fc2ブログ

筬島駅(宗谷本線) ~砂澤ビッキ記念館への最寄り駅~

音威子府駅から稚内方面へ6.3km、天塩川右岸に数軒の民家で形成する小集落の中心に筬島駅がある。駅付近はまばらに建物がある程度の限界集落と言っても間違いではないだろうという過疎化が進む地域だが、駅から徒歩約2分の場所に筬島小学校(1978年廃校)の旧校舎を残す。筬島小学校が廃校して間もなく彫刻家の砂澤ビッキ(1931-89)が移住して旧校舎にアトリエを構え、現在は”エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア(通称:砂澤ビッキ記念館)”として再活用されている。

筬島駅は中川郡音威子府村大字物満内小字筬島に所在。 開業は大正11年(1922)で鉄道省天塩線音威子府駅~誉平駅(後の天塩中川駅)間の開通に伴い一般駅として設けられた。駅名の由来となった所在地名は角川日本地名大辞典によれば「オサシマンナイ(川尻の下るところにある小沢の意)」にちなむ(新駅名改称ニ関スル具申文書)」とあるが、他にも諸説あり。駅開業当時の大正12年(1923)には筬島地区の世帯数30で人口245、現在は人口十数人にまで減少している。

昭和初期の筬島駅は周辺住民の利用が多くあったのだろうが、昭和中期から地域の過疎化が進行し昭和52年(1977)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱いと共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅に。1990年前後に木造駅舎を解体して現在の貨車駅舎に改築され、平成24年(2012)になって駅舎外装を改修した。JR北海道の調査で乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、JR北海道が平成29年(2017)3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝え廃止の危機にあったが、2021年度より地元自治体による維持管理に移行した。




空中写真_筬島駅_CHO779-C6B-7_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C6B-7を基に作成
昭和52年(1977)撮影、筬島駅周辺の空中写真。当時の駅構造は2面2線の相対式ホームで、青っぽい屋根の木造駅舎が健在。駅前には建物がまばらにある程度で、駅から駅前通りを行った少し先に現役の筬島小学校。南側を流れる天塩川には昭和42年(1967)完成の筬島橋を架かて筬島集落と国道40号を繋ぐ。筬島橋左側に橋げたが確認でき、昭和54年(1979)に完成した筬島大橋の工事がはじまっていたことがわかる。


筬島駅_1985年頃
昭和60年(1985)頃に撮影した木造駅舎時代の筬島駅。左にいる坊主頭の人物は中学生の私。


筬島駅
1990年前後に貨車駅舎に建て替えられた現在の筬島駅。背景だけは昔と変わらない。


筬島駅
貨車駅舎ながら平成24年(2012)に外装を改修しており、見た目はきれいだ。


筬島駅
正直覚えていないが、約35年前にここを訪れたと思うと感慨深い。ここで中学生の私に会ったら何て声をかけるのだろうなあ。


筬島駅前
寂しい雰囲気が漂う駅前。


筬島駅
貨車駅舎の下には旧木造駅舎の基礎を残す。


筬島駅
外装もさることながら駅名表記も新しい。


筬島駅
青緑色基調の駅舎内。


筬島駅
発車時刻表。幌延・稚内方面3本、音威子府・名寄方面3本の普通列車が発着。


筬島駅
きっぷ運賃表。


筬島駅
駅舎内より出入口。


筬島駅
ベンチ上の片隅に駅ノート。


筬島駅
駅ノートとバインダー。


筬島駅
バインダーには”広報おといねっぷ”が綴られていた。


筬島駅
貨車駅舎ながらトイレを完備。


筬島駅
12:59発名寄行が到着。北海道のローカル線らしいキハ54形。


筬島駅
1人の乗客を降ろして。


筬島駅
次の音威子府駅へ向けて発車。


筬島駅
次の列車は約4時間後の17:11発稚内行。再び静寂の時間がしばし続く。


筬島駅20
ホームより駅前。


筬島駅21
ホームより幌延・稚内方面。現在は単式ホーム1面1線だが、かつては相対式ホーム2面2線を有し列車交換が可能だった。


筬島駅
ホームより音威子府・名寄方面。


筬島駅
音威子府・名寄側のホームに駅名標。


筬島駅
劣化が進む駅名標。


筬島駅
この基礎上にあの木造駅舎が建っていたのだ。


筬島駅
駅前通りより筬島駅。


筬島生活改善センター
駅前にある筬島生活改善センター。


筬島駅前
駅前通り沿い、筬島小学校の旧校門前に建つ民家。


筬島駅前
旧校門前より駅方面の駅前通り。


旧筬島小学校
昭和53年(1978)に廃校となった筬島小学校の校門と校舎。


旧筬島小学校校門
旧校門には学校名がしっかりと残っていた。


旧筬島小学校
旧校舎は”エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア(通称:砂澤ビッキ記念館)”として再活用されている。ここは今夏に改めて訪問しよう。

砂澤ビッキ記念館
https://bikkyatelier3more.wixsite.com/atelier3more/home


旧筬島小学校校
敷地内には音威子府らしいトーテムポールが立つ。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

音威子府駅(宗谷本線) ~長い歴史に幕を下ろした名物駅そば~

名寄盆地の北端部、天塩川中流域の山間に約700人が暮らす音威子府(おといねっぷ)村。北海道で最も人口が少ない小さな自治体である。総面積の86%を森林が占めており林業が主要産業の一つで、木工芸品を特産品とする。村内には北海道おといねっぷ美術工芸高等学校があり、木工芸の技術を学ぶべく道内外から若者が集う。
地名の由来について角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『古くはヲトイ子フ・ヲトヱ子フなどともいい、音江根布とも書いた。大正元年音威子府駅の開設により音威子府の表記が確立。上川地方北部、天塩川中流域。地名はアイヌ語のオトイネプ(川口が泥んこの川の意)に由来する(音威子府村史)。』

宗谷本線起点の旭川駅から北へ向かって約130km、音威子府村の市街中心をなす音威子府駅。中川郡音威子府村字音威子府に所在。大正元年(1912)鉄道院宗谷線 恩根内駅~当駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業、同3年(1914)宗谷線(後の天北線)が小頓別駅まで延伸し途中駅に。大正11年(1922)浜頓別j経由の宗谷線が稚内駅まで繋がり宗谷本線に改称、更に当駅~誉平駅(後の天塩中川駅)間の天塩線(現 宗谷本線)が開通したことで宗谷本線と天塩線の接続駅となる。大正15年(1926)幌延経由の天塩線が全通、昭和5年(1930)天塩線が宗谷本線に編入され、浜頓別経由の宗谷本線は北見線に改称、同36年(1961)北見線から天北線に改称した。

昭和59年(1984)貨物・荷物取扱い廃止、これに伴い駅裏手のシェル石油油槽所閉鎖。平成元年(1989)天北線廃止。平成2年(1990)音威子府交通ターミナルとして現駅舎に改築された。現在の音威子府駅は宗谷本線を1日2往復(旭川~稚内)する特急サロベツと1往復(札幌~稚内)する特急宗谷が発着し、みどりの窓口を設ける主要駅。駅構内に出店する立ち食いそば屋の”常盤軒”は畠山製麺が製造する黒いそばを使った名物駅そばとして名を知らしめたが、2021年2月店主の死去により廃業、更に畠山製麺も社長の高齢を理由に今年(2022年)8月末をもって廃業するという。音威子府そばが食べられるのも今夏が最後のチャンスとなりそうだ。




空中写真_音威子府駅_CHO779-C6B-10_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C6B-10を基に作成
昭和52年(1977)撮影、音威子府駅周辺の空中写真。2面3線の相対式ホームに跨線橋を有する駅構造は今と変わらないが、稚内側の駅裏手に機関車庫やラッセル車庫、転車台を残す。また名寄側に昭和46年(1971)に完成したシェル石油油槽所の石油タンクが見える。


音威子府駅_1985年頃
昭和60年(1985)頃に撮影した音威子府駅。


音威子府駅_1985年頃
かつて駅前にはシンボル的存在のトーテムポールが立っていた。


音威子府駅_1985年頃
2番ホームに停車する昔懐かしいキハ22形気動車。ホーム上にある建物の看板には「立喰そば」と書かれているように見える。常盤軒なのだろう。


音威子府駅
2022年現在の音威子府駅駅舎。天北線が廃止された翌年の平成2年(1990)、バス待合所を兼ねる音威子府交通ターミナルとして完成した。


天北線資料室
駅舎内に設置する天北線資料室。天北線はオホーツク海側回りで音威子府と稚内を繋いだ路線で、現在の宗谷本線が全通するまではこちらのルートが宗谷本線だった。平成元年(1989)廃止。


天北線資料室
天北線資料室は平成2年(1990)駅舎改築に伴い新設された。


天北線資料室
資料室には天北線の思い出がいっぱい。


天北線資料室
天北線の歴史を伝える解説と写真。


天北線資料室
天北線路線図。天北線は音威子府からオホーツク海沿岸の浜頓別を経由して稚内を繋ぐローカル線だった。


天北線資料室
音威子府の特産品展示。音威子府そばをはじめ、木工芸品や味噌、羊羹など。


天北線資料室
クレーンゲームがあったので何度かチャレンジしてみたが、結果はボウズ(涙)。腕を磨いて改めて再チャレンジしよう。


天北線資料室
駅ノートがここにありました。


天北線資料室
宗谷本線の素敵な鉄道写真。


天北線資料室
昭和30年代の音威子府駅を再現した模型。駅構内の大きさや構造がよくわかり往時の様子をうかがう。


天北線資料室
思い出おーい、天北線。


天北線資料室
天北線廃止を記念して販売された天北線の硬券入場券や乗車記念票。


天北線資料室
駅舎前のトーテムポールはどこへ行ってしまったのだろうか。


天北線資料室
天北線廃止前、2・3番線ホームにあった立ち食いそばの常盤軒。


常盤軒
こちらが名物駅そば屋の常盤軒。


常盤軒
店のシャッターが閉じられカウンターにはお知らせが。


常盤軒
音威子府村交通ターミナル(JR音威子府駅)内 立ち食いそば「常盤軒(西野商店)」閉店のお知らせ。昭和初期より営業を続けてきた常盤軒であるが、店主が昨年(2021年)2月に肺がんのため永眠されたという。今から40年近く前のこと、少年時代に音威子府の営業所に単身赴任していた父親を訪ね初めてここのそばを食べ、それからも常盤軒のそばを目的に旭川から音威子府に何度か訪れた。また思い出の味が一つ消え寂しい。心からお悔やみを申し上げます。


常盤軒
在りし日の常盤軒を偲んで。


音威子府駅
左の窓口は宗谷バスの切符売場。天北線の代替公共交通として運行している宗谷バス「天北宗谷岬線」は、稚内駅前ターミナル~音威子府間の運行距離が約171kmもある全国有数の長距離路線バス。


音威子府駅
現代的なワークスペースも。


音威子府駅
みどりの窓口と改札口。


音威子府駅
きっぷ運賃表。旭川と稚内までどちらも運賃3190円。宗谷本線のちょうど中間地点なんだね。


音威子府駅
発車時刻表。1日の発着は幌延・稚内方面普通3本・特急3本、名寄・旭川・札幌方面普通5本・特急3本。


音威子府駅
駅スタンプ。天塩中川駅のスタンプもここに。


音威子府駅
駅舎内出入口方。


音威子府駅
音威子府駅を出て。


音威子府駅
構内跨線橋は昔のままだ。


音威子府駅前
人通りも無く寂しい感じの駅前。


道の駅おといねっぷ
道の駅おといねっぷ。今は鉄道の駅よりこちらに人が集まる。ここで音威子府そばを味わうことができるのだが、残念ながらレストランは営業時間外。8月に改めて来よう。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

上音威子府駅跡(天北線) ~今はホームだけを残す無人地帯~

かつて天北線の起点だった音威子府駅から5.4km、天北線の一駅目として上音威子府駅が存在していた。大正3年(1914)鉄道院宗谷線(後の天北線)音威子府駅~小頓別駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業、当初は千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を持ち、駅裏手には搬出木材を野積みするストックヤードを設けていた。

上音威子府の成り立ちについて角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『地名は音威子府川の上流にあることにちなむ。かつては全域が東北帝国大学農科大学(現 北海道大学)付属演習林。大正3年上音威子府駅駅開業に伴い、東北帝国大学農科大学付属天塩第1演習林派出所を咲来(さっくる)から移転。大正2年から林内植民制度を実施し、農耕地1戸に付5町歩を標準として林内に入地させ、営農させる一方林業労務者を確保した。大正2年1戸、同3年3戸、同4年1戸、同5年7戸と漸次入植者が増加。大正末期には演習林の小作人は40戸に達し、農用地は200町歩を超えた。 〔中略〕 大正6年上音威子府特別教育所開設、児童数37。同11年上音威子府尋常小学校となり、児童数68、昭和27年校舎新築、児童数74。同27年北海道大学演習林派出所庁舎改築。』

昭和10年(1935)に世帯68・人口445を数えたが、同39年(1964)前後から離農者が多くなり、昭和48年(1973)上音威子府駅の貨物・荷物取扱いと共に交換設備も廃止、旅客扱いする駅員も無配置となり無人駅に。同49年(1974)北海道大学演習林派出所庁舎を音威子府市街地へ移転したことで更に過疎化が進行し、同50年(1975)上音威子府小学校が閉校。同62年(1987)には駅の利用客がほぼいなくなったのだろう、冬場は停車しない臨時駅になった。駅開業から75年の時が流れた平成元年(1989)、天北線の廃線に伴い上音威子府駅廃止。現在は駅跡の周辺一帯が無人地帯と化している。




空中写真_上音威子府駅_USA-M545 1-52_1947(昭22)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_USA-M545 1-52を基に作成
昭和22年(1947)撮影、上音威子府駅周辺の空中写真。駅付近の国道沿いに建物が並んでいたことがわかり、駅から少し離れた南側に上音威子府小学校の校舎と校庭がみえる。


空中写真_上音威子府駅_CHO779-C4-19_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C4-19を基に作成
昭和52年(1977)撮影、上音威子府駅周辺の空中写真。駅正面の国道沿いに1軒だけ農家と思われる建物を残す。上音威子府小学校はこの空中写真が撮影された2年前に廃校しており、既に校舎が撤去されている。校舎跡付近に新道となる現在の国道275号が通されている。


音威子府駅25
天北線資料館の展示写真より、上音威子府駅。


上音威子府駅跡
ホームを残す上音威子府駅跡。かつてはホーム横に駅舎があった。


上音威子府駅跡前
国道275号に向かって延びる駅前通り。


上音威子府駅跡
駅跡より浜頓別・南稚内方面。何やら建造物が。


音威子府高感度地震観測施設
音威子府高感度地震観測施設との表記があった。


上音威子府駅跡
かつては写真右手前に駅舎があったはず。


上音威子府駅跡
廃止から30年以上の月日が流れ。


上音威子府駅跡
朽ちつつあるホーム上には駅名標。


上音威子府駅跡
近年に復元されたものだろう。


上音威子府駅跡
ホームより浜頓別・南稚内方面。


上音威子府駅跡
かつて音威子府駅へ延びていた線路は自然に還った。


上音威子府駅跡
木材搬出で賑わったのも今は昔。


上音威子府駅跡
ホームより駅舎跡。


上音威子府駅跡前
駅前の国道沿い(写真正面)に農家があったはずだが、建物は何も見当たらない。


上音威子府駅跡前
農家跡の近くに行ってみると、倒壊した建物の残骸を確認。


上音威子府駅跡前
旧駅前通りより上音威子府駅跡。


嘉平川橋梁
上音威子府駅跡から浜頓別方面へ約850m、国道の三日月橋に並んで残る旧天北線の嘉平川橋梁。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の下を流れる天北川。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の塗装歴標。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の手前に倒れた河川名標識。おそらく天北川のものだろう。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

小頓別駅跡(天北線) ~旧駅前旅館が往時の面影を残す~

上音威子府駅から浜頓別方面へ向かう天北線は天北トンネルを抜けて中頓別町に入り小頓別駅に至る。駅間距離は10.2km、昭和40年(1965)までは中間に天北栄(てんぽくざかえ)仮乗降場があったが、天北線が廃止される24年前に廃駅となっており、その姿を見たことがある生き証人はほとんどいないのではなかろうか。国道から約400m離れた山中に跡地があるうえ、現在はアクセスする道も無いことから到達することが困難な伝説の仮乗降場である。

小頓別駅は大正3年(1914)鉄道院宗谷線音威子府駅~当駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。開拓の拠点となり木材の集散地ともなり、駅開業に伴い旅館や料理店等が軒を連ねて居住者が増え、同6年(1917)小頓別小学校が開校。昭和4年(1929)歌登と小頓別を繋ぐ歌登村営軌道が開通した。同36年(1961)路線名を天北線に改称、昭和40年(1965)に小頓別の世帯数188・人口730を数えたが、過疎化が進みはじめて同45年(1970) 歌登町営軌道廃止、同57年(1982)貨物取扱いを廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止された。駅開業から75年の時が流れた平成元年(1989)、天北線の廃線に伴い小頓別駅廃止。現在の駅跡は公園に整備され駅前に旧丹波屋旅館が残り往時の面影を留める。




空中写真_小頓別_CHO779-C1-22_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C1-22を基に作成
昭和52年(1977)撮影、小頓別駅周辺の空中写真。駅は千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線と青っぽい屋根の駅舎を有し、駅裏手には木材を野積みする広大なストックヤードを設けていた。当時は駅南側を頓別川が流れ駅前通りから東側国道沿いに市街を形成、西外れに小頓別小中学校(2009年廃校)があり学校東側の道沿いにも市街を形成していた。


小頓別駅
天北線資料室の展示より、小頓別駅。駅舎出入口横に”思い出おーい、天北線”の看板が見えるので、廃止直前に撮影されたものだろう。


天北線資料室
天北線資料室に残されていた”思い出おーい、天北線”の看板。


小頓別駅跡
小頓別駅跡。ロータリー後ろの車が停まっている辺りが駅舎跡。


小頓別駅跡
駅舎跡より浜頓別方面。


小頓別駅跡
駅舎跡より音威子府方面。先は小頓別木材の製材工場敷地になっている。


小頓別駅跡
駅舎跡より駅前。


喜楽橋
駅構内跡に架かる喜楽橋。天北線廃止後に頓別川の流路が付け替えられ、平成16年(2004)に喜楽橋が完成した。


頓別川
喜楽橋より頓別川上流。かつてここには木材が野積みされるストックヤードが広がっていた。左の川岸には小頓別木材の木材が積み上がっている。


頓別川名標識
頓別川名標識。川の名の由来『アイヌ語のト・ウン・ペッ(沼・に行く・川)で沼はクッチャロ湖を意味する。夏から秋にはサケ・マスが遡上し、冬になると河口付近ではチカ、コマイ釣りが盛んに行われている。』


小頓別駅跡前
旧駅前通り。


多目的集会施設
駅跡前にある多目的集会施設。


小頓別バス待合室
小頓別バス待合室。


小頓別バス待合室
待合室には小頓別駅の駅名板。かつて改札口上に掲げていたものと思われる。


天北宗谷岬線バス時刻表
北宗谷岬線バス時刻表。上り音威子府方面バス2本と都市間バス天北号(鬼志別~名寄~旭川)1本、下り鬼志別ターミナル方面バス2本と都市間バス天北号(旭川~名寄~鬼志別)1本が発着する。


あゆみ橋
駅前通りの”あゆみ橋”より駅跡方面。天北線の現役時代、頓別川は駅前を流れていた。なお”あゆみ橋”は天北線が廃止されて翌年の平成2年(1990)に完成している。


あゆみ橋
あゆみ橋より頓別川旧河道の上流。川の痕跡を留めているが水は完全に無くなっている。


あゆみ橋
あゆみ橋より頓別川旧河道の下流。国道沿いに旧丹波屋旅館が建物を残す。


旧丹波屋旅館
木材集散地として賑わった小頓別の往時を伝える旧丹波屋旅館。


旧丹波屋旅館
和館と洋館を併せもつ建物で国登録有形文化財に指定。


旧丹波屋旅館
奇をてらった和洋折衷の佇まい。この設計に至った経緯が知りたいものだ。


旧丹波屋旅館
こんな味のある旅館に泊まってみたい。


あゆみ橋
旅館の前を流れていた頓別川旧河道と”あゆみ橋”。宿泊客は静寂の中に頓別川のせせらぎを聴きながら眠りにつき、小頓別駅から鳴り響く汽笛で目を覚ましたのだろうか。


えるむの里
旧丹波屋旅館から国道を音威子府方面へ約700m、国道沿いに”えるむの里”。


旧小頓別小中学校
ここは平成21年(2009)廃校となった旧小頓別小中学校。


旧小頓別小中学校
廃校から13年が経っているが校舎をしっかり残す。玄関はベニヤ板でふさがれ再利用はされていないようだ。


旧小頓別小中学校
校舎と比較して新しい感じの体育館。


旧小頓別小中学校
グランドの傍らには”にれ”と刻む開校70周年記念碑。


旧小頓別小中学校
開校70周年記念碑は昭和61年(1986)9月建立。裏面に大まかな歴史年表が刻まれていた。
大正4年(1915)上幌別第一教育所付属小頓別特別教場として認可
昭和41年(1966)開校50周年、新校舎落成記念式挙行
昭和60年(1985)開校70周年、新体育館落成記念式典挙行
平成21年(2009)3月31日閉校、中頓別小学校・中頓別中学校に統合


旧小頓別小中学校
旧小頓別小中学校の校門。


旧小頓別小中学校
左の校門には小頓別中学校のプレート。


旧小頓別小中学校
右の校門には小頓別小学校のプレート。


旧小頓別小中学校
学校敷地内にあった池。橋が架けられる中島には神社があったと思われる。


旧小頓別小中学校
今は静寂に包まれる校庭を望んで、小頓別を後に。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター