fc2ブログ

沼津宿

【2018年5月5日(土)旧東海道 沼津宿】
Tokaido12_Numazu_201807051929381eb.jpg
東海道五十三次之内沼津 黄昏図
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「沼津宿」より引用


狩野川河口付近の右岸、戦国期に武田勝頼が三枚橋城(後に沼津城)を築き、沼津はその城下町として発展、江戸期になって東海道五十三次の一宿となった。慶長19年(1614年)三枚橋城が廃城となるが、安永6年(1777年))水野忠友が沼津に入り、三枚橋城を改修して沼津城を築城、以来水野氏沼津藩の城下町として繁栄した。

沼津宿は江戸日本橋から東海道五十三次を12宿目、京都三条大橋から42宿目。天保14年(1843年)当時の人口5346人、家数1234軒、うち本陣3、脇本陣1、旅籠屋55軒。名物は鰹節に鮎、沼津市内を流れる狩野川は鮎友釣りの発祥地とされている。広重は「東海道五十三次之内沼津 黄昏図」の題で、沼津宿東外れの狩野川沿い、黄昏時の街道を巡礼姿の母娘らしき旅人と、天狗面を背負う金毘羅参りの男が、満月に照らされた沼津宿へ向かう様子を描く。




幸町
西見付跡付近、幸町の旧東海道(永代橋通り)。


大聖寺
幸町にある大聖寺。付近には真楽寺や永明寺、乗運寺、東方寺があり、古くは正見寺や本光寺もあって寺町を形成していた。


千本浜海水浴場道道標
浅間町交差点北東角に残る「千本浜海水浴場道」道標。交差点を南西に行けば千本浜、今や平和な海水浴場だが、戦国時代には武田氏と北条氏が勢力争いを繰り広げた地。特に天正8年(1580年)の”千本浜の合戦”は激戦で、多くの戦死者を出したという。


浅間神社
浅間町に鎮座する浅間神社。明治期に丸子神社が同地に遷座した。


浅間町
浅間町と下本町境付近の旧東海道(永代橋通り)。


下本町
沼津宿の中心だった下本町に。


清水本陣跡
本町将棋倶楽部の場所が清水本陣跡。


仲千代稲荷
清水本陣跡近くに鎮座する仲千代稲荷。明治19年(1886年)創建、商売繁盛の神として崇敬を集めた。


くまたか町の裏小路にて
鵰(くまたか)町の裏小路にて。清水本陣跡の北側、沼津本町郵便局の裏手が鵰町。鵰(=熊鷹)の尾羽は矢羽の材料として使われたことから、矢羽作りの職人が住んでいたことが町名の由来と推定されている。


間宮本陣跡
清水本陣跡の斜向かい、セブンイレブンの左隣りが間宮本陣跡。


中村脇本陣跡
庄司歯科医院の場所が中村脇本陣跡。


岡田金魚店
中村脇本陣跡の斜向かい、岡田金魚店。下本町・本町の街道筋には古い建物を残さないが、間口が狭く奥に長い店の敷地に宿場の面影を感じさせる。


高田本陣跡
本町と通横町の境、交差点南東角の駐車場が高田本陣跡。沼津宿の本陣・脇本陣は全く遺構を残していないが、それぞれに跡地を示す標石を置く。


通横町
高田本陣跡の交差点を左折すれば御成橋通りで、通横町の町並み。江戸時代に問屋場が置かれていた。


通横町・上土町境
通横町交差点が通横町・上土町の境。街道は左(京方)から奥(江戸方)へ左折。


上土町
マンションやホテル等、近代的な建物が並ぶ上土町。三枚橋城が築かれたとき、堀を掘った際に出た土を積み上げた地域だったことが地名の由来とされる。江戸時代には通り東側の狩野川岸に商家の河岸が並んでいた。


上土町
上土町と川廓町(現 沼津市大手町4丁目)の境。街道は右(京方)から中央奥(江戸方)の小路に右折し川廓町へ入ってゆく。


川廓通り
旧東海道川廓通り。緩やかな下り坂。


旧川廓町
沼津城南東辺、本丸水堀と狩野川に挟まれた狭い土地を抜ける旧東海道(川廓通り)。沿道は旧川廓町の町並み。


狩野川と御成橋
狩野川と御成橋。


狩野川
子供の日だけに川岸には鯉のぼりがはためく。


旧川廓町
狩野川(写真左手)べりを行く川廓通り。


旧川廓町
旧国一通り(県道380号)にぶつかった所で川廓通りは終わり。川廓通りは沼津宿内で唯一旧街道らしい雰囲気を残している。


三枚橋バス停
旧国一通り(県道380号)沿いにある三枚橋バス停。


三枚橋
三枚橋という地名の由来は三枚の石板で架けられた橋にある。そしてここが三枚橋、現在の橋は昭和28年(1953年)に架けられたコンクリート製。下を流れるのがほぼ暗渠と化した狢川(むじながわ)。


三枚橋
三枚橋歩道橋より旧国一通り(県道380号)江戸方を望む。右に見える山は香貫山。


旧国一通り
三枚橋を行く旧国一通り(県道380号)。


平町
平町で旧国一通り(県道380号)を右に分かれる旧東海道。この辺りが沼津宿の東見付跡と思われる。


平町
平町の旧東海道。


平町の一里塚
平町の一里塚跡。北側の塚が現存、一里塚公園に整備されている。


平町の一里塚
平町の一里塚は江戸日本橋から30里(約118km)、京三条大橋からは84番目で実測約400km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


玉砥石
一里塚公園にある玉砥石。奈良・平安時代に玉類を磨くために用いたと伝わる大石で、石面にある直線状の溝に玉の原石を入れて磨いたと考えられている。いつからここにあったかのか、わからないという。


日枝神社参道
一里塚公園横の小路は日枝神社参道。


香貫山と狩野川
狩野川土手より香貫山を望み。旧東海道歩きはここで終わりにし、次は沼津城址を巡ってみよう。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

沼津城(三枚橋城)


【2018年5月5日(土)旧東海道 沼津宿】
沼津城の前身となる三枚橋城は戦国期に武田勝頼が築いたとされる。関ヶ原合戦の後、大久保忠佐が三枚橋城に入るが、慶長18年(1613年)忠佐が嗣子を残さず死去したため翌年に廃城。安永6年(1777年)になって水野忠友が沼津に入り、三枚橋城の縄張りを約3分の1に縮小したうえで改修、近世城郭の沼津城を築城した。水野氏は忠友以後90年に渡って代々沼津藩主を務めるが、明治元年(1868年)徳川宗家を相続した徳川家達が駿府藩主となり、沼津はその支配下に入ったので、上総菊間(千葉県市原市)へ転封した。廃藩置県後は城地が民間に払い下げられ解体、明治22年(1889年)東海道線開通に伴って沼津駅前通りが南北に貫通、その後大火などがあって区画整理されて市街化が進み、城の遺構はほぼ消滅した。私が訪ねた近世城郭でいえば、遺構を残さない城のナンバー1が沼津城である。




川廓通り
川廓通りを戻り、まずは沼津城の正面入口にあたる大手門跡へ向かおう。


沼津城大手門跡
ここが大手門跡。往時は中央のビル群辺りに大手門があり、その手前に水堀があった。今や全く何がどこにあったのかもわからない状態。城内へ通じる出入口はここ大手門をはじめ、西側に丸馬出門、北側に搦手門、東側に喰違門の4ヶ所が設けられていた。


新仲見世商店街(三之丸跡)
大手門を入れば三之丸だが、大手門付近の三之丸跡は新仲見世商店街に。


沼津城太鼓門跡
新仲見世商店街の北側入口辺りが太鼓門跡。かつては写真正面辺りに太鼓門があったはず。三之丸から二之丸へ通じる西側の出入口だった。


二之丸御殿跡
ここが二之丸御殿跡。かつては威風堂々たる御殿があったはずだが、今や往時を偲びようもない。


二之丸東辺の内堀跡
二之丸御殿跡東側。突き当たって左右の道が二之丸東辺の内堀跡で、少し低くなっている。堀の名残りなのか。


沼津城日頭門跡
二之丸東側出入口の日頭門跡。かつては写真正面に日頭門があったはず。こちらは三之丸から二之丸へ通じる東側の出入口。


沼津城喰違門跡
城内東側入口の喰違門跡。かつては写真正面辺りに喰違門があり、その左右に外堀が延びていた。


沼津城本丸入口
二之丸から本丸へ通じる入口跡。正面のビル辺りが入口の門跡で、ビルの裏手が本丸跡。往時にここから見る景観は手前に水堀、その向こうの土塁上に、横たわる白壁の塀を望んだことだろう。


沼津城本丸跡
本丸跡に設けられる「沼津城本丸址」碑。石碑周囲の石は昭和48年(1973年)に発掘されたもの。三枚橋城の石垣に使われていた。


沼津城本丸跡
本丸の南側半分は中央公園に整備されているが、城塁等の遺構は全く残していない。


あゆみ橋
狩野川左岸より中央公園に架かる”あゆみ橋”。


沼津城本丸跡
あゆみ橋より本丸跡。今まで訪れた近世城郭は市街化しても本丸跡くらいは城らしき姿を残していたが、沼津城は本丸をはじめとする遺構が徹底的に消滅している。どんな経緯を辿ってきたのだろう。


城岡神社
本丸跡から沼津駅へ向かう途次、三之丸跡に鎮座する城岡神社を参拝。


城岡神社
城岡神社鳥居と拝殿。


沼津兵学校跡
城岡神社跡に建つ「沼津兵学校址」碑。沼津兵学校は明治元年(1868年)徳川家達が駿府に移ったことを機に設立された、言わば徳川家直営の兵学校で、当初は徳川家兵学校を名のった。明治5年(1872年)陸軍兵学寮の東京本校に併合され廃校。


沼津駅
沼津城址の散策を終え、沼津駅から帰途につく。


【旧東海道歩き 第32日目】原駅→原宿→沼津宿→沼津駅 歩行距離約11km
FC2ブログランキング

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

石勝線・夕張支線 新夕張駅(旧紅葉山駅)

来年(2019年)3月31日の運行をもって廃止される石勝線の夕張支線(新夕張駅~夕張駅間 16.1km) 。元々は室蘭本線・追分駅から紅葉山駅(現 新夕張駅)を経由して夕張駅へ至る本線と、紅葉山駅から登川駅へ至る支線からなる夕張線で、昭和56年(1981年)10月1日千歳空港駅 ~新夕張駅(紅葉山駅)~上落合信号場~新得駅を繋ぐ石勝線が開業するに伴い、紅葉山駅は新夕張駅に改称され、追分駅~新夕張駅間は石勝線に統合、新夕張駅~夕張駅間は夕張支線となった。なお、登川支線は石勝線開業3ヶ月前の7月1日に廃止。

廃止前にできるだけ夕張支線を見ておきたいと思っていた折、6月に北海道へ行く機会があり、夕張支線の各駅を見るため1日時間をとった。旭川から車で夕張へ向かい、まずは夕張支線の起点である新夕張駅に。

現在は石勝線の駅である新夕張駅、その前身となる紅葉山駅は明治25年(1892年)北海道炭礦鉄道(追分駅~ 夕張駅間)の開通に伴い開業、大正5年(1916年)になって三井鉱山専用線(紅葉山駅~登川駅)が夕張線に編入され登川支線への乗換駅となった。昭和56年(1981年)7月登川支線の廃止に伴い旧駅舎は廃止、西側約90mの現駅舎に移され、3ヶ月後の石勝線開通に伴い新夕張駅へ改称した。現在はみどりの窓口を設ける有人駅。




新夕張_CHO7747-C4-6_1977_03
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C4-6を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、紅葉山町市街の空中写真。紅葉山駅から北東方向に夕張駅方面の本線が直進、東へ大きく曲がって分かれるのが登川支線。


新夕張駅
新夕張駅駅舎。場所にそぐわない立派な駅舎ながら、開業から37年が経ち老朽化を感じさせる。


新夕張駅
新夕張駅改札口。上には最新のLED式改札案内。


新夕張駅
みどりの窓口と切符販売機。


新夕張駅きっぷ運賃表
きっぷ運賃表。夕張駅までは360円。


新夕張駅
客はいないが明るい雰囲気の待合室。


新夕張駅
新緑の季節を迎えて。


新夕張駅名標
新夕張駅名標。追分側隣りの十三里(とみさと)駅が一昨年(2016)年に廃止となったため、左隣駅の表示に”たきのうえ”が貼り付けられている。”ぬまのさわ”の部分が空白になるのは来年4月1日、残された時間は少ない。


紅葉山駅名標
駅前に残る紅葉山駅名標。隣駅表示に”とみさと”。


新夕張駅駅前
新夕張駅駅前、階段を下って駐車場辺りに紅葉山駅の駅舎があった。


紅葉山駅旧駅舎
新夕張駅の展示より。紅葉山駅旧駅舎。


道の駅 夕張メロード
新夕張駅前にある道の駅”夕張メロード”。夕張といえばやっぱ夕張メロンだけに。


道の駅 夕張メロード
道の駅”夕張メロード”内、『私鉄 夕張鉄道展』。


錦沢遊園地パノラマ
こちらは『錦沢遊園地パノラマ』。夕張鉄道錦沢駅周辺は昭和初期から公園として整備され、最終形がこの錦沢遊園地。数少ない市民の憩いの場として賑わったが、昭和45年(1970年)に閉園。三段式のスイッチバック式停車場という珍しい構造だった錦沢駅も同50年(1975年)夕張鉄道の廃止に伴い廃駅に。


道の駅 夕張メロード
夕張は炭鉱で栄えた町だけに炭鉱関連の展示も。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 沼ノ沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から夕張川を渡って次の駅が沼ノ沢駅。新夕張駅から2.7km、終点の夕張駅まで13.4Km、夕張市沼ノ沢に所在する。開業は明治38年(1905年)、当初は北海道炭礦鉄道の貨物駅だったが、国有化後の同43年(1910年)旅客扱いを開始、大正2年(1913年)に沼ノ沢から北炭真谷地炭鉱までの4.4kmを繋ぐ真谷地炭鉱専用鉄道が開通し、石炭景気に湧く沼ノ沢は全盛を迎える。1970年代を境に国内のエネルギー事情が石炭から石油へと転換していく中、昭和62年(1987年)真谷地炭鉱の閉山に伴い真谷地炭鉱専用鉄道が廃止され、沼ノ沢も衰退の一途を辿ることに。現在は無人駅となっているが、旧駅事務室を改装して”レストランおーやま”が営業している。




沼ノ沢_CHO7747-C3-5_1977
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C3-5を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、沼ノ沢市街の空中写真。沼ノ沢駅北東一帯には北炭夕張新炭鉱の選炭工場、その敷地西辺を北炭真谷地炭鉱専用鉄道が通っている。


沼ノ沢駅
沼ノ沢駅駅舎。


沼ノ沢駅
改札口と待合所。


沼ノ沢駅
駅事務室は改装され”レストランおーやま”が営業。


沼ノ沢駅04
沼ノ沢駅の展示より 『沼ノ沢駅旧駅舎』
 

真谷地専用鉄道旅客列車
沼ノ沢駅の展示より 『真谷地専用鉄道旅客列車』
真谷地炭鉱専用鉄道は北炭真谷地炭鉱で産出した石炭輸送の専用線だったが、大正4年(1915年)から昭和41年(1966年)にかけて旅客輸送用の客車を連結していた。昭和62年(1987年)廃止。


沼ノ沢駅
沼ノ沢駅構内。元の1番線は埋め立てられて花畑に。


沼ノ沢駅
色とりどりの花に彩られる沼ノ沢駅、最後の初夏を迎えた。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 南清水沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から2駅目が南清水沢駅。新夕張駅から6.7km、終点の夕張駅まで9.4Km、夕張市南清水沢1丁目に所在する。昭和26年(1951年)夕張南高校(現 夕張高校)が移転したことで周辺一帯が市街化、昭和37年(1962年)に南清水沢駅が開業した。夕張支線では最も遅い開業。現在は切符販売を簡易委託する駅で、国道452号線を挟んで駅向かいにはAコープ清水沢店がある。




南清水沢_CHO7747-C1-3_1977
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C1-3を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、南清水沢市街の空中写真。


南清水沢駅
国道452号(夕張国道)沿いに駅舎を構える南清水沢駅。


南清水沢駅
南清水沢駅の駅舎出入口と待合所。


南清水沢駅
改札口と切符売場。


南清水沢駅
切符売場の窓口はいかにも民間委託といった様相。


南清水沢駅
南清水沢駅構内。


南校通り踏切
南清水沢駅横の南校通り踏切。夕張南高校(現 夕張高校)が踏切名の由来と思われる。


南清水沢駅
駅舎出入口戸の窓越しにAコープ清水沢店。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 清水沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から3駅目が清水沢駅。新夕張駅から8.2km、終点の夕張駅まで7.9Km、夕張支線の中間地点にあたり、夕張市南清水沢3丁目に所在。明治30年(1897年)北海道炭礦鉄道の駅として開業、同39年(1906年)路線と共に国有化された。同44年(1911年)大夕張炭礦専用鉄道(後の三菱石炭鉱業大夕張鉄道)が開業、昭和22年(1947年)に同鉄道線が乗り入れ、起点駅になると共に夕張線との接続駅として全盛を迎える。しかし、国内のエネルギー事情が石炭から石油へと転換、国内石炭の需要が激減した昭和62年(1987年)、相次ぐ閉山により三菱石炭鉱業大夕張鉄道が廃止され、清水沢は衰退の一途を辿ることに。平成27年(2015年)清水沢駅は完全に無人化、そして来年(2019年)夕張支線と共に廃止される。




清水沢_CHO7747-C1-3_1977_02
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C1-3を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、清水沢市街の空中写真。南北に夕張線が通り、清水沢駅を起点に南から北東方向へ大きく曲がって遠幌・大夕張方面へ向かう大夕張鉄道。駅周辺に店や住宅が建ち並び賑わいを感じさせる。


清水沢駅
清水沢駅駅舎。昭和31年(1956年)から使われてきた築62年の建物。


清水沢駅
清水沢駅構内。駅舎に接していた三菱大夕張鉄道のホームや線路は撤去され、その跡地に駅舎と夕張支線ホームを繋ぐ通路が設けられている。


清水沢駅
清水沢駅駅舎の構内側。


清水沢駅前
石炭景気に沸いた名残りを感じさせる駅前の町並み。


清水沢駅
清水沢駅と駅前通り。


清水沢駅
清水沢駅にて。待合室で「JR清水沢駅展覧会」を開催中とのこと。


清水沢駅
JR清水沢駅展覧会がこれ。


清水沢駅
駅舎内に展示される思い出の写真の数々。


清水沢駅
展示写真に添えられたコメントに思わず読み込んでしまう。


清水沢駅
清水沢駅にはかつてキオスクもあったようで。


清水沢駅
写真左手の出入口が改札口、奥の隅にかつてキオスクがあった。


清水沢駅
改札口と時刻表。
清水沢駅
清水沢駅の思い出展。出会い、そして別れ、駅には多くの人の思い出がつまっている。


清水沢駅
ホームに設置する駅名標と名所案内板。


清水沢駅
ホームより駅舎を望み。もうすぐ短い夏がやってくる。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター