fc2ブログ

七重浜駅(道南いさりび鉄道) ~津軽海峡フェリーへの最寄り駅~

五稜郭駅から道南いさりび鉄道に乗車して木古内方面へ一駅目の七重浜駅。函館市に接する北斗市(旧上磯町)南東端に位置する七重浜地区に所在。函館湾に面する七重浜には七重浜海浜公園が整備され、夏には大勢の海水浴客が訪れ賑わう。沖合で獲れるホッキ貝が特産品なことから、地元ブランド米「ふっくりんこ」を使ってホッキの握り寿司をイメージし、”ずーしーほっきー”という奇妙なご当地キャラが誕生、北斗市公式キャラクターに採用された。また、海浜公園から函館方面へ歩いて約15分(約1.2km)の所に津軽海峡フェリーの函館ターミナルがあり、その最寄り駅でもあるが、駅から歩いて約20分かかるうえに直通するバスが無いことからアクセスはよくなく、フェリー目的に駅を利用する人はほぼいないのだろう。

七重浜駅は大正15年(1926)上磯線(後の江差線)の旅客駅として開業したのが始まりで、昭和8年(1933)貨物荷物の取扱いが開始され一般駅に。昭和54年(1979)木造駅舎から鉄筋平屋建ての駅舎に改築、同61年(1986)今に見る橋上駅舎を新設する。平成28年(2016)北海道新幹線の開業に伴い木古内駅~五稜郭駅間の海峡線が第三セクター鉄道(道南いさりび鉄道)運行への移行に伴い無人化、その翌年(平成29年)12月に駅長事務室に転用していた旧駅舎が解体された。駅名の由来は所在する地名から。”ななえ”という地名はアイヌ語の「ナア・ナイ」(渓差沢の多い地)や「ヌアン・ナイ」(豊かな沢)に由来するなど諸説ある。




七重浜駅_空中写真_1976
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和51年(1976)撮影、七重浜駅周辺の空中写真。七重浜駅は国鉄時代の赤屋根木造駅舎、その横から駅前と駅裏手を繋ぐ跨線歩道橋が確認できる。木古内側の七重浜こ線橋辺りから北に分岐する線路は、北日本石油函館製油所(現 コスモ石油函館物流基地)の専用線。


函館ターミナル
七重浜駅最寄り、徒歩約20分の所にある津軽海峡フェリーの函館ターミナル。


函館ターミナル
青森・大間と函館を繋ぐ北海道の海の玄関口である。


函館ターミナル
ウッドデッキにあるハートのモニュメント。


函館ターミナル
ハートのモニュメントと函館山。


函館ターミナル
青森から来た函館9:00着のブルーハピネスが入港するところ。


函館ターミナル
函館山と下北半島をバックにブルーハピネス。


函館ターミナル
ブルーハピネスは間もなく函館ターミナルに入港。作業員が到着を待つ。


函館ターミナル
約3時間半の船旅、お疲れさまでした。


函館ターミナル
函館ターミナルに入港するブルーハピネス。


函館ターミナル
船旅でまた津軽海峡を渡りたいなあ…。旅情を誘う光景です。


函館ターミナル
函館ターミナルに到着したブルーハピネスは船の先端が開かれて。


函館ターミナル
海と陸地が繋がれる。


函館ターミナル
そして次々と大型トラックが北海道へ上陸。

そんな光景を見届けてから所用があっていったん函館駅に戻り。


函館駅
所用を済ませて函館駅から道南いさりび鉄道11:55発上磯行の”ながまれ号”に乗車。


函館駅
北海道では馴染みのキハ40形気動車を改装して運行される”ながまれ号”。漁火輝く津軽海峡沿岸を走るに相応しい塗装色だ。

地域情報発信列車-ながまれ号 - 道南いさりび鉄道株式会社
https://www.shr-isaribi.jp/nagamare/


五稜郭駅
ながまれ号の車窓から五稜郭駅。


七重浜駅
函館駅を出発してから12分後の12:07に七重浜駅着。


七重浜駅
ながまれ号は12:07七重浜駅発の函館行列車とここで列車交換。


七重浜駅
国鉄急行形の旧塗装色が施された函館行列車は次の五稜郭駅へ向けて。


七重浜駅
駅名標。


七重浜駅
島式ホーム1面2線の1・2番のりば。


七重浜駅
跨線橋上に設けられる駅舎内。


七重浜駅
無人駅ながら素敵な木製ベンチやテーブルを置く。


七重浜駅
テーブル上にアルコール消毒液、ベンチには間隔をあけて座るよう配慮があり、コロナ禍の今らしい光景。


七重浜駅
駅入口。


七重浜駅前
駅から七重浜へ向かって延びる七重浜駅前通。


七重浜駅
七重浜駅南口。


七重浜駅
駅の目の前には七重浜郵便局と七重浜住民センター”れいんぼー”がある。ちなみに七重浜郵便局の場所にJR時代の駅舎が建てられていた。


七重浜駅前
七重浜駅前通より七重浜駅。


七重浜駅前通
駅前通が突き当たる終点より駅方面。


七重浜海浜公園
七重浜海浜公園。短い夏の北海道、8月下旬の平日だけに静かだ。


七重浜海浜公園
今夏の営業を終えていた七重浜のビーチハウス。もしかしたらコロナ禍でしばらく営業していないのかも。


七重浜海浜公園
七重浜より函館山。


七重浜
浜辺では多くのカモメが羽を休めて。


七重浜
七重浜にて。


七重浜
浜辺を歩いて次の東久根別駅へ向かう。


台風海難者慰霊碑
昭和29年(1954)北海道に大きな被害をもたらした台風15号、函館湾で洞爺丸をはじめ青函連絡船5隻が沈没し、乗客乗員計1430人が亡くなる海難事故が発生したことから洞爺丸台風とも呼ぶ。この慰霊碑はその犠牲者を弔うため事故の翌年に建立された。


台風海難者慰霊碑
慰霊碑には「現し世の試練 超えらし み魂よ ねむりませ かぎりなき 浄福の空 あゝ玫瑰やよる波や つぎつげよ われらが祈り とこしへに」と刻む。碑文にある玫瑰(まいかい)とは浜辺に咲くハマナスのことを指している。


台風海難者慰霊碑
洞爺丸台風による海難事故があった方向を示す解説板。


七重浜橋
台風海難者慰霊碑から国道228号の七重浜橋を渡ってを木古内方面へ。


七重浜の湯
七重浜橋西詰、国道沿いにある七重浜の湯。ひとっ風呂浴びて次の東久根別駅へ向かいたいところだが、そんな時間もないので先へ進むべし。


訪問日:2021年8月26日(木)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

東久根別駅(道南いさりび鉄道) ~駅前は久根別団地~

七重浜駅から函館湾の七重浜沿いを歩いて東久根別駅に。函館のベッドタウンと言ってもいい立地にあり、久根別団地に隣接する東久根別駅だが、単式ホームに貨車駅舎を有する小さな無人駅である。昭和61年(1986)江差線の東久根別臨時乗降場として設置されたのがはじまりで、平成28年(2016)JR北海道から道南いさりび鉄道への運行移管に伴い同鉄道の駅となった。開業当初から現在まで旅客のみ取り扱う無人駅ながら、2019年時の統計では1日の乗降人員は120人とあり、そこそこの利用客があることをうかがう。駅名の由来は久根別の東側にあることだろうが、久根別という地名の由来については次の記事に譲ろう。




東久根別駅_空中写真_1976
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和51年(1976)撮影、現在の東久根別駅周辺の空中写真。駅開業が昭和61年(1986)なので駅はまだ無い。現在の駅南側には久根別団地の前身なのだろう集合住宅が建ち並ぶ。東側を流れる久根別川が茶褐色に濁り水質汚染が相当に進んでいたことをうかがう。


新久根別橋
新久根別橋で久根別川を渡って七重浜から久根別地区へ。


久根別川河口
久根別川河口。


久根別川河口
河口では多くのカモメが羽を休め、今は水質が改善していることをうかがう。


東久根別駅前通り入口
久根別団地南側から駅方面への入口。東久根別駅方向を示す道標が立つ。


久根別団地集会室・久根別体育センター
久根別団地集会室・久根別体育センターを左に見ながら駅方面へ。


東久根別駅前
駅周辺は駅前に久根別団地、裏手には民家が並ぶ住宅街。


東久根別駅
東久根別駅前より七重浜・函館方面。


東久根別駅
駅前より久根別・木古内方面。


東久根別駅
駅構内。


東久根別駅
扉が開放されていた駅舎出入口から中に。


東久根別駅
まずは新型コロナの「まん延防止措置」に関する案内と「特別警戒実施中」を掲示する三脚のボードが目に留まり。


東久根別駅
発車時刻表。発着する列車は意外に多い。


東久根別駅
貨車駅舎の無人駅ながら自動券売機を設置する。


東久根別駅
きっぷ運賃表。函館までは大人380円、木古内まで980円。


東久根別駅
自動券売機前から駅舎内。


東久根別駅
トイレあります。


東久根別駅
手洗い場もあります。


東久根別駅
ホームより駅舎。


東久根別駅
駅名標。


東久根別駅
コンクリート敷に白線を引く乗降ホーム。


東久根別駅
14:18発上磯行に乗車して次の久根別駅に向かおう。


訪問日:2021年8月26日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

久根別駅(道南いさりび鉄道) ~駅名語源のクンネ・ペッは黒い川~

東久根別駅から上磯行に乗車して2~3分で久根別駅に着く。久根別駅は道南いさりび鉄道起点の五稜郭駅から2駅目(6.5km)、北斗市久根別2丁目に所在。開業は大正2年(1913)、国有鉄道上磯軽便線(後に上磯線→江差線)の一般駅として設けられたのがはじまり。昭和36年(1961)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止され、その翌年に無人駅となり切符販売が簡易委託化されたが、1990年代には簡易委託すら廃止され完全な無人駅に。平成28年(2016)JR北海道から道南いさりび鉄道への運行移管に伴い同鉄道の駅となる。今に見る木造駅舎は昭和29年(1954)の建築、ホームへ連絡する跨線橋は津軽海峡線が開業した同63年(1988)に設置された。

駅名の由来である久根別という地名はアイヌ語の「クンネ・ペッ(黒い・川)」が転訛して語源になったとされる。つまり久根別という地名は久根別川にあり、アイヌ人が多く住んでいた江戸時代以前、久根別川は黒く濁った川だったことをうかがう。当時は工業廃水や生活排水で汚染されることも無いので、何ゆえ黒く濁っていたのだろうか。かつて河口付近の流路は現在とは違い、西側に折れ曲がって大野川へ合流しており、現在の久根別地区北辺を流れる旧久根別川がその旧流路だった。海浜付近を横に長く流れていたので土砂を多く含みひどく濁っていたのかもしれない。今に見る久根別川は1950年~60年ぐらいにかけて開削され、折れ曲がり地点から直線状に函館湾へ注ぐ新流路が完成した。




久根別駅_地形図_1915(大4)
2.5万地形図(函館 51-6-1-1):「今昔マップ on the web」より作成
大正4年(1915)測量、久根別駅周辺の地形図。現在の道南いさりび鉄道は上磯軽便線の路線名で上磯駅が終着。久根別川は久根別駅北側を線路に並行しつつ蛇行しながら大野川へ合流、現在とは流路が大きく異なっている。


久根別駅_空中写真_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)より作成
昭和51年(1976)撮影、久根別駅周辺の空中写真。駅舎は現在よりも横長に大きい。久根別川は直線状に函館湾へ注ぐ新流路が開削されており、駅北側に旧河道(旧久根別川)が残る。


久根別川河口
久根別という地名の由来になった久根別川の画像を改めて見てみる。濁ってはいるが黒いという感じではない。


久根別駅
東久根別駅から14:18発上磯行に乗車して14:20に久根別駅着。


久根別駅
定刻通りに上磯行が発車して。


久根別駅
1番ホームより駅舎。


久根別駅
1番ホームから階段を降りて駅舎へ。


久根別駅
改札口。無人駅なので誰もいません。


久根別駅
駅舎内出入口側。


久根別駅
切符売場や荷物扱い窓口、有人駅時代の面影を残す。


久根別駅
改札口横に自動券売機。


久根別駅
がらんとした駅舎内。暖房設備は無いようだ。


久根別駅
発車時刻表。1日に発着する列車は上り木古内・上磯方面19本、下り函館・五稜郭方面17本。


久根別駅
きっぷ運賃表。函館まで大人380円、木古内まで大人850円。


久根別駅前
久根別駅前。


久根別駅バス停
函館バスの久根別駅バス停から発着する富川会館行バスは平日2本、休日1本。


久根別駅
駅舎入口横にはコカコーラの自動販売機。


久根別駅
駅舎全景。昭和29年(1954)に完成した現駅舎は、かつて右方向に横長だった。駅員事務室が縮小されたようだ。


久根別駅前通り
駅から国道228号・函館湾へ向かって延びる久根別駅前通り。


久根別駅前通り
駅前通り沿いには”コープさっぽろ”や”サツドラ”など、商業施設は充実している。


久根別駅
駅前通り起点より久根別駅。


久根別駅
14:39発函館行に乗車して五稜郭へ向かうべく久根別駅に戻り。


久根別駅
跨線橋より五稜郭・函館方面。


久根別駅
函館行に乗車するべく3番ホームへ。


久根別駅
定刻通り函館行が到着。


久根別駅
車窓より久根別駅に別れを告げ。


東久根別駅
次の東久根別駅に着。


久根別→260円区間切符
久根別→260円区間の切符を握りしめ五稜郭駅へ向かう。


五稜郭駅
14:50五稜郭駅着。


五稜郭駅
五稜郭駅改札口。


五稜郭駅
五稜郭駅の記念スタンプ。


五稜郭駅
駅舎内の売店で昔懐かしい高橋製菓の”カステーラ”や”谷田製菓の”きびだんご”を土産に買って。


五稜郭駅前
駅前の休憩所でいっぷく。


五稜郭駅07
五稜郭駅の駅舎全景。これにて今夏の北海道旅は終わり。


新函館北斗駅
五稜郭駅から15:50発新新函館北斗行に乗車して新函館北斗駅に。東京行”はやぶさ”で上野へ向けて帰ります。


訪問日:2021年8月26日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

伊納駅跡(函館本線) ~廃止されて8ヶ月が経ち~

そろそろ冬本番を迎えようとする11月中旬の北海道、積雪する前に今年(2021年)3月13日に廃止されて8ヶ月が経った函館本線の伊納駅跡を訪ねてみた。

【関連記事】
伊納駅(函館本線) ~通学客で賑わった駅も今は昔~




伊納駅_空中写真_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)より作成
昭和52年(1977)撮影、伊納駅周辺の空中写真。懐かしい旧駅舎と2面のホームが見える。駅から対岸に旭川北都商業高等学校があるが、伊納大橋はまだ架けられていない。


旭川北都商業高等学校
伊納駅から伊納大橋を渡って徒歩12分程、石狩川左岸にあった旭川北都商業高等学校。かつて伊納駅はここの生徒の通学利用が多くあったが、平成23年(2011)に廃校となり利用客がほとんどいなくなってしまった。


旭川北都商業高等学校
廃校から10年が経ったが今も校舎をそのまま残す。


旭川北都商業高等学校
校舎は再利用されず廃墟となっているようだが、建物はそれなりに手入れされているようにもみえる。ちなみにここは欅坂46の2ndシングル「世界には愛しかない」のミュージックビデオのロケ地だとか。YouTubeで見れるので興味がある方はググってみて!


伊納大橋
伊納駅と旭川北都商業高等学校を繋ぐ伊納大橋。


伊納駅跡
そして伊納駅跡に。貨車駅舎は既に撤去されていた。


伊納駅跡
伊納駅跡より近文・旭川方面。奥に延びる舗装路は昭和44年(1969)以前に使われていた旧線跡で現在はサイクリングロード。その左手に古い線路が残っている。


伊納駅跡
伊納駅跡に残る古い線路。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「伊納駅」によれば、保線と電気作業の訓練等に使用されているものだとか。今は使われているようにみえない。


伊納駅跡
線路を切り替える転轍機。


伊納駅跡
踏切もあり。


伊納駅跡
踏切から伊納駅跡方面。


伊納駅跡
転轍機から伊納駅方面。この訓練施設はいつ頃設置されたものなのだろうか。


伊納駅跡
訓練設備の線路端より伊納駅跡。


伊納駅跡
かつてここから正面に見えていた跨線橋は無くなり。


伊納駅跡
貨車駅舎も撤去され。


伊納駅跡
伊納駅は現在から消えた。


伊納駅旧駅舎
上写真と近い位置から近いアングルで撮影。サイクリングロードの向こうにこんな素敵な木造駅舎があったのだ。撮影当時(1982年8月)はほぼサイクリングロード利用者の休憩所と化していたけどね。


伊納駅跡
かつてはサイクリングロードに面して向こうに木造駅舎があり、駅前左手に商店があった。


伊納駅跡
昭和60年(1985)に木造駅舎が撤去され、当初はここに2両の貨車駅舎が設置されていた。


伊納駅
2021年3月撮影、廃止直前の伊納駅。利用客が減り晩年は貨車駅舎1両。


伊納駅跡
12:42頃、旭川行普通列車が伊納駅を忘れてしまったかのように通過。


伊納駅跡
ここにあんな木造駅舎があったことを今に誰が想像できるだろう。


伊納駅旧駅舎
1982年8月に上写真とほぼ同位置から同アングルで撮影した写真。


伊納駅跡
駅前通りから伊納駅跡。


旭川市春日青少年の家
伊納駅近くにある旭川市春日青少年の家。


旭川市春日青少年の家
旭川に生まれ育った人なら一度は訪れたことがあるだろう。今も健在なようだ。


旭川市春日青少年の家
施設に隣接してキャンプサイトを併設。


伊納神社
伊納駅跡裏手に鎮座する伊納神社。


伊納神社
参道入口に赤鳥居が凛として立つ。


伊納神社
参道両脇には献灯と刻む常夜灯。


伊納神社
この常夜灯は岐阜県土岐市の伊納さんが建立し献灯したものらしい。


伊納神社
伊納神社の拝殿と本殿。


伊納神社
境内より伊納駅跡方面。特急カムイが駆け抜けてゆく。


伊納神社
境内にポツンと石仏が!


伊納神社
これは庚申塔だろう。地域住民の信仰をうかがう貴重な史料に思えるが、建立年が確認できない。


訪問日:2021年11月15日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター