大和田駅(留萌本線) ~最終運行日~
留萌市街から少し内陸に入った所、留萌川沿岸の山間に市街を形成する大和田町。明治後期に大和田炭鉱が操業を始め石炭採掘で一時代を築いた町である。明治43年(1910)鉄道院留萠線の深川駅~留萠駅間の開通に伴い大和田駅が開業、鉄道は石炭の積み出しや住民の足として利用され、昭和期にかけて病院や学校、飲食店をはじめ映画館などの娯楽施設までできて賑わいを見せた。全盛期には3千人もの人口を有したというが、『留萌 市統計書 令和2年度版』によれば令和元年(2019)における大和田町の世帯数112、 人口191とあり、急速に過疎化が進んだことをうかがう。2021年12月30日に訪れた様子を記事にした『大和田駅(留萌本線) ~かつて大和田炭鉱の石炭積み出しで賑わった駅~』に詳しく書いたので参照してほしい。

すっかり日が暮れた19時前、大和田駅に。

まずは駅舎内に入り。

”ありがとう留萌本線 大和田駅”のポスター。

ベンチ上には駅ノートとスタンプ帳。

スタンプ帳には大和田駅のオリジナルスタンプ。大和田駅との別れを惜しんだ有志の方が作られたのだろう。

明日からはバスだけが公共交通となり住民の足となる。

駅舎内より出入口。

意外に静かだった大和田駅。

駅舎構内側。

駅舎から少し離れたホーム、駅名標が駅としての存在感を示す。

この駅名標をここで見るのも最後かな。

最後の勇姿を写真に残そうとする人もちらほら。

ホームより留萌方面。

深川方面乗車口より深川方面。

間もなく19:02発留萌行列車が到着予定、人が慌ただしく動き始め。

窓越しに駅舎内。

定刻通りに列車が入線。

この列車が留萌駅で折返し最後の深川行列車となる。

列車が到着し先頭車両の扉が開くが、さすがに降りる客はいない。1名の乗客のみ。

留萌行列車が発車。大きく手を振り列車を見送る警備員さんが印象的だった。

ひとときの静けさを取り戻した大和田駅。幾度となく訪れ、春夏秋冬にわたり様々な顔を見せてくれた。これが最後と思うと本当に悲しい。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

すっかり日が暮れた19時前、大和田駅に。

まずは駅舎内に入り。

”ありがとう留萌本線 大和田駅”のポスター。

ベンチ上には駅ノートとスタンプ帳。

スタンプ帳には大和田駅のオリジナルスタンプ。大和田駅との別れを惜しんだ有志の方が作られたのだろう。

明日からはバスだけが公共交通となり住民の足となる。

駅舎内より出入口。

意外に静かだった大和田駅。

駅舎構内側。

駅舎から少し離れたホーム、駅名標が駅としての存在感を示す。

この駅名標をここで見るのも最後かな。

最後の勇姿を写真に残そうとする人もちらほら。

ホームより留萌方面。

深川方面乗車口より深川方面。

間もなく19:02発留萌行列車が到着予定、人が慌ただしく動き始め。

窓越しに駅舎内。

定刻通りに列車が入線。

この列車が留萌駅で折返し最後の深川行列車となる。

列車が到着し先頭車両の扉が開くが、さすがに降りる客はいない。1名の乗客のみ。

留萌行列車が発車。大きく手を振り列車を見送る警備員さんが印象的だった。

ひとときの静けさを取り戻した大和田駅。幾度となく訪れ、春夏秋冬にわたり様々な顔を見せてくれた。これが最後と思うと本当に悲しい。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

スポンサーサイト