天北線 宇遠内駅跡
かつて音威子府からオホーツク海側回りの浜頓別を経由して南稚内まで繋いだ天北線(路線距離148.9km)。大正11年(1922)に全線開通、旭川~稚内間に初めて鉄路が繋がり宗谷本線が誕生した。大正15年(1926)音威子府から日本海側の幌延を経由して稚内に至る天塩線が開通、昭和5年(1930)天塩線ルートが正規の宗谷本線となり、浜頓別経由のルートは北見線に改称された。北見線が天北線に改称されるのは昭和36年(1961)、路線名は令制国名の「天塩国」と「北見国」の頭文字を取って名付けられた。昭和40年代から利用客の減少が顕著となり、同60年(1985)特定地方交通線の第2次廃止対象路線として承認され平成元年(1989)全線が廃止、67年の歴史に幕を閉じた。
天北線終点の南稚内から2.1km、ひと駅目にあったのが宇遠内駅で、現在の稚内市潮見4丁目に所在していた。宇遠内駅は昭和30年(1955)北見線の宇遠内仮乗降場として開業。駅名は周辺の地名から名付けられたようだが、現在「宇遠内」という地名は存在せず、付近を流れるウエンナイ川にその名を見るにとどまる。ウエンナイ川はアイヌ語の「ウェン・ナイ」(悪い川)に由来、今はどうか知らないが、鉱物が流入して魚がいないほどに汚染されていたらしい。その悪い川の右岸にあった宇遠内駅は1面1線の単式ホームを設けるだけの無人駅で、待合所は存在しなかった。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅。
こちらから往時の宇遠内駅が見れます↓
北海道旅客鉄道天北線宇遠内駅・ホーム全景(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「宇遠内駅」)

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、宇遠内駅周辺の空中写真。国道40号の跨線橋左、線路北側に宇遠内駅の単式ホームが見える。

宇遠内駅跡。30年前にはここに単式ホームがあったはずだが、線路跡は天北通に整備され駅の遺構は何も残っていない。ウィキペディア(Wikipedia)にある「ホーム全景(1988年)」は国道40号の跨線橋から撮影しているが、現在は跨線橋が無くなっているので近いアングルで撮影してみた。

宇遠内駅跡より南稚内駅方面。

宇遠内駅跡より声問駅方面。今やここに鉄道が通っていたなんて誰も気づかない。

宇遠内駅跡の南側にある”ふじみ荘”。かつては駅前の旅館だったのではないだろうか。

宇遠内駅跡の西側にある北都道路(株)。入口前にはウポポイの「国立アイヌ民族博物館」を宣伝する看板が。

北都道路(株)の隣にある旅館希宮。建物は新しいが何となく昔からあったような感じ。創業年はいつ頃なのだろう。

ウエンナイ川と天北線跡(現 天北通)に架かる萩見橋。この橋は平成8年(1996)10月竣工なので、天北線が廃止されてから7年後に架橋されたことになる。

萩見橋から天北線跡を歩いて南稚内駅へ向かう。”稚内しんきん”付近より天北線跡(南稚内方面)。

稚内市栄1丁目の天北線跡(南稚内方面)。

天北線の名は天北通として今も名を残す。

稚内市こまどり2丁目の天北線跡(南稚内方面)。

天北通が青葉通で突き当たる所。かつて天北線はここを直進して南稚内駅に向かっていた。

青葉通より宇遠内駅跡方面の天北線跡(現 天北通)。

市立図書館東辺を通る道路の天北線踏切跡。

踏切跡から西南側を望むと、宗谷本線の病院道路踏切が見える。この踏切名は国立療養所稚内病院(現 市立稚内こまどり病院)へ通じる道路に由来。

かつて宗谷本線と天北線が分岐していた辺り。現在は市立図書館の敷地になっている。
訪問日:2020年8月3日(月)
天北線終点の南稚内から2.1km、ひと駅目にあったのが宇遠内駅で、現在の稚内市潮見4丁目に所在していた。宇遠内駅は昭和30年(1955)北見線の宇遠内仮乗降場として開業。駅名は周辺の地名から名付けられたようだが、現在「宇遠内」という地名は存在せず、付近を流れるウエンナイ川にその名を見るにとどまる。ウエンナイ川はアイヌ語の「ウェン・ナイ」(悪い川)に由来、今はどうか知らないが、鉱物が流入して魚がいないほどに汚染されていたらしい。その悪い川の右岸にあった宇遠内駅は1面1線の単式ホームを設けるだけの無人駅で、待合所は存在しなかった。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅。
こちらから往時の宇遠内駅が見れます↓
北海道旅客鉄道天北線宇遠内駅・ホーム全景(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「宇遠内駅」)

空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、宇遠内駅周辺の空中写真。国道40号の跨線橋左、線路北側に宇遠内駅の単式ホームが見える。

宇遠内駅跡。30年前にはここに単式ホームがあったはずだが、線路跡は天北通に整備され駅の遺構は何も残っていない。ウィキペディア(Wikipedia)にある「ホーム全景(1988年)」は国道40号の跨線橋から撮影しているが、現在は跨線橋が無くなっているので近いアングルで撮影してみた。

宇遠内駅跡より南稚内駅方面。

宇遠内駅跡より声問駅方面。今やここに鉄道が通っていたなんて誰も気づかない。

宇遠内駅跡の南側にある”ふじみ荘”。かつては駅前の旅館だったのではないだろうか。

宇遠内駅跡の西側にある北都道路(株)。入口前にはウポポイの「国立アイヌ民族博物館」を宣伝する看板が。

北都道路(株)の隣にある旅館希宮。建物は新しいが何となく昔からあったような感じ。創業年はいつ頃なのだろう。

ウエンナイ川と天北線跡(現 天北通)に架かる萩見橋。この橋は平成8年(1996)10月竣工なので、天北線が廃止されてから7年後に架橋されたことになる。

萩見橋から天北線跡を歩いて南稚内駅へ向かう。”稚内しんきん”付近より天北線跡(南稚内方面)。

稚内市栄1丁目の天北線跡(南稚内方面)。

天北線の名は天北通として今も名を残す。

稚内市こまどり2丁目の天北線跡(南稚内方面)。

天北通が青葉通で突き当たる所。かつて天北線はここを直進して南稚内駅に向かっていた。

青葉通より宇遠内駅跡方面の天北線跡(現 天北通)。

市立図書館東辺を通る道路の天北線踏切跡。

踏切跡から西南側を望むと、宗谷本線の病院道路踏切が見える。この踏切名は国立療養所稚内病院(現 市立稚内こまどり病院)へ通じる道路に由来。

かつて宗谷本線と天北線が分岐していた辺り。現在は市立図書館の敷地になっている。
訪問日:2020年8月3日(月)

スポンサーサイト