fc2ブログ

夕張支線 鹿ノ谷駅

清水沢駅から夕張方面に向かって次の駅は6.6km先の鹿ノ谷駅。夕張支線起点の新夕張駅から14.8kmの4駅目にあたり、次が終点の夕張駅で駅間1.3Km、夕張市鹿の谷3丁目に所在する。明治34年(1901年)北海道炭礦鉄道の新駅として開業、同39年(1906年)路線と共に国有化。同41年(1908年)若鍋砿選炭場までの若菜辺専用鉄道(後の北海道炭礦汽船夕張鉄道線、1975年廃止)が開業してその接続駅に。この頃が全盛期だったのだろう、石炭景気が終焉を迎えつつある昭和46年(1971年)相次ぐ炭鉱の閉山で鹿ノ谷駅~夕張本町駅間の夕張鉄道線が廃止、鹿ノ谷駅~栗山駅間も旅客営業が休止され衰退の一途を辿った。昭和50年(1975年)に夕張鉄道線廃止、同59年(1984年)鹿ノ谷駅が無人化され、来年(2019年)ついに夕張支線と共に歴史を完結させる。

鹿ノ谷駅と清水沢駅間の夕張市日吉地区に名作映画『幸せの黄色いハンカチ』のロケ地がある。山田洋次を監督に主演は高倉健、倍賞千恵子や桃井かおり、武田鉄矢が脇を固め、北海道を舞台に撮影された名作で、昭和52年(1977年)に公開。夕張といえばこの映画を思い浮かべる方も多いことだろうし、私もその一人。清水沢駅から鹿ノ谷駅へ向かう途次、せっかくなので立ち寄ってみることに。




鹿ノ谷_CHO7737-C15-1_1977_02
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7737-C15-1を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、鹿の谷市街の空中写真。鹿の谷地区の南北に夕張線が通り、駅を中心に大きく市街を形成、市街西側に夕張工業高校(後に夕張緑ヶ丘実業高校、2003年閉校)。2年前に夕張鉄道線が廃止されているが、駅構内に夕張線と夕張鉄道線のホームを連絡した跨線橋が見える。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
清水沢駅から次の鹿ノ谷駅へ向かう途次、『幸福の黄色いハンカチ』のロケ地に寄り道。現在は”幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば”として整備されている。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
ロケセットの思い出の家。内部は展示室に改装されている。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
感動のラストシーンを思い出す。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
思い出の家に入ると、黄色い紙で埋め尽くされた壁や天井。ここを訪れた人たちが幸せを願ってメッセージを書き残す。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
そんな中に健さん。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
勇作(高倉健)、朱美(桃井かおり)、欽也(武田鉄矢)が道内を旅した赤のファミリア。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
映画のワンシーンに山田洋次監督のメッセージ。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
高倉健追悼展で集まった黄色い紙のメッセージ。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
俺は、不器用な男だから…。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
最奥には勇作(高倉健)と光枝(倍賞千恵子)が暮らす居住部分を再現。山田洋次監督のインタビュー映像が放映されていた。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
朱美(桃井かおり)や欽也(武田鉄矢)が身に着けていた品々。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
”幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば”に残る旧浜松理容院。ロケ時に出演者やスタッフの待機所に使われることもあったという。現在はカフェに改装されている。

さてさて、幸福の黄色いハンカチはこの辺で。鹿ノ谷駅へ移動しよう。


鹿ノ谷駅
鹿ノ谷駅駅舎。


鹿ノ谷駅
がらんとした駅舎内。改札口と待合所。


鹿ノ谷駅
発車時刻表と運賃表。


鹿ノ谷駅
夕張北高や夕張工業に通学する学生で賑わったのも今は昔。


鹿ノ谷駅
こんな心温まるおもてなしも。


鹿ノ谷駅
鹿ノ谷駅名標。


鹿ノ谷駅
雑草に覆われた広い構内を残す鹿ノ谷駅。かつては夕張線と夕張鉄道線の接続駅、石炭の積み出しで賑わったのも今は昔。


鹿ノ谷駅
来年3月、110年を越える歴史に幕を閉じる。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 夕張駅

夕張支線の終着となる夕張駅、隣の鹿ノ谷駅からわずか1.3Km、夕張支線起点の新夕張駅から16.1kmの5駅目にあたり、夕張市末広2丁目に所在する。明治25年(1892年)北海道炭礦鉄道の追分駅~夕張駅間が開通し、その終着駅として開業、初代の駅は現在の駅(3代目)から2.1Km先、”石炭の歴史村公園”の駐車場辺りにあった。同39年(1906年)路線と共に国有化。昭和の中頃から石炭需要の減少で相次ぎ炭鉱が閉山して夕張の過疎化が進み、昭和53年(1978年)貨物取扱い廃止、同59年(1984年)簡易委託化され、翌年に1.3Km手前の旧夕張本町駅(夕張鉄道線、1971年廃止)跡地に移転。平成2年(1990年)更に0.8Km営業キロを縮めてホテルマウントレースイ前の現駅に移転し、同10年(1998年)簡易委託も廃止され無人駅となった。時代に弄ばれ幾多の変遷を経てきた夕張駅、来年(2019年)ついに消える。




夕張_CHO762-C1A-75_1976_04
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO762-C1A-75を基に作成

昭和51年(1976年)撮影、夕張市街の空中写真。駅に隣接して選炭場などの炭鉱関連施設が所狭しに設けられ、積込み車両の引込線や留置線を数多く敷く。往時の駅構内の広大さがよくわかる。


夕張駅
ホテルマウントレースイ前にある3代目の夕張駅駅舎。


夕張駅
教会風の建物で一見には駅とは思わない。


夕張駅
駅には”和(なごみ)”という喫茶店を併設。


夕張駅
夕張駅構内。


夕張駅
終着駅らしさを感じる車止め。30年前には更に先へ続いていたのだが...。


夕張駅
乗降ホームと駅名標。


夕張駅
夕張駅へ向かうキハ40形気動車。


夕張駅
夕張駅に到着したキハ40形気動車。わずかな停車時間で南千歳に向けて出発する。


夕張駅
乗客を乗せ終え間もなく発車。


夕張駅
夕張駅を発車する南千歳行き。


ゆうばり屋台村
夕張駅前にある”ゆうばり屋台村”。次に来たときは”石炭くろラーメン”を食べよう!


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

三菱大夕張鉄道 大夕張駅跡

夕張支線を巡り終えて夕張から芦別へ向かう途次、三菱大夕張鉄道の大夕張駅跡に立ち寄ったので余談を少々。

三菱大夕張鉄道の正式名称は「三菱石炭鉱業大夕張鉄道線」と称し、明治44年(1911年)清水沢~二股間(約7.6Km)に開通した大夕張炭礦専用鉄道を前身とする。大正5年(1916年)に三菱合資会社、同7年(1918年)には三菱鉱業(株)に経営が変わり、昭和4年(1929年)炭鉱の北部移転に伴い鉄道が9.6Km延長。昭和14年(1939年)地方鉄道に改組し、三菱鉱業株式会社線(後に三菱石炭鉱業大夕張鉄道線へ改称)として開業した。

石炭や木材運搬で賑わう一方、沿線住民の足としても活躍、昭和17年(1942年)遠幌加別停留所が遠幌駅に改称して旅客扱いを開始。同20年(1945年)農場前駅(後に明石町駅)、第二農場前臨時乗降場(後に(臨)農場前駅)、同25年(1950年)千年町駅、同37年(1962年)シューパロ湖駅が開業し、9200形・9600形・C11形蒸気機関車が牽引する貨物列車や混合列車が頻繁に往来して賑わった。

昭和44年(1969年)三菱大夕張炭砿(株)に経営が移行、同48年(1973年)大夕張炭鉱の閉山に伴い南大夕張~大夕張炭山間の9.6Kmが廃止、経営が三菱石炭鉱業(株)へ移行した。清水沢~南大夕張間の運行は南大夕張炭鉱で出炭された石炭と旅客輸送を主にして続けられ、牽引車は蒸気機関車からディーゼル機関車へ転換、三菱独自のDL55形が導入された。しかし昭和62年(1987年)に合理化のため全線廃止、平成2年(1990年)南大夕張炭鉱も閉山した。

三菱大夕張鉄道保存会
http://www.ooyubari-rps.net/



南大夕張_CHO7737-C16-7
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7737-C16-7を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、南大夕張駅周辺の空中写真。


南大夕張駅跡
昭和48年(1973年)に南大夕張~大夕張炭山間の9.6Km廃止により終着駅となった南大夕張駅跡。三菱大夕張鉄道が廃止される昭和62年(1987年)まで存続した。


南大夕張駅跡
駅構内跡。1977年の空中写真を見るとホーム左手の空き地には機関車庫らしき建物があったようだ。


南大夕張駅跡
乗降ホームと駅名標が残され、三菱大夕張鉄道で活躍した車両が保存展示されている。


南大夕張駅跡
南大夕張駅跡。保存車両の奥に駅舎があった。


南大夕張駅跡
キ100形鋼製ラッセル車。冬期間に線路上の積もった雪を掻き出し活躍した。


南大夕張駅跡
最後尾にはセキ1、セキ2の石炭貨車。


南大夕張駅跡
保存車両客車内。


南大夕張駅跡
三菱大夕張鉄道に乗車した気分で座席に座り、しばし発車を待とう。


南大夕張駅跡
駅跡には三菱鉱業バス(美鉄バス)の保存車輌も。来るはずのない列車の到着を待っているかのよう。


南大夕張駅跡
近いうちに改めて三菱大夕張鉄道の廃線跡を巡ってみたい。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線に乗車して

先日、帰省中に夕張支線に乗るべく実家のある旭川から車をとばして新夕張駅へ。新夕張駅~夕張駅の往復乗車券を購入し、11:59発の夕張行に乗車。来年3月末の廃止まで約8ヶ月、車窓から眺める風景を目に焼きつけておこう。




新夕張駅
新夕張駅で夕張駅までの往復乗車券を購入し、夕張行を待つ。


新夕張駅
1両編成の夕張行が3番線ホームに進入。


新夕張駅
平日ながら、ぞくぞくと旅客が乗車。


新夕張駅
これに乗らないと次は4時間後。写真を撮りつつ、あたふたと乗車し、いざ夕張駅へ!


沼ノ沢駅
新夕張駅を出発して約4分、沼ノ沢駅に到着。


沼ノ沢駅
沼ノ沢駅を発車して徐々に速度をあげてゆく。右から左に流れる駅舎上の”レストランおーやま”の看板を目で追いながら。


清水沢駅
そして南清水沢駅を経て、大夕張鉄道との接続駅だった清水沢駅に。


清水沢駅
清水沢駅で数名の乗客が降りてゆく。


鹿ノ谷駅
終着夕張駅のひとつ手前、鹿ノ谷駅に到着。


夕張駅
そして夕張支線の終点、夕張駅に。


夕張駅
ぞくぞくと乗客が降りてゆく。


夕張駅
夕張駅での停車時間はわずか8分、折り返して12:34に南千歳駅へ向けて発車する。


夕張駅
わずかな時間を夕張駅で過ごし、南千歳行となった列車に乗車しよう。


夕張駅
夕張に着いた余韻に浸る間もなく夕張駅を後に。


鹿ノ谷駅
鹿ノ谷駅に到着。


稚南部トンネル
夕張支線唯一の稚南部トンネルに入り。


稚南部トンネル
稚南部トンネルを抜けて。


清水沢駅
清水沢駅に到着。三菱大夕張鉄道跡の広々とした構内が印象的。


清水沢駅
清水沢駅を発車。


南清水沢駅
清水沢駅を出てあっという間に南清水沢駅。


南清水沢駅
南清水沢駅を発車。


沼ノ沢駅
そして沼ノ沢駅に。再び”レストランおーやま”の看板を目に。今日の昼飯はここにしようかな。


沼ノ沢駅
と、考えているうちに沼ノ沢駅を発車。


新夕張駅
新夕張駅を出発してから約1時間後、再び新夕張駅に着いて下車。


新夕張駅
乗ってきた列車は南千歳駅へ向けて間もなく出発。


新夕張駅
ディーゼルエンジン音を響かせながら。


新夕張駅
さてさて昼飯を食うべく、車に乗って新夕張駅から沼ノ沢駅の”レストランおーやま”へ向かおう。


沼ノ沢駅
で、沼ノ沢駅に着いたのだが、営業してないじゃん!(涙)


撮影日:2018年8月9日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張駅跡と石炭博物館

沼ノ沢駅で昼飯を食べそこね、一路国道452号(夕張国道)を北上、夕張支線の終着夕張駅へ。現在の夕張駅は平成2年(1990年)に夕張市本町4丁目から移転してきた3代目。2代目、初代の跡地を見物して、夕張市発展の礎となった炭鉱を知るベく石炭博物館を見学しよう。




夕張駅
新夕張駅から車で再び夕張駅に。


夕張屋台村
夕張屋台村で昼食を。


夕張屋台村
屋台村に入り。平日なうえ、昼時をすっかり過ぎて空いていた。


夕張屋台村
2ヶ月前、夕張へ訪れた時に食べようと心に決めていた”夕張石炭くろラーメン”を注文!
しかし、先ほど最後の一食が出てしまったとのことで売り切れだとか…。仕方なく北海道といえばのみそラーメンを注文。


夕張屋台村
正統派のみそラーメン。とっても美味しく頂いたが、くろラーメンに後ろ髪。


夕張駅
夕張駅舎内を少々拝見。


夕張駅
小ぢんまりとしながらも、小ぎれいで他に類をみない駅舎内のつくり。


夕張駅
この駅が廃止されるまで、あと234日なのだ。残された時間は少ない。


夕張市民会館
現在の夕張駅から約0.8km北、2代目の夕張駅が設けられていた夕張市民会館に。


夕張市民会館
ここ夕張市民会館の1階が夕張本町駅の駅舎だった。入口がベニヤ板で塞がれ、建物は耐震の問題から閉鎖されている。


夕張本町駅 停車場平面略図
石炭博物館の展示より、夕張本町駅の停車場平面略図。市民会館の裏手に乗降ホームがあった。


夕張市民会館
市民会館の1階にはレストラン跡。


夕張本町駅跡
乗降ホームがあった市民会館の裏手。夕張本町駅は昭和46年(1971年)に廃止、昭和60年(1985年)国鉄の夕張駅がこの跡地へ移転してきた。ここに鉄道の駅があったなんて信じられますか。


夕張本町
夕張市本町の市街には手書きの映画看板があちこちに。映画館がたくさんあった”映画の街”の面影を残す。毎年、映画祭が開かれていることは、テレビ等のメディアでも取り上げられ有名。


初代夕張駅跡
2代目夕張駅(夕張本町駅)跡から更に約1.3Km北上、初代の夕張駅跡に。「バス・大型駐車場」の看板がある右裏手辺りが駅舎跡、手前が駅構内跡である。


初代夕張駅跡
初代夕張駅跡から北側。大量の引き込み線が敷かれていた駅構内は広々とした駐車場と化し、”夕張希望の丘””の塔がポツンと聳え立つ。


初代夕張駅跡
南側に目を向けると、田中義剛氏と生キャラメルで有名になった花畑牧場の夕張工場が見える。


石炭博物館
そして石炭博物館へ。立坑を模したモニュメントの最上部には”石炭の歴史村”とある。ここは昭和55年(1980年)に開園した炭鉱のテーマパーク。往時には遊園地を併設していたが、平成18年(2006年)に閉鎖された。


石炭博物館
石炭博物館を見学しよう。


石炭博物館
石炭を運び、夕張市民の足としても活躍した夕張鉄道に関する展示が多くある。


石炭博物館
夕張鉄道に存在した駅たち。


石炭博物館
懐かしい硬券切符と改札鋏。


石炭博物館
波乱万丈な夕張の歴史を直感的に知れるエリア。


石炭博物館
夕張の炭鉱と鉄道が主な展示。


石炭博物館
そしてエレベーターで下に降りて坑道を模したエリアに。


石炭博物館
ここでは石炭採掘の変遷を見られる。


石炭博物館
ロードヘッダ (掘削機)が使われる様子も。去年行った長崎県の池島を思い出すなあ。


石炭博物館
そしてここが石炭博物館最大の見どころ、模擬坑道の夕張礦入口。明治33年(1900年)開坑した第三斜坑(後の天竜坑)の一部に設けられた坑口で、昭和時代になって見学用の坑道として改修が重ねられ、昭和29年(1954年)昭和天皇の来訪のため当時最新の採炭機械を設置、模擬坑道として完成を見る。その後も実地教育や市民の社会見学の場として活用され、炭鉱閉山後に”石炭の歴史村”の建設に伴い見学施設として整備された。


石炭博物館
模擬坑道だけに小ぎれいに整備されているが、坑道の雰囲気を存分に感じる。リアルさで言ったら長崎県にある池島炭鉱の方が上だが。


石炭博物館
模擬坑道にも花形のロードヘッダ。


石炭博物館
誰もいない模擬坑道、一人ぼっちだとちょっと怖い。


石炭博物館
様々な採炭機械が展示されている。


石炭博物館
模擬坑道から地上へ。


石炭博物館
外の明るさが眩しい。左の坑口が私が出てきた模擬坑道の出口、右に天龍坑の坑口。目の前にあるのが”採炭救国坑夫の像”で、昭和19年(1944年)炭鉱従事者の激励と慰問のために建立、北炭夕張工業所前庭に設置されていた。昭和60年(1985年)ここに移動。


石炭博物館
天龍坑の坑口。レンガで塞がれ中の様子は見られない。


石炭の大露頭
模擬坑道出口近くには石炭の大露頭。明治21年(1888年)にこれが発見され、2年後に夕張採炭所を設置、夕張での炭鉱開発が始まった。昭和49年(1974年)北海道の天然記念物に指定。


石炭の大露頭
現地解説板より。明治時代後半の”石炭の大露頭”。


旧水上レストラン
テーマパーク時代の名残り、廃墟と化した水上レストランを見て夕張の旅を終えよう。


撮影日:2018年8月9日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

沼牛駅から ~2018夏~

昨年末以来、8ヶ月ぶりに旧深名線の沼牛駅へ。短い夏を迎えた幌加内、真白なソバの花に包まれた駅舎は、極寒の深い雪に埋もれる真冬とは全く別の顔を見せてくれる。2018年8月初旬の旧沼牛駅を。




幌加内のソバ畑
今年の夏も幌加内はソバの花が咲き誇る真白な畑が広がり。


幌加内ソバ畑
季節によって全く違った風景を見せてくれる幌加内が大好きです。


旧沼牛駅
そして旧沼牛駅へ。


旧沼牛駅
長年にわたり風雪に耐えてきた駅舎。


旧沼牛駅
多くの人が訪れノートに心境を書き残してくれればと願う。


旧沼牛駅
窓越しに”沼牛駅の歴史”の解説板を読む。


旧沼牛駅
往時を偲ばせる駅舎内。


旧沼牛駅
かつての駅構内はソバ畑に。


旧沼牛駅
旧駅舎に路盤跡、お気に入りのアングルです。


旧沼牛駅
かつて赤字ローカル線にあるローカルなひと駅だった沼牛駅。廃止されて23年が経ってもこうやって残っているのは奇跡、深名線の歴史遺産であろう。


旧沼牛駅
板張りの外壁に赤い屋根、ノスタルジックな佇まいが素晴らしい。


旧沼牛駅
駅前の農業倉庫に往時を偲ぶ。


旧沼牛駅
旧沼牛駅。


旧沼牛駅
駅構内から幌加内方面。


旧沼牛駅付近
深川方面の幌加内峠へ向かう鉄路跡。ソバ畑に消える。


旧沼牛駅前
駅前広場と駅前通り。


旧沼牛駅前
駅前通りは人も車も通らずいつも通りの静けさ。


旧沼牛駅
今夏の見納め。幌加内側から沼牛駅を望んで。


撮影日:2018年8月11日(土)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

政和アートFes 2018

昨年に引き続き今年(2018年)も”政和アートFes”へ行ってきたので記事に。簡単におさらいしておくと、”政和アートFes”は幌加内町政和地区にある旧政和小学校の校舎を利用し、道内で活躍する芸術家の作品を展示、ソバが咲き誇る季節に幌加内を盛り上げるイベントになっている。過疎地で次々に廃校になった小学校が消える中、こんな活用の仕方で生き返った廃校舎があることにうれしく思う。今年の開催は9月2日(日)まで、廃校舎にノスタルジーを感じながらアート作品を鑑賞、そして蕎麦に舌鼓、幌加内まで足を延ばしてみませんか。

政和アートFes
http://seiwa-artfes.moo.jp/




政和三頭山
”政和アートFes”へ行く前に政和地区にある政和三頭山で昼飯に。


政和三頭山
もちろん注文したのは”もり蕎麦”。幌加内で食べる蕎麦が毎年夏の楽しみ。


政和三頭山
9月1日、2日は新そば祭り。


旧政和小学校
そして”政和アートFes”の会場である旧政和小学校へ。


旧政和小学校
玄関前でモリノヌッシーに出迎えを受け旧校舎内に。


政和アートFes
体育館には鉄を素材に使ったアート展示。普段は冷徹を感じる鉄だが、命を吹き込まれたような温かさを感じる素敵な作品。


政和アートFes
現役当時のままの体育館に素朴ながらも遊び心がある作品展示。これがいい。


政和アートFes
2階の図書室に。去年訪れた時には未完成だった黒板アートが残っていた!完成を見ることができず残念に思っていただけに、しばし鑑賞。1年でチョークの色が褪せてしまうらしく、リニューアル中だとか。


政和アートFes04
やはり陸と水中を分ける水面の表現がいい。消されてしまうという儚さが黒板アートの魅力なのかもしれないが、来年も見れるのだろうかと思ってしまう。


政和アートFes
図書室の様子。


政和アートFes
理科室はちょっと不思議な空間。


政和アートFes
書庫に行ってみよう。


政和アートFes
書庫は”jobinさんのお部屋”。


政和アートFes
1・2年教室。


政和アートFes
1・2年教室では小池暢子さんの銅版画を展示。


政和アートFes11
モリノヌッシーのお部屋。昨年の記事を見返したら”ワルジカ”と書いていたが、これはモリノヌッシーだった。間違えてスミマセン。


政和アートFes
2階廊下。


政和アートFes
2階廊下にある手洗い場。窓越しにワルジカ!そこかしこに”隠れミッキー”のような仕掛けがあって、来訪者を楽しませてくれる。


政和アートFes
作者が持つ独特のセンスを感じさせる物品庫。


政和アートFes
2階の図工室へ。


政和アートFes
図工室は”アトリエ千の花”。ステンドグラスの暖かい光に包まれた空間。


政和アートFes
1階に降りて最後に保健・放送室へ。壁一面にはレコードのジャケットが飾られ、好きなレコードがあれば聴けるとのこと。元は放送室だけに校内放送で流れるのかは未確認。

また来年に!


旧政和駅
政和小学校の最寄り駅だった旧政和駅。今夏も旧駅舎は健在だったが、工事現場になっている模様。


旧政和駅前
旧政和駅前。幌加内町の記念塔は無くなったが、旧農協支所や農業倉庫の建物は今も残って往時を偲ぶ。


旧添牛内駅
政和から旧添牛内駅へ。


旧添牛内駅
昨年末には大雪に耐えていた駅前の旧山前家。残念ながら倒壊してしまった。


旧添牛内駅
旧添牛内駅は厳しい環境の中、いつまで耐えてくれるのだろうか。


撮影日:2018年8月11日(土)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター