fc2ブログ

箱根旧街道 権現坂・天ヶ石坂・白水坂・於玉坂・甘酒茶屋

【2018年11月24日(土)旧東海道 箱根宿】
箱根関所を後にして箱根旧街道を小田原宿へ向け歩こう。往時の面影を色濃く残す芦ノ湖畔の杉並木道を進み葭原久保(よしわらくぼ)の一里塚前で国道1号に合流、箱根神社の第一鳥居前で右に分かれ、杉並木歩道橋から権現坂の上りに。坂上から緩やかな上り坂の石畳が続き、やがて下りに転じたところで路傍に天ヶ石と呼ばれる大石に出会う。ここから旧道は勾配を急にして天ヶ石坂、白水坂を下り国道1号に交差、その先から悲しい伝説を残す於玉坂を下りきれば甘酒茶屋に着く。江戸時代初期の創業という甘酒茶屋は、店名にある甘酒と力餅を名物にして今も箱根を訪れる旅人の休憩所として知られる老舗の名店。砂糖を加えず江戸時代伝来の麹を発酵させて素朴な甘さを引き出す甘酒は、疲れた体を癒してくれるうえにもうひと頑張りしようとの気にさせてくれる。機会があれば甘酒を口にしてこの感覚を体験してみてほしい。




箱根旧街道杉並木入口
恩賜箱根公園駐車場から先へ延びる杉並木の旧道。


箱根旧街道杉並木
国道1号に並行して杉並木の旧道を残している。


箱根旧街道杉並木
江戸時代から残る道、どれだけの旅人がここを往来したことか。


箱根駒ヶ岳と芦ノ湖
杉並木を外れれば芦ノ湖と箱根駒ヶ岳が眼前に。


芦ノ湖と富士山
箱根駒ヶ岳の山裾、湖畔には箱根神社の”平和の鳥居”が厳かに立ち。


芦ノ湖と富士山
そして湖の最奥には冠雪した見事な富士山。ここには日本の美しい景観があると思った。


箱根旧街道杉並木
杉並木の旧街道に戻って。


箱根旧街道杉並木05
往時を偲ばせる箱根旧街道杉並木。


葭原久保の一里塚跡
葭原久保(よしわらくぼ)の一里塚前を行く旧東海道。ここは江戸日本橋から24里(約94km)、京三条大橋からは89番目で実測約420km地点(七里の渡しを27.5km、天竜川池田の渡し迂回分を+2kmとして測定、薩埵峠上道ルートによる)にあたる。Wikiの『東海道の一里塚一覧』によれば京方隣の山中一里塚が26里、山中から葭原久保まで実測約4kmなのに、1里(約4km)の誤差が生じているうえ、25里目の一里塚は存在なしないとある。江戸期に約4kmものルート短縮があったのだろうか、この謎は謎のまま…。


元箱根港
箱根神社第一鳥居と元箱根港。


箱根神社 第一鳥居
旧東海道は第一鳥居を潜らずに右方向へ。


塞の河原
第一鳥居の横にある塞の河原。それほど広くはない敷地に石仏や石塔が集められている。ここは江戸時代に地蔵信仰の霊地として知られ、往来の旅人から信仰を集めた場所。かつては多くの地蔵や石塔が湖畔に並ぶ壮観な眺めだったようだが、明治期の廃仏毀釈や観光開発等、時流に抗えず徐々に規模を縮小して現在に至っている。現存する最古のものは鎌倉後期と推定されている。


元箱根港
元箱根港で芦ノ湖は見納め。


旧東海道(国道1号) 元箱根
第一鳥居から旧東海道(国道1号)を進もう。


箱根旧街道
元箱根の箱根旧街道入口。ここには箱根にゆかりのある二人の外国人を紹介する解説碑を置く。


ケンペルとバーニーの解説碑
一人はドイツの博物学者エンゲルベルト・ケンペル、元禄4年(1691)とその翌年に箱根を訪れ、海外に向けて箱根の美しさを紹介した。もう一人は英国の貿易商C・M・バーニー、当地に別荘を持つほど箱根を愛した人物で、大正11年(1922)ケンペルの著書から引用し、「自然を大切するように」と啓発する碑を建てた。


杉並木歩道橋
旧道はここで国道が通ったことにより途切れる。杉並木歩道橋を渡ろう。


杉並木歩道橋
杉並木歩道橋より箱根宿方面の箱根旧街道。


箱根旧街道石畳
杉並木歩道橋を渡った先から権現坂の石畳が延びる。権現坂の名の由来は箱根神社(箱根権現)にあるという。


権現坂
権現坂上の路傍に立つ赤鳥居。


権現坂
権現坂(八町坂)上より坂下(箱根宿方面)。


権現坂の鳥居
権現坂の赤鳥居から延びる参道。


権現坂の祠
参道の突き当りにある祠。古木の根元に小さな赤鳥居と賽銭箱があり、ここが信仰の対象になっているようだが、祭神や由緒は不明。


権現坂上
権現坂上から小田原宿方面へ続く石畳。交差する車道を左に曲がればお玉観音があるので。


お玉観音
箱根旧街道を外れて興福院のお玉観音に。関所破りで捕まり処刑された少女お玉を祀る。興福院設置の解説板によれば、お玉は伊豆半島先端部の大瀬村出身、江戸の奉公先を出奔して実家に戻ろうと決意、元禄15年(1702)箱根関所に差し掛かり、夜陰に乗じて裏山から抜けようとしたところを捕らえられた。


二子山
お玉観音より二子山を望む。左は下二子山で、右が上二子山。その山裾に”薺ケ(なずなが)池”があり、別名をお玉ケ池と称す。


お玉ケ池への道標
せっかくなので、箱根の森を通り抜けてお玉ケ池へ行ってみよう。


お玉ケ池
ここが”薺ケ(なずなが)池”。処刑されたお玉の首を洗ったとの伝説があり、いつからかお玉ケ池と呼ばれるようになったという。


お玉ケ池
池の畔にある”お玉ケ池碑””と解説板。ここの解説板によれば”お玉”の奉公先は江戸新田嶋だったらしい。新田嶋は現在の東京都江東区永代2丁目辺り。


箱根旧街道
お玉ケ池から箱根旧街道に戻り先へ進もう。権現坂上からは平坦な道が続き、かつては八町平と呼ばれた。


馬子唄碑
八町平の路傍に箱根馬子唄碑。


馬子唄碑
碑面には「箱根八里は馬でも越すが こすに越されぬ大井川」。この馬子唄は箱根八里の峠越えより、大井川を越えるほうがはるかに大変だったということなのだろうが、今を歩く者にとっては箱根八里の方がよっぽど難所。


箱根旧街道
”箱根馬子唄の碑”付近に残る石畳。


箱根旧街道
現代人には歩きにくいと感じる石畳の道だが、江戸や明治時代の旅人がここを踏みしめた歴史を感じられれば、足取りも軽やかになろう。


箱根旧街道
すれ違うハイカーは意外に外国人が多い。


箱根の森展望広場への分かれ道
箱根の森展望広場への分かれ道。すぐ先に大石があり、下り傾斜がきつくなる。


天ヶ石坂02
その大石は”天ヶ石”と呼ばれ、ここを通る坂名を示す”天ヶ石坂”の石碑を置く。


天ヶ石坂碑
天ヶ石坂碑。登り七間余と刻まれている。


天ヶ石坂
天ヶ石から急傾斜に下る石畳の坂道。


天ヶ石坂
天ヶ石坂の次は白水坂になるのだが、その境がどこなのかわからない。石畳の坂道はひたすら下る。


天ヶ石坂
2人の旅人とすれ違い、振り返って坂上を望み。


排水路
坂の途中に石畳を横切る排水路。石畳の水はけをよくするために設けられた江戸時代の工夫。


白水坂下
路傍に白水坂碑。この辺りが坂下にあたるのだろう。少し先で神奈川県道732号に分断される。


白水坂下
白水坂下、県道に分断される箱根旧街道。


於玉坂
県道から先の下りは於玉坂。


於玉坂碑
坂上にひっそりと於玉坂碑。その傍らには往来の旅人が積んだと思われる石積みがある。坂名の由来になった”お玉”の悲運を偲んでのものだろう。


於玉坂
於玉坂を降って。


於玉坂
だんだん道は心許ないほどに細くなり。


於玉坂
石畳が現れて。


甘酒茶屋
甘酒茶屋横に着く。


甘酒茶屋
江戸時代から箱根東坂を往来する旅人に甘酒をふるまってきた甘酒茶屋。文政年間(1818~29)箱根地域には9ヶ所の甘酒茶屋があったが、現在はこの1軒が残るのみ。


甘酒茶屋(明治14年小林清親筆)
現地解説板より明治14年(1881)小林清親 筆による甘酒茶屋。当時は東海道を挟んで現在地の向かい側に3軒の茶屋が並んでいたことをうかがう。


大正時代の甘酒茶屋
現地解説板より、大正時代の甘酒茶屋。写真は東海道の箱根宿方面を望んでおり、大正期も現在地の向かい側に茶屋があったことがわかる。


甘酒茶屋
甘酒と力餅を頂いてしばし休憩。


箱根旧街道休憩所
甘酒茶屋を後にしてすぐ近くにある箱根旧街道休憩所へ。


箱根旧街道休憩所
休憩所内に設けられている”神崎与五郎詫証文の場”。これは忠臣蔵に関するエピソードの一場面。神崎与五郎とは本当のところ赤穂浪士・大高源吾のことで、忠臣蔵が芝居になって時が流れるにつれ脚色が入り、同志だった神崎与五郎に人物が変えられたらしい。浅野内匠頭の切腹後、大石内蔵助の命を受け仇討急進派を抑えるべく江戸へ急ぎ向かった大高源吾は、道中の三島宿で馬子の国蔵に言いがかりをつけられ足止めをくらう。大事を控える源吾は争いごとで時間をとられることを避けるため、屈辱に耐えやむなく詫び証文を書き酒代を支払い謝った。その場面を再現したれのがこの展示。源吾が書いたといわれる証文が実際に現存しているらしい。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター