箱根旧街道 臼転坂・題目坂・大時雨坂・小時雨坂・下長坂
【2018年11月4日(日)旧東海道 三島宿→箱根宿】
三島塚原I.C交差点から箱根旧街道を東進、塚原の集落を通り抜ければ臼転坂、ここを登り切って市の山の集落。題目坂・大時雨坂・小時雨坂と上り坂が続いて三ツ谷の集落に。三ツ谷は三島宿と箱根宿の中間地点にあたり、往時には茶屋本陣があり間の宿に近い街村を形成していた。そして急勾配が長く続く下長坂(こわめし坂)を登り切って笹原の集落に入り、家並みが途切れたところから石畳が敷かれた緩やかな坂道(笹原地区の石畳)がはじまる。その入口付近に笹原一里塚が片方だけ現存している。

三島塚原I.C交差点付近にある箱根路の碑。昭和43年(1968)建立。

箱根路の碑の裏面、「箱根八里は 馬でも越すが 越すにこされぬ 大井川」を刻む。

箱根路の碑の傍らにあった萬霊等。

塚原新田を行く旧東海道。

塚原新田にある宗福寺。

塚原バス停付近の旧東海道。塚原新田は家康の関東移封後に、近郷農村から次男や三男を募って村を形成させた箱根西坂五ヶ新田の一つで、村内に立場を置いた。坂人参と呼ばれたニンジンやゴボウ、大根が産物だった。

塚原新田の山神社。

建物が真新しい普門庵。最近何かあったのか建て替えられたようだ。

旧東海道筋にある”カフェ コルソ マルケ 38”。塚原新田にはこんな洋風のカフェもあるのだ。

塚原集落の東外れ、薄暗い臼転坂の登り口が待ち受ける。

臼転坂の登り口。いかにも旧街道らしい石畳。

臼転坂の馬頭観世音。文政3年(1820)建立。

臼転坂は牛が転がったとか、臼を転がしたとかで坂名の由来になったという。

路傍が広々とした臼転坂上。かつては茶屋なんかがあったんだろうか。

臼転坂上で車道の東海道(旧国道1号)に合流し、市の山の集落へ。

市の山新田の六地蔵。2組6体+1体のお地蔵さんが並ぶ。

市の山新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ。ニンジン、ゴボウ、大根が産物で、へぎ石と呼ばれれる板状節理を産出した。

市の山新田にある法善寺。元は題目坂上の坂公民館辺りにあった。元禄17年(1704年)の創建。

市の山新田に鎮座する山神社。享保14(1729)の棟札を残す。社殿は昭和57年(1982年)8月の台風により大破、翌年に再建されたもの。

題目坂の登り口にある夢舞台東海道「市の山新田 題目坂」道標。ここ題目坂は玉沢妙法華寺(三島市玉沢)への道程を示す題目石があったことに名の由来があるという。その題目石は現在、市の山新田の法善寺に移されている。

階段が付けられる題目坂。

題目坂の半ばより坂下。山神社からこの辺りまでの題目坂は、下の車道を通すに伴い開削され失われたのだろう。そのため急勾配になり階段を付けたと思われる。

上写真より坂上。やはり急勾配部分に階段が付けられている。

題目坂坂上付近より坂下。この辺りは舗装こそされているが、昔の勾配を残しているのだろう。

題目坂上。箱根旧街道題目坂の解説板と七面堂旧址碑を置く。七面堂は法善寺にあった堂宇の一つ、足利尊氏の建立と伝わる。おそらく坂幼稚園辺りが跡地。

題目坂上にある坂幼稚園。

坂公民館の敷地一角にある法善寺旧址碑。現在は市の山新田にある法善寺の旧地。

坂公民館。

坂公民館の裏手は富士山のビュースポット。本日は愛鷹山しか見えませんが…。

坂公民館付近からは大時雨坂の上り。この先で旧国道1号(東海道)に合流。

旧国道1号(東海道)の大時雨坂(坂上方向)。現在は均されて緩やかな坂道だが、路傍左が擁壁になっており、往時の地形が想像できる。旧国道1号が通されるまでは、短いながらもそれなりに勾配がある坂道だったと思われる。

三ツ谷下バス停。先に小時雨坂、この辺りがその坂下にあたる。

なだらかに曲がりながら上る小時雨坂。道両側の土地が低くなっており、こちらは盛り土して勾配を緩くし旧国道1号(東海道)を通しているがいることがわかる。往時とは随分と坂の形状を異にしているのだろう。

小時雨坂より坂下方向。

小時雨坂上、三ツ谷の町並み。左はJA三島函南の坂支店。三ツ谷新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ。ニンジンやゴボウ、大根、山芋が産物で、土地柄から駕籠かき渡世の村人が多かった。

三ツ谷新田の”かめやマート”付近、旧東海道(旧国道1号、京方)。三谷新田は江戸時代初期に箱根西坂五ヶ新田が形成されるまでは、3軒の茶屋があることから”三ツ屋”と称していたという。Jlgosの”三ツ谷新田”によれば油屋という屋号で細井家が代々名主を務め、富士見屋という旅籠が茶屋本陣を務めていたとのこと。三島宿と箱根宿の中間地点にあたり、間の宿に近い街村を形成していたようだ。

三ツ谷新田にある松雲寺。明暦2年(1656)の創建。江戸時代には参勤交代で東海道を往還する大名の休息所となり、江戸時代末期には徳川家茂や慶喜の寺本陣となった。明治天皇も行幸の折に休息された。

境内にある明治天皇御腰掛石。

同じく境内にある参杉明神。解説板によれば、昭和33年(1958年)狩野川台風に襲われ、境内にあった樹齢約400年の大杉3本が倒木、村内風除けとして永年の恩に報い神号を捧げて祀ったとのこと。天気が良ければ小さな社殿の背景に富士が望めたはず。

路傍にあった”三ツ谷の夢小路”の案内地図。こんな素敵な地図を見てしまったら、歩いてみたい衝動に。しかし日暮れ前に箱根宿に着かねばならず時間が足りない。ジレンマに襲われつつ先へ進むことに。

三ツ谷の集落東(江戸方)外れ、下長坂(こわめし坂)の登り口。

アスファルト舗装されてしまっているが、旧街道の雰囲気を残す下長坂(こわめし坂)。

こわめし坂の異名は、急勾配が長く続く坂道だったことから、旅人の背負っていた米が汗で蒸され、ついには強飯(こわめし)のようになったからだという。江戸時代には米を蒸して飯にしたものを強飯といった。

下長坂(こわめし坂)上から笹原の町並み。

笹原会館前、笹原の集落を行く旧東海道。緩やかに上る旧東海道筋に家が連なる。笹原新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ、付近の東海道に敷いていた篠竹(根笹の仲間の総称)が村名の由来、篠竹の坂道は江戸時代中期に石畳へ敷き直されている。立場を置き、見晴屋という屋号の家が務めていた。産物は山芋、往来の旅人相手にあぶって売っていたらしい。

路傍に佇む石仏二体。

笹原の集落東端より京方。

集落東端、国道1号(東海道)を渡った先より石畳の坂道が緩やかに上る。

笹原一里塚付近の旧東海道。右手林の中に一里塚が残っている。

南側の塚が現存する笹原一里塚。北側の塚は失われている。

笹原一里塚は江戸日本橋から27里(約106km)、京三条大橋からは87番目で実測約412km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。

笹原一里塚付近、石畳の傍らには箱根旧街道の碑。

旧街道の面影を色濃く残す笹原地区の石畳。

路傍左に小屋があり、中を覗いてみたら↓

馬頭観世音が安置されていた。

笹原石畳の坂上、この先で石畳が途切れ国道1号(東海道)に合流。

国道1号(東海道)の左手には日本最長の大吊橋から富士山や駿河湾の絶景が望めるという三島スカイウォーク。あいにくの悪天候ながら駐車場は車や観光バスでいっぱい。
次の記事に続く。
三島塚原I.C交差点から箱根旧街道を東進、塚原の集落を通り抜ければ臼転坂、ここを登り切って市の山の集落。題目坂・大時雨坂・小時雨坂と上り坂が続いて三ツ谷の集落に。三ツ谷は三島宿と箱根宿の中間地点にあたり、往時には茶屋本陣があり間の宿に近い街村を形成していた。そして急勾配が長く続く下長坂(こわめし坂)を登り切って笹原の集落に入り、家並みが途切れたところから石畳が敷かれた緩やかな坂道(笹原地区の石畳)がはじまる。その入口付近に笹原一里塚が片方だけ現存している。

三島塚原I.C交差点付近にある箱根路の碑。昭和43年(1968)建立。

箱根路の碑の裏面、「箱根八里は 馬でも越すが 越すにこされぬ 大井川」を刻む。

箱根路の碑の傍らにあった萬霊等。

塚原新田を行く旧東海道。

塚原新田にある宗福寺。

塚原バス停付近の旧東海道。塚原新田は家康の関東移封後に、近郷農村から次男や三男を募って村を形成させた箱根西坂五ヶ新田の一つで、村内に立場を置いた。坂人参と呼ばれたニンジンやゴボウ、大根が産物だった。

塚原新田の山神社。

建物が真新しい普門庵。最近何かあったのか建て替えられたようだ。

旧東海道筋にある”カフェ コルソ マルケ 38”。塚原新田にはこんな洋風のカフェもあるのだ。

塚原集落の東外れ、薄暗い臼転坂の登り口が待ち受ける。

臼転坂の登り口。いかにも旧街道らしい石畳。

臼転坂の馬頭観世音。文政3年(1820)建立。

臼転坂は牛が転がったとか、臼を転がしたとかで坂名の由来になったという。

路傍が広々とした臼転坂上。かつては茶屋なんかがあったんだろうか。

臼転坂上で車道の東海道(旧国道1号)に合流し、市の山の集落へ。

市の山新田の六地蔵。2組6体+1体のお地蔵さんが並ぶ。

市の山新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ。ニンジン、ゴボウ、大根が産物で、へぎ石と呼ばれれる板状節理を産出した。

市の山新田にある法善寺。元は題目坂上の坂公民館辺りにあった。元禄17年(1704年)の創建。

市の山新田に鎮座する山神社。享保14(1729)の棟札を残す。社殿は昭和57年(1982年)8月の台風により大破、翌年に再建されたもの。

題目坂の登り口にある夢舞台東海道「市の山新田 題目坂」道標。ここ題目坂は玉沢妙法華寺(三島市玉沢)への道程を示す題目石があったことに名の由来があるという。その題目石は現在、市の山新田の法善寺に移されている。

階段が付けられる題目坂。

題目坂の半ばより坂下。山神社からこの辺りまでの題目坂は、下の車道を通すに伴い開削され失われたのだろう。そのため急勾配になり階段を付けたと思われる。

上写真より坂上。やはり急勾配部分に階段が付けられている。

題目坂坂上付近より坂下。この辺りは舗装こそされているが、昔の勾配を残しているのだろう。

題目坂上。箱根旧街道題目坂の解説板と七面堂旧址碑を置く。七面堂は法善寺にあった堂宇の一つ、足利尊氏の建立と伝わる。おそらく坂幼稚園辺りが跡地。

題目坂上にある坂幼稚園。

坂公民館の敷地一角にある法善寺旧址碑。現在は市の山新田にある法善寺の旧地。

坂公民館。

坂公民館の裏手は富士山のビュースポット。本日は愛鷹山しか見えませんが…。

坂公民館付近からは大時雨坂の上り。この先で旧国道1号(東海道)に合流。

旧国道1号(東海道)の大時雨坂(坂上方向)。現在は均されて緩やかな坂道だが、路傍左が擁壁になっており、往時の地形が想像できる。旧国道1号が通されるまでは、短いながらもそれなりに勾配がある坂道だったと思われる。

三ツ谷下バス停。先に小時雨坂、この辺りがその坂下にあたる。

なだらかに曲がりながら上る小時雨坂。道両側の土地が低くなっており、こちらは盛り土して勾配を緩くし旧国道1号(東海道)を通しているがいることがわかる。往時とは随分と坂の形状を異にしているのだろう。

小時雨坂より坂下方向。

小時雨坂上、三ツ谷の町並み。左はJA三島函南の坂支店。三ツ谷新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ。ニンジンやゴボウ、大根、山芋が産物で、土地柄から駕籠かき渡世の村人が多かった。

三ツ谷新田の”かめやマート”付近、旧東海道(旧国道1号、京方)。三谷新田は江戸時代初期に箱根西坂五ヶ新田が形成されるまでは、3軒の茶屋があることから”三ツ屋”と称していたという。Jlgosの”三ツ谷新田”によれば油屋という屋号で細井家が代々名主を務め、富士見屋という旅籠が茶屋本陣を務めていたとのこと。三島宿と箱根宿の中間地点にあたり、間の宿に近い街村を形成していたようだ。

三ツ谷新田にある松雲寺。明暦2年(1656)の創建。江戸時代には参勤交代で東海道を往還する大名の休息所となり、江戸時代末期には徳川家茂や慶喜の寺本陣となった。明治天皇も行幸の折に休息された。

境内にある明治天皇御腰掛石。

同じく境内にある参杉明神。解説板によれば、昭和33年(1958年)狩野川台風に襲われ、境内にあった樹齢約400年の大杉3本が倒木、村内風除けとして永年の恩に報い神号を捧げて祀ったとのこと。天気が良ければ小さな社殿の背景に富士が望めたはず。

路傍にあった”三ツ谷の夢小路”の案内地図。こんな素敵な地図を見てしまったら、歩いてみたい衝動に。しかし日暮れ前に箱根宿に着かねばならず時間が足りない。ジレンマに襲われつつ先へ進むことに。

三ツ谷の集落東(江戸方)外れ、下長坂(こわめし坂)の登り口。

アスファルト舗装されてしまっているが、旧街道の雰囲気を残す下長坂(こわめし坂)。

こわめし坂の異名は、急勾配が長く続く坂道だったことから、旅人の背負っていた米が汗で蒸され、ついには強飯(こわめし)のようになったからだという。江戸時代には米を蒸して飯にしたものを強飯といった。

下長坂(こわめし坂)上から笹原の町並み。

笹原会館前、笹原の集落を行く旧東海道。緩やかに上る旧東海道筋に家が連なる。笹原新田は箱根西坂五ヶ新田の一つ、付近の東海道に敷いていた篠竹(根笹の仲間の総称)が村名の由来、篠竹の坂道は江戸時代中期に石畳へ敷き直されている。立場を置き、見晴屋という屋号の家が務めていた。産物は山芋、往来の旅人相手にあぶって売っていたらしい。

路傍に佇む石仏二体。

笹原の集落東端より京方。

集落東端、国道1号(東海道)を渡った先より石畳の坂道が緩やかに上る。

笹原一里塚付近の旧東海道。右手林の中に一里塚が残っている。

南側の塚が現存する笹原一里塚。北側の塚は失われている。

笹原一里塚は江戸日本橋から27里(約106km)、京三条大橋からは87番目で実測約412km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。

笹原一里塚付近、石畳の傍らには箱根旧街道の碑。

旧街道の面影を色濃く残す笹原地区の石畳。

路傍左に小屋があり、中を覗いてみたら↓

馬頭観世音が安置されていた。

笹原石畳の坂上、この先で石畳が途切れ国道1号(東海道)に合流。

国道1号(東海道)の左手には日本最長の大吊橋から富士山や駿河湾の絶景が望めるという三島スカイウォーク。あいにくの悪天候ながら駐車場は車や観光バスでいっぱい。
次の記事に続く。

スポンサーサイト