fc2ブログ

金山駅(根室本線) ~駅名の由来は砂金~

角川日本地名大辞典によれば明治42(1909)~45年(1912)にかけて空知川の支流トナシベツ川で砂金が盛んに採取されたことに地名の起源がある金山。それ以前はアイヌ語を起源にする”トナシベツ”と称し、漢字で”十梨別”と書いた。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「金山駅」によると、”トナシベツ”の原義は「トゥナㇱペッ(tunas-pet)」(早い・川)、「トゥニウㇱペッ(tuni-us-pet)」(柏の木が・多い・川)の2説が挙げられていると記す。

明治33年(1900)、北海道官設鉄道十勝線の一般駅として金山駅が開業、地域一帯の開拓がはじまり同40年(1907)には富士製紙金山工場が操業を開始し、空知川上流から流送されてきた木材を原料にパルプを生産。同43年(1910)金山~占冠間の道路が開通すると、占冠村の農産物集積地として駅は賑わいを見せた。先述した通りこの頃に地名が十梨別から金山へと改称しており、地名に先行して駅名が”金山”を採用したことになる。

昭和5年(1930)富士製紙金山工場が閉鎖、地域経済は大きなダメージを受けるが、同年トナシベツ川沿いに金山森林鉄道が完成して造材が進展。同20年(1945)金山木工場が操業をはじめ金山は林業を中心にして栄えたが、昭和30年代から木材需要の減少により斜陽の時代を迎え、昭和33年(1958)金山森林鉄道が廃止されトラック輸送に転換、それから8年後の同41年(1966)金山ダムが完成したことで根室本線(金山~東鹿越間)が新線に切替わり、旧線上にあった鹿越駅はダム湖に沈み廃止された。

林業の衰退と共に過疎化が進行したことで金山駅の利用者は減少、昭和57年(1982)貨物・荷物扱いが廃止され、同61年(1986)旅客業務を廃止して完全な無人駅となった。JR北海道が公表した駅別乗車人員(H29~R3の5年平均)によれば金山駅の乗車人員はわずか2.2人。来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と運命を共にして廃駅となる。




金山駅
金山駅の駅舎。開業は今から123年前、南富良野町ホームページの南富良野町の歴史的建造物一覧によれば昭和9年(1934)に建替えとあり、築89年の建築物。


金山駅
昭和で時間が止まったかのような景観。根室本線(富良野~新得)が廃止されて後、この景観は失われるのだろうか。そうだとすれば実に惜しい。


旧金山保線管理室
駅構内南側にある2階建ての建物。保線関係の事務棟や管理室に使われていたらしい。ブログ「タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌-」にある記事「根室本線金山駅[2] 支社境界の変更に関わる金山保線管理室」に詳しく書かれていたのでご参照を。


金山駅前
駅前通りの突き当りに国道237号が通り、その北側国道沿いに金山の市街を形成する。


金山駅前バス停留所
金山駅前バス停留所。定期にやってくるバスは下金山消防庁舎前行16:06と18:16の1日2本、しかも運行が11月~4月の期間限定。


金山駅
誰もいない静かな駅舎内。


金山駅
奥が改札口、その右手に切符売場の窓口を残す。


金山駅
改札口上に掲げる普通運賃表と発車時刻表。1日に富良野・滝川方面が普通4本と快速1本、新得・帯広・釧路方面が普通3本と快速1本の発着がある。


金山駅
窓口が閉ざされてどれくらいの時が流れたのだろう。最後に再び切符を販売する光景を見たいものだ。


金山駅
壁に貼ってあった気象庁のポスター。スリムなサンドウィッチマンに東日本大震災から随分と時が流れたことを改めて思う。


金山駅
切符売場窓口の右側に荷物扱い窓口があったのだろうが、きれいに板張りして改修されている。


金山駅
駅舎内駅前側の出入口。


金山駅
改札口より駅構内。


金山駅
柱の両面には”かなやま”の駅名標を掲げ存在を示す。


金山駅
1番線ホームより新得・帯広方面。


金山駅12
1番線ホームに接して建てられているランプ小屋。南富良野町ホームページの南富良野町の歴史的建造物一覧によれば
「明治44年建築 築107年 赤煉瓦造 面積 9.93 ㎡
明治時代の木造客車の車内照明には、灯油ランプが使用され、夕暮れ時に停車する主要駅で係員が各客車の上にあがり、作業窓からランプを吊り下げる仕組みとなった。このランプと燃料を収納するのに使われていた小屋がランプ小屋と呼ばれるようになった。危険物を取り扱うことから堅牢で耐火性に富む煉瓦造りとなっており、明治時代に建設された旧国鉄時代の主要駅には、一般的に存在したが、用途の消滅や駅の増改築に伴い急速に消滅し、北海道で残っているのは、金山駅の他に山部駅しかなく、本町で現存する最も古い建造物となっている。」と紹介する。


金山駅
ランプ小屋前にある駅名標。


金山駅13
1番線ホームに接して建てられる旧金山保線管理室。


金山駅
ランプ小屋前より富良野方面。


金山駅
1番線ホームに並ぶ旧金山保線管理室とランプ小屋にこの駅舎。ここには根室本線の歴史が凝縮されている。


金山駅
駅舎側1番線ホームと2番線ホームを繋ぐ構内踏切。


金山駅
2番線ホームの釧路方面ワンマン乗降口。


金山駅
駅北側(富良野方面)にラッセル車が待機。雪解けが進んだ4月を迎えしばらくはお役御免。


金山駅
2番線ホームより新得・帯広方面。


金山駅
間もなく滝川行が到着、駅には僅かに人が集まるが静寂観は変わらない。


金山駅
15:23発滝川行が到着。見慣れた標準塗装色のキハ40形1両編成。


金山駅
停車時間はわずか。金山駅で1名の旅客を乗車させ発車。


金山駅
次の下金山駅へ向けて。


金山駅
村田橋より空知川上流方面の金山駅を望み。


金山駅
狭隘な土地に金山駅があることを実感できよう。


訪問日:2023年4月1日(土)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

東鹿越駅(根室本線) ~石灰石の積み出しで賑わった駅~

空知郡南富良野町字東鹿越に所在する東鹿越駅。駅名は所在地名によるもので、鹿越の東側に位置していることに由来する。駅裏手の山腹一帯には明治35年(1902)に発見された大規模な石灰石鉱床があり、同41年(1908)王子製紙が石灰鉱山の開発に着手、大正3年(1914)国富鉱山鹿越鉱業所が操業を開始し、昭和18年(1943)には日鉄鉱業東鹿越鉱業所が開設された。第二次大戦により富士製鉄(後の新日鉄)室蘭製鉄所の石灰石需要が増大したことで、当駅から日鉄鉱業東鹿越鉱業所を繋ぐ専用線が設けられ、石灰石が室蘭へ向けて盛んに運ばれた。戦後復興期にも鉄鋼需要が拡大し副原料である石灰石の需要が増大、北部の鹿越鉱山(現 王子木材緑化鹿越鉱業所)や東鹿越鉱山(現 日鉄鉱業東鹿越鉱業所)の生産が増強され、昭和30年代には道内の炭鉱や道路用をはじめ、製紙・製糖工場・肥料用に販路を拡大した。

東鹿越駅は昭和16年(1941)東鹿越信号場として開設されたことにはじまり、同21年(1946)一般駅となり旅客業務を開始、同30年代には石灰石の積み出しで全盛期を迎え、駅南西方向空知川左岸の平地部には鉱山関係者の長屋が並んで住宅街を形成、同23年(1948)には東鹿越小学校が開校する。滝川・富良野方面へ向かって西隣には明治33年(1900)開業の鹿越駅を中心に形成された市街があり、鉱山の発展に伴って少なからず繁栄を享受したことだろう。しかしながら大正期から計画されていた金山ダムが昭和41年(1966)に完成、これに伴い根室本線(金山~東鹿越間)が新線に切替わり、旧線上にあった鹿越駅や周辺の市街はダム湖に沈み消えた。

平成9年(1997)東鹿越駅は貨物列車の運行終了と共に完全無人化。同12年(2000)東鹿越小学校が幾寅小学校へ統合され廃校となり、地域の過疎化が進行して駅の利用客も減少し、同28年(2016)6月にJR北海道は当駅と島ノ下駅(現 島ノ下信号場)を翌年3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝えた。しかし8月に北海道で大雨をもたらした台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始。東鹿越駅は事実上、滝川・富良野方面からの根室本線終着駅となり、新得方面へ向かう代行バスとの乗換駅になったことから廃止を免れ現在に至っている。

JR北海道が公表した駅別乗車人員(H29~R3の5年平均)によれば東鹿越駅の乗車人員は45.8人。富良野~帯広間を鉄道で往来する旅客が代行バスに乗り換えするために乗降する旅客がほとんどで、不通になる以前の平成27年(2015)の乗車人員はわずか1人で利用客がほぼいない状況だった。石灰石搬出で賑わったのも今は昔、皮肉にも自然災害によって運命を長らえた東鹿越駅だが、来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と運命を共にする。




金山空知川橋梁
金山~東鹿越間、空知川と道道465号を跨ぐ金山空知川橋梁。


金山空知川橋梁
金山空知川橋梁の末端部(東鹿越側)。自然の地形をうまく利用し敷設されている。


金山湖橋梁
空知トンネルを抜けて”かなやま湖”を渡る橋梁。ダムの完成前はこの橋梁下を根室本線が通っていた。


金山湖橋梁
キハ40形気動車がディーゼル音を唸らせて”かなやま湖”を越えてゆく。この光景が見られるのもあと1年。


かなやま湖
東鹿越方面、かなやま湖を望む。金山ダム完成以前には鹿越駅や鹿越市街が一望できたはず。


東鹿越駅
ここが滝川・富良野方面からの根室本線終着となっている東鹿越駅。


東鹿越駅
駅舎前が新得方面行き代行バスの停車位置になっている。


東鹿越駅前バス停留所
駅前には”かなやま湖”が広がり、道路沿いに東鹿越駅前バス停留所がポツンと立っていた。


東鹿越駅前バス停留所
1日の定期運行は金山・下金山方面が3本、幾寅・落合・北落合方面が1本。この運行時間以外は予約制デマンドバスになっており、運行会社をはじめドライバーや建設課土木係の電話番号が時刻表に掲示している。


東鹿越駅
駅舎内に入り。奥の扉が旧改札口。


東鹿越駅
旧切符売場の窓口は塞がれているが現役時代の姿を留めている。


東鹿越駅
旧切符売場の台上に駅ノート。ここを訪れた旅人の様々な思いが綴られている。


東鹿越駅
旧改札口の扉窓には「東鹿越⇔新得間バス代行輸送時刻等について」のお知らせを掲示。


東鹿越駅
普通運賃表と列車時刻表。1日に富良野・滝川方面が普通4本と快速1本、新得・帯広・釧路方面が新得行の代行バス4本が発着する。


東鹿越駅
駅前側出入口。


東鹿越駅
4席のクッション付きベンチを設置。


東鹿越駅
構内側駅舎前より新得・帯広方面。駅舎横には古そうな木造小屋。


東鹿越駅
構内側駅舎前より富良野・滝川方面。駅舎から島式ホームへ線路を渡る構内踏切を設ける。


東鹿越駅
ホームより構内踏切と駅舎。


東鹿越駅
滝川方面ワンマン乗降口。


東鹿越駅
駅名標。


東鹿越駅
駅名標より新得・帯広方面。


東鹿越駅
駅舎左横に2つの扉を持つ建物。トイレだろうか?次に来た時に確認してみよう。


東鹿越駅
ホームの富良野よりにあった石灰石。東鹿越の歴史であり特産品であることをアピールしている。


東鹿越駅
釧路方面ワンマン乗降口より新得・帯広方面。この先を列車が走ることはもうない。


東鹿越駅
名所案内。


東鹿越駅
駅裏手には王子木材緑化東鹿越鉱業所の石灰製造工場。鉄道を使って石灰が道内各地に運ばれたのも今は昔。


東鹿越駅
石灰は運搬車やダンプ輸送に切り替わり、今は終着駅として静かな時間が流れる。


東鹿越駅22
次に訪れるときはここで代行バスから降りることになるだろう。また会おう、東鹿越駅!


訪問日:2023年4月1日(土)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

幾寅駅(根室本線) ~鉄道員(ぽっぽや)のロケ地~

高倉健主演、映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地として知られる幾寅駅。平成11年(1999)の公開から24年経った現在も駅舎は幌舞駅として改装されたままで、駅前には”だるま食堂”や”井口商店”などのロケセットを残す。奇しくも北海道の駅を舞台にしたNHK連続テレビ小説”すずらん”が同年(1999)に放映を開始、ロケ地に使われた留萌本線の恵比島駅は今年(2023)4月1日に留萌本線(石狩沼田~留萌)と共に廃止されたが、ロケセットの明日萌駅や駅前旅館を残し今もドラマの作品世界に浸れるのは両駅とも同様だ。

ノストラダムスの大予言におののいた20世紀末に映画とテレビドラマのロケが北海道にあるローカル線の駅で同時期に行われ、これに撮影協力をしてきたJR北海道は両作品にタイアップする形で”SLすずらん号”と”ぽっぽや号”の運行を開始する。ぽっぽや号は映画撮影のためにキハ40形をキハ12形として改造したディーゼル車両で、撮影終了後も根室本線(滝川~新得)で観光列車ぽっぽや号として運行された。

幾寅駅は南富良野町の市街中心部、空知郡南富良野町字幾寅に所在。明治34年(1901)北海道官設鉄道十勝線の鹿越駅~落合駅間が延伸開業、これに伴い翌年(1902)に開設された。昭和8年(1933)駅舎が全焼し同年に再建、南富良野町の中心駅として役目を果たしてきたが、昭和中期以降から時流に抗えず利用者が減少、同57年(1982)貨物取扱い廃止、同59年(1984)2月に荷物扱いが廃止され、12月には切符販売だけを残し旅客業務も廃止に。その翌年(1985)切符販売を簡易委託化、平成11年(1999)映画「鉄道員(ぽっぽや)」が公開されたが、利用者減少に歯止めがかからず同15年(2003)簡易委託も廃止され完全な無人駅となった。同28年(2016)台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始、再び列車がやってくることが無いまま、来年(2024)3月31日の運行をもって根室本線(富良野~新得)と共に廃止される。




幾寅駅
平成28年(2016)8月31日の台風10号襲来より列車がやって来ることがなくなった幾寅駅。駅や周辺には映画「ぽっぽや(鉄道員)」の作品世界を残す。


幾寅駅
映画の作品世界を作るためより古そうに改装された駅舎。もちろん改装前は昭和後期に見られたごく普通の木造駅舎だった。


幾寅駅
駅舎出入口上に掲げるのは健さん演じる佐藤乙松が最後の駅長を務めた幌舞駅。


幾寅駅
駅舎内に入って。


幾寅駅
待合室より旧改札口。


幾寅駅
待合室より駅前側出入口。


幾寅駅
出入口上には駅前に設けられたロケセットの写真が並ぶ。


幾寅駅
旧切符売場と荷物扱い窓口。事務室は”鉄道員(ぽっぽや)”の展示コーナーになっている。


幾寅駅
旧改札口上に掲げる発車時刻表と普通運賃表。1日に新得・帯広・釧路方面4本(新得行の代行バス)4本、富良野・滝川方面5本(東鹿越行の代行バス)が発着。


幾寅駅
荷物台上には「鉄道員(ぽっぽや)」ロケ地見学記念のスタンプ。


幾寅駅
切符売場窓口には出演者の奈良岡朋子さんの写真。今年(2023)3月に逝去され、ニュースを目や耳にした方も多いことだろう。映画”釣りバカ日誌”シリーズで鈴木建設社長スーさんの妻役で毎回出演されていたことが私にとって一番の記憶。


幾寅駅
旧駅事務室のは”鉄道員(ぽっぽや)”の展示コーナー。


幾寅駅
展示コーナー入口には志村けんさんの訃報を伝える新聞記事。


幾寅駅
志村けんは酒癖の悪い炭鉱夫として出演していた。


幾寅駅
こちらは健さんの訃報を伝える新聞記事や追悼ポスター。健さんが亡くなったのが2014年、早いもので9年もの年月が流れたのか。


幾寅駅
キャスト・スタッフのサインコーナー。


鉄道員(ぽっぽや)展示コーナー
田中好子さん、奈良岡朋子さん、志村けんさん、そして今世間を騒がせている広末さんのサイン色紙が並ぶ。


幾寅駅
こちらは原作者の浅田次郎さんをはじめ、主役佐藤乙松を演じた健さん、その妻役の大竹しのぶさんのサイン色紙。


幾寅駅
幌舞駅の発車時刻表。旭川は実在の駅だが美寄は架空の駅。美深と名寄を足して二で割った感じかな。


幾寅駅
健さんが撮影中に身に着けていた衣装。


幾寅駅
幌舞駅前のロケセット模型。


幾寅駅
改札口の古びた柵。映画撮影時には既に無人駅と化していた幾寅駅だが、有人駅時代に使われていたものを映画のセットとして再利用したのだろうか。


幾寅駅
切符売場窓口の事務室側。平成15年(2003)まで簡易委託の切符販売がここで行われていたはず。


幾寅駅
展示室の見学を終えて待合室に戻り。次は駅構内を見学しよう。


幾寅駅
改札口を抜け構内に入ってすぐ左手にあるロケセットのトイレ。駅に忘れた人形を取りに来た女の子が主役の健さんと出会うシーンで登場した。


幾寅駅
駅舎とホームの間には高低差がありこの階段を使ってアクセスする。


幾寅駅
ホームより東鹿越・富良野方面。


幾寅駅
ホームより新得・帯広方面。


幾寅駅
消えかける名所案内と駅名標。


幾寅駅
もうここに列車がやって来ることは無い。


幾寅駅
そう思うと何か空しい。


幾寅駅前
駅前へ移動。先ず目に留まるのが”ぽっぽや号”。映画撮影のためにキハ40形をキハ12形として改造した車両。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
撮影終了後も根室本線(滝川~新得)で観光列車として運行されたが、平成17年(2005)に廃車。現在は車体を半分に切断して幾寅駅前に保存展示している。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
ぽっぽや号の運転台。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
車両客室には座席や吊り革が残され、遮断部分の壁面には出演者のサイン色紙を飾っている。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
天井にはJNRの扇風機。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
駅前の”だるま食堂”。映画のセットなのでここで食事はできません。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
だるま食堂から道を挟んで隣にロケセットの井口商店。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
今や商店とは想像できないほどに古びた建物だが。


井口商店
ロケ当時はこんな感じだった。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
だるま食堂と幌舞駅。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
ロケセットの倉庫。この赤い倉庫は昭和52(1977)撮影の空中写真でその建物を確認でき、元々あった倉庫をロケセットに利用したのだろう。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
倉庫隣にある”ひらた理容店”。この建物も昭和52(1977)撮影の空中写真で確認でき、何かの建物を改装してロケセットに利用したと思われる。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
”ひらた理容店”の側面にはモントリオール世界映画祭で主演男優賞を受賞した高倉健さん、日本アカデミー賞最優秀賞9部門を受賞した鉄道員(ぽっぽや)を称える看板を掲げている。


幾寅駅前停留所
駅前ロケセットの中にある占冠村営バスの幾寅駅前停留所と南富良野マップ。


幾寅駅前停留所
日曜を除いて1日上り下り3本のバスがやって来る。


南富良野マップ
南富良野町全域の観光地を詳細に記す南富良野マップ。今はこの観光地図がどれだけの来訪者に役立っているのかわからないが、来年(2024)駅が無くなってから先に町はどう変貌していくのだろう。


訪問日:2023年4月1日(土)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター