられた。新田開発のため潮除けの堤防を築き干拓を図るも道半ばで断念、しかし地元の人々は開拓の労苦に感謝し当地を植田新田と名付けた。


植田三十郎と植田新田碑
墓所に設けられる「植田三十郎と植田新田」碑。


天神社・清正公社
植田三十郎墓所と同地にある天神社・清正公社。


桃里西バス停
旧東海道(県道163号)に戻り桃里西バス停を通過。


桃里地蔵尊
桃里桜地蔵尊の看板が目に留まったので。


桃里西踏切
旧東海道から南に道を外れて桃里西踏切を渡り。


桃里桜地蔵尊
桃里桜地蔵尊へ。


桃里桜地蔵尊
桃里桜地蔵尊の由来は桜にまつわっていそうだが不詳。地名の”桃”と地蔵尊の”桜”、花の形や色がよく似ているだけに、面白そうな逸話がありそうなものだが…。


桃里中町バス停
桃里中町バス停。


桃里改称記念碑
浅間愛鷹神社境内に置かれる桃里改称記念碑。桃里はもともと助兵衛新田という地名で、江戸時代初期に当地へ開拓に入った鈴木助兵衛から取ったものだという。明治になって”すけべえ”は好色な男性を指す言葉として習俗化したため、明治41年(1908年)桃を多く作っていたことから桃里という地名に改められた。


桃里公会堂
桃里公会堂と浅間愛鷹神社。


静岡県道163号 桃里
みくに保育園の少し先で桃里から一本松に。


海岸山大通寺
一本松の西端にある海岸山大通寺。幕末に現在の原小学校の前身となる寺子屋が開かれ、明治初期に「初学舎」と名付けられた。スルガ銀行初代頭取の岡野喜太郎氏もここに学んだという。


西一本松バス停
西一本松バス停。


浅間神社(三社宮)
一本松に鎮座する浅間神社(三社宮)。


一本松バス停
一本松を行く旧東海道。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

原宿

【2018年5月4日(金)旧東海道 原宿】
1200px-Tokaido53_Hara.jpg
東海道五十三次之内原 朝之富士
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「原宿」より引用

江戸日本橋から東海道五十三次を13宿目、京都三条大橋から41宿目となる原宿。浮島ヶ原に地名の由来があるとされる。天保14年(1843年)当時の人口1939人、家数398軒、うち本陣1、脇本陣0、旅籠屋25軒。当初は東町に脇本陣を設けていたが天保9年(1838年)の大火で焼失、以来脇本陣は無く、幕末の一時期に香貫屋・若狭屋の旅籠が脇本陣を務めた。宿場は西町・東町・大塚町で構成され宿内町並み東西11町(約1.2km)、西見付外に六軒町、東見付外に大塚新田の家並みが続く。臨済宗中興の祖、白隠禅師の出生地で、宿内には白隠禅師ゆかりの旧跡が多くある。名物は鰻の蒲焼と白酒。広重は「東海道五十三次之内原 朝之富士」の題で、泰然自若に聳える富士を背景に浮島ヶ原を往来する旅人の様子を描いた。




原・一本松一里塚跡
一本松から原地区に入って間もなく、原・一本松一里塚跡がある。江戸日本橋から32里(約126km)、京三条大橋からは82番目で実測約390km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


静岡県道163号 原
丸山牛乳店付近、旧東海道(県道163号)。かつて原・一本松一里塚の東側は問屋新田のという地名を称した。


沼川第二放水路
沼川第二放水路を越えて。


静岡県道163号 原
旧東海道(静岡県道163号)の道幅が急激に狭くなる。これは松並木がここまで続いていた名残り。ここから先が旧六軒町の家並み。


原宿西木戸跡
原宿京方入口の西木戸跡。


高嶋酒造
宿内に入って間もなく、右手に高嶋酒造。原の地酒”白隠正宗”の醸造元。


安泰山徳源禅寺
安泰山徳源寺参道。


徳源寺本堂
徳源寺の境内地は源頼朝が巻狩りで当地を訪れた際に陣屋を置いたとされ、御殿場という地名を残している。


安泰山徳源寺02
翌日は子供の日、「徳源寺子安地蔵尊大祭」が開かれる。


原宿
徳源寺参道入口付近、原宿の町並み。


本陣渡邉家跡
旧原宿西町にある本陣渡邉家跡。阿野全成(源義朝七男、義経の兄で頼朝の異母弟)の子孫である渡邉家は、代々平左衛門を名のり原宿の本陣をはじめ問屋・年寄・名主を務める名家で、明治元年(1868年)には明治天皇が東幸の折に御小休された。6600坪の広大な敷地を持つ本陣だったが、今や昔の感で往時の様子を伺い見ることはない。


原宿問屋場跡
キムラ手芸店の場所が問屋場跡。


昌原寺
龍守山昌原寺。日蓮宗で一塔両尊を本尊に祀る。徳川家康の側室お万の方(養珠院)が開基し、大仙院日燿上人の開山。


帯笑園
昌原寺参道東側にある帯笑園(たいしょうえん)。原宿の素封家、植松家の庭園があった場所で、幕末から明治期にかけて街道一の名園と讃えられた。ドイツ人医師で博物学者のシーボルトも紀行文の中で絶賛している。現在、敷地は半分となり多くの花卉名木が失われたが、沼津市により景観の復元整備が進められている。


原宿高札場跡
浅間神社前、ここが高札場跡。


浅間神社
旧原宿西町に鎮座する浅間神社。


興国寺城通り
旧東海道の原交番東交差点より北へ延びる興国寺城通り。この直線道の突き当りに興国寺城跡がある。後北条氏の祖、北条早雲が居城にしたとされる。


白隠禅師誕生地
白隠禅師誕生地。白隠禅師(1685~1768)は名を慧鶴、号を鵠林と称し、臨済宗中興の祖。19歳から32歳まで全国行脚の修行を経て、原宿の松蔭寺住職となり全国各地で禅宗の教えを広めた。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と称えられた。


白隠禅師産湯の井戸
白隠禅師誕生地に残る産湯の井戸。ここは白隠禅師の母の生家”味噌屋”があった場所で、後に父が長澤家を分家して”沢潟屋(おもだかや)を名のった。


白隠禅師誕生地
白隠禅師の碑。


西念寺
地元で”天神さん”と呼び親しまれる西念寺。鎌倉時代に時宗開祖である一遍上人の弟子、素現和尚により開創。往時は山門や観音堂等もあったが、延宝年間(1673年~81年)に堂宇焼失、明治26年(1893年)鉄道火災で本堂が類焼した。現在の本堂は大正15年(1926年)の再建。


西念寺天満宮
西念寺境内にある天満宮。白隠禅師が幼少の頃に日々参拝したと伝わる。


松蔭寺
西念寺の東隣りにある松蔭寺。かつて白隠禅師が住職を務めていたことから、地元では”白隠さん”と呼び親しまれる。境内に白隠禅師ゆかりの”すり鉢の松”があったが、平成22年(2010年)に枯死して伐採されたという。現在は二代目があるらしいが、訪問時にそれを知らず見ていない。


松蔭寺境内
松蔭寺境内。


松陰寺墓地より富士山
松陰寺墓地より夕闇が迫る富士を望み。


長興寺
海上山長興寺。”こんぴらさん”と呼び親しまれる。松蔭寺と同じく臨済宗。江戸時代中期に松蔭寺に参集した修行者たちの宿坊だったと伝わる。松蔭寺とここ長興寺を繋ぐ小路は白隠道と名付けられていた。


白隠禅師の旧宿坊
長興寺境内西辺、白隠道の路傍に「白隠禅師の旧宿坊」碑がある。


清梵寺参道
”お地蔵さん”と呼び親しまれる清梵寺の参道。ここですっかり日が暮れてしまったので、本日の歩き旅は終いに。みます屋食堂から漏れる灯りが眩しい。


【旧東海道歩き 第31日目】吉原本町駅→吉原宿→原宿→原駅 歩行距離約20km
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

駿河湾の潮風を感じながら

【旧東海道歩き 第32日目】原駅→原宿→沼津宿→沼津駅



【2018年5月5日(土)旧東海道 原宿→沼津宿】
原宿から江戸方へ向かって次、沼津城下の沼津宿を目指す。原宿から沼津宿の道程は一里半(約7.8km)。かつての東海道は原宿を東木戸から出て駿河湾岸を進み、三本松、今沢、松長、立場を置いた大諏訪に小諏訪、西間門、東間門を経て沼津城下に入った。京方から歩いて来れば、長くお付き合いしてきた駿河湾とは沼津でお別れ、駿河湾の潮風を感じながら旅路を楽しもう。




原駅
前日に歩き旅を終えた原駅に降り立ち。


原駅入口交差点
原駅入口交差点から旧東海道に歩みを戻す。


徳源寺
「徳源寺子安地蔵尊大祭」当日の徳源寺。


徳源寺
徳源寺参道。


徳源寺
山門前には露店が出て多くの人で賑わう。


徳源寺
境内にも多くの参詣客。


浅間神社
徳源寺を出て旧東海道に。高札場跡の浅間神社前。


産湯の井戸
白隠禅師産湯の井戸。


駿河の白隠さん
「駿河の白隠さん」のポスター。佐野美術館で白隠禅師に関する特別展示をやっているよう。今でも駿河の英雄なのだ。


雲見浅間神社
旧原宿東町に鎮座する雲見浅間神社。


東町バス停
東町バス停付近、旧原宿東町の町並み。


高木神社
旧原宿大塚町に鎮座する高木神社。


大塚新田
大塚新田バス停付近、旧原宿大塚町の町並み。


原宿東木戸跡
神明宮前、ここが原宿東木戸跡。


神明宮
東木戸跡付近にある神明宮。


原踏切
原宿を出て東進、原踏切を渡る。


三本松バス停
三本松バス停付近、大塚(旧三本松新田)を行く旧東海道。


祥雲寺
今沢にある祥雲寺。


三島神社
祥雲寺の東に隣接して三島神社が鎮座。


方浜駅
左にJR方浜駅を望み今沢から松長へ。


松長のなまこ壁土蔵
松長の旧東海道筋にある立派な”なまこ壁”の土蔵。


旧東海道 松長
松長を行く旧東海道。


蓮窓寺
松長にある蓮窓寺。


ニュー大松センター
ナウい店名の”ニュー大松センター”。


松長一里塚跡
松長と大諏訪の境付近に松長一里塚跡。江戸日本橋から31里(約122km)、京三条大橋からは83番目で実測約395km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


旧東海道 大諏訪
大諏訪を行く旧東海道。当地に鎮座する諏訪大明神に地名の由来。立場だった。


吉祥院
大諏訪にある吉祥院。


吉祥院天満宮
吉祥院境内にある天満宮。


吉祥院のカメ
吉祥院にて。鉢の中にカメがおる!


大諏訪バス停
栄昌寺前、大諏訪バス停付近の旧東海道。


栄昌寺
妙秀山栄昌寺。本堂は明治39年(1906年)の建築。明治初期に沼津市立片浜小学校の前身となる有斐館が設けられていた。


八幡宮
栄昌寺より少し東、八幡宮と大諏訪集会所。


八幡宮の常夜燈
八幡宮の常夜燈。手前が浅沼利右衛門、奥が浅沼源右衛門の寄進で、いずれも文久元年(1861年)建立。


東大諏訪バス停
東大諏訪バス停付近、旧東海道。


正覚寺
大諏訪から小諏訪に入って間もなく、普門山正覚寺が左手に見え。創建は元禄2年(1689年)、モダンな本堂は昭和46年(1971年)の再建。


中小諏訪バス停
中小諏訪バス停付近の旧東海道。


諏訪神社鳥居
諏訪神社入口の鳥居。


諏訪神社参道
諏訪神社参道。


諏訪神社
諏訪神社拝殿。天正3年(1575年)武田家家臣の市川和泉守による創建と伝わる。大諏訪・小諏訪という地名の由来になった。


旧東海道 小諏訪
小諏訪を行く旧東海道。


間門八幡バス停
西間門に入って左手に間門八幡宮。


沼津藩領境榜示杭
間門八幡宮の入口に残る沼津藩領境榜示杭。元々は「従是東沼津領」の文字が刻まれていたが、現在は下半分が失われ「従是東」のみを残す。解説板によれば下石田に「従是西沼津領」と刻む榜示杭が現存しているという。


間門八幡宮
間門八幡宮。


西間門交差点
西間門交差点に架かる歩道橋より京方(西方向)。右斜め方向に進む道が旧東海道。原にある高嶋酒造が醸造する地酒”白隠正宗”の看板が目に留まる。


西間門交差点02
西間門交差点より江戸方(東方向)の旧東海道(永代橋通り)。当地の間門という地名は、一説によれば、首に「天竺摩伽陀国」と彫られた閻魔大王像が付近の浜で網にかかり、これに胴体手足を付け堂を建てて祀ったことに由来。


間門橋
西間門と東間門の境付近に架かる間門橋。


草刈川・市道橋
市道町西側、草刈川に架かる市道橋。


アヤベ
市道町の旧東海道(永代橋通り)沿い、シルバーな理容院”アヤベ”。


山神社
市道町の山神社。


永代橋通り
市道町を行く旧東海道(永代橋通り)。


幸橋
市道町と幸町の境、分かり難いが横断歩道の所に幸橋が架かっている。


出口町見付外
出口町見付外。沼津宿京方出入口にあたる見付が設けられていた当地は、江戸時代に出口町と称した。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター