fc2ブログ

箱根旧街道 大澤坂・割石坂・女転し坂・須雲川

【旧東海道歩き 第36日目】畑宿バス停→畑宿(間の宿)→小田原宿



【2019年5月2日(木)旧東海道 箱根宿→小田原宿】
前回の歩き旅から約半年も経ってしまった5月1日、随分とさぼっているうちに時代は平成から令和に。その令和初日に歩き旅を再開しようかと小田原へ行ったが生憎の悪天候、予定を変更して先に小田原城址を巡った。翌日に再び小田原を訪れて、箱根湯本駅から箱根登山バスに揺られ畑宿へ。前回訪れた時は紅葉が終えつつある11月下旬、それから季節は一変して春を迎えた5月初め、新緑の山々を眺めつつ畑宿から箱根東坂を降り小田原まで歩こう。




畑宿
約半年ぶり、再び畑宿に立つ。晩秋の前回とは頬をなでる風が明らかに違う。


畑宿
本日は箱根東坂の後半、大澤坂・割石坂・女転し坂・葛原坂・観音坂を下り、箱根湯本を経て小田原宿まで行く。


畑宿
畑宿内を歩き。


浜松屋
前回の歩き旅で寄木細工の秘密箱(貯金箱)を買った浜松屋。


畑宿本陣茗荷屋跡
浜松屋(写真右手)の向かいが畑宿本陣茗荷屋跡。


畑宿
畑宿の町並み(箱根、京方)。


畑宿の石仏
畑宿江戸方端に残る石仏。風化が著しい。


箱根旧街道 畑宿
畑宿江戸方端、県道732号から箱根旧街道が分かれる。


大澤坂
畑宿からの箱根旧街道は大澤坂の下り。濡れた石畳はよく滑るので降りは要注意。


斜めの排水路
大澤坂に残る斜めの排水路。坂上から流れてきた雨水を石畳の外へ排水する仕組み。


大澤坂
良好に石畳を残す大澤坂を降って。


大澤坂下
大澤坂下、大沢に架かる板橋。沢は二手に分かれて流れており写真奥にもう一つ板橋が架けられている。


大澤坂下
こちらが二つ目の板橋。


箱根旧街道 千鳥橋上
大沢から先、湯本・小田原方面の旧道。石畳が崩壊したのか、石が散乱している状態。


箱根旧街道 千鳥橋上
県道に合流する手前、石畳があるがこれは近年整備されたもの。


箱根旧街道 千鳥橋上
いったん県道に合流し。


県道732号 千鳥橋上
すぐに県道左手から旧道が現れる。


接待茶屋跡
接待茶屋跡。江戸時代後期に箱根権現別当の如実が箱根峠を往来する旅人を救護するため、無料で人馬に食事や焚き火等を提供したことが始まりと伝わる。しかし資金難から行き詰まってしまう。如実は江戸呉服町の加勢屋与兵衛らの協力を仰ぎ、文政7(1824年)幕府の許可を得て再開にこぎつけ、東坂は割石坂上のこの辺りに、西坂が施行平に接待茶屋が設けられた。


割石坂
県道脇に延びる割石坂上の石畳。割石坂は建久4年(1193年)曽我五郎が父親の仇である工藤祐経を討つべく富士の裾野に向かう途次、刀の切れ味を試そうと路傍の巨石を真っ二つに切り裂いたと伝わる場所。この仇討ちは”曾我兄弟の仇討ち”として知られ、日本三大仇討ちの一つとされる。


割石坂 江戸時代の石畳
ここから先は割石坂に残る江戸時代の石畳。


割石坂 江戸時代の石畳
江戸時代の石畳だけに石の角が取れて丸みを帯びている。


割石坂 江戸時代の石畳
江戸時代の石畳はここで終わり。


割石坂
この辺りの石畳は近年に補修されたものだろう、石に角が見られ新しい感じ。


割石坂 江戸時代の石畳
再び江戸時代の石畳ゾーン。


割石坂 江戸時代の石畳
江戸時代の石畳が終わり、


割石坂
石畳の旧道は県道に合流する。


天聖稲荷大権現神社
県道に合流して右手、天聖稲荷大権現神社の大鳥居。


発電所前バス停
発電所前バス停から緩やかに県道を降って。


シャガ
路傍に咲くアヤメに似た花。調べてみたらシャガという品種らしい。


女転し坂
途中から県道は急勾配な下りに。この辺りが”女転し坂”の坂上と思われる。


女転し坂
県道の右手路傍に”女転し坂”の解説板。この辺りは箱根西坂の難所で急勾配の坂道が長く続いた。馬に乗った婦人がこの坂で落馬し命を落としたことに由来して坂名が付けられたという。


女転し坂
女転し坂の解説板より坂上方向。


女転し坂跡
女転し坂の解説板付近より坂下方向。現在の県道は急傾斜を避けて大きく迂回している。かつての東海道はここをほぼ直登りしていたと思われる。


箱根大天狗山神社
女転し坂の県道脇には箱根大天狗山神社の大鳥居。


須雲川橋
女転し坂下に架かる須雲川橋。下を流れているのはもちろん須雲川。


鎖雲寺
須雲川集落の京方(西側)外れにある鎖雲寺。浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)の主人公、躄勝五郎(いざりかつごろう)と初花の墓がある。


鎖雲寺
鎖雲禅寺の寺号碑と霊泉の滝。


駒形神社
鎖雲寺東側に鎮座する駒形神社の鳥居。


駒形神社
駒形神社社殿。


須雲川
駒形神社を過ぎれば須雲川の集落。


須雲川
須雲川の町並み(箱根・京方)。須雲川の始まりは江戸初期の寛永期頃、東海道箱根峠越えを往来する旅人の便に供すること、かつ街道を維持管理する目的で集落を形成させたことによる。当初は川端という地名で呼ばれ、東海道分間絵図(1690年初版刊行)を見てみると”かわはた”と記されている。


須雲川02
須雲川集落の東(小田原・江戸方)端、街道は湯本・小田原へ向かって延びる。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

箱根旧街道 葛原坂・観音坂・湯本

【2019年5月2日(木)旧東海道 箱根宿→小田原宿】
須雲川の集落から県道732号として整備された葛原坂と観音坂を降り、古く江戸時代より「箱根七湯」の一つとして知られた温泉地の湯本へ。現在は明治以後に開かれた9ヶ所の温泉地を加えて「箱根十七湯」と称しているが、中でも湯本は小田原から最も近いうえに、小田急のロマンスカーが乗り入れる箱根湯本駅が最寄りにあり、都心からのアクセスもよく箱根最大規模の温泉街を形成、日本人はもちろんのこと外国人の客も多く訪れ賑わう。そんな日本で有数の温泉地に戦国大名後北条氏の祖、北条早雲ゆかりの古刹早雲寺が静寂を保って往時を偲ばせているが、戦国期には北条氏の庇護を受けて栄華を極め、小田原を攻める秀吉によって焼かれ衰退、戦乱の時代に翻弄される喧噪の歴史を持つ。




初花の瀑碑
須雲川集落を出て間もなく、左手路傍に初花の瀑碑。


初花の瀑碑
初花の瀑とは、浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)の主人公、躄勝五郎(いざりかつごろう)の妻である初花が、夫の敵討ち本懐を祈願し水垢離(冷水を浴びて身を清める行為のこと)を取ったと伝わる滝。碑の辺りからは確認できなかったが、おそらく近くにあるのだろう。


二の戸橋
静岡県道732号を小田原方面へ。二の戸橋を渡る。


小田急ホテル はつはな
"小田急ホテル はつはな"。躄勝五郎(いざりかつごろう)の妻、初花にホテル名の由来があるのだろう。


ホテルはつはな前バス停
”ホテルはつはな”前辺りが葛原坂の坂上にあたる。


浄土金剛宗天聖院
煌びやかな浄土金剛宗天聖院の山門。


堀木橋
堀木橋を渡り。


葛原坂
葛原坂の下り。


葛原橋
葛原坂の坂下、葛原橋が架かる。葛原はこの辺りの地名で、葛が多く生い茂っていたことが由来だという。


奥の茶屋
奥の茶屋バス停。この辺りは湯本の須雲川上流部に位置し、奥湯本と呼ばれる温泉郷。


早雲通り温泉郷
湯本から奥湯本にかけての県道筋は早雲通り温泉郷とも称している。


観音坂
湯場滝通り入口にある観音坂碑。坂上にあたるこの辺りは江戸時代に観音堂があり、古堂という地名を称していた。


観音坂
観音坂下りの県道732号。


観音橋
観音坂途中に架かる観音橋。


南風荘
観音坂より右手、大きな敷地を持つ温泉ホテルの南風荘を見る。


駒沢橋
観音坂途中の駒沢橋。


記念橋
駒沢橋に続いて記念橋が連続して架かる。


記念沢
記念橋の下を流れる記念沢。


南風荘
記念橋付近より南風荘。


箱根旧街道 湯本茶屋
福寿院(箱根観音)付近の県道から旧道が右手に分かれる。ここが猿沢石畳の入口。


福寿院(箱根観音)
猿沢石畳の旧道入口にある福寿院(箱根観音)。


猿沢石畳
猿沢に向かって降る石畳の箱根旧街道。


猿橋
坂下の猿沢に架かる猿橋。


猿沢
猿沢上流方向、沢沿いには箱根湯本ホテル。


猿沢
猿沢下流方向、沢沿いには箱根湯本ホテル別館。


猿沢石畳
猿橋東袂から小田原方面へ延びる石畳。


箱根旧街道 湯本茶屋
猿沢を渡って約100m程で石畳が終わる。小田原から箱根へ向かうと、ここが箱根旧街道の石畳を初めて見るところ。


湯本茶屋
石畳が途絶えた先、湯本茶屋の集落が県道沿いに軒を連ねる。


台の茶屋バス停
台の茶屋バス停。


湯本茶屋一里塚跡
静観荘の敷地内に湯本茶屋一里塚跡.。江戸日本橋から22里(約86km)、京三条大橋からは91番目で実測約428km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


神奈川県道732号 湯本茶屋
湯本茶屋一里塚跡前を行く県道732号(小田原方面)。


養生館はるのひかり
茅葺屋根の建物が目に留まり。ここは”養生館はるのひかり”という宿。


正眼寺
湯本の県道732号沿いにある正眼寺本堂。この寺の創建年代は不明、鎌倉時代に箱根山で広まった地蔵信仰の中心に湯本地蔵寺という寺があり、その別当寺だった勝源寺を前身とする。境内には曽我仇討で知られる曽我五郎・十郎兄弟の菩薩供養に建てられた曽我堂がある。


石造大地蔵
正眼寺境内にある石造大地蔵。小田原城主稲葉氏の菩提寺、長興山紹太寺にあった地蔵で、慶応4年(1868年)当地へ移された。


曽我五郎槍突き石
正眼寺境内にある曽我五郎槍突き石。元は箱根旧街道筋の槍突沢にあった石で、曽我五郎が病回復の証に槍で突いたと伝わる。


弥坂湯
湯本の町並み。写真右手前の弥坂湯は昭和24年(1949年)にオープンした共同温泉浴場。


箱根 花紋
温泉旅館”箱根花紋”前を行く旧東海道。


白山神社
”箱根花紋”の東隣りに鎮座する白山神社。


白山神社大岩
白山神社境内、大岩に通ずる参道。


白山神社大岩
関東大震災(1923)や豆相地震(1930)でも微動だにしなかったという白山神社大岩。商売や受験、勝負の神様として地域住民から信仰を集めている。秀吉が小田原征伐の際にここで休息し、大岩を背に小田原方面を望んで石垣山一夜城を築城する構想を練ったとの言い伝えも。


早雲公園前バス停
白山神社前にある早雲公園前バス停。


早雲寺参道
白山神社向かいから延びる早雲寺参道。


早雲寺中門
真新しい早雲寺中門。


早雲寺本堂
早雲寺本堂。ここは北条早雲の遺命により大永元年(1521)嫡男氏綱が建立、以来北条家の香火所として栄華を共にし、多くの伽藍や塔頭寺院を持ち威容を誇った。しかし天正18年(1590)、小田原征伐の際に秀吉が本営を置き、石垣山一夜城が完成すると早雲寺一帯は尽く焼き払われ衰退、江戸初期になって再建された。


早雲寺庭園
本堂裏手にある枯山水石庭。戦国期に北条幻庵(長綱、早雲の4男)が作庭したと伝わるが、江戸時代前期に今に見る石庭に整備したものと推定されている。


北条五代の墓
北条五代の墓。後北条氏の祖早雲をはじめ氏綱・氏康・氏政・氏直の供養塔が並ぶ。寛文12年(1672)狭山北条5代当主氏治により建立されたもの。


早雲寺本堂
再び早雲寺本堂を見てここを後に。


神奈川県道732号 湯本
神奈川県道732号を東進。


箱根町立郷土資料館
箱根町立郷土資料館を見学。箱根温泉の歴史に関する展示が豊富。


三枚橋南詰
三枚橋南詰。ここまで来ると箱根八里の難所越えも終わりの感となる。


三枚橋
須雲川に架かる三枚橋。かつては中洲を跨いで3本の橋が架けられていたことに橋名の由来。今は川幅が狭まり1本の橋に。


須雲川
橋上より須雲川上流。奥に箱根湯本駅が見える。


箱根湯本駅
箱根湯本駅をズーム。ようやくここまで辿り着いた。小田原までもう少し!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター