fc2ブログ

堀辰雄と追分

追分宿高札場跡



【第14日目】5月4日(金) 追分宿→小田井宿→岩村田宿



8時半過ぎに上野駅に到着。ホームからマルイの気温計を見ると既に21℃を表示している。この分だと今日は暖かいどころ暑い1日になりそうだ。しかし向かうは信州、東京とは気候が違う。長野新幹線に乗車すると、さすがはゴールデンウィーク、車内は満員御礼、デッキまで人が溢れている。10時前には軽井沢に着く。気温はやや肌寒い16℃。東京とは5℃もの気温差があるわけだ。
群青の空と浅間山
のんびりと駅内にある「おぎのや」の山菜そばで朝食をすます。やはり本場信州のそばはうまい。この味で400円とは、信じられません。何て感心をしていたら、10時発の小諸行きに乗り遅れてしまう。「オーマイゴーッ」次の列車は1時間後・・・仕方なく駅内の喫茶店で時間をつぶす。

出発時間が近づき、改札入口前にある屋台の売店で「おやき」を二つ買う。中身は野沢菜とあんこ。やはり長野といえばこれでしょう。道中の腹ごしらえの準備を整え、10時58分発の小諸行に乗車。信濃追分駅で降車し、青空の下にどっしりと腰を下ろす浅間山を望みながら、再び追分の宿場へ向かう。
追分宿の町並み
まずは追分宿郷土館に立ち寄る。ここでは追分宿の歴史を中心に、宿場の様子や暮らしを知ることができる。旅籠コーナーでは当時の様子を再現し、旅人の気分で追分節を聞くことができる。郷土館の隣には室町時代建築の本殿を持つ浅間神社があり、境内には追分宿発祥の碑や芭蕉句碑もあり、追分宿に来たならば是非とも寄りたい場所だ。

昇進橋を渡ると堀辰雄文学記念館がある。昭和初期に活躍した作家の堀辰雄は、若くして肺を患い、晩年ここ追分で闘病生活を送った。代表作に「美しい村」「風立ちぬ」等があり、「ふるさとびと」は追分宿の旅籠、油屋を舞台にした。そしてこの油屋は場所こそ変われど、今なお旅館として営業を続けている。
追分宿本陣裏門
記念館の入口にある門は、かつての追分宿本陣裏門。すぐ先には本陣跡の土屋家があり、明治天皇行在所の碑が建っている。本陣は代々土屋家が務め、問屋場も兼ねた建屋は238坪もあり、中山道の中では塩尻宿、上尾宿に次ぐ大きなものであった。
半跏思惟の石仏
宿場内にある泉洞寺に寄る。ここは慶長3年(1598年)心庵宗祥禅師により開基。禅師はもともと三河の武士であったが、長篠の戦いで多くの死者を目の当たりにし、無常心を抱いて出家したという。ここには堀辰雄が愛した半跏思惟の石仏があり、朝夕と境内を散歩するほどお気に入りの場所だったようだ。
枡形の茶屋「つがるや」
宿場西外れに残る枡形の茶屋「つがるや」で追分宿の散策は終わる。正直、堀辰雄の小説など読んだこともないどころか、その名前すら知らなかった。せっかく追分宿に来て彼の息吹を感じることができたのだ。彼の小説を手に取ってみようと思う。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター