fc2ブログ

箱根旧街道 追込坂・猿滑坂・橿木坂・西海子坂

【2018年11月24日(土)旧東海道 箱根宿→小田原宿】
甘酒茶屋で体力を回復させた。さてさて間の宿、畑宿へ向けて箱根旧街道を降ろう。当時は甘酒茶屋から畑宿にかけて、追込坂・猿滑(さるすべり)坂・橿木(かしのき)坂・西海子(さいかち)坂の石畳が続いていたはずだが、昭和初期辺りに現在に見る七曲がりの神奈川県道732号ルートが敷設され、半分近い石畳が失われた。しかし現存する旧道には江戸時代に敷設された石畳が良好な状態で現存している場所も多くおり、歩いていて見どころは多い。また、旧道消失地点の歩道には随所に急傾斜の階段が設けられており、往時の相当な難所ぶりが感じられよう。




追込坂
甘酒茶屋から畑宿に向けて追込坂を降ろう。


追込坂
坂上から右に曲がり神奈川県道732号に合流する。現在の県道ルート敷設により追込坂旧道の大部分は失われたようだ。


追込坂碑
追込坂旧道と県道の合流地点にある追込坂碑。


親鸞聖人碑
追込坂筋にある親鸞聖人碑。この辺りは笈ノ平(おいのだいら)と呼ばれ、東国の教化を終えて帰路についた親鸞上人が、当地で更なる東国の強化を図りたいと考え、二人の弟子に東国へ戻るよう諭した。子弟の悲しく辛い別れの場だったと伝わる。


猿滑坂上
猿滑坂上。旧道は失われており、神奈川県道732号横の斜面に歩道が設けられている。


猿滑坂
猿滑坂を階段で一気に降る。


猿滑坂
旧道は失われているが、往時の難所ぶりが感じられよう。


猿滑坂
猿すべり坂バス停。


猿滑坂下
猿すべり坂バス停から旧道にアクセスする階段。


猿滑坂下
階段を降りきったところに猿滑坂の解説板があり、この辺りが坂下と思われる。『新編相模国風土記稿』には「殊に危険、猿猴(猿類の総称)といえども、たやすく登り得ず、よりて名とす」と書かれ、あまりの急斜面に猿すら滑って登れないほどの難所だったらしい。


猿滑坂下
猿滑坂下に架かる橋を渡って。


箱根旧街道 箱根町畑宿
江戸時代の歴史を感じる石畳が続き。


甘酒橋
そして甘酒橋を渡る。


甘酒橋北詰
甘酒橋北詰。元箱根まで約2.7km、畑宿まで約1.8kmの道標。


箱根旧街道 箱根町畑宿
名もなき橋を渡り。


箱根旧街道 箱根町畑宿
石畳の旧道は山中に延びる。


小田原市街の遠望
山間に小田原市街を遠望。


山根橋
石畳がいったん途切れて山根橋。


山根橋北詰
山根橋北詰から畑宿・小田原方面へ延びる石畳。


見晴橋
七曲がりの神奈川県道732号に合流する手前、見晴橋が架かる。


橿木坂
見晴橋からは橿木(かしのき)坂の下り。


橿木坂
旧道は失われており、現代の坂道は急勾配の階段に。


橿木坂
県道横に付けられた橿木坂の階段と歩道。


橿木坂
橿木坂の解説板。高く険しい崖に樫木があったことが坂名の由来で、東海道名所日記に「険しきこと道中一番の難所なり」と書かれていることを紹介している。現在の県道ルートは七曲がりになっており、この坂が相当きつかったことは想像に難くない。


橿木坂
七曲がりの県道横に付けられる石畳風の歩道。


橿木坂
橿の木坂バス停。


橿木坂
七曲がりの県道と石畳風の歩道。橿木坂がいかに難所だったかを感じられよう。


橿木坂
私の横をビュンビュンと車が下ってゆく。


橿木坂
急勾配の階段を下りて七曲がりをショートカット。


七曲がり標識
路傍には七曲がりの標識。


西海子坂
箱根旧街道の標柱。


西海子坂
県道から階段を降れば西海子坂の道標が路傍に。


西海子坂
西海子坂下から石畳は下へ延びる。


西海子坂
路傍には「石畳の構造」の解説板。


西海子の坂排水路
石畳を斜めに横切る排水路の遺構。


西海子坂
県道との交差地点に橋を架けて石畳を現状維持するという画期的な保存方法。


西海子坂
橋から畑宿へ向かって石畳は延びる。


西海子坂
歴史を感じさせる素晴らしい西海子坂の石畳。


西海子坂
坂を下りきったところから畑宿の町並み。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター