fc2ブログ

剣淵駅(宗谷本線) ~絵本の里の無人駅~

旭川から北へ約50km、名寄盆地の南部に位置し農業を基幹産業にして約2千9百人が暮らす剣淵町。町域中央部を天塩川支流の剣淵川が流れ、流域平地に広がる農地では米や小麦をはじめ馬鈴薯、豆類などが生産される。平成3年(1991)に約1万冊の絵本を収蔵して開館した”絵本の館”は同16年(2004)に新館がオープンし、ここを活動拠点にして「絵本の里」としての町づくりに取り組んでいる。

剣淵の地は古くケネフチ・ケヌプチ・ケノフチなどと称し、地名の由来は諸説あるがアイヌ語の「ケネ・二・ペッ(ハンノキ・林・川)」、或いは「ケネ・プチ(Kene-(pet)-puchi、ハンノキ・(川)・その川口」とされ、松浦武四郎の『天塩日誌』には「赤楊多きが故号る」と記される。”赤楊”とは日本全国で見られる落葉高木の”ハンノキ”のことで、水辺を好み低地の湿地や沼地などに多く見られる。

明治30年(1897)天塩国上川郡に士別村・多寄村・上名寄村と共に剣淵村が設置され、同32年(1899)剣淵原野と呼ばれた地に337戸の屯田兵が入植、剣淵戸長役場を設置し本格的な開拓がはじまった。明治33年(1900)北海道官設鉄道天塩線和寒駅~士別駅間の延伸開通に伴い剣淵駅を新設、同39年(1906)二級町村制が施行され自治体としての剣淵村が成立して発展が進んだ。大正4年(1915)に和寒村(現 上川郡和寒町)、昭和2年(1927)に温根別村(現 士別市温根別町)を分村し、昭和37年(1962)町制施行により剣淵町が誕生。しかしながら昭和29年(1954)の人口9530人をピークに人口は減少傾向に陥り、現在は約2900人で少子高齢化と過疎化が進む。

剣淵駅は上川郡剣淵町仲町に所在、明治33年(1900)「けぬふち」の平仮名表記で一般駅として開業し、同38年(1905)「けんぶち」に改められた。剣淵の玄関口として市街発展の中心的存在となり、旅客や貨物集散の要として機能する。しかしながら昭和40年代からモータリゼーションと過疎化の波が押し寄せ、昭和57年(1982)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いと共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅となり切符販売が簡易委託化。同61年(1986)閉塞が自動化されて運転要員もいなくなり完全に無人化した。同63年(1988)観光物産館とバスターミナルを併設する現在の駅舎に改築され今に至っている。




空中写真_剣淵駅_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)より作成
昭和52年(1977)撮影、剣淵駅周辺の空中写真。有人駅時代の木造駅舎が見え、2面のホームを繋ぐ構内跨線橋は今と変わらない様子。駅裏手に木材貨物のストックヤードを設けている。


剣淵駅_1980年代
1980年代に列車内より撮影した剣淵駅。有人駅時代の木造駅舎だが、既に無人駅となっているのか、改札口に駅員の姿は見えない。窓横に掲げる駅名板は手書きっぽい書体に味があっていい感じ。


剣淵駅
令和4年(2022)1月2日の剣淵駅。


剣淵駅
昭和63年(1988)に完成した現駅舎。


剣淵駅
現駅舎は”絵本の里”をイメージできる外観ではなく、コストと耐久性を重視して建てられたのだろう。どうせなら天塩中川駅のように木造駅舎を改装し、絵本の幻想と歴史の対比を見せるような駅舎にしてほしかった。


剣淵駅前
駅前広場と簡易委託で切符販売する”丸八おざわ商店”(写真左端)。


剣淵駅前
駅前には旅館があり、その名も”駅前旅館”。


駅前旅館
新しい建物の駅前旅館は観光協会の紹介によれば「豚骨ベースの醤油ラーメンと豚角煮が乗った洋風カレーのセット(サラダ付)が大人気。」とのこと。気になったのでメモっておこう。


剣淵駅前通り
駅前通りは剣淵駅から温根別へ向けて延びる道道293号(温根別剣淵停車場線)。


けんぶちガイドマップ
駅前広場に設置する”けんぶちガイドマップ”。


剣淵駅
駅名表記の下には丸八おざわ商店で切符を簡易委託販売している旨の案内板。


剣淵駅
駅舎内ホーム側出入口。


剣淵駅
観光物産館の出入口。


剣淵駅
駅前側出入口。


剣淵駅
待合ベンチと掲示板の横に管理室出入口の扉。


剣淵駅
剣淵駅は”北の大地の入場券”の販売駅だった!駅前の丸八おざわ商店で購入できるらしいので後で立ち寄ってみよう。


剣淵駅
剣淵駅の歴史年表。


剣淵駅
大正9年(1920)頃の剣淵駅。これが開業当初の駅舎なのだろう。


剣淵駅
昭和50年代の剣淵駅。基本的な駅舎構造は大正期と変わっていないようにみえる。


剣淵駅
発車時刻表ときっぷ運賃表。


剣淵駅
発車時刻表。特急サロベツや宗谷は停車しないが、快速なよろの停車駅。下り名寄・稚内方面12本、上り旭川方面12本の列車が発着する。


剣淵駅
きっぷ運賃表。


剣淵駅
駅併設の観光物産館内にも待合ベンチを設置。


剣淵駅
観光物産館の窓より駅前通り。


剣淵駅
ベンチに腰掛けてひと休み。石油ストーブがあり寒さ対策もばっちり。


剣淵駅
観光物産館には”絵本の里”らしく絵本棚があり、特産品の展示ケースを置く。


剣淵駅
剣淵町の特産品についてはこちらから↓
http://www.kembuchi-kankou.com/specialty/


剣淵駅
観光物産館に駅ノートが置いてあった。


剣淵駅
ここにもありました、今日も頑張れ宗谷本線のタペストリー。できる限り私は応援します!


剣淵駅
1番ホームより名寄・稚内方面。


剣淵駅
ホーム側駅舎。前駅舎とは様相を随分と異にしてしまった。


剣淵駅
1番ホームに設置する駅名標と観光案内。


剣淵駅
”絵本の里けんぶち”の観光案内。


剣淵駅
1番ホーム名寄側の駅名標。


剣淵駅
行き先表記に上貼りされているのは、2021年3月に両隣の東六線駅と北剣淵駅が廃止されたため。


剣淵駅
1番・2番ホームを繋ぐ構内跨線橋。


剣淵駅
構内跨線橋内部。


剣淵駅
11:35発旭川行のH100形気動車が入線。


剣淵駅
次の和寒駅へ向けて発車。


剣淵駅
ディーゼル音は徐々に遠のく、巻き上げた雪煙を残して。


丸八おざわ商店
”北の大地の入場券”が欲しかったので丸八おざわ商店に。しかし扉が開かず、呼びかけにも応じる人もいない。年明けの2日だけに正月休みのようだ。近いうち改めてここに来よう。


訪問日:2022年1月2日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター