fc2ブログ

久留里城址 ~二の丸・本丸~

江戸時代に黒田氏によって整備された久留里城は丘陵部の本丸に2層2階の天守、二の丸に長屋塀、西側平地部の三の丸に御館が設けられていた。二の丸に建てられていた長屋塀とは塀のことではなく、多門櫓のような長屋風の建物を指し、寛保年間(1741~44)に描かれた絵図に”長屋塀”と表記されていることからこの名称を使っているとのこと。諸道具を収納する倉庫として使われたと考えられている。明治5年(1872)廃城令により城の建造物は全て撤去、昭和30年(1955)になって国有地を譲り受けて城山公園に整備され、同54年(1979)本丸の天守台脇に模擬天守、二の丸に久留里城址資料館が完成した。




薬師曲輪
二の丸に隣接してすぐ下に配される薬師曲輪。


薬師曲輪
眼下にかつての三の丸や外曲輪を一望。


雨城八幡宮
薬師曲輪に鎮座する雨城八幡宮。


里見北条古戦史
里見北条古戦史。戦国時代の天文23年(1554)と弘治元年(1555年)、里見氏が拠る久留里城を北条氏が攻め、激しい攻防戦が繰り広げられた。


二の丸長屋塀跡
二の丸を囲む復元土塀。


新井白石之像
新井白石の銅像。


水道木管
明治時代中期頃に久留里の市場(現 久留里の商店街)に埋設されていた水道木管の一部。当時は自然木の中央部をえぐり貫いて水路を繋げ上水道を通していた。


井戸掘り櫓
上総掘り方式の井戸掘り櫓。明治時代中期に君津辺りで考案され、飲料水や灌漑用水をはじめ、石油や温泉発掘にも利用された。


久留里城模型
久留里城址資料館に展示される久留里城の模型。外曲輪・三の丸側から丘陵部の二の丸・本丸を望む。


久留里城模型
本丸側から外曲輪・三の丸方面。


黒田直純公
久留里藩黒田家初代藩主、黒田直純公の肖像画。


久留里城二の丸
資料館を出て本丸へ向かおう。奥に見える建物が資料館。


登城路(二の丸~本丸)
二の丸から本丸へ続く登城路。


天神曲輪
本丸西側辺下に配される天神曲輪。


男井戸・女井戸
本丸入口手前にある2つの溜め井戸。それぞれ男井戸(おいど)・女井戸(めいど)と呼ばれる。戦国時代に北条氏から度々攻められここに籠城した里見氏にとって命を繋ぐ貴重な水場だった。江戸時代の黒田家が治めていた時代には、藩士の結婚式の折に新郎新婦がこの水を飲んで夫婦の誓いを交わしたという。


男井戸・女井戸
伝説によれば男井戸と女井戸は良弁(奈良時代の華厳宗の僧、東大寺の開山)により掘られたもので、当時は金剛水・胎蔵水と呼ばれていたという。


波多野曲輪
本丸南側辺下に配される波多野曲輪。


波多野曲輪
波多野曲輪。


久留里城模擬天守
そして、いよいよ本丸へ。


久留里城模擬天守
江戸期の天守台と昭和54年(1979)に建てられた模擬天守。


天守台
模擬天守の横に良好な状態で残される天守台。廃城時には2層2階の天守がここに建てられていた。


丹生廟遺跡
本丸北西側の土塁上にある丹生廟遺跡の碑。久留里藩主黒田家の藩祖、黒田直邦(久留里藩黒田家初代藩主、黒田直純の養父)が氏神として祀り崇拝していた丹生大神。黒田家を継いだ直純が沼田から久留里へ転封した際、直純は丹生大神を当地へ遷座した。久留里の民衆から干ばつの雨乞いや病気平癒が祈られ広く崇敬を集めたが、廃城後に忘れられた存在となり、大正時代になってこれを見かねた地元の有志が村社に遷した。「霊址蕪没に発し、石を建てこれを知らしむ」の文で締めくくられている。


上総凧
模擬天守内で配られていた上総凧のミニチュア。江戸時代末期から伝わる当地の民芸品で、家を継ぐ男子の誕生や家屋新築等、祝い事に親族から贈られる風習があった。


久留里城本丸
模擬天守より本丸東側。


久留里城本丸
模擬天守より本丸西側の天守台。


久留里城本丸
模擬天守より本丸入口の登城路。


久留里城本丸
本丸東側に設置される「久留里城再建記念碑」(昭和54年建立)と土塀跡の解説板。


本丸土塀跡
本丸後側の土塀跡。解説板には寛保3年(1743)の城絵図には本丸後側に土塀が描かれていないが、発掘調査により本丸後側にも土塀が築かれていたことが発掘調査で確認されたと説明する。


弥陀曲輪
本丸北東辺下に配される弥陀曲輪。
これにて二の丸・本丸の散策は終わり。次は城山を降りて平地部の三の丸や外曲輪を見に行こう。


訪問日:2021年5月4日(火)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター