宗谷本線 比布駅
スキーとイチゴの町、比布町。その市街地にあり町の玄関口となっているのが比布駅で、上川郡比布町西町2丁目に所在する。1980年代に樹木希林さんが出演するピップエレキバンのCMで一躍脚光を浴び、全国に名を知らしめた。
比布駅は明治31年(1898)北海道官設鉄道天塩線の延伸(永山~ 蘭留)に伴い一般駅として開業、昭和30年(1955)頃をピークに比布町の人口が減少に転じ、同53年(1978)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止され、切符販売を簡易委託化するが、平成22年(2010)に簡易委託も中止されて完全な無人駅に。しかしながら同28年(2016)新駅舎が完成、駅舎内にカフェカウンター”ピピカフェ比布駅”がオープンした。
駅名の由来は所在する町名から。”ぴっぷ”という地名はアイヌ語の「ピピペッ」(石のごろごろしている川)か、「ピオプ」(石の多いところ)の転訛と考えられており、開拓当時は「必富」という漢字で表記していた。「必ず富む」と読めることから、入場券が縁起物として扱われていた時代もあった。

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、比布駅周辺の空中写真。


昭和57年(1982)頃の比布駅。

かつて比布エレキバンのCMで全国区の有名駅となった比布駅。現駅舎は平成28年(2016)に完成した。出入口上に掲げる駅名板は旧駅舎のものを流用していると思われる。

駅前に設置される”ぴっぷ町観光マップ”。

閑散とした駅前通り。

駅舎の傍らに設置される旧駅名標。ピップエレキバンのCMに出ていたものと同仕様。

駅舎近くには”ポケふた”も。

駅舎出入口には”ピピカフェ比布駅”のランチメニュー。田舎の駅らしさがなく、洒落たカフェに入った感じ。”にじます親子のスタミナ丼”を食べてみたい。

さすがに正月三が日だけにやってなかった。”にじます親子のスタミナ丼”は改めて。

待合室と改札口。今は無人駅なので改札はないけど。

きっぷ運賃表と発車時刻表。上り旭川方面が下り16本、下り名寄・稚内方面が12本と意外に多くの列車が行き来する。その内、上り下りとも4本の”快速なよろ”が停車する。

構内側の駅名板。駅の字が旧字体なので、代々受け継がれてきたものだろう。

ホームに設置する名所案内。やはり比布と言えばスキー場が一押しでしょう。

旭川方面から快速なよろ3号(名寄行)が比布駅に。

1両編成だけに快速っぽくないが…。

1番ホームに入線する快速なよろ3号。

15:20発の快速なよろ3号が停車、保線要員の方々がホームの除雪に励む。

乗降客はいない。

次の和寒駅へ向けて発車する快速なよろ3号。

快速が過ぎ去った比布駅構内。

最後に現在の駅名標。次に来たときは”にじます親子のスタミナ丼”を食べたい!
訪問日:2020年1月2日(木)
比布駅は明治31年(1898)北海道官設鉄道天塩線の延伸(永山~ 蘭留)に伴い一般駅として開業、昭和30年(1955)頃をピークに比布町の人口が減少に転じ、同53年(1978)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止され、切符販売を簡易委託化するが、平成22年(2010)に簡易委託も中止されて完全な無人駅に。しかしながら同28年(2016)新駅舎が完成、駅舎内にカフェカウンター”ピピカフェ比布駅”がオープンした。
駅名の由来は所在する町名から。”ぴっぷ”という地名はアイヌ語の「ピピペッ」(石のごろごろしている川)か、「ピオプ」(石の多いところ)の転訛と考えられており、開拓当時は「必富」という漢字で表記していた。「必ず富む」と読めることから、入場券が縁起物として扱われていた時代もあった。

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、比布駅周辺の空中写真。


昭和57年(1982)頃の比布駅。

かつて比布エレキバンのCMで全国区の有名駅となった比布駅。現駅舎は平成28年(2016)に完成した。出入口上に掲げる駅名板は旧駅舎のものを流用していると思われる。

駅前に設置される”ぴっぷ町観光マップ”。

閑散とした駅前通り。

駅舎の傍らに設置される旧駅名標。ピップエレキバンのCMに出ていたものと同仕様。

駅舎近くには”ポケふた”も。

駅舎出入口には”ピピカフェ比布駅”のランチメニュー。田舎の駅らしさがなく、洒落たカフェに入った感じ。”にじます親子のスタミナ丼”を食べてみたい。

さすがに正月三が日だけにやってなかった。”にじます親子のスタミナ丼”は改めて。

待合室と改札口。今は無人駅なので改札はないけど。

きっぷ運賃表と発車時刻表。上り旭川方面が下り16本、下り名寄・稚内方面が12本と意外に多くの列車が行き来する。その内、上り下りとも4本の”快速なよろ”が停車する。

構内側の駅名板。駅の字が旧字体なので、代々受け継がれてきたものだろう。

ホームに設置する名所案内。やはり比布と言えばスキー場が一押しでしょう。

旭川方面から快速なよろ3号(名寄行)が比布駅に。

1両編成だけに快速っぽくないが…。

1番ホームに入線する快速なよろ3号。

15:20発の快速なよろ3号が停車、保線要員の方々がホームの除雪に励む。

乗降客はいない。

次の和寒駅へ向けて発車する快速なよろ3号。

快速が過ぎ去った比布駅構内。

最後に現在の駅名標。次に来たときは”にじます親子のスタミナ丼”を食べたい!
訪問日:2020年1月2日(木)

スポンサーサイト