倶知安駅(函館本線) ~北海道のグルメバーガーはここにあり~
北海道南西部、渡島半島と積丹半島付け根辺りの内陸部に位置する倶知安町。南に羊蹄山、西にニセコ連峰の山々が連なる小盆地を中心に町域を持ち、隣のニセコ町と共にスキーを主軸にしたリゾート開発が進む地域で、国内はもちろんのこと多くの外国人観光客が訪れる北海道でも有数の観光地である。しかしこのコロナ禍で外国人観光客が激減して経済的に大きなダメージを受けているのだろう。しかしながら入国制限が緩和されれば徐々に回復の方向に向かうはずで、更に倶知安まで北海道新幹線が延伸開業すればコロナ禍以前を上回る発展が期待できる。倶知安の未来は明るい。
町の南に聳える羊蹄山は標高1898m、北海道を代表する名山として日本百名山に選定される。円錐形の成層火山で姿形が富士山によく似ていることから蝦夷富士とも称され、有史以降の記録に残る火山活動は無い。最後に噴火したのが約2500年前の山頂噴火で、約4000年前の噴火では溶岩流が倶知安町市街まで到達していたことがわかっている。羊蹄山に降り注いだ雪や雨は数十年かけて濾過され、山麓にミネラルを多く含んだ名水が湧く。
倶知安と書いて”くっちゃん”と読ませるこの難読地名はもちろんアイヌ語由来で、倶知安町のホームページによれば尻別川支流の倶登山(くとさん)川を指す「クッ・シャン・イ「くだの(ようなところ)を・流れ出る・ところ」が”クッシャニ”→”クドサニ”に転訛して倶登山川になり、その一方で”クッシャニ”が”クッチャン”に転訛して地名になったとされる。この””クッチャン”に”倶知安”の漢字をあてたのは明治期に当時の北海道庁参事官白仁武(しらにたけし)という人物。
倶知安町の玄関口をなす倶知安駅は虻田郡倶知安町南3条西4丁目に所在。明治37年(1904)北海道鉄道歌棄駅(現 熱郛駅)~小沢駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。大正8年(1919)京極軽便線(倶知安駅~ 京極駅間、後の胆振線)が開通し、2路線が乗り入れる乗換駅となった。昭和35年(1960)現駅舎に改築され、同59年(1984)貨物取扱い廃止、同60年(1985)荷物取扱い廃止、同61年(1986)胆振線が廃止となり駅舎に隣接していた1番線ホームが撤去された。平成22年(2010)駅そばの”倶知安そば”が閉店、同27年(2015)キヨスクも閉店したが、同28年(2016)北海道新幹線開業に合わせて駅舎内に倶知安観光協会の案内所が新たに設けられた。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO769-C2-7を基に作成
昭和51年(1976)撮影、俱知安駅周辺の空中写真。駅北側の函館本線から東方向にに胆振線が分岐する。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO769-C2-7を基に作成
昭和51年(1976)撮影、俱知安駅の空中写真。現在に残る駅舎と構内跨線橋が見え、駅舎裏手正面に転車台があったことが確認できる。

長万部駅から立ちっぱなしで約1時間半、定刻通りの15:02倶知安駅に到着。

約5分後に小樽駅から来た普通列車が到着。この列車は折り返し15:17発小樽行普通になるので、長万部からやってきたほとんどの旅客はこれに乗り換える。

小樽からやってきた旅客が下車。

駅舎から旧ホームを跨いで新ホームに繋ぐ連絡通路。北海道新幹線札幌延伸に伴う倶知安の新駅建設工事がはじまり、令和3年(2021)10月末に在来線旧ホームが廃止、1・2番のりばは西側に新設されたホームに移転した。

2022年5月現在の駅構内。現ホームと書かれているホームと構内跨線橋は立ち入りができなくなっていた。

連絡通路より長万部方面の旧ホーム。

連絡通路より小樽方面の旧ホーム。奥に構内跨線橋の階段。

駅舎内改札口。

みどりの窓口、自動券売機、そして駅スタンプ。

駅スタンプは3種類。

きっぷ運賃表。

発車時刻表。1日に長万部方面7本、小樽・札幌方面13本の列車が発着。6:57発札幌行だけは快速のニセコライナーで他は全て普通列車。

次は16:45発の小樽行に乗車するので1時間半の待ち。

待合室。かつては駅そば屋やキヨスクがあったはずだが、今は一角に倶知安観光協会の案内所が設けられている。

広々とした待合室にまばらなベンチ。ソーシャルディスタンスなんだろうか。

北の大地の入場券。

駅前の様子。

かつて函館本線と胆振線の接続駅で、特急北海や急行ニセコなどの停車駅だった倶知安駅。過去の栄光を感じさせる主要駅らしい佇まいをみせる。

駅舎前には古そうな駅名標。レプリカなのかも。

真夜中の 倶知安驛に 下りゆきし 女の鬢の 古き痍あと
駅前交番前にある石川啄木歌碑。解説碑によれば、『石川啄木が函館から小樽に向かう列車で真夜中の倶知安駅を通ったのは明治40年(1907)9月14日の午前1時過ぎである。啄木はこの時の印象を短歌に詠んで歌集「一握りの砂」(明治43年10月)に収めた。』とある。函館から長い時間を列車に揺られての旅の途次、闇夜に眠る倶知安の町に消えゆく女性が印象的で、その心情に思いを馳せたのだろう。車窓から倶知安駅を眺める啄木、私にはそんな光景が目に浮かぶ。

石川啄木が通り過ぎた当時の駅や町はどんな様子だったのだろうか。

時間もあるし小腹もすいたので何か食べようと町をぶらぶら。岩のりラーメンなる幟を立てるラーメン屋を発見、よし!これを食べようと店に入ろうとしたら準備中、泣く泣く断念。

駅前通りと国道5号の交差点、倶知安十字街をぶらぶら。

国道5号から小路に入り左手に大衆居酒屋マルキュー商店。惹かれるなー。

倶知安の夜の街、都通り。

都通り沿いにある梅寿し本店。

都通り沿いには多くのスナックがテナントに入る福井ビル。

都通りの名に相応しい”日本橋”というお寿司屋さん。

都通りからメルヘン通りを西に向かって最後にたどり着いたのがここ。”パティーダディーバーガー”というハンバーガー店。営業中だったのでここで小腹を満たすことに。

カウンターで”KINGダディー”というハンバーガーを注文。クラフトビールを飲みながら待つ。

テーブルに置いてあったメニュー。

クラフトビールを半分飲み終えたところで注文したハンバーガーがやってきた。このボリューム感に味も抜群!また来たいと思わせる完成度の高いハンバーガーで、お腹も心も大満足。私にとって北海道のグルメバーガーはここにありって感じです。
パティーダディーバーガー(PattyDaddyBurger)
https://pattydaddyburger.mystrikingly.com/

16:45発小樽行の発車まであと5分。急ごう。

新ホームの1番のりばで発車を待つ16:45発小樽行。

列車はJR北海道最新鋭のH100形気動車。

旭川に向けて倶知安から旅立つ。
訪問日:2022年5月2日(月)
町の南に聳える羊蹄山は標高1898m、北海道を代表する名山として日本百名山に選定される。円錐形の成層火山で姿形が富士山によく似ていることから蝦夷富士とも称され、有史以降の記録に残る火山活動は無い。最後に噴火したのが約2500年前の山頂噴火で、約4000年前の噴火では溶岩流が倶知安町市街まで到達していたことがわかっている。羊蹄山に降り注いだ雪や雨は数十年かけて濾過され、山麓にミネラルを多く含んだ名水が湧く。
倶知安と書いて”くっちゃん”と読ませるこの難読地名はもちろんアイヌ語由来で、倶知安町のホームページによれば尻別川支流の倶登山(くとさん)川を指す「クッ・シャン・イ「くだの(ようなところ)を・流れ出る・ところ」が”クッシャニ”→”クドサニ”に転訛して倶登山川になり、その一方で”クッシャニ”が”クッチャン”に転訛して地名になったとされる。この””クッチャン”に”倶知安”の漢字をあてたのは明治期に当時の北海道庁参事官白仁武(しらにたけし)という人物。
倶知安町の玄関口をなす倶知安駅は虻田郡倶知安町南3条西4丁目に所在。明治37年(1904)北海道鉄道歌棄駅(現 熱郛駅)~小沢駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。大正8年(1919)京極軽便線(倶知安駅~ 京極駅間、後の胆振線)が開通し、2路線が乗り入れる乗換駅となった。昭和35年(1960)現駅舎に改築され、同59年(1984)貨物取扱い廃止、同60年(1985)荷物取扱い廃止、同61年(1986)胆振線が廃止となり駅舎に隣接していた1番線ホームが撤去された。平成22年(2010)駅そばの”倶知安そば”が閉店、同27年(2015)キヨスクも閉店したが、同28年(2016)北海道新幹線開業に合わせて駅舎内に倶知安観光協会の案内所が新たに設けられた。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO769-C2-7を基に作成
昭和51年(1976)撮影、俱知安駅周辺の空中写真。駅北側の函館本線から東方向にに胆振線が分岐する。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO769-C2-7を基に作成
昭和51年(1976)撮影、俱知安駅の空中写真。現在に残る駅舎と構内跨線橋が見え、駅舎裏手正面に転車台があったことが確認できる。

長万部駅から立ちっぱなしで約1時間半、定刻通りの15:02倶知安駅に到着。

約5分後に小樽駅から来た普通列車が到着。この列車は折り返し15:17発小樽行普通になるので、長万部からやってきたほとんどの旅客はこれに乗り換える。

小樽からやってきた旅客が下車。

駅舎から旧ホームを跨いで新ホームに繋ぐ連絡通路。北海道新幹線札幌延伸に伴う倶知安の新駅建設工事がはじまり、令和3年(2021)10月末に在来線旧ホームが廃止、1・2番のりばは西側に新設されたホームに移転した。

2022年5月現在の駅構内。現ホームと書かれているホームと構内跨線橋は立ち入りができなくなっていた。

連絡通路より長万部方面の旧ホーム。

連絡通路より小樽方面の旧ホーム。奥に構内跨線橋の階段。

駅舎内改札口。

みどりの窓口、自動券売機、そして駅スタンプ。

駅スタンプは3種類。

きっぷ運賃表。

発車時刻表。1日に長万部方面7本、小樽・札幌方面13本の列車が発着。6:57発札幌行だけは快速のニセコライナーで他は全て普通列車。

次は16:45発の小樽行に乗車するので1時間半の待ち。

待合室。かつては駅そば屋やキヨスクがあったはずだが、今は一角に倶知安観光協会の案内所が設けられている。

広々とした待合室にまばらなベンチ。ソーシャルディスタンスなんだろうか。

北の大地の入場券。

駅前の様子。

かつて函館本線と胆振線の接続駅で、特急北海や急行ニセコなどの停車駅だった倶知安駅。過去の栄光を感じさせる主要駅らしい佇まいをみせる。

駅舎前には古そうな駅名標。レプリカなのかも。

真夜中の 倶知安驛に 下りゆきし 女の鬢の 古き痍あと
駅前交番前にある石川啄木歌碑。解説碑によれば、『石川啄木が函館から小樽に向かう列車で真夜中の倶知安駅を通ったのは明治40年(1907)9月14日の午前1時過ぎである。啄木はこの時の印象を短歌に詠んで歌集「一握りの砂」(明治43年10月)に収めた。』とある。函館から長い時間を列車に揺られての旅の途次、闇夜に眠る倶知安の町に消えゆく女性が印象的で、その心情に思いを馳せたのだろう。車窓から倶知安駅を眺める啄木、私にはそんな光景が目に浮かぶ。

石川啄木が通り過ぎた当時の駅や町はどんな様子だったのだろうか。

時間もあるし小腹もすいたので何か食べようと町をぶらぶら。岩のりラーメンなる幟を立てるラーメン屋を発見、よし!これを食べようと店に入ろうとしたら準備中、泣く泣く断念。

駅前通りと国道5号の交差点、倶知安十字街をぶらぶら。

国道5号から小路に入り左手に大衆居酒屋マルキュー商店。惹かれるなー。

倶知安の夜の街、都通り。

都通り沿いにある梅寿し本店。

都通り沿いには多くのスナックがテナントに入る福井ビル。

都通りの名に相応しい”日本橋”というお寿司屋さん。

都通りからメルヘン通りを西に向かって最後にたどり着いたのがここ。”パティーダディーバーガー”というハンバーガー店。営業中だったのでここで小腹を満たすことに。

カウンターで”KINGダディー”というハンバーガーを注文。クラフトビールを飲みながら待つ。

テーブルに置いてあったメニュー。

クラフトビールを半分飲み終えたところで注文したハンバーガーがやってきた。このボリューム感に味も抜群!また来たいと思わせる完成度の高いハンバーガーで、お腹も心も大満足。私にとって北海道のグルメバーガーはここにありって感じです。
パティーダディーバーガー(PattyDaddyBurger)
https://pattydaddyburger.mystrikingly.com/

16:45発小樽行の発車まであと5分。急ごう。

新ホームの1番のりばで発車を待つ16:45発小樽行。

列車はJR北海道最新鋭のH100形気動車。

旭川に向けて倶知安から旅立つ。
訪問日:2022年5月2日(月)

スポンサーサイト