fc2ブログ

上幌延駅(宗谷本線) ~北の果ての古刹、長応寺への最寄り駅~

幌延駅から名寄・旭川方面へ4.8kmに位置する上幌延駅。今年(2021)3月のダイヤ改正に伴い消滅の運命をたどる。当駅が所在する上幌延地区は、古く天塩川右岸に沿って狭長な平地をなす”ウブシ原野”と呼ばれる未開の地で、明治32年(1899)に東京の法華宗長応寺住職が入植し法華宗農場を開設、後に東京から長応寺を移転して法燈をかかげた。大正12年(1923)法華宗農場は小樽の商人山本条太郎に売却譲渡され、約24年にわたる歴史に幕を閉じる。昭和34年(1959)に字名が上幌延に改称されるまで”法華”という字名が残っていた。

上幌延駅は天塩南線(後の宗谷本線)の問寒別駅~幌延駅間が延伸開通する大正14年(1925)に一般駅として開業、今では想像もできないが、当初は相対式ホーム2面2線に木造駅舎を持つ有人駅だった。昭和52年(1977)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱いと旅客業務が廃止され無人化。1990年前後に木造駅舎が撤去され、現在の貨車駅舎となった。駅名の由来は幌延より天塩川上流に位置することから”幌延”に”上”を付したことによる。令和3年(2021)3月13日廃止。




上幌延駅
雪に埋もれながらも令和3年の正月を迎えた上幌延駅。


上幌延駅前
上幌延駅前。1軒の民家があるが、ひと気を感じず静か。


上幌延駅
約30年にわたって風雪に耐えてきた駅舎。


上幌延駅
長ベンチを設けるだけの殺風景な駅舎内。


上幌延駅
駅舎内出入口側。


上幌延駅
長ベンチ上に駅ノートが置かれていた。


上幌延駅
上幌延駅ノート。


上幌延駅
ノートにはここを訪れた様々な人々の思いが書かれている。


上幌延駅
私も書き残しました。


上幌延駅
駅舎内ホーム側の壁面に発車時刻表ときっぷ運賃表を掲げる。


上幌延駅
発車時刻表。1日に上り幌延・稚内方面3本、下り音威子府・名寄方面3本の列車が発着する。


上幌延駅
きっぷ運賃表。


上幌延駅
駅舎内にはこんな掲示も。「幌延町内 無人駅・秘境駅耳より情報」。


上幌延駅
稚内方面乗車口。


上幌延駅
ホームより音威子府・名寄方面。


上幌延駅
駅舎ホーム側。


上幌延駅
あと2ヶ月後には撤去されるのだろう駅名標。


上幌延駅
名寄方面乗車口。


上幌延駅
ホームより稚内方面。


上幌延駅
ここに駅があったことを忘れないよう目に焼き付けて、上幌延駅を後に。


訪問日:2021年1月3日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

南幌延駅(宗谷本線) ~秘境駅キャラクター「ミナミほろりんさん」~

幌延駅から名寄・旭川方面へ7.8km、2駅目にあるのが南幌延駅。単式ホームと離れに待合所を設ける正統派の無人駅である。開業は昭和34年(1959)で、還暦を迎えた令和元年(2019)あまりのボロボロさにその筋では名を知られた待合所は、秘境駅キャラクター「ミナミほろりんさん」を外装に施して改修された。JR北海道が平成28年(2016年)に公表した資料では、乗車人員1日平均1名以下、「極端にご利用の少ない駅」とされ廃止の危機にあったが、2021年度はJR北海道から幌延町による維持管理に移行することが決まり、当面は廃止の危機を免れている。

南幌延駅は開業した昭和34年(1959)から現在まで1面1線の単式ホームと待合所を設けるだけの生粋の無人駅。天塩郡幌延町字開進に所在。駅周辺には数戸の牧場があるのみで特に何もなく、秘境駅にふさわしい佇まいを見せている。駅名の由来は幌延駅の南方にあるため幌延に南を冠して。南幌延駅の秘境駅キャラクター「ミナミほろりんさん」は、平成29年度に幌延町により開催された第2回秘境駅キャラクターコンテストで大賞を受賞したもの。酪農地帯にある待合所を牛に見立てたキャラクターは、少しキザならも表情が愛くるしい。




南幌延駅
雪国の無人駅であり秘境駅らしい佇まいを見せる南幌延駅。


南幌延駅
南幌延踏切横にスロープを付けた単式ホームを設ける。


南幌延駅
味わい深い駅名標。


南幌延駅
ホームより稚内方面。


南幌延駅
ホームから道を挟んで待合所を設けている。


南幌延駅
駅前には特に何もない。


南幌延駅
待合所出入口扉横には秘境駅キャラクター「ミナミほろりんさん」を掲げている。


南幌延駅
待合所内は壁面に真新しいベニヤが貼られ、奥には還暦の飾り付けが。


南幌延駅
きっぷ運賃表と発車時刻表の上下に様々なお知らせ。


南幌延駅
きっぷ運賃表。終着の稚内駅まで1680円。


南幌延駅
発車時刻表。1日に上り幌延・稚内方面3本、下り音威子府・名寄方面3本の列車が発着。


南幌延駅
もちろん駅ノートは置いてあります。


南幌延駅
待合所内の出入口。


南幌延駅
待合所内で訪れた人を迎える”ミナミほろりんさん”。


南幌延駅
待合所から乗降ホームを望んで。秘境駅感たっぷり。


訪問日:2021年1月3日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

安牛駅 ~アイヌ人が鮭の漁場とした伝説の地~

幌延駅から名寄・旭川方面へ9.7km、3駅目にあるのが安牛駅。今年(2021)3月のダイヤ改正に伴い、幌延町内では上幌延駅と共に消滅の運命をたどる。天塩南線(後の宗谷本線)の問寒別駅~幌延駅間が延伸開通する大正14年(1925)に一般駅として開業、昭和期には相対式ホーム2面2線と木造駅舎を有していたが、昭和52年(1977)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱いと旅客業務が廃止され無人化、1990年前後に木造駅舎が撤去されて現在の貨車駅舎になった。前の記事に書いた上幌延駅と当駅は最初から最後まで同じ運命を辿ってきたといえよう。天塩郡幌延町字開進に所在。駅名の由来は開駅当初の地名から。アイヌの時代に天塩川を鮭が遡上し、その漁場である網引き場が当地にあったとの伝説があり、アイヌ語の「ヤシウシイ(魚をすくう・いつもする・所)」が転訛して”やすうし”になったとされる。昭和34年(1959)の字名改正で周辺地区と再編されて現在の地名は「開進」となった。




安牛駅
定期的に除雪はされているようだが、雪に埋もれつつある安牛駅。


安牛駅前
雪道と電柱、そして寒々しい木々があるだけの安牛駅前。


安牛駅
錆びて朽ち果てつつある貨車駅舎。


安牛駅
ホーム側の方が海風の影響を受けないためか白っぽい塗装が残っている。


安牛駅
消えつつあるJR安牛駅の表記。そして間もなく駅舎とともに消えてしまうのだろう。


安牛駅
稚内方面乗車口。


安牛駅
稚内方面乗車口より名寄方面。


安牛駅
名寄方面乗車口。


安牛駅
駅名標。


安牛駅
名寄方面乗車口より稚内方面。


安牛駅
電柱にあった駅名標は一足早く撤去されたようだ。


安牛駅
駅舎出入口。


安牛駅
出入口を入って駅舎内。


安牛駅
駅舎内より出入口側。


安牛駅
ベンチには駅名標風に描かれた色紙と駅ノートが置いてあった。


安牛駅
ホーム側壁面にきっぷ運賃表と発車時刻表を掲示。


安牛駅
きっぷ運賃表。


安牛駅
発車時刻表。1日に上り幌延・稚内方面3本、下り音威子府・名寄方面3本の列車が発着しているが、約2ヶ月後には全ての列車が通過することになるのだろう。


安牛駅
寒くて長居ができない。駅舎を出よう。


安牛駅
駅舎に向かって左手にある建物が新しい謎の小屋。


安牛駅
いったい中に何があるだろうか。謎のまま安牛駅に最後の別れを告げて。


訪問日:2021年1月3日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター