fc2ブログ

士別駅(宗谷本線) ~木材集散地として賑わったのも今は昔~

旭川から北へ約50km、名寄盆地南部に市街を形成し約1万8千人が暮らす士別市。面積の75%を占める山林と天塩川や剣淵川がもたらす豊かな水と肥沃な土に恵まれ、農業・林業を主とした第一次産業が盛んな田園都市である。「試験研究のまち」「合宿の里」「サフォークランド」など様々な顔を持ち、実業団や大学など多くのスポーツ団体の合宿を受け入れ、またサフォーク羊を飼育生産し羊毛による工芸体験や地域羊肉のブランド化を推進する。出身著名人に元プロボクサーの輪島功一氏がおり、幼少期に樺太から引き揚げ士別高校を中退するまで士別で育ち、後にWBA・WBC世界スーパーウェルター級の王者にまで登り詰めた。変則技の”かえる跳び”は今でもよく知られるところ、また関根勤さんのモノマネでもお馴染みの人物である。

明治30年(1897)天塩国上川郡に多寄村・上名寄村・剣淵村共に士別村が設置され、同32年(1899)約100戸の屯田兵が入植し開拓がはじまる。同33年(1900)北海道官設鉄道天塩線和寒駅~士別駅間が延伸開通、同35年(1902)士別戸長役場が設置され、同39年(1906)二級町村制が施行され自治体としての士別村が成立。大正4年(1915)町制施行により士別町が成立し、大正期には澱粉製造や木材産出で発展が進む。昭和29年(1954)士別町・上士別村・多寄村・温根別村が合併して士別市が誕生、基幹産業を稲作中心の農業へ転換して発展を続けたが、昭和36年(1961)の人口41,218人をピークに人口は減少傾向に陥り、離農や都市部への労働力流出などにより過疎化が進み現在は約17,500人。

士別駅は明治33年(1900)北海道官設鉄道天塩線和寒駅~士別駅間が延伸開通に伴い一般駅として開業。駅名の由来となった士別という地名はアイヌ語で川の本流を意味する「シ・ペッ(大きい・川)」にあるとされる。大正期から昭和30年代にかけて士別軌道(士別~奥士別)が乗り入れて木材が盛んに運搬され、士別駅は木材の集散地として賑わった。昭和10年(1935)駅舎改築、昭和41年(1966)に鉄筋コンクリート構造の現駅舎に改築された。昭和60年(1985)荷物取扱い廃止、同61年(1986)貨物取扱い廃止。現在はみどりの窓口を設置する宗谷本線の主要駅であり、1日2往復(旭川~稚内)する特急サロベツと1往復(札幌~稚内)する特急宗谷が発着、待合室には駅そば屋と売店が設けられている。




空中写真_士別駅_USA-R327-9_1948(昭23)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_USA-R327-9を基に作成
昭和23年(1948)撮影、士別駅周辺の空中写真。士別軌道が乗り入れ木材集散地として賑わった時代。駅裏手から北側一帯にかけて広大な貯木場が設けられている。


空中写真_士別駅_CHO7714-C6-15_1978(昭53)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO7714-C6-15を基に作成
昭和53年(1978)撮影、士別駅周辺の空中写真。駅舎隣接の単式ホームと島式ホームを有する2面3線の駅構造は今と変わらないが駅裏手側(西側)に多くの側線と貨物ストックヤードが見え、駅北側一帯にあった貯木場は荒地のようになっている。その更に北側の一帯に日本甜菜製糖所の工場があり多くの専用線が引き込まれている。


士別駅
2022年正月2日の士別駅。


士別駅
田舎の正月だけに人影はまばら。


士別駅
軽便鉄道からバス事業に転換した士別軌道のバスが到着。


士別駅前
駅前にある手打ちそば”たぬきや”。士別市の農産物は水稲・大豆・小麦に次いで”そば”が作付面積の4番手。近くに幌加内や江丹別といったそばの名産地があり、士別も例外なくそばの栽培に適した気候風土なのだろう。


士別駅
なんと駅舎出入口横に昔懐かしい伝言板。


士別駅
携帯電話やポケベルすら無かった時代、メッセージを伝えるために重宝された伝言板。もはやその機能を果たしていないようにみえるが、何ゆえスマホ時代の現代にこれを残しているのだろう。


士別駅
駅舎に入って静寂の空間。


士別駅
みどりの窓口と改札口。


士別駅
駅長事務室の出入口。両隣の壁が掲示板として使われている。


士別駅
学校PRと列車利用促進を目的に士別翔雲高等学校が作成したポスター。LINEでの母と娘のやり取り。士別駅での日常が表現さていて、いいね!


急行礼文
昔懐かしい列車の写真を掲示する。キハ54形の急行礼文。


急行サロベツ
札幌~稚内間を走行していたキハ400形の急行サロベツ。


急行宗谷とニセコエクスプレス
急行宗谷とニセコエクスプレスが並ぶ珍しい写真。ニセコエクスプレスは主に新千歳空港や札幌とニセコを繋いだリゾート列車。どこの駅で撮影したのだろう。


士別駅
駅スタンプ。


士別駅
きっぷ運賃表。


士別駅
発車時刻表。旭川・札幌方面15本、名寄・稚内方面15本の列車が発着。


士別駅
駅舎内より駅前。


士別駅
待合室より改札口を望み。


士別駅
待合室の一角にある”フーズサービスささき”の売店。


士別駅
売店の隣にはひっそりと駅そば屋。


士別駅
正月2日ながら営業していた。きつねそばを食べよう。


士別駅
きつねそばの出来上がりを待つ。先ほど購入した北の大地の入場券。


士別駅
いかにも駅そばらしい見た目と味。昔懐かしいこの感じがいいんだよね。


士別駅
店構えもいい。


士別駅
12:20発名寄行の快速なよろ1号が発車。


訪問日:2022年1月2日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

新函館北斗駅(函館本線・北海道新幹線) ~今はまだ北海道新韓線の終着駅~

早いもので開業から6年が経った北海道新幹線。その終着駅である新函館北斗駅は、新幹線開業前は渡島大野駅と称する田舎にある平凡な函館本線の途中駅だった。それが今や東京駅の発車案内にその駅名が表示される北海道の玄関口として近代化を遂げた。その一方で並行在来線の五稜郭~木古内間(旧江差線、津軽海峡線)はJR北海道から経営分離され、地元自治体の意向によっては廃止されてもおかしくない状況だったが、北海道や地元自治体の尽力により第三セクター鉄道として残された。これが道南いさりび鉄道である。

札幌駅に向けて延伸工事真っ只中の北海道新幹線は2030年度に開業予定で、これに伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の長万部~小樽間(函館本線)は第三セクター鉄道に移行されることなく、残念ながら廃止されることが確実になった。同区間が廃止されたら函館本線は長万部が終着駅になり、小樽~旭川間には新しい線名が付けられるのだろうか。まだしばらく先のことであるが、廃止が決まると廃線ブームが起こるのが鉄道ファンの常。GWの連休を利用して函館本線に乗車するべく、上野駅16:26発はやぶさ255号に乗車して新函館北斗駅へ向かう。




空中写真_渡島大野駅_CHO7620-C3-5_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7620-C3-5を基に作成
昭和51年(1976)撮影、渡島大野駅周辺の空中写真。当時は青函トンネル建設工事の真っ只中、新幹線の”し”の字も見当たらない平凡な田舎の駅。駅舎隣接の単式ホームと島式ホームを有する2面3線の構内に両ホームを繋ぐ跨線橋が見える。ここが40年後に北海道新幹線の新函館北斗駅になる。Googleマップで比較してもらえればその変貌ぶりに驚くだろう。


新函館北斗駅
宿泊した東横INN新函館北斗駅南口の13階より撮影、朝もやがかかる早朝の新函館北斗駅。


新函館北斗駅
チェックアウトを済ませ新函館北斗駅に。ご当地キャラの”ずーしーほっきー”におっは~。


新函館北斗駅
駅前にある近代的なビルは北斗市観光交流センター別館「ほっくる」。土産・弁当店や飲食店などにホテルを併設する複合型商業施設。


新函館北斗駅
駅前のポスト、こんなところにも”ずーしーほっきー”。


新函館北斗駅
なかなかのきもキャラながら、赤とんぼが頭に止まって愛らしい感じ。


新函館北斗駅
男は黙って土方歳三。


新函館北斗駅
新選組副長を務め徳川幕府を守るべく最後まで新政府軍と戦い続けた土方歳三。戊辰戦争最後の箱館戦争で使命を全うするべく銃弾に倒れ戦死した。今だ人気の高い歴史上の人物である。


新函館北斗駅
駅舎内に入ると1階にギャラリー。


新函館北斗駅
まず目に留まったのがこのケンシロウ像。北斗市と北斗の拳の”北斗”ゆかりなのだろう。「お前はもう死んでいる。」の声が聞こえてきそうだ。


新函館北斗駅
上磯郡上磯町(現 北斗市)出身の三橋美智也。NHK紅白歌合戦に14回出場した昭和歌謡界を代表する男性歌手である。私にとって三橋美智也といえば「おーい、おーい、ほっかいどー、ほっかいどうぉおー」のフレーズが印象的な”I’m a 北海道 Man”だなあ。懐かしい…。


新函館北斗駅
1階からエスカレータで2階へ。


新函館北斗駅
2階には”41°GARDEN”なる洒落たカフェ。


新函館北斗駅
右手に北斗市観光案内所。


新函館北斗駅
駅舎内より南口駅前。先ほどチェックアウトした東横INNが聳え立つ。


新函館北斗駅
コンコース。


新函館北斗駅
北口側駅前。こちらは開発が進んでいない。


新函館北斗駅
森・長万部・札幌方面。建設中の渡島トンネルが見える。


新函館北斗駅
みどりの窓口。


新函館北斗駅
きっぷ運賃表。


新函館北斗駅
発車時刻表。


新函館北斗駅
在来線改札口。五稜郭駅に向かうべく改札を通って中へ。


新函館北斗駅
2番線ホーム。


新函館北斗駅
2番線ホームと新幹線ホームを直結する改札口。


新函館北斗駅
ちょうど7:38発東京行のはやぶさ226号が発車。


新函館北斗駅
はこだてライナーに乗車するべく1番線ホームに移動。


新函館北斗駅
1番線で発車を待つ7:47発函館行”はこだてライナー”。


新函館北斗駅
733系電車の”はこだてライナー”。新幹線開業に合わせ五稜郭~新函館北斗間が電化された。


訪問日:2022年5月2日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

五稜郭駅(函館本線) ~五稜郭公園に咲き誇る桜~

新函館北斗駅から7:47発函館行はこだてライナーに乗車して五稜郭駅へ。何ゆえ朝もはよから五稜郭駅に来たのかといえば、五稜郭公園のソメイヨシノが見たかったから。関東では完全に葉桜となっているゴールデンウイークに北海道まで来れば桜が楽しめるのだ。しかし五稜郭駅との駅名ながら五稜郭公園までは歩いて約30分、次は10:50発の特急北斗に乗車して長万部へ行く予定なので、時間節約のためタクシーで五稜郭公園に向かうことに。




空中写真_五稜郭駅_CHO7620_C12A-5_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7620_C12A-5を基に作成
昭和51年(1976)撮影、五稜郭駅周辺の空中写真。南北に通る線路が函館本線、駅北側で江差線、有川埠頭連絡線、戸井線(未成線)が分岐する。更に北側には五稜郭操車場があり多くの貨物列車が待機している。現駅舎は昭和52年(1977)に改築されたものなので、空中写真に見える駅舎は前駅舎。構内跨線橋の位置も現在より少し北側にあったことがわかる。


五稜郭駅
新函館北斗駅から7:47発函館行はこだてライナーに乗車し五稜郭駅で下車。


五稜郭駅
五稜郭駅の駅舎内にある道南いさりび鉄道直営の売店。


五稜郭駅
改札口。


五稜郭駅
発車時刻表。函館本線の特急列車やはこだてライナーに道南いさりび鉄道、多くの列車が発着する。


五稜郭駅
JRと道南いさりび鉄道の自動券売機が並ぶ。


五稜郭駅
初めて五稜郭駅を訪れたのは約35年前の中学生のとき、昔から変わらない駅舎。


五稜郭駅
駅前に設けられる休憩所。地元密着のキャラが描かれ、ここもなかなか面白いスポット。


五稜郭駅
一服しながら五稜郭駅。


五稜郭公園
駅前からタクシーに乗車し五稜郭公園へ。幾度と来ている五稜郭公園だが久々な感じ。


五稜郭公園
満開から数日過ぎているのだろう、桜は散り始めている。


五稜郭公園
水堀には花筏。


五稜郭公園
函館山を背景に五稜郭タワー。今から約160年前、ここで旧幕府軍と新政府軍による激しい戦闘があったとは到底想像できない平和な風景だ。


五稜郭公園
ほんのひと時、薄紅色の花を咲かせ人々を春に誘う。花びらは地面に落ちて土に帰るが、次に夏の息吹を感じる新緑の葉をつける。毎年桜を見るたびに日本人に生まれてよかったなと、つくづく思う。


五稜郭公園
五稜郭を一周廻って箱館奉行所を望み。


五稜郭公園
平成22年(2010)に復元された箱館奉行所。早いもので12年も経つのか。


五稜郭公園
何度も訪ねている五稜郭、雪景色が北海道らしくていいが春もいい。


亀田温泉
五稜郭公園から歩いて五稜郭駅へ戻る途中、もうすぐ駅に着くかなと思ったときに現れた亀田温泉。


ラーメンのてっちゃん
亀田温泉に隣接する”ラーメンのてっちゃん”と”居酒屋かかし”。ひとっ風呂浴びて、きんきんに冷えたビールで喉を潤し、そして締めにラーメン、完璧なシナリオなのだが…。


ラーメンのてっちゃん
”ラーメンのてっちゃん”入口には去年(2021)3月に書かれた貼り紙があり、店主が1965年の22才のときに店をオープンして以来、足を運んでくれた常連客をはじめ様々な客に対する謝礼の言葉が記され、「56年てっちゃんラーメンをご利用いたたきありがとうございました」と締めくくられていた。残念ながら”てっちゃんラーメン”は絶メシになってしまったようだ。


亀田温泉
居酒屋かかしの隣にあった亀田温泉の宣伝看板。何と表現すればこの感覚が伝わるのか、令和の現代に昭和感がプンプンと漂っていてタイムスリップした感じ。


五稜郭駅
駅前のコジマ×ビックカメラ函館店の横を通って五稜郭駅へ向かう。


五稜郭駅
五稜郭駅に戻ってきました。


五稜郭駅前
駅前にはコジマ×ビックカメラ函館店がでーんと構える。愛用のデジカメがレンズ内部に付着物やキズが多くなり、更に持ってくるのを忘れたのでここで新しいのを買うことを決断。すぐに使いたかったので、お店の方にお願いしてぎりぎりまでバッテリーを充電してもらいました。親切に対応していただきありがとうございます。


五稜郭駅
5・6番線ホームより駅舎。10:50発特急北斗9号札幌行の到着を待つ。


五稜郭駅
5・6番線ホームの駅名標。


五稜郭駅
颯爽と特急北斗がやってきた。


北海道駒ヶ岳
特急北斗の車窓から。右に北海道駒ヶ岳を眺めながら次の目的地長万部へ向かう。


訪問日:2022年5月2日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

長万部駅(函館本線・室蘭本線) ~名物駅弁かにめしは今~

渡島半島の付け根、内浦湾を望む地に町域を持つ長万部町。「おしゃまんべ」と読む難読地名の長万部は、年配の方なら由利徹さんのギャグ「おしゃ、まんべ」で知る方も多いことだろう。地名の由来はアイヌ語の「オ・サマム・ペツ(そこの・横になっている・川)」や「オ・サマンペ(そこの・カレイ)など諸説あるが、蝦夷地と呼ばれた時代、現在の長万部川河口が海岸線に沿って横に流れ、カレイが多く獲れたということだろう。

慶長9年(1604)松前藩が成立しその支配を受けたことに歴史がはじまる長万部。寛文9年(1669)松前藩に対してアイヌが蜂起、シャクシャインの戦いとして歴史に名を残すこの戦いで、町内を流れる国縫川付近が激戦地になった。以来江戸期を通して松前藩や幕府が支配、明治維新期に斗南藩の支配を経て廃藩置県後の明治6年(1873)長万部副戸長に竹内弥兵衛が任命される。長万部町ホームページによれば「近代国家組織の末端機構である村の首長が置かれたということで、この年をもって長万部町の開礎としている。」と紹介する。

長万部駅は明治36年(1903)北海道鉄道森駅~熱郛駅間の開通に伴い一般駅として開業。大正12年(1923)国有鉄道長輪線(現 室蘭本線)長万部駅~静狩駅間が開通し2路線が乗り入れる乗換駅となり、現在は室蘭本線の起点駅である。昭和49年(1974)みどりの窓口を開設、同59年(1984)荷物取扱い廃止、同60年(1985)貨物取扱い廃止、同62年(1987)現駅舎に改築された。

長万部駅と言えば名物弁当”かにめし”だろう。昭和初期に駅弁として販売された”かにめし”は、ほぐした毛ガニのむき身を炒め味付けし、ご飯に満遍なくまぶした完成度の高い駅弁で、長万部の特産品として世に名を知らしめた。私は北海道の旭川に帰郷する際、函館から札幌まで特急北斗やスーパー北斗をよく利用してきたが、函館から乗車して間もなく車内販売の乗務員が”かにめし”の予約をとりにきて、長万部駅到着後に”かにめし”を受け取る素晴らしいシステムができていた。しかしながら、2019年に車内販売が終了、乗車中に”かにめし”を買うことも食べることもできなくなってしまったのだ。こういった旅行者を楽しませる配慮がJR北海道は足りないんだよなあ…、と愚痴を言ってもしょうがないので、あの味を再び求めて長万部駅に降り立つ。



空中写真_長万部駅_CHO7612-C11-15_1976(昭51)_04
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7612-C11-15を基に作成
昭和51年(1976)撮影、長万部駅周辺の空中写真。駅舎をはじめホームや構内跨道橋の配置は現在と大きく変わらない。駅北側で函館本線から室蘭本線が分岐、その分岐点左側に転車台と車庫を残す。現在、駅から海岸線に続く駅前通りは海岸線まで続いておらず、何かの工場らしき敷地で行き止まっている。


長万部駅
長万部駅で特急北斗9号(札幌行)から下車。


長万部駅
長万部駅に待機するH100形気動車。


長万部駅
構内跨道橋より札幌方面。


長万部駅
構内跨道橋より函館方面。


長万部駅
改札口。


長万部駅
改札口横にみどりの窓口。


長万部駅
駅舎内に併設する観光案内所兼売店。


長万部駅
駅舎前には”おしゃまんべ温泉郷”の宿泊施設案内。予約が取れたら今夏に宿泊してみよう。


長万部駅前
駅から内浦湾に向かって延びる駅前通り。左手には長万部名物折詰そばの店。ここは次に来たときにとっておこう。


長万部駅
この駅舎は新幹線が札幌まで開通しているはずの10年後には消え失せているのだろう。


お食事処かなや
駅前にある”お食事処かなや”。かにめしの元祖、”かにめし本舗かなや”が経営する。


かにめし本舗
お食事処の隣には”駅弁かにめし本舗かなや”。ここで特急北斗で食べたあの”かにめし”が買えるのだ。


かにめし本舗
列車内を模したイートインスペースを設けている。


かにめし本舗
これが”かなやのかにめし”。久々の再会に感動。


かにめし本舗
特急北斗の車内で幾度となく食べた懐かしい味。何で車内販売をやめたのだろう…。


かにめし本舗
店舗前にはかにめし弁当の自販機。


長万部海岸
かにめし弁当で腹を満たし駅前通りを歩いて海岸へ。内浦湾の向こう遠くに北海道駒ヶ岳を望む。


長万部駅前通り
海岸から駅前通りを歩いて長万部駅に戻ろう。


長万部駅前通り
駅前通り沿いには北海道新幹線の延伸着工と長万部駅の高架化が決定したことを知らせる看板が。


長万部駅
新幹線が長万部まで延伸開業したとき、駅前はどう変化していくのか。


長万部駅
いずれこの駅舎も撤去され、木古内駅や新函館北斗駅のように近代化するのだろう。


長万部駅
駅舎内に入り。


長万部駅発車時刻表・到着時刻表
発車時刻表と到着時刻表。倶知安行普通はから13:29発。


長万部駅
改札を通り3・4番ホームへ向かう。島式ホーム2面4線の駅構造なので、列車に乗るには改札から必ず構内跨線橋を渡らなければならない。


長万部駅
振り返って改札口。


長万部駅
跨線橋より函館方面。倶知安行普通が停車している。


長万部駅
ここで跨線橋から3・4番ホームへ降り。


長万部駅
階段の途中に発車時刻表。


長万部駅
4番のりばで発車を待つ13:29発倶知安行普通。


長万部駅20
倶知安行普通は1両編成。車内に入ると座席は全て埋まり立っている乗客も多くいる状況。倶知安・小樽方面は1日4本しかなく、日中に乗れるのはこの倶知安行と16:38発の小樽行のみ。せめて2両編成にしてほしい。


長万部駅
3・4番ホームの駅名標。


長万部駅
3番のりばに渡島砂原経由の13:37発函館行普通が入線。見慣れたキハ40形。


長万部駅北の大地の入場券
倶知安行普通に乗車し、長万部駅で入手した北の大地の入場券を撮っておく。


昆布駅
車内から昆布駅。


ニセコ駅
車内からニセコ駅。


函館本線(ニセコ~比羅夫)
次の比羅夫駅へ向かっている途次、まだ名残り雪を見る季節にラフティングする人たち。雪解け水が流れ込んでいて水も相当に冷たいはずで、ひと言すっげーな。


比羅夫駅
車内から比羅夫駅。次は終着の倶知安。


比羅夫駅
車内では降りても公共交通機関が無いので次の倶知安駅で下車するようにとのアナウンスが流れていた。


訪問日:2022年5月2日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター