fc2ブログ

敏音知駅跡(天北線) ~駅跡はオートキャンプ場に~

中頓別町西部の敏音知岳南西麓の山間に位置する敏音知。読みは”ぴんねしり”でアイヌ語由来の難読地名である。角川日本地名大辞典によれば『地名は東方にそびえる第三紀の死火山敏音知岳(ピンネシリ)により、アイヌ語でピンネは「男」、シルは「山」の意で、「夫である山」と解される(地名アイヌ語小辞典)』とある。敏音知岳の標高は703m、その北東方に標高531mの松音知岳があり、こちらはアイヌ語で”女の山”を意味。敏音知岳と松音知岳は対をなして中頓別町の名峰として知られる。敏音知岳南西麓の山間を国道275号が通り沿線に敏音知市街を形成、その中心北側にに天北線の敏音知駅があった。

敏音知駅は枝幸郡中頓別町字敏音知に所在。大正5年(1916) 鉄道院宗谷線小頓別駅~中頓別駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。昭和36年(1961)路線名を天北線に改称、同48年(1973)貨物・荷物取扱いが廃止され、平成元年(1989)天北線の廃線に伴い廃駅となった。廃駅時まで木造駅舎を有する駅員配置の有人駅だった。現在の駅跡周辺はキャンプ場に整備され、往時を偲ぶように駅名標や踏切等のモニュメントと共に記念碑などが設置されている。




空中写真_敏音知駅_CHO776-C15B-6_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO776-C15B-6を基に作成
昭和52年(1977)撮影、敏音知駅周辺の空中写真。千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線、国道側に青系屋根の駅舎を有していた。駅から国道へ延びる駅前通り沿いには建物が無いが、国道沿いに店や民家らしき建物が建ち並ぶ。


敏音知駅名標
音威子府駅併設の天北線資料室に展示される敏音知駅の駅名標。


敏音知駅表彰状
敏音知駅は廃止1ヶ月前の平成元年(1989)4月に事故皆無を表彰された。この表彰状を受け取った駅長さんや駅員さんがどんな人柄で仕事に向き合ってきたのか、話を聞きたいと思ってしまう。


敏音知跨線橋
恵野駅~敏音知駅間に残る敏音知跨線橋。


敏音知跨線橋
敏音知跨線橋は昭和47年(1972)9月完成。


敏音知跨線橋
敏音知跨線橋より天北線跡(恵野・音威子府方面)。路盤は藪に覆われる。


敏音知跨線橋
敏音知跨線橋が完成して50年、天北線が廃止されて30年以上の時が流れ。


旧敏音知小学校
敏音知市街南端にある旧敏音知小学校。敏音知駅が開業する前年の大正4年(1915)12月開校、それから91年後の平成18年(2006)3月に閉校した。現在は近代的な校舎を残し”そうや自然学校”の看板を掲げる。


旧敏音知小学校
校歌を刻む敏音知小学校閉校記念碑。


ピンネシリ交流プラザ01
敏音知駅跡に設けられる道の駅ピンネシリ(ピンネシリ交流プラザ)。併設するオートキャンプ場が平成5年(1993)に先行してオープン、同8年(1996)道の駅として登録された。

道の駅ピンネシリ
https://pinneshiri-autocamp.com/


敏音知駅跡
オートキャンプ場の一角が敏音知駅跡。


敏音知駅跡
敏音知駅跡碑と駅名標を模した解説板を設ける。


敏音知駅跡
駅名標裏に中頓別町内の天北線について解説。


敏音知駅跡
踏切・ホーム・駅名標、往時を偲んだモニュメント。


敏音知駅跡
駅跡より松音知方面。見た感じ鉄路や枕木だけは廃止時のものかもしれない。


敏音知駅跡
廃止時に両隣の駅は昭和62年(1987)の国鉄分割民営化に伴い仮乗降場から駅に昇格した恵野駅と周磨駅だが、廃止まで行先に表記されることはなかったようだ。


敏音知駅跡
駅跡より上頓別・音威子府方面。


敏音知駅跡前
敏音知駅跡前。右手に農業倉庫を残す。


敏音知駅跡
駅跡一帯はオートキャンプ場に整備された。


敏音知駅跡前
ブロック造りの農業倉庫。壁面には「貯金は農協」とある。


敏音知駅跡前
農業倉庫より駅跡を望む。


敏音知駅跡前
駅跡前を通る国道275号(音威子府方面)。かつては道沿いに店や民家がそれなりにあったようだが…。


敏音知駅跡前
浜頓別方面。


訪問日:2022年8月3日(水)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

周磨駅跡(天北線) ~敏音知岳を望んだ仮乗降場~

敏音知駅の駅名標によれば浜頓別方面の次駅は7.4km先の松音知駅。しかしながらこの区間の中間地点には周磨駅という単式ホーム1面1線だけを有する仮乗降場出自の駅が存在していた。

周磨駅は枝幸郡中頓別町字松音知に所在、駅付近一帯は”周麿”という地名を称する。駅名にある”磨”と地名の”麿”に相違があり、その理由は謎だというが、想像するに誤植に気づかずそのまま仮乗降場名として採用されたといったところか。周麿地区は山間の平坦部に牧草地が広がる地域で、地名の由来は付近を流れる周麿川(シュウマロネップ川)にあり、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「周磨駅」によれば、アイヌ語の「シュル・マル・ネプ」に語源があり、「石が大きな山の中の川」の意だという。

昭和31年(1956)国鉄北見線の周磨仮乗降場として開業、経営が国鉄からJR北海道に移ったことに伴い駅に昇格。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅となる。




空中写真_周磨仮乗降場_CHO776-C14B-10_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO776-C14B-10を基に作成
昭和52年(1977)撮影、周磨仮乗降場周辺の空中写真。天北線左側に沿って通される道は国道275号。国道から右に入って踏切左手、浜頓別・稚内方面に向かって線路右側にホームを設けていた。開業から廃止されるまで待合所は無かったようだ。


敏音知駅跡06
敏音知駅跡の駅名標に”しゅうまろ SHUMARO”の記載はないが、敏音知駅と松音知駅の間には周麿駅があった。


周磨駅跡
国道275号から周麿駅方面へ延びる道。


周磨駅跡
道の左側に見える白樺辺りが周麿駅跡。正面に敏音知岳を望む。


周磨駅跡
写真中央、林の中が周磨駅跡。今は何も遺構を残していない。


周磨駅跡
周磨駅跡より音威子府方面。


周磨駅跡
周麿駅跡より国道方面。駅横にあった踏切の形跡は見当たらない。


周磨駅跡
かつてはあの林の中に単式ホームがあったはず。


周磨駅跡前
周磨駅跡付近の国道275号(音威子府方面)。


周麿停留所
国道沿いに周麿停留所。


周麿停留所
こちらは地名に合わせ”麿”を字を用いている。


周磨駅停留所
ボロボロになっている時刻表。この停留所を利用する乗客はほぼいないのだろう。


訪問日:2022年8月3日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

松音知駅跡(天北線) ~天北線廃線跡に残る唯一の旧駅舎~

アイヌ語で男(夫)の山を意味する敏音知(ぴんねしり)に対し、女(妻)の山を意味する松音知(まつねしり)。標高703mを有する敏音知岳の北東方に標高531mの松音知岳があり、先人はこれを夫婦に見立てて山名にしたようだ。角川日本地名大辞典「松音知」によれば『地名はアイヌ語のマッネシルにより「妻である山」の意(地名アイヌ語小辞典)。近在の敏音知(ぴんねしり)岳が高く男山とされているのに対し、なだらかな山体に名付けられたもの。』と地名の由来を説明する。

松音知における歴史の始まりは明治後期のことで、角川日本地名大辞典から再び引用させていただく。
『明治40年頃当地一帯の始祖と呼ばれる松山丈之助は2つの鉱区を持ち、金・白金を採取。同41年村上専太郎が、天塩から山越えして枝幸(えさし)に向かう途中、当地が農耕適地であることを認め、鹿児島県人鮫島慶彦ほか2人とともに薩摩農場を開設。規模は松音知の全域と敏音知の一部および上駒と藤井にまたがり、500町歩に及んだ。 〔中略〕 大正4年砂金密採取者取締りのため、巡査部長1・巡査2を配置。同5年国鉄宗谷線松音知駅が開駅したが、その前後に薩摩農場に10人が入植。同8年には松音知小学校開校。 〔以下略〕』

大正7年(1918)に薩摩農場は小樽の藤山要吉に売却され藤山農場と改称する。藤山要吉については留萌本線の藤山駅について書いた記事「藤山駅(留萌本線) ~駅名の由来は藤山さん~」で紹介した。留萌市の藤山と松音知は藤山要吉による繋がりを持っており、これを知れただけでもここに来た甲斐があったというものだ。当地では藤山農場と並行して森林伐採も盛んになったことで造材も大規模に行われ、駅裏手には搬出木材を溜め置く大きなストックヤードを設けていた。昭和22年(1947)の農地解放により藤山農場は解散、後に木材生産も下火となり松音知は衰退の一途を辿ってゆく。

松音知駅は大正5年(1916) 鉄道院宗谷線小頓別駅~中頓別駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。大正7年(1918)所属路線名が宗谷本線に改称され、更に昭和5年(1930)に北見線、同36年(1961)天北線に改称した。同48年(1973) 貨物及び荷物取扱いを廃止、同時に旅客扱いも廃止となり無人化。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅となる。現在は駅舎やホームが現存しているが、個人所有となっており敷地内には立入りできない。




空中写真_松音知駅_CHO776-C13B-6_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO776-C13B-6を基に作成
昭和52年(1977)撮影、松音知駅周辺の空中写真。撮影時は無人化されて4年が経過しているが、1面1線の単式ホームと駅舎を有し、現存する旧駅構造物と同じ状態。天北線左側に沿って通される道は国道275号、駅から国道に向かって駅前通りが延び、その道沿い右手に農業倉庫らしき大きな建物が見える。駅近くの山腹に松音知神社が鎮座、駅から南西方向約1kmの辺りに松音知小学校があった。


松音知駅跡
旧松音知駅を構内側より遠望。


松音知駅跡
駅舎をはじめホームや駅名標の枠を残している。


松音知駅跡
旧松音知駅の構造物は個人所有のようで、旧駅舎に撮影禁止や立入禁止を掲示しており、敷地内に入ることは控えたほうがよさそうだ。


松音知駅跡
浜頓別・稚内側の踏切跡より旧松音知駅。


天北線跡(周磨~松音知)
踏切跡より浜頓別・稚内方面。路盤は完全に消失している。


松音知駅跡
廃止から30年以上経っているが、駅の保存状態は良く往時を偲ばせる。


松音知停留所
国道275号沿いにある松音知停留所。


松音知バス待合室
停留所にはそこそこ立派な待合室を設ける。


松音知停留所
待合所前にあるバス停。


松音知停留所
バス停の時刻表。


松音知駅跡
国道より松音知駅跡。


松音知駅跡
駅から国道へ延びていた駅前通りは見ての通りの状況。


松音知神社
国道から参道を延ばす松音知の鎮守、松音知神社。昭和52年(1977)撮影の空中写真を見ると、当時は社殿の位置が現在地とは違い、ここから更に山側にあったことがわかる。


松音知小学校跡
松音知小学校跡に残る閉校記念碑。


松音知小学校跡
閉校記念碑には校歌を刻む。松音知小学校は平成11年(1999)閉校し校舎を残していない。跡地には”食彩工房もうもう”という観光施設が設けられている。


訪問日:2022年8月3日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

天塩川温泉駅(宗谷本線) ~天塩川沿岸にある温泉宿への最寄り駅~

宗谷本線で温泉の名が付く唯一の駅である天塩川温泉駅。駅名にある通り天塩川温泉への最寄り駅で、徒歩約10分で駅から天塩川温泉へ行ける。なお、道内で温泉が付く駅名はここと釧網本線”川湯温泉駅”、函館本線”流山温泉駅”、函館市電湯の川線”湯の川温泉駅”の4駅があったが、流山温泉駅は今年(2022年)3月のダイヤ改正に合わせて廃止された。

天塩川温泉は大正後期に常盤鉱泉として開かれたことが始まり。昭和31年(1956)国鉄宗谷本線の豊清水駅~咲来駅間に南咲来仮乗降場が設置され、同48年(1973)”音威子府村住民保養センター 天塩川温泉”が開業、同56年(1981)音威子府村の請願により天塩川温泉仮乗降場へ改称する。おそらく音威子府村は温泉の知名度向上と湯治客の利用増加を期待したのだろう。

昭和62年(1987)経営が国鉄からJR北海道へ移ったことに伴い駅へ昇格、音威子府村の期待に反して湯治客の利用は少なく、JR北海道の調査(H28~R2の5ヶ年平均)で乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」に指定されて廃止の危機にあったが、令和3年(2021)地元自治体(音威子府村)による維持管理に移行し現役続行となった。みんなで守っていきたい駅である。




空中写真_南咲来仮乗降場_CHO7710-C1-19_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7710-C1-19を基に作成
昭和52年(1977)撮影、南咲来仮乗降場周辺の空中写真。1面1線の単式ホームに待合所を設ける構造は現在と変わらない。天塩川対岸に改築前の天塩川温泉が見える。


天塩川温泉駅
洒落た屋根の待合所の持つ天塩川温泉駅。


天塩川温泉駅
15線踏切の横に待合所と単式ホームを設ける。


天塩川温泉駅
ホームより音威子府・稚内方面。


天塩川温泉駅
待合所の駅名表記。


天塩川温泉駅
駅名標の行き先表記に”おんねない”を上貼り。これを剥がせば”とよしみず”が出てくるはず。豊清水駅は昨年(2021)3月に旅客扱いを廃止し信号場となった。


天塩川温泉駅
ホームより名寄・旭川方面。ホーム上には花を植えたプランターを並べる。来訪者への温かいおもてなし。


天塩川温泉駅
ホームより駅前(天塩川方面)。


天塩川温泉駅
ホームより駅前(国道40号方面)。


天塩川温泉駅
待合所内にはベンチ8席。


天塩川温泉駅
狭いながら上段の間を設けている。


天塩川温泉駅
上段の間には厳かに駅ノート。


天塩川温泉駅
ここを訪れた旅人の思いが綴られる。


天塩川温泉駅
待合室内より出入口。


天塩川温泉駅
仮乗降場出自の待合所に暖房設備があるのは珍しい。


天塩川温泉駅
トイレも完備。


天塩川温泉駅
上段の間全景。


天塩川温泉駅
出入口横に発車時刻表ときっぷ運賃表。


天塩川温泉駅
上り名寄・旭川方面4本、下り音威子府・稚内方面4本の列車が発着。


天塩川温泉駅
きっぷ運賃表。


天塩川温泉駅
バスの運行経路。これを見る限りここから天塩川温泉にバスで行けるようだが、よほど運が良くなければ歩いて行った方が早く着く。


天塩川温泉駅
線路の向こうにはソバ畑。


天塩川温泉駅
駅前には何もない。


天塩川温泉駅
駅横の15線踏切。


天塩川温泉
駅から約800m、天塩川対岸にある天塩川温泉。止若内橋を架け温泉と駅を繋ぐ。


天塩川温泉01
現在の施設は平成元年(1989)新築、同16年(2004)に改修された。ホームページによれば泉質は「炭酸水素塩泉(重曹泉)[ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉]浴用においては皮膚の表面を軟化させる作用があり、皮膚病や火傷などに良いとされています。」と紹介する。

天塩川温泉
https://www.teshiogawa-onsen.com/


天塩川温泉
温泉に入ってしばし休憩することに。


天塩川温泉駅
温泉で長旅の疲れを癒し再び天塩川温泉駅へ。17:33発音威子府行普通が入線。


天塩川温泉駅
ホームが短いため1両編成が踏切にはみ出て停車。


天塩川温泉駅
乗降客は無く、次の咲来駅へ向けて発車。いつかこの駅を利用して天塩川温泉に宿泊したい。いい旅になりそうだ。


訪問日:2022年8月3日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター