fc2ブログ

将軍山駅(石北本線) ~蝦夷地開拓に心血を注いだ永山武四郎ゆかりの地~

北海道に生まれ育った人なら誰もがその名を一度は耳にしたことがあるだろう永山武四郎。江戸時代後期の天保8年(1837)鹿児島藩士永山盛広の四男として生を受け、後に鹿児島藩士永山喜八郎の養子となった。戊辰戦争(1868~69)に従軍、維新後は陸軍大尉を任せられるなどの出世を果たし、明治5年(1872)北海道の開拓使に移り屯田兵の創設に尽力する。明治10年(1877)西郷隆盛を盟主として薩摩藩士が反乱を起こす西南戦争が勃発、武四郎は屯田兵を率いて明治政府軍に従軍した。敵対する相手が尊敬する大先輩や同士だけに、相当に苦渋の思いがあったことだろう。後に2代目の北海道庁長官を務め、北海道の開発に多大な功績を残した。

旭川駅から上川・網走方面の石北本線に乗車して8駅目にあるのが将軍山駅、旭川市の隣町、当麻町の北星2区に所在する。駅名の由来は近郊にある山名にあり、永山武四郎が開拓のため当地へ視察に入った際、アイヌ人の案内でこの山を登ったとされ、後に将軍山と名付けたと伝わる。駅周辺は勇ましい駅名に反して田畑が広がる農村地帯で、1面1線のホームと待合所を設けるだけの典型的な無人駅がポツンと佇む。開業は昭和35年(1960)、旅客のみを取扱う仮乗降場として設置されてから51年後の今年(2021)、利用者減少から3月のダイヤ改正に伴い廃止された。




将軍山駅_昭和57年
昭和57年(1982)撮影の将軍山仮乗降場。駅名にある”将”の字が旧字体だった。駅名標の下に発車時刻表があり、1日に旭川方面4本、上川方面6本の普通列車が発着していたことがわかる。


将軍山駅
農村地帯にぽつんとした佇まいをみせる将軍山駅。


将軍山駅
9条道路踏切より待合所と乗降ホームを望み。


将軍山駅
コンクリートブロック建ての待合所。


将軍山駅
待合所横には簡易式トイレを設置。


将軍山駅
広々とした待合所内には周辺を取り囲むように木製ベンチとソファが設けられている。


将軍山駅
立派なソファの上に掲示板。


将軍山駅
掲示板には「将軍山駅営業終了のお知らせ」。


将軍山駅
こちらは乗用車のシートらしきソファ。その上に発車時刻表があり隣の窓下にきっぷ運賃表。


将軍山駅
1日に上り旭川方面6本、下り上川・網走方面4本の普通列車が発着。


将軍山駅
きっぷ運賃表。旭川駅まで540円。


将軍山駅
きっぷ運賃表下のベンチ上に駅ノートが置いてあるのかと思ったけど、秘境駅存続協議会が廃駅から秘境駅を守る活動をしていると書かれたプリントだった。


将軍山駅
待合所内より出入口。


将軍山駅
待合所の窓越しに乗降ホームを望んで。


将軍山駅
待合所から乗降ホームへ続く通路。廃止直前だけに踏み跡が多く残っている。


将軍山駅
乗降ホーム出入口には「将軍山」の看板。


将軍山駅
上川方面の列車が入線。おそらく14:13発上川行が約1時間遅れで来たのだろう。


将軍山駅
雪景色にある田舎の無人駅にキハ40形、いかにも北海道らしい鉄道風景だ。


将軍山駅
ホームより上川・網走方面。


将軍山駅
ホームより旭川方面。


将軍山駅
まだ新しい駅名標。


将軍山駅
上川方面乗車口。


将軍山駅
上川方面乗車口より駅構内。


将軍山駅
旭川方面乗車口。


将軍山駅
旭川方面乗車口より待合所。


将軍山駅
旭川方面乗車口よりホーム。


将軍山駅
ホーム出入口にある将軍山の標識。


将軍山駅
ホーム出入口より待合所。


将軍山駅
廃止後にこの趣あるブロック造りの待合所はどんな運命を辿るのだろうか。


将軍山駅
さようなら、そしてありがとう将軍山駅。


撮影日:2021年3月10日(水)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

東雲駅(石北本線) ~”しののめ”ではなく”とううん”です~

石北本線の上川駅から旭川方面へ一駅目にある東雲駅。駅名の由来は所在地名からで東雲と書いて”とううん”と読む。東京のりんかい線と京都の丹後鉄道宮舞線に同名の駅があっていずれも”しののめ”と読み、道内の函館と豊浦町に同名の地名もあるが、やはり読み方は”しののめ”である。となると駅名の由来になった地名の起源はアイヌ語にあり、東雲はその当て字とも思えたが、JLogosで調べてみたところ、角川日本地名大辞典に「昭和14年~現在の行政字名。はじめ上川村、昭和27年からは上川町の行政字。もとは上川村の一部。江戸期はフヨマナイと称した地域にあたる。同地名はフイオマナイ(熊の穴のある沢)に由来し、パンケフエマナイ川流域を指している。」とあるうえ、「明治43年安足尋常小学校分教場が設置され、大正11年上安足尋常小学校に昇格。昭和2年東雲(しののめ)尋常小学校と改称。」と書かれており、西隣の安足間(あんたろま)に強い繋がりがあったことがうかがえる。つまり明治34年から同地の開拓がはじまるのだが、江戸期にはフヨマナイと称していた地域が、開拓が進んで安足間の一部となり、昭和になって”東雲”という地名が付けられたのだろう。当時は”しののめ”と呼んでいたようだが、それが和名読みの”とううん”に変化した理由は今や謎である。

東雲駅は上川郡上川町字東雲に所在、昭和35年(1960)国鉄石北線の東雲仮乗降場として開業、同62年(1987)JR北海道に承継された際に駅に昇格したが、開業から現在まで旅客扱いのみの無人駅。仮乗降場時代の駅名は”とおうん”と表記されていた。平成28年(2016)にJR北海道が公表した資料によれば、乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」に指定され、今年(2021)利用者減少から3月のダイヤ改正に伴い廃止された。廃止直前の駅構造は1面1線のホームと物置を利用した待合所を設けるだけの簡素なものだった。




東雲仮乗降場_昭和57年
昭和57年(1982)撮影の東雲仮乗降場。当時の駅名標には”とおうん”と表記されていた。


東雲駅
隣の上川駅から旭川方面へ一駅目、4.5km地点の農村地帯にある東雲駅。


東雲駅
ホーム出入口付近には物置を利用した待合所。


東雲駅
「JR東雲駅 待合所」と示されてなければただの物置。


東雲駅
待合所の扉を開けてまず目に留まるのが”ヰセキ北海道”のカレンダー。「幸運を軽く見てはいけない 幸運に出会うまでの努力があってのことだ」と有難い標語。


東雲駅
待合所内の壁面には石北本線の列車時刻表と東雲駅列車運転状況表を掲示。


東雲駅
東雲駅列車運転状況表。


東雲駅
網走~上川~旭川・札幌・新千歳空港(石北本線上り)列車時刻表。


東雲駅
新千歳空港網走・札幌~旭川~網走(石北本線下り)列車時刻表。


東雲駅
ベンチ上には駅ノート。


東雲駅
ホーム出入口には「東雲」の看板。


東雲駅
ホームの駅名標に発車時刻j表ときっぷ運賃表を掲示。


東雲駅
きっぷ運賃表。旭川駅まで1130円。


東雲駅
発車時刻表。1日に上り旭川方面6本、下り上川・網走方5本の普通列車が発着。


東雲駅
”とううん”と表記される駅名標。ローマ字表記は仮乗降時代と同じく”TOUN”。


東雲駅
14:46発の上川行普通列車が到着。


東雲駅
ここに列車が停車するのも、残された時間はあと僅か。


東雲駅
東雲駅を発車する上川行。


東雲駅
次の終着上川駅へ向けて。


東雲駅
旭川方面乗車口より上川方面。


東雲駅
上川方面乗車口より上川方面。


東雲駅
ホーム出入口より旭川方面を望んで。


東雲駅
この待合所を開けて人がいたらちょっとビックリするだろうな。


東雲駅
さようなら、そしてありがとう東雲駅。


撮影日:2021年3月10日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター