fc2ブログ

徳満駅(宗谷本線) ~縁起切符の入場券も今は昔~

利尻礼文サロベツ国立公園の中、サロベツ原野にある徳満駅。付近には広大なサロベツ原野を一望する宮の台展望台がある。宗谷本線終点の稚内駅から南へ5駅目、38.5km地点にあり、天塩郡豊富町字徳満に所在。開業は天塩線(現 宗谷本線)が全通する大正15年(1926)で、一般駅として開業した。開業当初の所在地名は福満(ふくみつ)といい、駅が開業するにあたり駅名を福満とすべきところ、富山の城端線に同音名の”福光(ふくみつ)駅”があったため、駅名を”とくみつ”に変えたという。今の地名が徳満なので、駅名に合わせて地名も変えられたということなのだろう。昭和52年(1977)貨物取扱いを廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止され、旅客業務も取り止めとなって無人化した。徳を満たす”という縁起の良い駅名から、かつては記念入場券がもてはやされることもあったが、今年(2021)利用客減少により廃止予定。




徳満駅旧駅舎_1980年代
1980年代に撮影した徳満駅旧駅舎。開業当時の原形を留めていたこの駅舎は平成12年(2000)に撤去、現駅舎に改築されてしまった。


徳満駅
サロベツ原野を縦断する国道40号から西側(日本海側)へ少しはいた所、ひっそりと佇む徳満駅。


徳満駅前
駅前には何もなく。


徳満駅
物置にしか見えない待合所。


徳満駅
しかし、しっかりと”徳満駅”と書かれた駅名板を掲げている。


徳満駅
待合所の隣に簡易式のトイレがある。


徳満駅
駅舎内は狭いながら4席のベンチを設置。満席なら密です。


徳満駅
ベンチ前には雪国には必須アイテムのスノーダンプ。


徳満駅
窓には何ゆえか”健康十訓”。


徳満駅
待合所の隅に置かれていた。


徳満駅
徳満駅の駅ノート。


徳満駅
来訪者へのおもてなしを感じる待合所出入口。


徳満駅
平成12年(2000)に撤去された前駅舎の写真を掲げる。


徳満駅
小さな駅の物語。どんな小さな駅にも、そこで働いた人や利用した人の思い出があり歴史があるのです。


徳満駅
窓際に掲げられるきっぷ運賃表と発車時刻表。


徳満駅
きっぷ運賃表。


徳満駅
発車時刻表。1日に上り(幌延・音威子府・名寄方面)4本、下り(稚内方面)3本の列車が発着する。


徳満駅
名寄方面乗車口。


徳満駅
ホームより稚内方面。


徳満駅
ホームより待合所と駅前の様子。


徳満駅
駅名標。次駅に”かぶとぬま”が上貼りされているのは、平成13年(2001)に芦川駅が廃止されたため。”かぶとぬま”を剥がせば”あしかわ”が出てくるはず。


徳満駅
徳満駅構内。


徳満駅前
駅付近には国道6号沿いに徳満会館をはじめ数軒の建物があるのみ。


徳満駅
駅前通りより徳満駅。


徳満駅夜景
静寂の中にひっそりと明かりを灯す徳満駅。


徳満駅夜景
待合所出入口に貼られた運休のお知らせ。


徳満駅夜景
待合所で列車を待つ人はいない。


徳満駅夜景
寒くてじっとしてられない。


徳満駅夜景
列車がやって来る気配はなく、訪れる人もいない静かな夜。もうすぐこの駅は役目を終える。


訪問日:2021年1月3日(日)、4日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

豊富駅(宗谷本線) ~日本最北の温泉郷への最寄り駅~

豊富町の玄関口である豊富駅は特急「宗谷」と「サロベツ」が停車する宗谷本線の主要駅。天塩線(現 宗谷本線)が全通する大正15年(1926)に一般駅として開業、昭和41年(1966)現駅舎が完成した。利用者減少から昭和59年(1984)貨物・荷物取扱い廃止、出改札業務も廃止され切符販売を簡易委託化。現在は駅舎に隣接する豊富町観光情報センターで記念入場券類が購入できるが、特急の停車駅でありながら実質は無人駅となっている。所在地は市街中心部の天塩郡豊富町字豊富西3条7丁目、東方約6kmに日本最北の温泉郷”豊富温泉”があり、駅前からは豊富温泉方面へのバスが発着する。

豊富温泉は大正時代に石油の試掘中に発見された温泉で、ナトリウム塩化物泉に石油が混じる珍しい泉質から”油風呂”とも呼ばれることも。私は30年以上前に1度だけ入浴したことがあるが、油臭さが漂う黒っぽいお湯が記憶に残っている。下エベコロベツ川の右岸、道道84号(豊富浜頓別線)沿いの一帯に、10軒に満たない宿泊施設と日帰り入浴施設で形成される小さな温泉街ながら、アトピーや乾癬などの皮膚疾患に効能があるとされ、年間25万人もの湯治客が訪れるという。




豊富駅
豊富町の市街中心にあり、その玄関口である豊富駅。


豊富駅前
豊富駅より駅前通り。サロベツ原野と豊富温泉が大きな観光資源。


豊富駅
昭和41年(1966) に完成した昭和を感じさせる駅舎。


豊富駅
2番線ホームより駅舎。


豊富駅
2番線ホームに立つ駅名標。


豊富駅
2番線ホームにある名所案内。


豊富駅
2番線ホームより駅構内。


豊富駅
構内跨線橋より駅構内。


豊富駅
ホーム側改札口。現在は無人駅なので自由に通行できる。


豊富町観光情報センター
駅に隣接してある豊富町観光情報センター。記念入場券や豊富町の土産物が購入できます。


北の大地の入場券「豊富駅」
豊富町観光情報センターで手に入れた北の大地の入場券と”鹿カレー”に”エゾ鹿の味噌煮”。


豊富駅夜景
夜を迎えつつある豊富駅。


豊富駅夜景
雪景色の寒々とした夜なのに、駅内から漏れる明かりに何だか温もりを感じさせる。


豊富駅夜景
もうすぐ稚内行きの特急サロベツが到着するのだが、待つ人はいない。


豊富駅夜景
駅舎内改札口側。


豊富駅夜景
ストーブを囲んでベンチが設けられている。


豊富駅夜景
駅舎内出入口側。


豊富駅夜景
無人駅ながら改札の設備はしっかりとあり。


豊富駅きっぷ運賃表
きっぷ運賃表。


豊富駅発車時刻表
発車時刻表。1日に上り(名寄・旭川・札幌方面)が普通3本と特急3本、下り(稚内方面)が同じく普通3本と特急3本が発着する。


豊富駅夜景
静かな駅構内。


豊富駅夜景
約20分遅れで16:43発稚内行き特急サロベツが到着。


豊富駅夜景
一人の乗降客もなく、次の南稚内駅に向けて発車。


豊富駅夜景
少々待合所のベンチに座って休憩。次の列車がやって来るのは2時間後だけに誰もいない。


豊富駅駅前夜景
次の機会には30年以上ぶりに豊富温泉の湯に浸かってみたい。


訪問日:2021年1月3日(日)、4日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

下沼駅(宗谷本線) ~妖怪ぬまひきょんの棲み家~

サロベツ原野に水を湛えるパンケ沼の東側に位置する下沼駅。パンケ沼の名の由来がアイヌ語の「パンケト」(下流側の・沼)にあることから下沼という別称がり、地名と駅名はこれにの由来している。開業は天塩線(現 宗谷本線)が全通する大正15年(1926)、一般駅として開業したが、昭和52年(1977)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物扱いと出改札業務も廃止され無人化、その翌年に木造の旧駅舎が撤去され今に見る貨車駅舎に改築された。JR北海道が2016年に公表した乗車人員1日平均1名以下、「極端にご利用の少ない駅」に指定されて廃止の危機にあったが、今年(2021)4月より幌延町による維持管理に移行される予定。昭和60年(1985)に改築された現在の貨車駅舎は、平成29年(2017)に幌延町の「マイステーション運動」の一環で修繕され、町が制作したイメージキャラクター”ぬまひきょん”をイメージして外装が施された。




下沼駅
林の中にひっそりと佇む下沼駅。


下沼駅
正面にはメージキャラクター”ぬまひきょん”が遠慮がちに描かれているが、ごく普通の貨車駅舎。


下沼駅
右横から見ると側面に大きな目と口が付けられている。駅舎自体が”ぬまひきょん”なのだ。


下沼駅前
駅前には何もないが、少し直進した右手に「サロベツ権左衛門」という湧き水がある。


下沼駅
長ベンチとテーブルを置く駅舎内。いや、”ぬまひきょん”の体内か。


下沼駅
テーブル上にはマンガ本と駅ノート。


下沼駅
壁面には馬を題材にした風景画が描かれている。


下沼駅
駅舎内出入口側。


下沼駅
ホーム側壁面に発車時刻表ときっぷ運賃表。


下沼駅
JR下沼駅「みんなで!お化粧直し会」の案内が残っていた。駅舎が”ぬまひきょん”に塗装されたのは平成29年(2017年)。


下沼駅
発車時刻表ときっぷ運賃表。


下沼駅
きっぷ運賃表。


下沼駅
”ぬまひきょん”は幌延町が平成28年(2016)年度に募集した「秘境駅キャラクターコンテスト」の大賞作品から誕生したという。駅を守ろうと真摯に取り組む幌延町はかっこいいと思う。


下沼駅
誰も見ていない間にこっそり動き出し、夜空の星を見上げるのが好きとロマンチックな一面も。


下沼駅
雄大な利尻富士を背景に木造駅舎時代の下沼駅。素敵な写真です。


下沼駅
下沼駅の略年表。


下沼駅
所狭しと下沼駅をはじめその周辺の様子を描いた絵を掲げる。


下沼駅
ホームより駅舎と駅前の様子。今は秘境駅の感があるが、昭和初期には数件の雑貨店や荒物店があったという。


下沼駅
ちょっと悪そうな顔ながら、お花を摘んでいる”ぬまひきょん”。


下沼駅
ホーム側の窓にはうつろな目。”ぬまひきょん”はここにいる。今日は星空を眺められないだろうな。


下沼駅
風雪に耐えてきた駅名標。


下沼駅
ホームより稚内方面。


下沼駅
ホームより名寄方面。


サロベツ権左衛門
駅前の林の中にある”湧水サロベツ権左衛門”


サロベツ権左衛門
この場所は元々下沼簡易郵便局(1983年廃止)があった場所らしく、1977年撮影の空中写真を見ると確かに赤屋根の建物があったことがわかる。


サロベツ権左衛門
ここに湧き出る水は昭和29年(1954)頃から自噴する地下水で、以前は”下沼湧水”や”サロベツの名水”と呼ばれるも無名の湧き水だったという。明治期に当地に入植し開拓を始めた山田権左衛門から名をとり、”サロベツ権左衛門”と名付けられた。


下沼駅
下沼駅を後に。


訪問日:2021年1月3日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

幌延駅(宗谷本線) ~かつて羽幌線の終着駅~

幌延町市街の中枢であり、かつて日本海沿岸を通り留萌に通じる羽幌線(1987年廃止)が分岐していた幌延駅。特急「宗谷」と「サロベツ」が停車する主要駅であり、宗谷本線にあっては貴重な有人駅で”みどりの窓口”を設ける。開業は天塩南線(後の宗谷本線)の問寒別駅~幌延駅間が延伸開通する大正14年(1925)、昭和48年(1973)現駅舎に建て替えられ、同59年(1984)貨物・荷物取扱いを廃止し旅客扱いのみとなった。天塩郡幌延町1条南1丁目に所在、町名であり駅名となっている”幌延(ほろのべ)”は、「ポロヌタプ(大きい・野の出っ張り、川が大きく湾曲している意))」、もしくは「ポロヌプ(大きい・野原)」に由来すると考えられている。




幌延駅
お目出たい正月ながら厳冬に耐えている感の幌延駅。


幌延駅
昭和48年(1973)に完成した現駅舎はそれほど古さを感じない。


幌延駅前
人や車の往来がない静かな幌延駅前。


民宿旅館サロベツ
駅前にある民宿旅館サロベツ。


幌延町観光マップ
幌延町観光マップ。セイコーマートが大きく表記されており観光スポットになっているようだ。北海道のコンビニといえばセイコーマートだもんね。


幌延駅
駅舎内の待合場はストーブを取り囲んでベンチを設置。


幌延駅
みどりの窓口と改札。


幌延駅
こんな所に3密を避けようとの呼びかけ。密になろうにもほとんど人をみかけないが。


幌延駅
駅事務室の左隣には幌延町インフォメーションセンター「ホロカル」。


幌延駅
宗谷線フォトコンテストの入賞作品展示。


幌延駅
さすがに素敵な写真ばかり。


幌延駅
幌延駅時刻表。1日に上り(名寄・旭川・札幌方面)が普通3本と特急3本、下り(稚内方面)が同じく普通3本と特急3本が発着する。


幌延駅
きっぷ運賃表。


幌延駅
幌延ブランドの純米酒と焼酎、そして幌延産ワイン。どれか1本ぐらい買いたかったけど、正月三が日だけにどこも店がやってなくて…。改めて次の機会に。


幌延駅
これにて幌延駅を後に。


訪問日:2021年1月3日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター