筬島駅(宗谷本線) ~砂澤ビッキ記念館への最寄り駅~
音威子府駅から稚内方面へ6.3km、天塩川右岸に数軒の民家で形成する小集落の中心に筬島駅がある。駅付近はまばらに建物がある程度の限界集落と言っても間違いではないだろうという過疎化が進む地域だが、駅から徒歩約2分の場所に筬島小学校(1978年廃校)の旧校舎を残す。筬島小学校が廃校して間もなく彫刻家の砂澤ビッキ(1931-89)が移住して旧校舎にアトリエを構え、現在は”エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア(通称:砂澤ビッキ記念館)”として再活用されている。
筬島駅は中川郡音威子府村大字物満内小字筬島に所在。 開業は大正11年(1922)で鉄道省天塩線音威子府駅~誉平駅(後の天塩中川駅)間の開通に伴い一般駅として設けられた。駅名の由来となった所在地名は角川日本地名大辞典によれば「オサシマンナイ(川尻の下るところにある小沢の意)」にちなむ(新駅名改称ニ関スル具申文書)」とあるが、他にも諸説あり。駅開業当時の大正12年(1923)には筬島地区の世帯数30で人口245、現在は人口十数人にまで減少している。
昭和初期の筬島駅は周辺住民の利用が多くあったのだろうが、昭和中期から地域の過疎化が進行し昭和52年(1977)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いと共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅に。1990年前後に木造駅舎を解体して現在の貨車駅舎に改築され、平成24年(2012)になって駅舎外装を改修した。JR北海道の調査で乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、JR北海道が平成29年(2017)3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝え廃止の危機にあったが、2021年度より地元自治体による維持管理に移行した。

空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C6B-7を基に作成
昭和52年(1977)撮影、筬島駅周辺の空中写真。当時の駅構造は2面2線の相対式ホームで、青っぽい屋根の木造駅舎が健在。駅前には建物がまばらにある程度で、駅から駅前通りを行った少し先に現役の筬島小学校。南側を流れる天塩川には昭和42年(1967)完成の筬島橋を架かて筬島集落と国道40号を繋ぐ。筬島橋左側に橋げたが確認でき、昭和54年(1979)に完成した筬島大橋の工事がはじまっていたことがわかる。

昭和60年(1985)頃に撮影した木造駅舎時代の筬島駅。左にいる坊主頭の人物は中学生の私。

1990年前後に貨車駅舎に建て替えられた現在の筬島駅。背景だけは昔と変わらない。

貨車駅舎ながら平成24年(2012)に外装を改修しており、見た目はきれいだ。

正直覚えていないが、約35年前にここを訪れたと思うと感慨深い。ここで中学生の私に会ったら何て声をかけるのだろうなあ。

寂しい雰囲気が漂う駅前。

貨車駅舎の下には旧木造駅舎の基礎を残す。

外装もさることながら駅名表記も新しい。

青緑色基調の駅舎内。

発車時刻表。幌延・稚内方面3本、音威子府・名寄方面3本の普通列車が発着。

きっぷ運賃表。

駅舎内より出入口。

ベンチ上の片隅に駅ノート。

駅ノートとバインダー。

バインダーには”広報おといねっぷ”が綴られていた。

貨車駅舎ながらトイレを完備。

12:59発名寄行が到着。北海道のローカル線らしいキハ54形。

1人の乗客を降ろして。

次の音威子府駅へ向けて発車。

次の列車は約4時間後の17:11発稚内行。再び静寂の時間がしばし続く。

ホームより駅前。

ホームより幌延・稚内方面。現在は単式ホーム1面1線だが、かつては相対式ホーム2面2線を有し列車交換が可能だった。

ホームより音威子府・名寄方面。

音威子府・名寄側のホームに駅名標。

劣化が進む駅名標。

この基礎上にあの木造駅舎が建っていたのだ。

駅前通りより筬島駅。

駅前にある筬島生活改善センター。

駅前通り沿い、筬島小学校の旧校門前に建つ民家。

旧校門前より駅方面の駅前通り。

昭和53年(1978)に廃校となった筬島小学校の校門と校舎。

旧校門には学校名がしっかりと残っていた。

旧校舎は”エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア(通称:砂澤ビッキ記念館)”として再活用されている。ここは今夏に改めて訪問しよう。
砂澤ビッキ記念館
https://bikkyatelier3more.wixsite.com/atelier3more/home

敷地内には音威子府らしいトーテムポールが立つ。
訪問日:2022年5月3日(火)
筬島駅は中川郡音威子府村大字物満内小字筬島に所在。 開業は大正11年(1922)で鉄道省天塩線音威子府駅~誉平駅(後の天塩中川駅)間の開通に伴い一般駅として設けられた。駅名の由来となった所在地名は角川日本地名大辞典によれば「オサシマンナイ(川尻の下るところにある小沢の意)」にちなむ(新駅名改称ニ関スル具申文書)」とあるが、他にも諸説あり。駅開業当時の大正12年(1923)には筬島地区の世帯数30で人口245、現在は人口十数人にまで減少している。
昭和初期の筬島駅は周辺住民の利用が多くあったのだろうが、昭和中期から地域の過疎化が進行し昭和52年(1977)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いと共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅に。1990年前後に木造駅舎を解体して現在の貨車駅舎に改築され、平成24年(2012)になって駅舎外装を改修した。JR北海道の調査で乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、JR北海道が平成29年(2017)3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝え廃止の危機にあったが、2021年度より地元自治体による維持管理に移行した。

空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C6B-7を基に作成
昭和52年(1977)撮影、筬島駅周辺の空中写真。当時の駅構造は2面2線の相対式ホームで、青っぽい屋根の木造駅舎が健在。駅前には建物がまばらにある程度で、駅から駅前通りを行った少し先に現役の筬島小学校。南側を流れる天塩川には昭和42年(1967)完成の筬島橋を架かて筬島集落と国道40号を繋ぐ。筬島橋左側に橋げたが確認でき、昭和54年(1979)に完成した筬島大橋の工事がはじまっていたことがわかる。

昭和60年(1985)頃に撮影した木造駅舎時代の筬島駅。左にいる坊主頭の人物は中学生の私。

1990年前後に貨車駅舎に建て替えられた現在の筬島駅。背景だけは昔と変わらない。

貨車駅舎ながら平成24年(2012)に外装を改修しており、見た目はきれいだ。

正直覚えていないが、約35年前にここを訪れたと思うと感慨深い。ここで中学生の私に会ったら何て声をかけるのだろうなあ。

寂しい雰囲気が漂う駅前。

貨車駅舎の下には旧木造駅舎の基礎を残す。

外装もさることながら駅名表記も新しい。

青緑色基調の駅舎内。

発車時刻表。幌延・稚内方面3本、音威子府・名寄方面3本の普通列車が発着。

きっぷ運賃表。

駅舎内より出入口。

ベンチ上の片隅に駅ノート。

駅ノートとバインダー。

バインダーには”広報おといねっぷ”が綴られていた。

貨車駅舎ながらトイレを完備。

12:59発名寄行が到着。北海道のローカル線らしいキハ54形。

1人の乗客を降ろして。

次の音威子府駅へ向けて発車。

次の列車は約4時間後の17:11発稚内行。再び静寂の時間がしばし続く。

ホームより駅前。

ホームより幌延・稚内方面。現在は単式ホーム1面1線だが、かつては相対式ホーム2面2線を有し列車交換が可能だった。

ホームより音威子府・名寄方面。

音威子府・名寄側のホームに駅名標。

劣化が進む駅名標。

この基礎上にあの木造駅舎が建っていたのだ。

駅前通りより筬島駅。

駅前にある筬島生活改善センター。

駅前通り沿い、筬島小学校の旧校門前に建つ民家。

旧校門前より駅方面の駅前通り。

昭和53年(1978)に廃校となった筬島小学校の校門と校舎。

旧校門には学校名がしっかりと残っていた。

旧校舎は”エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア(通称:砂澤ビッキ記念館)”として再活用されている。ここは今夏に改めて訪問しよう。
砂澤ビッキ記念館
https://bikkyatelier3more.wixsite.com/atelier3more/home

敷地内には音威子府らしいトーテムポールが立つ。
訪問日:2022年5月3日(火)

スポンサーサイト