釧網本線 釧路湿原駅
昭和63年(1988)に新たに設置された釧網本線の釧路湿原駅。釧路湿原を一望する細岡展望台への最寄り駅で、付近に民家などはなく、観光客の休憩所である”細岡ビジターズラウンジ”があるくらいで、乗降客は観光目的の私のような人だけだろう。開業当初は臨時駅だったが、平成8年(1996)常設の駅になっている。無人駅ながら単式ホーム1面1線にログハウス風の立派な駅舎が設けられており、鉄道で観光客を呼び込もうとする意気込みは感じるが、乗降人員の平均は1日で10名程だという。釧路郡釧路町字トリトウシ原野に所在、駅名の由来は述べるまでもないだろう。釧路と網走を結ぶ快速「しれとこ摩周号」の停車駅。

”天然温泉幣舞の湯 ラビスタ釧路川”で快適な一夜を過ごし、朝の8時過ぎ歩いて釧路駅に。

駅舎前にある動輪碑を拝んで。

8:57発の快速「しれとこ摩周号」に乗車すべく改札へ。

1番線ホームで発車を待つ快速「しれとこ摩周号」。

キハ54形に付けられた素敵なヘッドマーク。

釧路駅を発車して20分も経たないうちに釧路湿原駅着。

私を降ろしてすぐに快速「しれとこ摩周号」は発車。

駅名標。

名所案内。細岡展望台までは900メートル。

駅舎に掲げる駅名板が素敵。

駅舎と乗降ホーム。

木材をふんだんに使ってログハウス風に建てられた駅舎。自販機が設置されていて旅人には有難い配慮も。

駅舎内より改札側。

掲示板には帰りの列車を必ず確認しておくようにと注意書き。理由は公共交通機関がJRしかなく、次の帰りの列車が数時間こない場合があるから。釧路からタクシー呼んだら相当な料金がかかるだけに。

発車時刻表。私は釧路湿原駅9:16発の快速「しれとこ摩周号」でここに来たので、帰りは13:14発釧路行。滞在できる時間は約4時間。

きっぷ運賃表。釧路駅までは440円。

駅舎正面。

9:41発の釧路行普通列車が到着。

釧路湿原駅を後にして細岡展望台へ行ってみよう。

10分程歩いて細岡展望台に。

残念ながら天候が悪く雄阿寒岳、雌阿寒岳は望めず。

しかし、釧路川が悠々と流れる原風景の大湿原を堪能できましたよ。

細岡展望台より岩保木水門。釧路川と人工河川の「新釧路川」が分岐する地点に設けられている。

細岡展望台から釧路湿原駅方面に戻り細岡ビジターズラウンジへ。

細岡ビジターズラウンジの売店で釧路湿原駅の”北の大地の入場券”を購入。
ひと休みし、まだ時間があるので隣の細岡駅まで歩いて行ってみよう。
撮影日:2020年8月6日(木)

”天然温泉幣舞の湯 ラビスタ釧路川”で快適な一夜を過ごし、朝の8時過ぎ歩いて釧路駅に。

駅舎前にある動輪碑を拝んで。

8:57発の快速「しれとこ摩周号」に乗車すべく改札へ。

1番線ホームで発車を待つ快速「しれとこ摩周号」。

キハ54形に付けられた素敵なヘッドマーク。

釧路駅を発車して20分も経たないうちに釧路湿原駅着。

私を降ろしてすぐに快速「しれとこ摩周号」は発車。

駅名標。

名所案内。細岡展望台までは900メートル。

駅舎に掲げる駅名板が素敵。

駅舎と乗降ホーム。

木材をふんだんに使ってログハウス風に建てられた駅舎。自販機が設置されていて旅人には有難い配慮も。

駅舎内より改札側。

掲示板には帰りの列車を必ず確認しておくようにと注意書き。理由は公共交通機関がJRしかなく、次の帰りの列車が数時間こない場合があるから。釧路からタクシー呼んだら相当な料金がかかるだけに。

発車時刻表。私は釧路湿原駅9:16発の快速「しれとこ摩周号」でここに来たので、帰りは13:14発釧路行。滞在できる時間は約4時間。

きっぷ運賃表。釧路駅までは440円。

駅舎正面。

9:41発の釧路行普通列車が到着。

釧路湿原駅を後にして細岡展望台へ行ってみよう。

10分程歩いて細岡展望台に。

残念ながら天候が悪く雄阿寒岳、雌阿寒岳は望めず。

しかし、釧路川が悠々と流れる原風景の大湿原を堪能できましたよ。

細岡展望台より岩保木水門。釧路川と人工河川の「新釧路川」が分岐する地点に設けられている。

細岡展望台から釧路湿原駅方面に戻り細岡ビジターズラウンジへ。

細岡ビジターズラウンジの売店で釧路湿原駅の”北の大地の入場券”を購入。
ひと休みし、まだ時間があるので隣の細岡駅まで歩いて行ってみよう。
撮影日:2020年8月6日(木)

スポンサーサイト