fc2ブログ

新得駅(根室本線) ~根室本線と石勝線の乗換駅~




最大の難所だった狩勝峠越えの十勝線(後の根室本線)が難工事の末に開通した明治40年(1907)、落合駅~帯広駅間の延伸開通に伴い新得駅が開業する。駅名の由来は所在地名にあり、角川日本地名大辞典によれば『地名はアイヌ語のシットク(山崎川)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。かつてはシントコ(山の肩・端の意)、またアイヌがシントコという漆器を作った土地であることにちなむという説(新得町七十年史)もあった。』

昭和3年(1928)十勝地方の開拓者誘致を目的に北海道拓殖鉄道(新得駅~鹿追駅)が開業する。この鉄道は同6年(1931)に士幌線の上士幌駅まで延伸、戦後になって木材の軍需が減少して輸送量増加が見込めないことから東瓜幕駅~上士幌駅間が廃止、更に昭和30年代後半から押し寄せたモータリゼーションの波にのまれ、木材や農作物はトラック輸送への転換が進み、終には同43年(1968)全線廃止となっている。

昭和56年(1981)札幌と帯広・釧路を最短で結ぶ石勝線が開業、新得駅は根室本線と石勝線の接続駅となり、現在は札幌駅から石勝線を経由する特急”おおぞら”や”とかち”をはじめとする全定期列車が停車する。同63年(1988)新得町商工会館を併設する現駅舎に改築。駅舎内には旅客業務を行う駅員が配置され、売店や駅そば屋が設けられている。

平成28年(2016)8月台風10号の被害により東鹿越駅~新得駅間が代行バスの運行を開始、7年を経ても鉄道が復旧されることなく来年(2024)3月31日の運行をもって根室本線(富良野~新得)が廃止、分断された根室本線の行く末はどうなるのかわからないが、おそらく新得駅が根室本線の起点となり石勝線の終点となるのだろう。


空中写真_新得_USA-R339-26_1948(昭23)04
空中写真データ:国土地理院 新得 整理番号USA-R339-26を基に作成
昭和23年(1948)撮影、新得駅周辺の空中写真。北へ延びる根室本線は新内駅経由の旧線。現在と同じ場所に駅舎があり、駅構内に長編成の貨物列車が停車、北側には転車台と扇形車庫が見える。駅東側に碁盤の目状に道路が敷設され、新得市街が拡大傾向にあることをうかがう。


空中写真_落合_CHO7738-C13-32_1977(昭52)05
空中写真データ:国土地理院 落合 整理番号CHO7738-C13-32を基に作成。
昭和52年(1977)撮影、新得駅周辺の空中写真。根室本線(落合~新得)は新狩勝信号場経由の新線に付け替えられて13年経っているが、北上する旧線の路盤がまだはっきり確認できる。駅舎は昭和31年(1956)に改築されたもの。構内北側には転車台と扇形車庫が残っている。市街は現在と同規模に拡大しその東側には現在の国道38号が通されている。


新得駅01
駅前が大規模な再開発の工事中だった新得駅に到着。一見新しいように見える駅舎は昭和63年(1988)に新得町商工会館を併設して完成、意外にも35年が経っている。


そば処せきぐち
まずは駅前の”そば処せきぐち”で腹ごしらえすることに。


そば処せきぐち02
新得は道内有数のソバ生産地。”新得そば”は道民なら誰もが知る銘柄。


そば処せきぐち03
店に入り迷うことなく注文したのは”もりそば大盛り”。


そば処せきぐち04
ソバの香りをふんだんに感じつつ食べ応えある太麺。これくらいのコシが私にとっては好みだ。


新得駅02
昼食を終えて新得駅に来ると、ちょうど13:57発東鹿越行きの代行バスが到着。


新得駅前01
再開発工事中の新得駅前。数年後には随分と違った光景が見られるはず。


新得駅03
駅舎入口上にはJR新得駅ではなく”SHINTOKU ST”を掲げる。近郊には名の知れたスキーリゾートがあり、外国人の旅行客が多いのだろう。


新得駅08
商工会館側から駅舎内に入り。


新得駅07
駅舎内で暖簾を掲げる駅そば屋。さすが”そば処”の新得だけに立派なつくり。


新得駅04
改札口と切符売場窓口。


新得駅09
来年(2024)4月に右真横に記された根室本線は消されてしまう。


新得駅11
13:57発東鹿越行の代行バスが改札中。


新得駅10
新得駅の”北の大地の入場券”


新得駅12
到着時刻表と発車時刻表。石勝線経由の列車は多くの特急・普通が発着するが、根室本線上りは東鹿越行の代行バスが1日4本発着するだけ。


新得駅14
駅前に敷設されていたミニ鉄道。


子供列車
不定期の週末に”子供列車”を運行しているようだ。


新得駅前02
駅前温泉へ向かって延びる子供列車の線路。


新得駅17
ベールに包まれる客車。北海道拓殖鉄道で運行していたキハ112形気動車をモデルにしている。


新得駅前03
駅前にはその名も駅前温泉。入ってみたい衝動にかられ次の旅程を一つだけ決めた。帯広11:08発札幌行の特急とかち6号に乗車し、11:45新得着。駅前温泉で1時間半程を過ごして13:57東鹿越行の代行バスに乗車し旭川方面へ向かう。楽しみだ。


新得駅15
時間を経た感熱紙のごとく表記が薄くなりつつある駅名標。


新得駅16
駅構内では2両編成のH100形気動車が待機していた。


訪問日:2023年8月14日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター