藤山駅(留萌本線) ~最終運行日~
藤山駅は駅名の由来が人名にある。その人物は小樽を中心に海運業を経営した明治期の実業家、藤山要吉。この藤山さんが明治29年(1896)留萌東部の未開の原野に藤山農場を開く。明治43年(1910)留萠線の深川駅~留萠駅間が開通、藤山農場内に駅が開設され藤山駅と命名された。藤山農場に始まる留萌市藤山町は小集落を形成するも昭和中期から衰退の歴史を歩み、平成15年(2003)藤山小学校が閉校、近年の駅利用者は乗車人員1日平均1名以下となり、終には留萌本線と共に駅は消える。2021年12月30日に訪れた様子を記事にした『藤山駅(留萌本線) ~駅名の由来は藤山さん~』に概要を書いたのでご参照いただければ。

藤山農場から名を受けた藤山駅。

最後の明かりを灯し。

開業から112年、今日を最後に藤山駅は役目を終える。

藤山の風景に溶け込むように佇む駅舎。改めて美しい景観だと思う。

今日だけは駅前に多くの車が停まり今までに見たことが無い光景。

色あせて味がでてきた駅名標。

駅名標より深川方面。

駅舎内に入って改札口。

改札口上には”ありがとう留萌本線 藤山駅”のポスター。

発車時刻表やきっぷ運賃表の掲示板はいつもと変わらない。

18時半前、ホームに人が集まりはじめ。

18:31発深川行列車が入線。

列車が到着し扉が開くと。

数名の乗降客。

停車時間はわずか。列車の扉が閉まり。

深川行列車は定刻通りに発車。

列車が去り人が消え。

現役の藤山駅を見るのはこれが最後。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

藤山農場から名を受けた藤山駅。

最後の明かりを灯し。

開業から112年、今日を最後に藤山駅は役目を終える。

藤山の風景に溶け込むように佇む駅舎。改めて美しい景観だと思う。

今日だけは駅前に多くの車が停まり今までに見たことが無い光景。

色あせて味がでてきた駅名標。

駅名標より深川方面。

駅舎内に入って改札口。

改札口上には”ありがとう留萌本線 藤山駅”のポスター。

発車時刻表やきっぷ運賃表の掲示板はいつもと変わらない。

18時半前、ホームに人が集まりはじめ。

18:31発深川行列車が入線。

列車が到着し扉が開くと。

数名の乗降客。

停車時間はわずか。列車の扉が閉まり。

深川行列車は定刻通りに発車。

列車が去り人が消え。

現役の藤山駅を見るのはこれが最後。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

スポンサーサイト