fc2ブログ

留萌本線の廃線区間(留萌~増毛)を訪ねて ~2018夏~

留萌本線の留萌駅~増毛駅間が廃止されて1年10ヶ月が経った。終着駅だった増毛駅は往時の姿を取り戻すべくリニューアルされ、今年(2018年)4月にオープン。鉄道は無くなっても増毛駅は観光の拠点として残ったのだ。しかし後に残った留萌本線も2020年度に全線廃止される見込みだという。2018年夏、留萌本線とその廃線区間の様子を見ておきたい。




留萌駅
今は留萌本線の終着、留萌駅。


留萌駅
留萌駅を発車したキハ54形気動車。


留萌駅
少々古さを感じつつも立派な留萌駅駅舎。


留萌駅
約1時間後の出発を待つ深川行。


留萌駅
深川行の発車まで約1時間、改札口は閑散。


留萌駅06
今や留萌本線は全線廃止の危機にある。ここから鉄路が剥がされたら、留萌市をはじめ沿線の過疎化が進むことだろう。留萌市が筆頭に立って留萌本線を守るべき。


留萌駅
留萌駅待合室。一角にある立食いそば屋が営業中。


留萌駅
待合室にて、すずらん号のヘッドマークがこんなところに。


留萌駅立食いそば
留萌駅の立食いそば屋で昼飯を。

1年10ヶ月前まで留萌本線の終着だった増毛駅に行こう↓


旧増毛駅
そして、かつての留萌本線終着の旧増毛駅に。着いて思わず吐いた一言、わお!


旧増毛駅
今年4月にリニューアルオープンした旧増毛駅。


旧増毛駅
駅構内の線路や車止めも健在。


旧増毛駅
平日ながらぞくぞくと観光客が訪れ。


旧増毛駅
孝子屋も営業を再開したようで。


旧増毛駅
現役時代に使われていた駅名板。駅舎の佇まいにマッチングしていてグッド。


旧増毛駅
駅舎内も広々と。


昭和44年増毛駅構内
駅舎内の展示より。昭和44年当時の増毛駅構内。49年が経って増毛駅は廃止され、そして蘇った。


増毛駅
孝子屋の”たこざんぎ”。タコの唐揚げなのだが、これが柔らかくてプリっとした食感に食欲をそそる絶妙な塩加減、美味しくてあっという間に食べきってしまった。


増毛駅
今でも列車が入線してきそうな雰囲気。


増毛駅
増毛駅ホームと増毛灯台。


増毛駅
綺麗に整備された旧増毛駅構内。


増毛駅
やはり鉄路が残っていると駅らしい雰囲気。旧沼牛駅にも鉄路が欲しい。


増毛駅前
駅前の旅館富田屋と風待食堂も増毛の魅力の一つ。


留萌本線廃線跡(増毛~箸別)
旧増毛駅を後にして箸別跨線橋に。跨線橋から箸別方面、既にレールは撤去されていた。


留萌本線廃線跡(増毛~箸別)
跨線橋から増毛方面、まだレールが残っている。ここは絶好の撮影スポットだった。
2015年10月に撮影した同アングルの写真がこれ↓
日本海沿岸を行くキハ54形気動車(増毛~箸別)


留萌本線廃線跡(増毛~箸別)
跨線橋から増毛方面のレールもいずれ剥がされるのだろう。


信砂駅跡
板敷ホームや待合所が無くなり、撤去されたレールの置き場に化す信砂駅跡。廃止1ヶ月前の2016年11月に下車したのがここ、来るたびにあの日のことを思い出す。


増毛妹背牛線踏切跡
信砂駅横にあった増毛妹背牛線踏切跡。道路の線路跡は舗装し直されて痕跡を残していない。


信砂駅跡前
信砂駅跡前。建物が減って少し景観が変わったような気がする。


信砂川橋梁
信砂川橋梁は健在。


旧礼受駅
信砂駅跡から旧礼受駅へ。


旧礼受駅
貨車駅舎やホーム、線路を残す旧礼受駅。


旧礼受駅
廃止から1年8ヶ月が経ち、風化が著しい駅舎。


旧礼受駅
入口の窓越しに駅舎内部。


旧瀬越駅
旧礼受駅から旧瀬越駅に。


旧瀬越駅
旧瀬越駅も何ゆえか撤去されず、未だに待合所とホームを残す。


旧瀬越駅
留萌本線の歴史遺産として、できれば後世に残してほしい。


旧瀬越駅
瀬越駅横にあった旧増毛道踏切は綺麗に消えている。


第10留萌川橋梁
留萌駅~瀬越駅間、第10留萌川橋梁付近に残る鉄道信号機。


第10留萌川橋梁
第10留萌川橋梁と福港橋梁。


第10留萌川橋梁
1年8ヶ月前まで使われていた第10留萌川橋梁には鉄路を残す。


第10留萌川橋梁
第10留萌川橋梁越しに留萌駅を望む。


第9留萌川橋梁
最後に現役の第9留萌川橋梁を行くキハ54形気動車。留萌本線を廃止するのは惜しい。何とか守る方法はないものだろうか。


撮影日:2018年8月8日(水)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 月ヶ岡駅

沿線自治体の廃止受け入れ協議が最終段階に入り、いよいよ札沼線(北海道医療大学~新十津川)の鉄路を剥がされる日が現実味を帯びてきた。夕張支線の次に廃止されるのはきっとここになるのだろう。そんなわけで、札沼線(学園都市線)で未訪問の月ヶ岡駅へ行く。月ヶ岡駅は起点の桑園駅から41.6kmで16駅目、終点の新十津川駅まで34.9Km、樺戸郡月形町字月ヶ岡に所在し、 2016年にJR北海道が発表した乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」。ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「月ヶ岡駅」によれば、昭和33年(1958年)に一般駅として開業、平成5年(1993年)駅舎が焼失して後、ログハウス風の待合所が建てられたとあるが、昭和32年(1962年)の空中写真を見る限り、当初より待合所に単式ホームを持つだけの無人駅だったと思われる。同線にある隣の知来乙駅に近い形態だったのだろう。




月ヶ岡駅
月ヶ岡駅にあるログハウス風の待合所。


月ヶ岡駅
月ヶ岡駅の駅名標。


月ヶ岡駅
ホームより桑園・石狩当別方面。


月ヶ岡駅ノート
待合所には月ヶ岡駅ノート。


月ヶ岡駅待合所
待合所内には売店らしきものがあるが、シャッターで閉じられていた。


月ヶ岡駅待合所
まんまる納豆が名物のようだ。


月ヶ岡駅運賃表と時刻表
運賃表と時刻表。


月ヶ岡駅待合所
待合所内に掲示する札沼線のポスター。素敵なポスターなのに、少し虚しい気分に。


月ヶ岡駅
月ヶ岡駅全景。


月ヶ岡駅前
特に何もない駅前。


月ヶ岡駅
月ヶ岡駅に16:19発浦臼行の列車が到着。乗降客はいない。


月ヶ岡駅
次の知来乙駅へ向けて発車。


撮影日:2018年8月10日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 中小屋駅

月ヶ岡駅から桑園・石狩当別方面に向かって次が中小屋駅。独特な駅名が印象的。駅名の由来は、周辺地域に当別から月形にかけての道路建設に使役する樺戸集治監(明治期に設置の囚人収容施設)の受刑者が収容がされた小屋があり、その中間地点にあたる場所だったことから”中小屋”の駅名が付いたという。 昭和10年(1935年)石狩当別駅~ 浦臼駅間の延伸開業に伴い一般駅として新設、この時に桑園駅~石狩沼田駅間が全通している。起点の桑園駅から38.8kmで15駅目、終点の新十津川駅まで37.7Kmで札沼線の中間地点にある駅で、石狩郡当別町字中小屋に所在。2016年にJR北海道が発表した乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」。




中小屋駅
中小屋駅に。


中小屋駅
北海道の無人駅らしい貨車駅舎。


中小屋駅前
駅前には中小屋郵便局がある。


中小屋駅前
駅前の石山商店。食堂を併設していたようだが、現在は商店・食堂のどちらも営業していない。


中小屋駅
中小屋駅駅舎内。


中小屋駅
中小屋駅駅舎内。


中小屋駅時刻表と運賃表
発車時刻表と運賃表。


中小屋駅
中小屋駅駅舎の構内側。


中小屋駅
中小屋駅駅名標。


中小屋駅
ホームより桑園・石狩当別方面。左に使われなくなった線路が残っている。かつてはこのホームが島式だったことをうかがう。


中小屋駅
よく見てみると線路の切り替えポイントも確認できる。


中小屋駅
中小屋駅構内。


中小屋駅
貨車駅舎の下には前駅舎の基礎が残っている。


撮影日:2018年8月10日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 本中小屋駅

中小屋駅から桑園・石狩当別方面に向かって次が本中小屋駅。本家本元の中小屋駅はここだということなのか。開業は中小屋駅と同じく 昭和10年(1935年)、一般駅として新設されたこの駅は、起点の桑園駅から35.6kmで14駅目、終点の新十津川駅まで40.9Kmで、石狩郡当別町字中小屋に所在。近隣に中小屋温泉があり、その徒歩圏内にある最寄り駅だが、2016年にJR北海道が発表した乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」である。




本中小屋駅
中小屋駅から本中小屋駅に。


本中小屋駅
中小屋駅と同じような貨車駅舎。


本中小屋駅
やはり中小屋駅と同じく、前駅舎の基礎が残っている。


本中小屋駅前
本中小屋駅前。国道275号が通るが、特に何もない。


本中小屋駅
駅構内より浦臼・新十津川方面。


本中小屋駅名所案内
ホームに設置されている名所案内。「林道からの展望」と「無線中継所と展望」って何!?


本中小屋駅
構内より石狩当別・桑園方面。


本中小屋駅
本中小屋駅駅舎内。


本中小屋駅
発車時刻表と運賃表。


本中小屋駅
本中小屋駅に入線する浦臼行列車。


本中小屋駅
乗降客は無く本中小屋駅を発車。


中小屋駅温泉
駅近隣にある中小屋温泉。本中小屋駅を利用してここに来る湯治客は少ないのだろう。


撮影日:2018年8月10日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 石狩金沢駅

本中小屋駅から桑園・石狩当別方面に向かって次が石狩金沢駅。その次が北海道医療大学駅なので、ここから新十津川方面への先が廃止される予定なのである。昭和10年(1935年)に一般駅として開業、起点の桑園駅から31.1kmで13駅目、終点の新十津川駅まで45.4Kmで、石狩郡当別町字金沢に所在。駅名の由来となっている金沢という地名は、樺戸集治監看守長の出身地が石川県金沢市だったことに起源があるらしい。2016年にJR北海道が発表した乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」である。




石狩金沢_CHO851-C1-10_1985
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO851-C1-10を基に作成

昭和60年(1985年)撮影、石狩金沢駅周辺の空中写真。青緑色屋根の前駅舎が確認できる。


石狩金沢駅
現在は貨車駅舎の石狩金沢駅。


石狩金沢駅前
前駅舎入口のコンクリート基礎が残っている。


石狩金沢駅
駅構内より浦臼・新十津川方面。


石狩金沢駅
駅構内より石狩当別・桑園方面。


石狩金沢駅
石狩金沢駅駅舎内。


石狩金沢駅
発車時刻表と運賃表。


石狩金沢駅ノート
石狩金沢駅ノートに足跡を残し。


石狩金沢駅
石狩金沢駅に入線する石狩当別行列車。


石狩金沢駅
やはり乗降客は無く、石狩金沢駅を発車。


撮影日:2018年8月10日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線廃線跡 中ノ岱駅~碧水駅

石狩金沢駅から一路国道275号を北上、札沼線(新十津川駅~石狩沼田駅)の廃線跡を訪ねてみよう。昨年(2017年)8月に石狩追分駅から和駅までの現況を訪ねた続きで、中ノ岱駅と碧水駅の駅跡を見てみたい。廃止から46年が過ぎた姿を。




中ノ岱駅_MHO631X-C4-6_1963
空中写真データ:国土地理院 整理番号MHO631X-C4-6を基に作成

昭和38年(1963年)撮影、中ノ岱駅付近の空中写真。上が石狩沼田、下が新十津川方面。駅周辺一帯には田畑が広がり、農家がまばらにある程度。少々わかりくいが単式ホームに待合所らしき建物が見える。中ノ岱駅は起点の桑園駅から101km、終点の石狩沼田駅まで10.4Kmで、雨竜郡北竜町板谷に所在した。昭和31年(1956年)に旅客のみ取扱いの駅として新設、昭和47年(1972年)新十津川~石狩沼田間の廃止に伴い廃駅。


中ノ岱駅跡
中ノ岱駅跡より”道の駅サンフラワー北竜”。札沼線の中ノ岱駅が消えた代わりに今は道の駅がある。


中ノ岱駅跡
かつては写真中央方向に新十津川方面への札沼線が延び、ここに中ノ岱駅があったはず。廃止から46年が経ち全く痕跡を留めていない。


中ノ岱駅跡
中ノ岱駅跡より石狩沼田方面。


中ノ岱駅跡
中ノ岱駅より新十津川方面。かつてここに線路が敷かれていたとは、今じゃ誰も気づかない。


中ノ岱駅跡
”道の駅サンフラワー北竜”側より中ノ岱駅跡。道路の向こう側が駅跡。


札沼線跡(中ノ岱~碧水)
中ノ岱~碧水間の札沼線跡。向こうが碧水方面で、路盤は舗装されて道路になっている。


碧水駅_MHO631X-C4-6_1963
昭和38年(1963年)撮影、碧水駅付近の空中写真。上が石狩沼田、下が新十津川方面。駅付近の国道275号(空知国道)と国道233号(深川国道)を中心に市街を形成、駅から北西側の深川国道沿いに碧水小学校(現 碧水生きがいセンター)が見える。碧水駅は起点の桑園駅から102.8km、終点の石狩沼田駅まで8.6Kmで、雨竜郡北竜町碧水に所在した。昭和6年(1931年)に一般駅として開業、昭和47年(1972年)新十津川~石狩沼田間の廃止に伴い廃駅。


碧水駅跡前
碧水駅跡前。農業倉庫が建ち並び、かつて駅前だったことをうかがう。


碧水駅跡
ここが碧水駅跡。


碧水駅跡
旧駅舎らしき建物が残っている。


碧水駅跡
入口には”へきすい”の表札を掲示していた。


碧水駅跡
駅跡より石狩沼田方面。路盤の名残りは全く残していない。


札沼線跡(中ノ岱~碧水)
最後に碧水駅跡付近、中ノ岱駅方面への路盤跡。私が生まれた時には線路がここに敷かれていたはず。往時に思いを馳せて…。


撮影日:2018年8月10日(金)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター