大和田駅(留萌本線) ~かつて大和田炭鉱の石炭積み出しで賑わった駅~
留萌市街の南東部、留萌川が流れる山間部に留萌市大和田町がある。明治後期から昭和30年代にかけて、大和田町には留萌炭田(留萌市・小平町・羽幌町・沼田町にまたがる炭田地帯)の大和田炭鉱があり、明治後期には3千人もの人口を有し、昭和期にかけて病院や学校をはじめ映画館の娯楽施設や飲食街ができて大きな市街を形成する。そんな時代背景の明治43年(1910)鉄道院留萠線の深川駅~留萠駅間が開通し、これに伴い大和田駅が一般駅として開業、大正期に石炭の積込場が設置され留萌港へ向けて盛んに石炭が積み出された。大正14年(1925)北海炭業が経営する大和田炭鉱は閉山、これを引き継ぐ形で寿炭鉱が大和田鉱業所を開設、昭和初期に石炭積込場と専用線を敷設している。
昭和34年(1959)寿炭鉱は会社を解散し大和田鉱業所を閉鎖、大和田炭鉱の歴史は幕を閉じた。これから大和田町は衰退の一途を辿り、昭和35年(1960)大和田駅の貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いの人員を配置しない無人駅となった。1980年代後半に有人駅時代の木造駅舎が撤去され、今に見る貨車駅舎となった。駅名の由来は大和田炭鉱にあり、現在は地名にもなって残っている。
ちなみにこの大和田炭鉱を経営していたのが、越前国敦賀(現 福井県敦賀市)出身の”大和田荘七”という人物。つまり大和田という地名と駅名の根源はこの方の名字ということ。大和田荘七は明治から大正期にかけて活躍した実業家で、北前船を運営し大和田銀行や大和田貯金銀行を創立、明治40年(1907)敦賀商業会議所の初代会頭に就任している。子孫に俳優の大和田伸也さんや大和田獏さんがおり、あの大和田ファミリーとここ留萌の大和田の由縁は遠からず繋がっているのだ。

空中写真データ:国土地理院 整理番号USA-M455-26を基に作成
昭和22年(1947)撮影、大和田町の空中写真。当時は寿炭鉱大和田鉱業所の時代。駅北側に選炭場と思われる大きな建物があり、ここで石炭の積込みをしていたのだろう。山裾に炭鉱アパート群、その西側一帯に炭鉱施設が見え、町が全盛を迎えていたことをうかがう。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7718-C6-8を基に作成
昭和52年(1977)撮影、大和田町の空中写真。寿炭鉱大和田鉱業所が閉鎖されて18年が経ち、駅北側一帯の炭鉱アパートや炭鉱施設は消え失せている。当時の大和田駅は有人駅で赤茶色屋根の木造駅舎が確認できる。

少し薄暗くなってきた年末の15時半、大和田駅に到着。

駅舎の明かりが灯る。

駅舎出入口。

出入口より駅舎内。

ホーム側の壁面に時刻表や運賃表をはじめ、様々な案内を掲示する。

駅舎内奥より出入口。

きっぷ運賃表。

発車時刻表。深川方面5本、留萌方面7本の列車が発着。

駅ノート。

駅舎ホーム側。

駅舎より深川方面。

駅名標より深川方面。

駅名標。

駅名標と駅舎。

この明かりが永遠に消える日が来ないことを祈ろう。

駅前には何もない大和田駅。往時にはどんな光景が広がっていたのだろう。

駅前はこんな感じ。石炭で賑わったのも今は昔。

大和田駅から少し北側、市街にある旧商店。大和田町の栄華盛衰を肌身に感じてきたのだろう。
訪問日:2021年12月30日(木)
昭和34年(1959)寿炭鉱は会社を解散し大和田鉱業所を閉鎖、大和田炭鉱の歴史は幕を閉じた。これから大和田町は衰退の一途を辿り、昭和35年(1960)大和田駅の貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いの人員を配置しない無人駅となった。1980年代後半に有人駅時代の木造駅舎が撤去され、今に見る貨車駅舎となった。駅名の由来は大和田炭鉱にあり、現在は地名にもなって残っている。
ちなみにこの大和田炭鉱を経営していたのが、越前国敦賀(現 福井県敦賀市)出身の”大和田荘七”という人物。つまり大和田という地名と駅名の根源はこの方の名字ということ。大和田荘七は明治から大正期にかけて活躍した実業家で、北前船を運営し大和田銀行や大和田貯金銀行を創立、明治40年(1907)敦賀商業会議所の初代会頭に就任している。子孫に俳優の大和田伸也さんや大和田獏さんがおり、あの大和田ファミリーとここ留萌の大和田の由縁は遠からず繋がっているのだ。

空中写真データ:国土地理院 整理番号USA-M455-26を基に作成
昭和22年(1947)撮影、大和田町の空中写真。当時は寿炭鉱大和田鉱業所の時代。駅北側に選炭場と思われる大きな建物があり、ここで石炭の積込みをしていたのだろう。山裾に炭鉱アパート群、その西側一帯に炭鉱施設が見え、町が全盛を迎えていたことをうかがう。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7718-C6-8を基に作成
昭和52年(1977)撮影、大和田町の空中写真。寿炭鉱大和田鉱業所が閉鎖されて18年が経ち、駅北側一帯の炭鉱アパートや炭鉱施設は消え失せている。当時の大和田駅は有人駅で赤茶色屋根の木造駅舎が確認できる。

少し薄暗くなってきた年末の15時半、大和田駅に到着。

駅舎の明かりが灯る。

駅舎出入口。

出入口より駅舎内。

ホーム側の壁面に時刻表や運賃表をはじめ、様々な案内を掲示する。

駅舎内奥より出入口。

きっぷ運賃表。

発車時刻表。深川方面5本、留萌方面7本の列車が発着。

駅ノート。

駅舎ホーム側。

駅舎より深川方面。

駅名標より深川方面。

駅名標。

駅名標と駅舎。

この明かりが永遠に消える日が来ないことを祈ろう。

駅前には何もない大和田駅。往時にはどんな光景が広がっていたのだろう。

駅前はこんな感じ。石炭で賑わったのも今は昔。

大和田駅から少し北側、市街にある旧商店。大和田町の栄華盛衰を肌身に感じてきたのだろう。
訪問日:2021年12月30日(木)

スポンサーサイト