fc2ブログ

恵比島駅(留萌本線) ~NHK朝ドラのロケ地になった駅~

留萌市と雨竜郡沼田町の境をなす恵比島峠。この峠は北の天塩山地と南の増毛山地に挟まれる地点にあたり、留萌本線は峠下駅から大きく蛇行しながら緩やかに上り、2本のトンネルを潜り抜けてこの峠を越える。その先にあるのが恵比島駅で、雨竜郡沼田町字恵比島に所在。昭和46年(1971)に留萠鉄道炭礦線(恵比島~昭和)が廃止されるまで、その起点駅であり留萌本線との接続駅だった。駅裏手には旧留萠鉄道本社社屋(後に日本ケミカルコートの社屋に転用)の建物が廃墟となって残っているが、私が知る限り留萠鉄道炭礦線の遺構はほとんど残っておらず、幌新駅跡近くの”ほろしん温泉ほたる館”前に同路線で石炭運搬等に使われたクラウス15号蒸気機関車が静態保存されているぐらい。線路跡を丁寧に辿ってみれば、多少なりとも路盤や橋梁、駅の遺構が見られるのかもしれないが、何せ廃止されたのが今から約50年前だけにほぼ消え失せているだろう。

恵比島駅は明治43年(1910)留萠線の深川駅~留萠駅間が開通したことに伴い一般駅として開業。昭和5年(1930)留萠鉄道炭礦線(恵比島~太刀別)が開通し留萌本線から同路線への接続駅となった。昭和40年(1965)駅舎改築、同52年(1977)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅に。この後に切符販売を簡易委託化したとのエビデンスが無いが、私が中学生の頃(1985年前後)、旭川からママチャリで留萌へ向かう途中に恵比島駅へ立ち寄った記憶があり、このとき駅前の商店で切符販売していたような気がするのだが。ウィキペディア(Wikipedia)「恵比島駅」によれば、1980年代後半に貨車駅舎へ改築されたと記述されている。

駅名の由来は所在地名より。地名はアイヌ語の「エ・ピシ・オマ・プ(そこ・浜・入る(ある)・もの)」に由来、どうにでも意訳できそうだが、地形的に解釈すれば内陸部から日本海沿岸へ向かう峠越えの登り口を指しているのだろう。

人類滅亡を予感させるノストラダムスの大予言で世間を騒がせた世紀末の平成11年(1999)、NHK連続テレビ小説「すずらん」が放送される。このドラマのロケ地となったのが恵比島駅で、当時あった貨車駅舎は外装を木造風にして物置のようになり、その横に昭和初期の駅舎を模したロケセットの”明日萌駅”が設置され、駅前には駅長宅や馬小屋、駅前旅館、米穀店、呉服店、居酒屋、日用雑貨店のロケセットが並んだ。朝ドラ放映終了後に留萌本線でSLすずらん号が運行を開始、しかしながらブームが過ぎ去り平成18年(2006年)9月に運行は終了した。

石炭景気で賑わったのも今は昔、過疎化が進んで朝ドラブームも過ぎ去った恵比島駅。JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均3名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、今は乗降客がほとんどいない状況で、ドラマきっかけで訪れる観光客もいなくなったのだろう。駅前通り沿いに設けられたドラマセットは徐々に無くなり、駅前通りの突き当りにあった恵比寿神社も鳥居を残すのみ。これで鉄路と共に駅が消えたらと考えると、想像したくない未来だ。




空中写真_恵比島駅_CHO7718-C10-29_1977(昭52)_03
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7718-C10-29を基に作成
昭和52年(1977)撮影、恵比島駅周辺の空中写真。当時の恵比島駅は千鳥式に配置された単式ホームと島式ホーム片面を使う2面2線を持ち、両ホームを構内跨線橋で繋ぐ駅構造。昭和46年(1971)に廃止された留萠鉄道炭礦線の名残りを感じさせるが、同路線が廃止されて6年経っており駅付近の路盤は貯木場に消失、その先に北東へ延びる路盤跡が確認できる。駅前に市街を形成、その南側外れに恵比島小学校(1977年閉校)があった。


恵比島駅旧駅舎
沼田町炭鉱資料館の展示より(2017年8月訪問)
貨車駅舎になる前の恵比島駅。


恵比島駅
曇天の2022年元日、明日萌駅と恵比島駅へ。


明日萌駅
大正から昭和初期を感じさせるロケセットの明日萌駅。


恵比島駅
外装を木造風された貨車駅舎の恵比島駅。


恵比島駅
駅舎前には”萌 トイレ”を設置する。


恵比島駅
駅舎出入口。


恵比島駅
外観に反して駅舎の中はいかにも貨車駅舎。


恵比島駅
2021年沼田町応援大使は日本ハムファイターズの加藤投手と上原投手。今年(2022年)はビッグボスに率いられる日本ハムがどんな野球を見せてくれるのか楽しみだ。ちなみに私は40年近くロッテファンをやってます。


恵比島駅
駅舎内の片隅にある机の上には駅ノートをはじめ、スタンプラリーのスタンプやこどもパスポートが所狭しと置かれていた。


恵比島駅
なんと!スタンプラリーは昨年の1月31日に終了していた。約1年経ってもスタンプが残されているのは次のスタンプラリー企画があるからなのだろうか。


恵比島駅
駅舎内より出入口。


恵比島駅
駅前側壁面に発車時刻表ときっぷ運賃表を掲示。


恵比島駅
発車時刻表。1日に深川方面7本、留萌方面6本の列車が発着。


恵比島駅
きっぷ運賃表。


恵比島駅
駅舎ホーム側。


恵比島駅
深川方面乗車口。


恵比島駅
留萌方面乗車口。


明日萌駅
ホーム側の明日萌駅駅舎。冬季は中に入れない。


明日萌駅
改札口がありこちらの方が本当の駅っぽい。いっそのこと、明日萌駅に改名してこちらを駅として利用した方がいいのではないかと思ってしまう。


明日萌駅
明日萌駅の待合室では萌が今も汽車の到着を待っている。


明日萌駅
コロナ禍の現代だけにピンクのマスクを着けて。


明日萌駅
明日萌駅の事務室。やはり駅長さんもマスクを着けてるね。


旧留萠鉄道本社社屋
ホームより駅裏手側を望むと雪山に立つ煙突が見える。


旧留萠鉄道本社社屋
煙突には”日本ケミカルコート”と書かれている。雪に埋もれて他に何も見えないが、これが旧留萠鉄道本社社屋の遺構である。


留萠鉄道本社
沼田町炭鉱資料館の展示より(2017年8月訪問)
往時の留萠鉄道本社社屋。今も残るあの煙突が見える。


恵比島駅前
駅前にある駅長宅のドラマセット。


恵比島駅前
こちらは馬小屋。


恵比島駅前
恵比島駅前。左手にドラマセットの中村旅館(旧黒瀬旅館)。


恵比島駅前
駅前通りより駅方面。


恵比島駅前
駅前通りの突き当りに恵比寿神社の鳥居が立つ。この神社の本殿は倒壊して現在は無い。そのため初詣の参拝客を迎えることもなく、境内は深い雪に埋もれていた。


訪問日:2022年1月1日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター