fc2ブログ

天北線 宇遠内駅跡

かつて音威子府からオホーツク海側回りの浜頓別を経由して南稚内まで繋いだ天北線(路線距離148.9km)。大正11年(1922)に全線開通、旭川~稚内間に初めて鉄路が繋がり宗谷本線が誕生した。大正15年(1926)音威子府から日本海側の幌延を経由して稚内に至る天塩線が開通、昭和5年(1930)天塩線ルートが正規の宗谷本線となり、浜頓別経由のルートは北見線に改称された。北見線が天北線に改称されるのは昭和36年(1961)、路線名は令制国名の「天塩国」と「北見国」の頭文字を取って名付けられた。昭和40年代から利用客の減少が顕著となり、同60年(1985)特定地方交通線の第2次廃止対象路線として承認され平成元年(1989)全線が廃止、67年の歴史に幕を閉じた。

天北線終点の南稚内から2.1km、ひと駅目にあったのが宇遠内駅で、現在の稚内市潮見4丁目に所在していた。宇遠内駅は昭和30年(1955)北見線の宇遠内仮乗降場として開業。駅名は周辺の地名から名付けられたようだが、現在「宇遠内」という地名は存在せず、付近を流れるウエンナイ川にその名を見るにとどまる。ウエンナイ川はアイヌ語の「ウェン・ナイ」(悪い川)に由来、今はどうか知らないが、鉱物が流入して魚がいないほどに汚染されていたらしい。その悪い川の右岸にあった宇遠内駅は1面1線の単式ホームを設けるだけの無人駅で、待合所は存在しなかった。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅。

こちらから往時の宇遠内駅が見れます↓
北海道旅客鉄道天北線宇遠内駅・ホーム全景(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「宇遠内駅」)




空中写真_宇遠内駅_1977年
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、宇遠内駅周辺の空中写真。国道40号の跨線橋左、線路北側に宇遠内駅の単式ホームが見える。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡。30年前にはここに単式ホームがあったはずだが、線路跡は天北通に整備され駅の遺構は何も残っていない。ウィキペディア(Wikipedia)にある「ホーム全景(1988年)」は国道40号の跨線橋から撮影しているが、現在は跨線橋が無くなっているので近いアングルで撮影してみた。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡より南稚内駅方面。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡より声問駅方面。今やここに鉄道が通っていたなんて誰も気づかない。


ふじみ荘
宇遠内駅跡の南側にある”ふじみ荘”。かつては駅前の旅館だったのではないだろうか。


北都道路
宇遠内駅跡の西側にある北都道路(株)。入口前にはウポポイの「国立アイヌ民族博物館」を宣伝する看板が。


旅館希宮
北都道路(株)の隣にある旅館希宮。建物は新しいが何となく昔からあったような感じ。創業年はいつ頃なのだろう。


ウエンナイ川と萩見橋
ウエンナイ川と天北線跡(現 天北通)に架かる萩見橋。この橋は平成8年(1996)10月竣工なので、天北線が廃止されてから7年後に架橋されたことになる。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
萩見橋から天北線跡を歩いて南稚内駅へ向かう。”稚内しんきん”付近より天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
稚内市栄1丁目の天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
天北線の名は天北通として今も名を残す。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
稚内市こまどり2丁目の天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
天北通が青葉通で突き当たる所。かつて天北線はここを直進して南稚内駅に向かっていた。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
青葉通より宇遠内駅跡方面の天北線跡(現 天北通)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
市立図書館東辺を通る道路の天北線踏切跡。


病院道路踏切
踏切跡から西南側を望むと、宗谷本線の病院道路踏切が見える。この踏切名は国立療養所稚内病院(現 市立稚内こまどり病院)へ通じる道路に由来。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
かつて宗谷本線と天北線が分岐していた辺り。現在は市立図書館の敷地になっている。


訪問日:2020年8月3日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

普通列車に乗って南稚内から稚内へ

宇遠内駅跡から天北線跡を辿って歩き南稚内駅に着く。本日の宿泊先は稚内駅付近にあるサフィールホテル稚内なので、稚内駅まで移動しなければならない。辺りはすっかり暗くなりこれ以上歩くのもしんどい。南稚内駅19:46発の稚内行普通列車を待って宗谷本線のプチ鉄道旅を楽しもう。




大黒二丁目
大黒二丁目をとぼどぼ歩いて南稚内駅へ向かう。


大黒二丁目
北の果てにある夜の街もコロナ禍の影響なのだろうか、人通りは少ない。


南稚内駅夜景
南稚内駅の夜景。


南稚内駅夜景
30分ほど待てば稚内行の普通列車がやって来る。しばしここで待とう。


南稚内駅夜景
南稚内駅にはこんな場所も。列車内を模した待合所。


南稚内駅夜景
駅構内の改札口。「終着稚内駅は次の駅です!」と書かれた看板を上に掲げる。おそらくここで間違えて降りてしまう人がいるのだろう。


南稚内駅夜景
19:46発稚内行の普通列車が1番ホームに入線。


南稚内駅夜景
これに乗って2.7km先の稚内駅へ。


稚内駅夜景
わずか5分で稚内駅に到着。


稚内駅夜景
乗ってきたこの普通列車は折り返し最終の20:23発幌延行に。


稚内駅夜景
稚内駅の車止めと最終列車。


稚内駅夜景
お疲れさまでした。明日早朝にここから旭川へ向かいます!


訪問日:2020年8月3日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

特急サロベツ2号

早朝6:36の稚内発”特急サロベツ2号”に乗車して旭川を目指す。日本最北を走る”特急サロベツ”は旭川~稚内間(約259km)を約3時間40分で結び、現在(2020年)は1日に2往復の運行。昨年夏にいずれこれに乗車しようと心に決めていたので、1年越しで念願が叶ったことになる。早朝の発車だけに車窓を眺めつつウトウトしながら。




稚内駅前
あいにくの空模様の早朝、宿泊先のサフィールホテル稚内から稚内駅へ。


特急サロベツ2号
発車を待つサロベツ2号。


稚内駅
ぽつぽつと旅客が乗車していく。


稚内駅
函館まで700km以上あるのか。やっぱ、北海道はでっかいどう。


稚内駅
言わずもがな、稚内駅は日本最北端の駅である。


サロベツ2号
4両編成の特急サロベツ2号。列車を牽引するのは電光掲示ヘッドマークのキハ261系気動車。


サロベツ2号
列車に乗り込み。ソーシャルディスタンスは十分に保てそうな車内。


サロベツ2号
定刻通りの6:36に稚内駅を発車。


サロベツ2号車内にて
最終目的地は根室。本日は網走まで行く予定。


音威子府駅
車窓を眺めつつ、うつらうつらしていたら音威子府に。


名寄駅
9:23名寄駅着。


士別駅
名寄駅を発車して15分で士別駅。


旭川駅
定刻通りの10:19、旭川駅の4番線に到着。


サロベツ2号
特急サロベツのヘッドマーク。


旭川駅
改札を出て駅の中をぶらりと。富良野線って今年で開通120周年だったんだ。


旭川駅
次は12:41発の特急大雪1号(網走行)に乗車するので、旭川での滞在時間は2時間ちょい。


駅ナカ食堂なの花
駅ナカ食堂なの花で”江丹別ざる蕎麦”を注文し、テーブル席で待つ。


駅ナカ食堂なの花
旭川の江丹別はソバの産地として有名なところ。


旭川駅
2020年コロナ禍の中、GoToトラベルキャンペーン中とはいえ観光客らしき姿が見えない旭川駅。今年は静かな夏になりそうだ。


乗車日:2020年8月4日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

特急大雪1号

今年の夏はわずか2時間半ほどの旭川滞在、コロナウィルスのせいで毎年夏の恒例となっていた幌加内のソバ畑を見ることや、”政和アートFes”にも行けず非常に残念な思い。来夏にこの無念の思いを託して、12:41旭川駅発の特急大雪1号に乗車し網走駅を目指そう。

特急大雪は平成29年(2017)のダイヤ改正で、札幌~網走間で運行する特急オホーツク4往復のうち、2往復が旭川駅を起終点として誕生した列車名。旭川~網走間(約238km)を約4時間で結び、現在1日2往復運行されている。




特急大雪
12:41発の特急大雪1号に乗車しよう。


特急大雪
列車を牽引するのはキハ183系気動車。


特急大雪
列車名の由来となっている大雪山を描く素敵なヘッドマーク。


特急大雪
終着、網走駅へ向けて。


特急大雪
座席は先頭車両で、しかも前の方。


上川駅
旭川駅を発車して40分ちょっとで上川駅に。


特急大雪車内にて
車内で切符を確認。稚内から網走を目指そうとすると、旭川で途中下車するためには旭川~新旭川間の往復切符が必要なのです…。北海道出身の私には理解できるが、海外や道外から来てくれた観光客には理解しがたいよなあ。


特急大雪車内にて
旭川駅で購入した記念入場券。


特急大雪車内にて
こちらは稚内駅で購入したもの。抜海駅に停車するキハ54形、旅情をそそるいいデザインです。


遠軽駅
そして、遠軽駅に到着。少々停車時間があったので、ホームに降りて。ここで乗ってきた特急大雪はスイッチバックし、後尾車両が先頭に代わる。


遠軽駅
遠軽駅は平成元年(1989)に廃止された名寄本線の終点で、石北本線の列車がここでスイッチバックするのはその名残り。


留辺蕊駅
15:26留辺蕊駅を発車。


北見駅
15:44北見駅着。


女満別駅
16:19女満別駅着。


網走駅
そして16:35に特急大雪の終着、網走駅に到着。


網走駅02
本日の鉄道旅はここで終い。日没までそう時間がない、明るいうちに網走駅周辺を散策しておこう。


乗車日:2020年8月4日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター