宗谷本線 稚内駅
「稚内ってどこ?」「わかんない。」なんておやじギャグが囁かれたのも今は昔。日本最北端の都市、稚内の玄関口である稚内駅は宗谷本線(旭川~稚内、全長259.4km) の終着駅で、当然ながら日本最北端の駅。戦前には更に北へ鉄路が延びていて、稚泊連絡船(稚内~樺太の大泊間で運航していた航路)と接続する稚内桟橋駅に通じていた。稚内市中央3丁目に所在し、地名を称する駅名は、アイヌ語の「ヤム・ワッカ・ナイ」(冷たい水の川・沢)」に由来。特急「宗谷」と「サロベツ」の発着駅。
稚内駅は昭和3年(1928)宗谷線稚内駅(現 南稚内駅)~当駅間の延伸開通に伴い稚内港駅として開業、同14年(1939)駅名が稚内駅に改称され、元の稚内駅を南稚内駅に改称した。昭和40年(1965)3代目となる駅舎に建て替えられ、現駅舎が開業する平成23年(2011)までの46年間に渡り使用された。今回稚内を訪れたのは約25年ぶりなので、私が知っている駅舎は3代目の駅舎である。

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、稚内駅周辺の空中写真。かつては稚内駅から北方向の岸壁まで貨物線が延びていた。更に東方向へ大きく曲がり北防波堤に沿った路盤が見えるが、これは稚内桟橋駅へ続いていた鉄路跡。

昭和61年(1986)頃の稚内駅。駅前に独楽形の塔があり、「怖いのは、消したつもりと消えたはず」と、火災防止を呼び掛けるスローガンを掲げている。一昔前にはこんな塔が多くの駅前にあったなあ。

昭和61年(1986)頃の稚内駅舎。この駅舎は昭和40年(1965)に完成、平成23年(2011)現駅舎の開業に伴い取り壊された。私にとって稚内駅と言えば見覚えのあるこの駅舎。

4代目となる現在の稚内駅。前の駅舎は線路西側に沿って西向きに建てられていたが、現駅舎は北向きになって白を基調とした窓ガラス多めの近代的な建物。”道の駅わっかない”やバスターミナル等を併設する複合施設「キタカラ」として生まれ変わっている。

駅舎を突き抜けた線路の終端に車止め。「日本最北端の線路」の碑が設けられている。前駅舎のときにはここが宗谷本線の突き当りだったとことを偲ぶ遺構なのだろう。

「日本最北端の線路」の碑より、前駅舎時代の稚内駅構内。右端に見える線路と線路止めが残されたようだ。「最北端の線路」の看板はどこにいったのだろうか。

車止めの先の路面には線路を模した舗装があり、往時を偲ばせている。

駅舎内を貫く線路。

駅舎内の線路より出入口方向。前駅舎時代の線路をこんな形で残すなんてセンスを感じます。

こちらが現在の車止めで、宗谷本線の終端。「最北端の線路」の看板はここに移設されていました。

駅出入口を入って右奥に”道の駅わっかない”の商業施設がある。

稚内観光協会のイメージキャラクター”出汁之介(だしのすけ)”。アザラシが利尻昆布をあまりに食べ過ぎて、体の一部が昆布になってしまったという(笑)

「キタカラ」にある”お食事処ふじ田”で昼食に。ご当地らしい稚内ラーメンを注文。ホタテやイカがトッピングされる海鮮系醤油ラーメンだった。”出汁之介”の大好物、利尻昆布をトッピングにしてほしいなあ。

腹ごしらえを終え駅を出る。次はかつて稚内桟橋駅があった稚内港北防波堤ドームへ行ってみよう。
訪問日:2020年8月3日(月)
稚内駅は昭和3年(1928)宗谷線稚内駅(現 南稚内駅)~当駅間の延伸開通に伴い稚内港駅として開業、同14年(1939)駅名が稚内駅に改称され、元の稚内駅を南稚内駅に改称した。昭和40年(1965)3代目となる駅舎に建て替えられ、現駅舎が開業する平成23年(2011)までの46年間に渡り使用された。今回稚内を訪れたのは約25年ぶりなので、私が知っている駅舎は3代目の駅舎である。

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、稚内駅周辺の空中写真。かつては稚内駅から北方向の岸壁まで貨物線が延びていた。更に東方向へ大きく曲がり北防波堤に沿った路盤が見えるが、これは稚内桟橋駅へ続いていた鉄路跡。

昭和61年(1986)頃の稚内駅。駅前に独楽形の塔があり、「怖いのは、消したつもりと消えたはず」と、火災防止を呼び掛けるスローガンを掲げている。一昔前にはこんな塔が多くの駅前にあったなあ。

昭和61年(1986)頃の稚内駅舎。この駅舎は昭和40年(1965)に完成、平成23年(2011)現駅舎の開業に伴い取り壊された。私にとって稚内駅と言えば見覚えのあるこの駅舎。

4代目となる現在の稚内駅。前の駅舎は線路西側に沿って西向きに建てられていたが、現駅舎は北向きになって白を基調とした窓ガラス多めの近代的な建物。”道の駅わっかない”やバスターミナル等を併設する複合施設「キタカラ」として生まれ変わっている。

駅舎を突き抜けた線路の終端に車止め。「日本最北端の線路」の碑が設けられている。前駅舎のときにはここが宗谷本線の突き当りだったとことを偲ぶ遺構なのだろう。

「日本最北端の線路」の碑より、前駅舎時代の稚内駅構内。右端に見える線路と線路止めが残されたようだ。「最北端の線路」の看板はどこにいったのだろうか。

車止めの先の路面には線路を模した舗装があり、往時を偲ばせている。

駅舎内を貫く線路。

駅舎内の線路より出入口方向。前駅舎時代の線路をこんな形で残すなんてセンスを感じます。

こちらが現在の車止めで、宗谷本線の終端。「最北端の線路」の看板はここに移設されていました。

駅出入口を入って右奥に”道の駅わっかない”の商業施設がある。

稚内観光協会のイメージキャラクター”出汁之介(だしのすけ)”。アザラシが利尻昆布をあまりに食べ過ぎて、体の一部が昆布になってしまったという(笑)

「キタカラ」にある”お食事処ふじ田”で昼食に。ご当地らしい稚内ラーメンを注文。ホタテやイカがトッピングされる海鮮系醤油ラーメンだった。”出汁之介”の大好物、利尻昆布をトッピングにしてほしいなあ。

腹ごしらえを終え駅を出る。次はかつて稚内桟橋駅があった稚内港北防波堤ドームへ行ってみよう。
訪問日:2020年8月3日(月)

スポンサーサイト