fc2ブログ

伊納駅(函館本線) ~通学客で賑わった駅も今は昔~

旭川駅から函館本線を札幌方面に2駅目、上川盆地を流れてきた石狩川が山地を突き抜けて石狩平野へ抜ける、その入口といえそうな場所に伊納駅がある。そんな場所だけに旭川市街近郊にありながら過疎化が進んだうえ、最寄りにあった旭川北都商業高校が平成23年(2011)に廃校となったことで利用客が激減、JR北海道が平成28年(2016年)に公表した資料では、乗車人員1日平均1名以下、「極端にご利用の少ない駅」とされ、そして終に今年(2021)3月のダイヤ改正に伴い廃止に。旭川市街の石狩川堤防から神居古潭にかけ、旧線を再利用してサイクリングロードが整備されており、私は子供の頃に自転車で何度も往来した。その中間地点に伊納駅があり、かつて駅前には商店があって、飲み物やお菓子を買い休憩場所として利用した記憶が残っている。

伊納駅の歴史は古く、明治31年(1898)北海道官設鉄道上川線の空知太駅~旭川駅間開通に伴い伊納信号停車場として開業、同33年(1900)旅客扱いを開始し一般駅となる。昭和44年(1969)伊納駅~納内駅間にトンネルが開通、同区間の函館本線が新線に付け替えられ、構内の線路とホームが移転したことに伴って無人化。昭和60年(1985)木造駅舎が解体され、現駅舎の貨車駅舎に改築、今年(2021)3月13日廃止された。旭川市江丹別町春日に所在、近隣には昭和48年(1973)に廃校した春日小学校舎を転用する”旭川市春日青少年の家”と数軒の農家とがあるぐらい。駅名の由来は近郊の地名から。”いのう”という地名の由来については、アイヌ語の「イルオナイ(それ=熊・の足跡・多い・沢)が転訛したもの、イヌンオペッ(漁期の仮小屋・ある・川)など諸説あり。




伊納駅旧駅舎
昭和57年(1982)8月に撮影した伊納駅。当時は伊納と台場を繋ぐ伊納大橋が無く、この辺りは石狩川に隔たれた陸の孤島感があり、サイクリングロードを利用する人にとっては貴重な休憩場所だった。


伊納駅旧駅舎
既に無人駅となって10年以上が経過していたが、立派な木造駅舎を残していた。


伊納駅旧駅舎
旧伊納駅構内側。昭和44年(1969)伊納駅~納内駅間の線路が付け替えられたことにより、駅舎に隣接する線路跡がサイクリングロードになっている。駅前左手の建物が唯一あった商店、懐かしい。


伊納駅旧駅舎
駅舎側面に4連の窓を設け出入口の柱に赤色の郵便ポストらしきものが付けられている。


伊納駅
上写真から約40年後、廃止直前の伊納駅。写真手前辺りが旧駅舎跡で、現駅舎は20m程線路寄りに設けられている。


伊納駅
昭和60年(1985)木造駅舎が撤去され、この貨車駅舎に置き換えられた。改築当初は乗降客が多くおり2両分あった。


伊納駅
約36年にかけて風雪に耐えてきたため、老朽化が目立つ。


伊納駅
がらんとした駅舎内だが、かつてはストーブが設置されていたのだろう、天井に排煙口が残っている。


伊納駅
駅舎内出入口側。


伊納駅
真新しい何かの装置のボックス上に駅ノート。ボックスの中には勇知駅で見たレインビュータがあるのだろうか。


伊納駅発車時刻表
発車時刻表。1日に上り深川・札幌方面10本、下り旭川方面9本の普通列車が発着。


伊納駅営業終了のお知らせ02
伊納駅営業終了のお知らせ。


伊納駅
駅舎ホーム側。


伊納駅
老朽化が目立つ構内跨線橋。木造駅舎時代から使われてきたものだろう。


伊納駅
塗装が薄くなりつつある駅名標。


伊納駅
この駅は間もなく役目を終える。


伊納駅
ホームより深川・札幌方面。


伊納駅
貨物列車が通過。


伊納駅
構内跨線橋より深川・札幌方面。


伊納駅
構内跨線橋より旭川方面。


伊納駅
構内跨線橋より駅舎。


伊納駅
駅舎と駅前の様子。かつて駅前左手にあった商店は民家の敷地になっており、悲しいかな痕跡を残していない。


伊納駅
長く厳しい北国の冬を乗り越えてきたが、春を迎えることなくこの駅は消えてゆく。


伊納駅
伊納駅全景。


伊納駅
旧駅舎跡と駅前通りを望み。


撮影日:2021年3月9日(火)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

北日ノ出駅(石北本線) ~あの旭山動物園への最寄り駅だけど~

旭川駅から上川・網走方面の石北本線に乗車して5駅目にある北日ノ出駅。行動展示で有名になった旭山動物園まで徒歩25分、自転車なら10分程度の最寄り駅でありながら、旭山動物園へアクセスするバスなどの公共交通機関が無いうえ、列車の発着本数が少なく、この駅を利用して旭山動物園へ行こうとする観光客は皆無だったようだ。そのためJR北海道が平成28年(2016年)に公表した資料では、乗車人員1日平均10名以下、「極端にご利用の少ない駅」とされ、終には前の記事に書いた伊納駅と同じく今年(2021)3月のダイヤ改正に伴い廃止となる。

北日ノ出駅は昭和35年(1960)北日ノ出仮乗降場として開業、同62年(1987)国鉄からJR北海道へ継承されるに伴い駅に昇格する。仮乗降場の出自だけに今年(2021)3月に廃止されるまで有人化されることはなく無く、1面1線のホームと待合所を設けるだけの僻地にある典型的な無人駅だった。旭川市東旭川町日ノ出に所在、駅名の由来は所在地の北部にあるため。所在地名の日ノ出は当地の南部を流れる忠別川をアイヌ人が「チゥ・ベッ(日の出・川)」と呼んでいたといい、これが地名の由来と思われる。当駅の南部には多くの企業が集まって旭川工業団地を形成、更に全国区の旭山動物園への最寄り駅でありながら、通勤や観光でこの駅を利用する人は極めて少なかったのだろう。もう少し知恵を絞ればこの駅の活用法があったような気もするのだが…。




北日ノ出駅
間もなくj廃止を迎える北日ノ出駅。


北日ノ出駅
単式ホーム1面1線と待合所を設けるだけの典型的な無人駅。


北日ノ出駅
旭川方面乗車口。


北日ノ出駅
ホーム駅名標より北見・網走方面。


北日ノ出駅
ホーム駅名標より旭川方面。


北日ノ出駅
駅名に反して日の入りを迎えた北日ノ出駅。


北日ノ出駅
まだ新しい駅名標。


北日ノ出駅
ポツンと待合所。足跡を見る限り多くの人が訪れていそう。


北日ノ出駅
待合所は珍しいコンクリートブロック建て。


北日ノ出駅
待合所よりホームを望んで。


北日ノ出駅
待合所内のベンチに置かれる掲示板には「北日ノ出駅営業終了のお知らせ」。


北日ノ出駅
きっぷ運賃表と発車時刻表。1日に上り旭川方面6本、下り上川・網走方面4本の普通列車が発着する。


北日ノ出駅
清酒旭正宗のベンチ上に駅ノートを置く。


撮影日:2021年3月9日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター