fc2ブログ

化粧そばを食べて、いざ平塚宿へ

【2020年1月12日(日)旧東海道 大磯宿→平塚宿】
大磯宿江戸見附跡を出て化粧坂(けわいざか)を緩やかに下る。その途中にあるのが車屋という蕎麦処。化粧坂から旧街道情緒が漂う店の佇まいと軒先にある水車が印象的。車屋名物の”化粧そば”を食べて、いざ平塚宿へ向かおう。




旧東海道 江戸見附跡付近
大磯宿江戸見附跡を出て松並木が続き、200m程行ったところで旧道は東海道本線に分断されるが地下道で通行可能。


化粧坂
東海道本線を過ぎれば化粧坂(けわいざか)の緩やかな下り。


大磯八景碑
雨の夜は 静けかりけり 化粧坂 松の雫の 音はかりして

化粧坂路傍にある大磯八景碑。大磯八景は明治40年(1907)頃に第5代大磯町長の宮代謙吉が名所8ヶ所を選んで絵葉書にしたのが始まり。昭和12年(1937)大磯小学校2代校長の朝倉敬之が自作の歌を刻んでそれぞれに碑を建立した。これはその一つ。現在は1基の碑が失われ、7基がそれぞれの場所に残っている。


「東海道五十三次之内大磯 虎ヶ雨」案内板
路傍にある「東海道五十三次之内大磯 虎ヶ雨」案内板。


化粧坂の一里塚跡
化粧坂の一里塚跡。解説板があるのみで塚は残存していない。江戸日本橋から16里(約63km)、京三条大橋からは97番目で実測約453km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。


化粧坂の一里塚跡
化粧坂の一里塚跡に設ける解説板。


化粧井戸
右手に坂名の由来となった化粧井戸。


化粧井戸
これが今に残る化粧井戸。鎌倉時代に大磯の中心は化粧坂にあったとの説があり、虎御前が付近に住みここの井戸水を汲んで化粧をしたと伝わる。


車屋
化粧坂下の沿道、趣ある佇まいの車屋。ここで昼飯にしないわけにはいかない。


化粧そば
車屋で注文した化粧そば。冷ソバの上にに大根おろしが白粉のようにかけられ、カニカマやら水菜、なめこ、刻みのりで化粧を施す贅沢な一品。ご馳走さまでしたと、満足に店を後にしました。


化粧坂バス停
化粧坂下、旧道と国道1号が合流する地点には化粧坂バス停。


虚空蔵堂
国道1号沿いにある虚空蔵堂。虚空蔵と熊野権現を祀る。


虚空蔵堂
現地解説板より虚空蔵堂のイラスト。江戸時代に大名行列はここで下馬し、東照大権現(徳川家康)を併せ祀る高麗寺(現 高来神社)に対し最敬礼をしたという。


高来神社
神武天皇時代の創建という古社中の古社、高来(たかく)神社。高麗(こま)山南麓に鎮座する。奈良時代に山頂の高麗権現と下宮の千手観音を併せ祀り高麗寺別当の所管とした。鎌倉時代には北条政子が安産祈願、同時代には大磯の虎御前がここに出家したという。


高来神社
高麗山に向かって延びる高来神社参道。


慶覚院
二の鳥居右手には慶覚院。慶長18年(1613)創建で高麗寺の末寺。元は大磯の北下町にあったが、明治23年(1890)大火に遭って現在地へ移転した。


慶覚院
慶覚院仁王門。


高来神社
高来神社は寛永年間(1624~44)に東照大権現が併せ祀られ、江戸時代にはここを通行する諸大名が下馬して最敬礼したという。明治元年(1868)神仏分離令と廃仏毀釈によって高麗寺は廃寺となり、高麗神社だけが残された。同30年(1897)高来神社に改称。


高来神社
旧観音堂の高来神社下宮。


高麗山登山口
下宮裏手、高麗山の登山口にある平嘉久社。登山道は男坂と女坂の2ルートがあり、山頂の高来神社上宮(社殿は消失)に通じる。毎年4月の高麗寺祭では山神輿が行われ、下宮の御霊を神輿に移し山頂の上宮まで神輿が担ぎ上げられる。


高来神社境内にて
境内にて。アカハラでしょうか。


茅葺屋根の旧家
高麗の国道1号沿いにある茅葺屋根の民家。


善福寺
平塚入道(了源)が開基した善福寺。浄土真宗本願寺派。平塚入道は父が曽我十郎、母を虎御前とされ、親鸞上人が国府津での布教の折に教化を受けた。


花水橋
この先で花水川に架かる花水橋を渡る。


高麗山と花水川
高麗山東麓を流れる花水川。『新編相模国風土記稿』(1830~41年編纂)には、「此川名は、昔河辺に桜樹多くありて、流水花を浮べるより起れりと云」と記す。


平成の一里塚
花水橋東袂にある平成の一里塚。現代の東海道を歩く旅人の休憩所として設けられた。


相模貨物駅前交差点
国道1号の相模貨物駅前交差点。


大磯町・平塚市境
大磯町から平塚市へ。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

平塚宿

【2020年1月12日(日)旧東海道 平塚宿】
Tokaido07_Hiratsuka.jpg
東海道五十三次之内平塚 縄手道
ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典「平塚宿」より引用

平塚宿は江戸日本橋から東海道五十三次を7宿目、京都三条大橋から47宿目。慶長6年(1601)宿駅伝馬制度が敷かれて以来の宿駅で、慶安4年(1651)東隣りの八幡新宿を加宿、明暦元年(1655)に八幡新宿は平塚新宿へと改称した。天保14年(1843年)当時の人口2140人、家数443軒、うち本陣1、脇本陣1、大旅籠屋2、中旅籠屋29、小旅籠屋23軒。江戸方より十八軒町・二十四軒町・東仲町・西仲町・柳町と続く町並み。東仲町に本陣、二十四軒町に脇本陣と東組問屋(平塚新宿の経営)、西仲町に西組問屋(平塚宿の経営)が設けられていた。広重は「東海道五十三次之内平塚 縄手道」の題で、平塚宿西外れの傍示杭から大磯方面の高麗山と富士を遠望し、花水橋へと続く縄手道で飛脚と駕籠かきがすれ違う光景を描く。




東海道平塚宿碑
平塚宿京方(上方)見附跡付近、右手に「東海道平塚宿」碑と傍示杭のモニュメント。


東海道平塚宿碑より高麗山
「東海道平塚宿」碑より高麗山を望む。広重の浮世絵と近いアングル。


平塚宿京方(上方)見附跡
国道1号から右に分れる旧道。この辺りが平塚宿の京方(上方)見附跡。


春日神社
平塚宿に入ってすぐ、北へ向かって延びる春日神社参道。


厄割石
春日神社の厄割石。カワラケ(素焼きの杯)に息を吹きかけ、この石に向かって投げ割れば厄が祓えるという。


春日神社毘沙門堂
春日神社境内にある毘沙門堂。


春日神社
春日神社拝殿。かつては平塚宿の鎮守だった。


平塚の塚
春日神社の東側にある”平塚の塚”。


平塚の碑
”平塚の塚”は平塚という地名の起源とされる。現地解説板によれば「桓武天皇の三代孫、高見王の娘政子が、東国へ向かう旅をした折、天安元年(857)二月この地で逝去した。柩はここに埋葬され、墓として塚が築かれた。その塚の上が平になったので里人はそれを”ひらつか”と呼んできた。」と、『新編相模国風土記稿』に書かれていることを説明している。


平塚市消防団第一分団
旧東海道に戻り平塚市消防団第一分団。ここが西組問屋場跡で、解説板が設けられている。


西組問屋場跡
西組問屋場跡の横から要法寺の参道が延びる。


平塚宿と高麗山
西組問屋場跡より京・大磯方面、旧東海道と高麗山。


松屋呉服店
松屋呉服店。建物は新しいが老舗の感が否めない。


平塚宿東仲町
旧東仲町を行く旧東海道。


加藤七郎兵衛本陣跡
神奈川銀行平塚支店がある場所が東仲町にあった加藤七郎兵衛本陣跡。江戸末期に徳川14代将軍家茂、明治初期に明治天皇が休憩のため滞在している。旧東海道から銀行横を北に分れる道は中原・豊田へ通じる旧中原豊田道。中原には江戸時代初期に徳川家専用の宿泊施設だった中原御殿が設けられ、御殿から江戸の間には中原街道が通っていた。


加藤七郎兵衛本陣跡
神奈川銀行平塚支店前に設ける「平塚宿本陣旧跡」碑。昭和47年(1972)神奈川相互銀行取締役社長による建立。


加藤七郎兵衛本陣跡
旧東海道を挟んで向かいから加藤七郎兵衛本陣跡を望む。


平塚宿東組問屋場跡と高札場跡
東組問屋場跡(手前)と高札場跡(向かい)。東組問屋場の斜向かいに高札場があったことを実感する。


平塚宿東組問屋場跡と高札場跡02
高札場跡より東組問屋場跡。現在、問屋場跡付近には”魚喜代”という店がある。


山本脇本陣跡
道路向こうが山本脇本陣跡。山本安兵衛が営んでいた。


山本脇本陣跡
平塚宿脇本陣跡碑と解説板。


平塚宿二十四軒町
旧二十四軒町を行く旧東海道。


八王子神社
旧十八軒町の北側に鎮座する八王子神社。天照六神と須佐之男命、徳川家康を祭神に祀る。


十八軒町二十四軒町家並
境内に設けられる「十八軒町二十四軒町家並」解説板。二十四軒町南西端にあった伊勢屋は真壁源右衛門を名乗り、番町皿屋敷で知られる”お菊”はここの娘だったという。一枚…二枚…三枚…、おお怖っ。


八王子神社のイチョウ
八王子神社御神木のイチョウ。


八王子神社鳥居と参道
境内より参道を望む。今は突き当りの民家で参道が途絶えるが、昔は東海道まで続いていたようだ。


見附台緑地
旧十八軒町東端の北側にある見附台緑地。


平塚小学校跡の樟樹
見附台緑地は平塚小学校(現 崇善小学校)の旧地。明治13年(1880)から昭和20年(1945)までここに平塚小学校があった。緑地一角にあるクスノキは唯一つ残されるその遺構である。


平塚宿江戸見附跡
平塚宿江戸見附跡。当時の見附を模した石垣モニュメントが設けられれている。


明治14年頃の平塚宿江戸見附
現地解説板より明治14年頃の平塚宿江戸見附。まだ見附石垣が残存していたことがわかる。


江戸見附跡より高麗山
江戸見附跡より京・大磯方面。正面奥に高麗山を望む。


平塚宿江戸見附跡
江戸見附跡より江戸・藤沢方面。江戸時代には松並木の街道が続いていたはず。


平塚駅
令和2年(2020)初の旧東海道歩き旅は終い。平塚駅より帰途につく。


【旧東海道歩き 第38日目】大磯駅→大磯宿→平塚宿→平塚駅 歩行距離約11Km
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター