幌糠駅(留萌本線) ~御料林の木材搬出駅だったのも今は昔~
留萌駅から内陸の深川方面へ15.6km、隣の藤山駅から5.5km行ったところ、留萌川流域の山間に幌糠駅がある。幌糠駅は留萌市幌糠町に所在し、留萌川と山裾を通る国道233号に挟まれる狭い平地に駅を中心として小さな集落を形成する。駅名の由来は所在地名にあり、地名の”ほろぬか”はアイヌ語の「ポン・ヌプカ・ペッ(小さい・野の・川)」に由来。明治43年(1910)留萠線の深川駅~留萠駅間が開通に伴い一般駅として開業、当地には御料林(皇室財産の森林で現在は国有林)があり、伐採した木材を搬出する駅として利用された。昭和52年(1977)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅に。1980年代後半に有人駅時代の木造駅舎が撤去され今に見る貨車駅舎に改築された。JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、今は乗降客がほとんどいない状況である。

空中写真データ:国土地理院 整理番号_USA-R261-18を基に作成
昭和23年(1948)撮影、幌糠駅周辺の空中写真。幌糠駅東側の旧道沿いに幌糠の集落を形成、留萌川は大きく蛇行している。駅裏手(西側)には現在の国道233号は無く、大規模な貯木場が広がっていた。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7718-C10-21を基に作成
昭和52年(1977)撮影、幌糠町の空中写真。当時の幌糠駅は相対式ホーム2面2線に青っぽい屋根の木造駅舎を設ける駅構造。駅裏手(西側)の山裾を留萌本線に並行して新道の国道233号が通され、国道左手の裾野に貯木場の名残りといえる木材工場、市街南側に幌糠小学校(2014年閉校)があった。

留萌駅から内陸部の深川方面に15.6km、留萌川が流れる山間の農村地帯に佇む幌糠駅。

有人駅時代の木造駅舎は撤去され今は貨車駅舎に。

駅舎出入口。正月を迎えようとするささやかな飾り付けが。

出入口より駅舎内。

駅舎内より出入口側。

駅舎内ホーム側にきっぷ運賃表と発車時刻表を掲示。

発車時刻表。深川方面6本、留萌方面6本の列車が発着。

きっぷ運賃表。

駅舎奥の右扉に”W・C”の文字。元はトイレがあったのかもしれないが、ドアノブが無く開けられない。

UFOキャッチャーにありそうな人形と共に駅ノート。前に訪れた時(2016年)にもこの人形たちはいたな。

深川方面乗車口より留萌方面。

”とうげした”の上貼りを剥がせば”ひがしほろぬか”が出てくるはず。東幌糠駅は平成18年(2006)に廃止された。

留萌方面乗車口と駅名標。

留萌方面乗車口より深川方面。

日が暮れて白銀に覆われた山々は色を失ってゆく。灯台の如く明かりを灯して次の列車を導いているかのようだ。これが風前の灯火ではないことを祈りたい。

訪れる人もなく静かな幌糠駅前。
訪問日:2021年12月30日(木)

空中写真データ:国土地理院 整理番号_USA-R261-18を基に作成
昭和23年(1948)撮影、幌糠駅周辺の空中写真。幌糠駅東側の旧道沿いに幌糠の集落を形成、留萌川は大きく蛇行している。駅裏手(西側)には現在の国道233号は無く、大規模な貯木場が広がっていた。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7718-C10-21を基に作成
昭和52年(1977)撮影、幌糠町の空中写真。当時の幌糠駅は相対式ホーム2面2線に青っぽい屋根の木造駅舎を設ける駅構造。駅裏手(西側)の山裾を留萌本線に並行して新道の国道233号が通され、国道左手の裾野に貯木場の名残りといえる木材工場、市街南側に幌糠小学校(2014年閉校)があった。

留萌駅から内陸部の深川方面に15.6km、留萌川が流れる山間の農村地帯に佇む幌糠駅。

有人駅時代の木造駅舎は撤去され今は貨車駅舎に。

駅舎出入口。正月を迎えようとするささやかな飾り付けが。

出入口より駅舎内。

駅舎内より出入口側。

駅舎内ホーム側にきっぷ運賃表と発車時刻表を掲示。

発車時刻表。深川方面6本、留萌方面6本の列車が発着。

きっぷ運賃表。

駅舎奥の右扉に”W・C”の文字。元はトイレがあったのかもしれないが、ドアノブが無く開けられない。

UFOキャッチャーにありそうな人形と共に駅ノート。前に訪れた時(2016年)にもこの人形たちはいたな。

深川方面乗車口より留萌方面。

”とうげした”の上貼りを剥がせば”ひがしほろぬか”が出てくるはず。東幌糠駅は平成18年(2006)に廃止された。

留萌方面乗車口と駅名標。

留萌方面乗車口より深川方面。

日が暮れて白銀に覆われた山々は色を失ってゆく。灯台の如く明かりを灯して次の列車を導いているかのようだ。これが風前の灯火ではないことを祈りたい。

訪れる人もなく静かな幌糠駅前。
訪問日:2021年12月30日(木)

- 関連記事
-
- 恵比島駅(留萌本線) ~NHK朝ドラのロケ地になった駅~
- 峠下駅(留萌本線) ~山間に木造駅舎を残す秘境駅~
- 幌糠駅(留萌本線) ~御料林の木材搬出駅だったのも今は昔~
- 藤山駅(留萌本線) ~駅名の由来は藤山さん~
- 大和田駅(留萌本線) ~かつて大和田炭鉱の石炭積み出しで賑わった駅~
スポンサーサイト