fc2ブログ

渡島知内駅跡(松前線) ~サブちゃんの出身地、知内町の市街にあった駅~

北海道新幹線を函館北斗駅から乗車してひと駅目の木古内駅、道南いさりび鉄道の終着駅でもある。かつての木古内駅は江差線(五稜郭駅~江差駅)の途中駅で、松前線(木古内駅~松前駅)の起点駅だった。その松前線は木古内町から松前半島の南側沿岸部を通り、知内町や福島町を経て松前町へ至る路線で、昭和12年(1937)木古内駅~渡島知内駅間に開通した福山線が前身。福山線開通後も更に延伸工事が進められ、同28年(1953)渡島福山駅(後の松前駅)まで延伸開通して松前線に改称した。全盛期には急行「松前」が運行され、函館と木古内・松前間の地元住民や観光客の足として活躍したが、昭和50年代から利用客減少に歯止めがかからず、海峡線が開業する直前の昭和63年(1988)2月に廃止となった。

北島三郎氏の出身地、上磯郡知内町の市街にあった渡島知内駅。木古内駅から松前線に乗車して2駅目(木古内駅から8.2km)にあり、上磯郡知内町字重内に所在した。駅名の由来は所在する地名に旧国名の”渡島”を冠して”渡島知内”としたことによる。昭和12年(1937)国鉄の福山線(木古内~渡島知内)の開通に伴い一般駅として開業、昭和57年(1982)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止され、同61年(1986)無人駅となり切符販売が簡易委託となった。昭和63年(1988)松前線の廃止により廃駅。現在の駅跡には函館バス知内出張所があり、事務所兼バス待合所の建物やバス車庫が設けられている。




渡島知内駅_空中写真_1976年
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和51年(1976)撮影、渡島知内駅周辺の空中写真。駅裏手西側にある学校らしき建物は知内高校の旧校舎。


木古内駅
かつて松前線の起点駅だった木古内駅。現在は北海道新幹線の途中駅であり、道南いさりび鉄道の終着駅である。


みそぎの郷きこない
駅前にある道の駅”みそぎの郷きこない”。ここで土産物を買いながら松前方面のバスを待ち。


自治制施行123年・開基789年記念碑
木古内駅から函館バスに揺られて知内町へ。知内中学校敷地にある自治制施行123年・開基789年記念碑。北島三郎氏による揮毫で「年輪」と刻む。知内の地は今年(2021)で開基より813年とのことなので、開基は鎌倉時代の1208年となる。これは本州から当地へ人が渡ったことが記された知内町に残る最古の文献によるものらしい。


知内町郷土資料館
知内中学校から国道228号を木古内方面へ250m程行ったところ、知内町郷土資料館。


知内町郷土資料館
ここには松前線に関する資料が展示されているのだが、新型コロナ感染拡大の理由なのか、残念ながら期限未定で臨時休館していた。改めて再訪したい。


秋元水産
郷土資料館から渡島知内駅跡を目指し国道228号を歩いている途中、国道沿いに秋元水産。知内町名産の”北のサブちゃん漬”を製造販売している。


渡島知内駅前通り
国道から延びる旧駅前通りより渡島知内駅跡方面。交差点角に知内駅前簡易郵便局がある。


知内駅前簡易郵便局
駅が無くなっても知内駅前簡易郵便局の名を残す。


旧渡島知内駅前
旧駅前通りの突き当り、今から33年前には廃止直前の渡島知内駅があった。


横山旅館
旧駅前には横山旅館が今も看板を掲げている。


渡島知内駅跡
駅跡にはレプリカと思われる駅名標を設ける。


渡島知内駅跡
駅には行き交った人々の様々な物語があるはず。廃線になるとほとんどの駅はその存在を忘れらたかのように消えてゆく。少しでも往時を偲べるこんな配慮は有難い。


渡島知内駅前通り
駅跡より旧駅前通り。


知内出張所バス待合所
駅跡にある函館バス知内出張所兼バス待合所。


渡島知内駅跡
駅跡の木古内側にはバスの車庫。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
バス車庫の裏手より森越・木古内方面の線路跡。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
木古内方面、次の森越駅跡へ向けて線路跡を歩いてみよう。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
線路跡に置かれた鉄道コンテナ。「UR4-195」と表記されているのが確認できる。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
轍の小路となって面影を残す線路跡。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
渡島知内駅から線路跡を約360m程行ったところ。この先で藪に阻まれ先へ進めない。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
ここから先へ進むのは困難なので、少し引き返し国道方面へ。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)07
国道方面へ向かう道から線路跡(森越、木古内方面)。線路が無くなっても築堤(線路の土台)がしっかり残っているのが確認できる。


重内川
重内(おもない)川に架かる国道の重内橋。川の名の由来はアイヌ語のオム・ナイ(知内川の腰につづく大股にあたる川)が転訛したものと考えられている。


重内川
重内橋より松前線の橋梁跡を望む。その遺構らしきものは見当たらない。


重内川橋梁跡
重内川橋梁跡東詰より渡島知内方面。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
重内川橋梁跡東詰より森越、木古内方面。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
松前線時代のバラストだろう。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
松前線廃線跡(渡島知内~森越)。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
ここで鉄路跡の先は藪。歩くことはできないので左折して迂回。


防風林(渡島知内~森越)
防風林の左側にある道を歩いて先へ。防風林の右側に松前線が走っていた。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
防風林が途切れた所から森越、木古内方面の線路跡にコンクリート製の小橋が残る。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
小コンクリート橋より森越、木古内方面。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
小コンクリート橋より渡島知内方面。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)15
小コンクリート橋より森越方面へ線路跡が続くが、雑草が生い茂ってかなり歩きずらいので国道へ迂回。


アミノ釣具店
国道沿いのアミノ釣具店。店舗右横の小路に入り線路跡に近寄ってみる。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
農地の中に築堤が残っている。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
稲荷排水に残る小橋梁。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
赤錆びて朽ちゆく姿だが、これも貴重な松前線の鉄道遺産だ。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
小橋梁より渡島知内方面に残る築堤。


稲荷神社
森越の稲荷神社。


伊藤商店
稲荷神社前の旧道。リカーショップ伊藤商店がある。


松前線廃線跡(渡島知内~森越)
稲荷神社裏手に残る築堤。


森越橋
森越橋を渡れば森越駅跡まであと少し。


森越川
森越川の川の名の由来。
『アイヌ語のモルケシ(子供の道・えだ道)が転訛したものと考えられる。寛政3年菅江真澄は「森越し川」と記す』


森越川
森越橋から上流300m辺りに松前線の橋梁が架けられていた。


訪問日:2021年8月25日(水)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

森越駅跡(松前線) ~かつてイワシ漁で栄えた地~

木古内駅から松前線に乗車して最初の駅だったのが森越駅。上磯郡知内町の北東端、木古内町との境界付近に位置する上磯郡知内町字森越に所在した。起点の木古内駅からは5.2km地点にあたる。当地から木古内側隣の中ノ川地区の北辺に建有川が流れ、現在は木古内町と知内町の境をなしているが、江戸期には松前藩領と幕府直轄領の境とされ、建有川寨門と呼ばれる門と番所を置いて通行人を監視していた。

弘化年間(1844~48)に森越の地を訪れた松浦武四郎は『初航蝦夷日誌』に[浜通りに鰯魚屋多し」と書き残しており、明治期に入って入植者が定住しはじめてイワシ漁に恵まれたという。今では津軽海峡といえば漁火によるイカ漁が盛んであるが、当時はイワシが多く獲れていたようだ。

森越駅は昭和12年(1937)国鉄の福山線(木古内~渡島知内)の開通に伴い一般駅として開業。昭和44年(1969)荷物取扱い廃止、同45年(1970)貨物取扱いが廃止されて無人駅となり切符販売が簡易委託となった。昭和63年(1988)松前線の廃止により廃駅。現在の駅跡には駅の遺構は見当たらず往時を偲ぶように駅名標のモニュメントを置く。駅跡から旧駅前通りが海岸線を走る国道にかけて延びており、かつては沿道に商店などもあったのだろうが、現在は民家が点在するのを見るくらいで商業施設はない。駅名の由来は所在地名からで、その”森越”という地名はアイヌ語のモルケシ(子供の道・えだ道)が転訛したものと考えられている。




森越駅_空中写真_1976
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和51年(1976)撮影、森越駅周辺の空中写真。海岸へ向けて延びる駅前通り沿道には建物がまばらにある程度。駅前通りの南側に大きな敷地を持つ中の川小学校が見える。


森越バス停
国道228号の森越橋北詰にある森越バス停。


旧中の川小学校
旧中の川小学校。


旧中の川小学校
現在旧校舎は知内町文化交流センターとして再利用されている。


旧中の川小学校
「中の川小学校」碑。中の川小学校は明治25年(1892)白坂運也宅を校舎として開校した知内尋常小学校中ノ川分教場がはじまり。昭和28年(1953)現在地へ移転、平成2年(1990)3月現校舎に改築された。


旧中の川小学校
中ノ川小学校の旧校門と”躍動”を刻む記念碑。この碑は開校百周年と新校舎落成を祝して平成3年(1991)に建立。


中の川小学校跡地碑
中の川小学校跡地碑。現校舎が完成してから18年後の平成20年(2008)に閉校となった。


文化交流センターバス停
文化交流センターバス停。ここが森越駅跡最寄りのバス停。


森越駅旧駅前通り
国道から旧駅前通りが分かれる丁字路角に「農村基盤総合整備事業農業集落道(旧森越駅前線)」の道路名標識。


森越駅旧駅前通り
森越駅跡に向かって延びる旧駅前通り。沿道に商業施設がなく駅前通りの雰囲気はない。


森越駅旧駅前通り
旧駅前通りの突き当りが森越駅跡。


森越駅旧駅前通り
旧駅前通りを駅跡に向かっている途中、右手にぽつんと郵便ポストが。


森越駅旧駅前通り
投函するのが不安になる佇まいだが、現役で機能しているようだ。


森越駅旧駅前通り
松前線現役時代とは様相を異にしているのだろう森越駅跡前。


森越駅跡
ここに駅があった歴史を今に伝える駅名標のモニュメント。


森越駅跡
森越駅跡より渡島知内方面。


森越駅跡
森越駅跡より木古内方面。


森越駅旧駅前通り
森越駅跡より旧駅前通り。


中ノ川八幡神社
森越駅より歩いて10分程、中ノ川地区に鎮座する中ノ川八幡神社。


中ノ川八幡神社
創建年や由緒がわからないが、新・知内町史の【年表編】懐かしい「地元の追想」によれば、中ノ川の原野が切り拓かれたのが江戸末期の元治元年(1864)、慶応3年(1867)に札苅から2戸が移住してきたとあり、この後に創建されたものだろう。戊辰戦争(1868~69)に関係しているのかもしれない。


海の幸の碑
境内にある”海の幸の碑”。漁業関係者が海の幸に感謝して平成4年(1992)に建立された。


松前線廃線跡(森越~木古内)
森越駅跡から木古内方面へ約500mの踏切跡より線路跡を望む(木古内方面)。この先で中の川を渡る。


松前線廃線跡(森越~木古内)
中の川を渡る線路跡に松前線のコンクリート橋が残る。


中の川橋梁
近づくのが困難だったのでズームして。


さんなす橋より中の川下流
上写真コンクリート橋から中の川上流部に架かるサンナス橋より下流方向。中の川の北側をサンナス川が流れており、何ゆえここはサンナス橋と称しているのだろう。昭和46年11月完成とあり、当時はこちらがサンナス川だったのだろうか。


サンナス橋
サンナス橋の橋名標。


松前線廃線跡(森越~木古内)
松前線が中の川を渡る地点から木古内方面へ約800m、丸興産業の産業廃棄物中間処理場入口前を横切る線路跡。


松前線廃線跡(森越~木古内)
産業廃棄物中間処理場入口前の線路跡より森越方面。


松前線廃線跡(森越~木古内)
産業廃棄物中間処理場入口前の線路跡より木古内内方面。


建川バス停
国道に戻って建川バス停。


建有川寨門跡
建川バス停から国道を木古内方面へ約200m、国道沿いの海辺に碑を設ける建有川寨門跡。


建有川寨門跡
建有川寨門は安政2年(1855)に建有川を境として東側を幕府直轄領、西側を松前藩領として定め、その接点となる道に設けられた。寨門を挟んで東側(木古内側)に箱館奉行所の番所、西側(松前側)に松前藩の番所が設けられ往来する通行人の手形や荷物を検査した。


建有川橋
建有川寨門跡から木古内方面へ国道を約250m程行ったところに建有川が流れており、建有川橋が架けられている。


建有川
津軽海峡へ流れ込む建有川。現在はここが知内町と木古内町の境なのだ。


訪問日:2021年8月25日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

木古内駅 ~かつて松前線の起点駅~

かつて松前線の起点駅だった木古内駅。今や北海道新幹線の停車駅で道南いさりび鉄道の終着駅でもある。木古内駅は昭和5年(1930)に上磯線(後の江差線)の上磯駅~当駅間が開通し一般駅として開業したのがはじまり。昭和11年(1936)上磯線が江差駅まで延伸開通して江差線に改称、その翌年(1937)に松前線の前身となる当駅~渡島知内駅間の福山線が開業し、木古内駅は江差線から福山線が分岐する乗換駅になった。それから16年の時を経た昭和28年(1953)松前線(木古内~松前)が全通、松前線が廃止される同63年(1988)まで江差・松前方面への分岐点としてその機能を果たす。

松前線廃止から約1ヶ月後の昭和63年(1988)3月、青函トンネルにより本州と北海道が鉄道で結ばれ津軽海峡線が開業、木古内駅は江差線と津軽海峡線が分岐する乗換駅へと転身する。それから26年後の平成26年(2014)木古内駅~江差駅間の江差線が廃止され、木古内駅は津軽海峡線の途中駅に。同28年(2016)北海道新幹線が開業して北海道の玄関駅として立派な近代駅舎を持つ駅に変貌を遂げた。同時に木古内駅~五稜郭駅間の海峡線が第三セクター鉄道の運行に移行され、今に見る道南いさりび鉄道の終着駅にもなっている。




木古内駅_空中写真_1976
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和51年(1976)撮影、木古内駅周辺の空中写真。当時は駅舎近辺まで建物が建ち並び現在とは様子が一変していることをうかがう。江差・松前方面に延びる鉄路は軽いS字カーブを描いて木古内川を渡っており、現在の海峡線とは少々ルートが異なっている。


松前線廃線跡(森越~木古内)
建有川を渡って木古内町へ。国道228号を300m程進んで左斜めに分かれる道道383号に入り、ダイハツの販売店のちょい先で左折する道から松前線跡に。ここが踏切跡。


松前線廃線跡(森越~木古内)
踏切跡から森越方面の線路跡。


松前線廃線跡(森越~木古内)
踏切跡から木古内方面。歩けそうなのでここから線路跡を辿ろう。


松前線廃線跡(森越~木古内)
北海道新幹線の高架橋を左手に見ながら松前線跡を進む。


松前線廃線跡(森越~木古内)
この先で行き止まりとなり線路跡が辿れない。いったん道道へ迂回。


松前線廃線跡(森越~木古内)
左に近代的な北海道新幹線の高架橋、右が草木に覆われ自然に帰りつつある松前線跡。


松前線廃線跡(森越~木古内)
コープさっぽろ きこない店南側裏手の松前線跡。


松前線廃線跡(森越~木古内)
松前線はこの先で江差線と合流していたが辿れるのはここまで。正面に海峡線を貨物列車が走り抜けてゆく。


北海道新幹線・津軽海峡線
松前線跡から北海道新幹線の高架橋。ここは新旧、時代の変遷を感じさせる場所である。


木古内道々踏切
海峡線の木古内道々踏切。かつてはここが江差線と松前線の分岐点。


木古内道々踏切
木古内道々踏切より青函トンネル方面。かつてはこの辺りで右方向に江差線、左方向に松前線が分かれていた。


江差線廃線跡(木古内~渡島鶴岡)
木古内道々踏切より江差線跡を少しだけ辿ってみる。江差線跡には鉄路と信号を残す。


江差線廃線跡(木古内~渡島鶴岡)
北海道新幹線の高架橋下を旧江差線の線路が木古内方面へ延びる。


江差線廃線跡(木古内~渡島鶴岡)
線路は渡島鶴岡方面へ続いているようだが、ここで藪に覆われ辿れない。


江差線廃線跡(木古内~渡島鶴岡)
木古内方面へ戻ろう。


木古内川橋梁
道道383号の木古内橋から上流部に架かる木古内川橋梁。


木古内駅前通り
そして木古内駅前通りに。


木古内駅前通り
北海道新幹線が開業して木古内駅前は一変したのだろう。


木古内駅
新幹線の駅らしい近代的な駅舎に変貌した木古内駅。


木古内駅
道南いさりび鉄道の木古内駅待合室にある展示。


木古内駅
茂辺地行の行先プレート。


木古内駅
北海道新幹線開業前、津軽海峡線時代の木古内駅駅名標。


木古内駅
早いもので開業5周年を迎えた道南いさりび鉄道。


木古内駅
19:00発函館行に乗って函館に向かおう。


木古内駅
キハ40形気動車を改装した”ながまれ号”。漁火輝く津軽海峡沿岸を走る列車に相応しい塗装色だ。


道南いさりび鉄道車内
木古内から函館までは1170円の運賃。約1時間の鉄旅を楽しもう。


函館駅
定刻通りの20時、函館駅の2番線に着。


函館駅
旧駅舎時代から何度ここを訪れたことだろう。


函館駅前
コロナ禍でしばらく足が遠のいているうちに、いつの間にか駅前にこんな新スポットが。


函館駅前
新しくできたこの複合商業施設はHAKOVIVA(ハコビバ)と呼ばれるらしい。函館駅前も一昔前に比べ随分と変貌したなあ。今宵は一昔前と変わらない佇まいの湯の川”かもめ館”に泊まり、ハセストの”やきとり弁当”で腹を満たして、源泉かけ流しの湯で癒されよう。


訪問日:2021年8月25日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター