真布駅(留萌本線) ~仮乗降場の原点を見る駅~
国鉄時代に留萌本線には北秩父別、真布、東幌糠、桜庭、阿分、信砂、朱文別、箸別の仮乗降場が設けらていた。仮乗降場とは読んで字のごとく仮の駅といった類のもので、当時の各鉄道管理局が地域住民の便宜を図って設置し、特に北海道には多くあった。あくまで仮の乗降場なので全国版の時刻表には載っておらず、その存在は地元住民しか知らないという究極のローカル駅だった。国鉄分割民営化により経営がJRへ移行されると同時に、仮乗降場は正式の駅となり全国版の時刻表にも掲載されその存在を示した。なお2022年現在、北秩父別駅と真布駅を除く仮乗降場を出自とする留萌本線の駅は全て廃止されている。
真布駅は雨竜郡沼田町字真布に所在。駅名に付けられた所在地名は、当地を流れる幌新太刀別川の支流”真布川”を起源とする。真布川は”シルトルマップ川”とも称され、アイヌ語の「パンケ・シㇽ・ウトㇽ・オマ・ㇷ゚(川の下流・山・間・入る(ある)・もの)に由来、この前段が大きく省略されて”真布(まっぷ)”という地名になったとされる。昭和31年(1956)留萠本線の真布仮乗降場として旅客のみの扱いで開業、昭和62年(1987)経営がJR北海道に移ったことに伴い駅になった。1面1線の単式ホームに待合所を設ける。周辺は農村地帯で留萌本線に沿って道道1007号が通り、駅からこの道道を恵比島(北西)方向に進み、真布川に沿って上流側へ延びる道を約4km入ったところに真布小学校(1972年閉校)があった。JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均3名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされており、1名以下ではないのが以外な感じ。

空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO7727-C1A-13を基に作成
昭和52年(1977)撮影、真布仮乗降場周辺の空中写真。単式ホーム1面1線、ホーム上に待合所を設ける駅構造は今と変わらない。駅周辺は農家が数軒まばらにある程度の田畑が広がる農村地帯。

真布駅横にある藤沢線踏切。

藤沢線踏切と真布駅。

長い歴史を感じさせる板張り壁の待合所。

駅名標。

待合所出入口の引き戸も味があります。

木製ベンチが周りに配される待合所内。

令和時代に存在する駅の雰囲気ではないな。

ベンチ上に駅ノート。

待合所に入って正面に発車時刻表ときっぷ運賃表。

発車時刻表。そこそこ列車が通過してしまうようで、1日に深川方面4本、留萌方面5本の列車が発着。

きっぷ運賃表。

扉の窓から外を望めば厳冬の世界。待合所の中にいればいくらか寒さはしのげる。

駅に設置される藤沢線XKと記された設備。通信関係の設備だろうか。

仮乗降場の原点を見る思いに至ってしまう真布駅。新年早々だが、次にまた会う日まで元気で!
訪問日:2022年1月1日(土)
真布駅は雨竜郡沼田町字真布に所在。駅名に付けられた所在地名は、当地を流れる幌新太刀別川の支流”真布川”を起源とする。真布川は”シルトルマップ川”とも称され、アイヌ語の「パンケ・シㇽ・ウトㇽ・オマ・ㇷ゚(川の下流・山・間・入る(ある)・もの)に由来、この前段が大きく省略されて”真布(まっぷ)”という地名になったとされる。昭和31年(1956)留萠本線の真布仮乗降場として旅客のみの扱いで開業、昭和62年(1987)経営がJR北海道に移ったことに伴い駅になった。1面1線の単式ホームに待合所を設ける。周辺は農村地帯で留萌本線に沿って道道1007号が通り、駅からこの道道を恵比島(北西)方向に進み、真布川に沿って上流側へ延びる道を約4km入ったところに真布小学校(1972年閉校)があった。JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均3名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされており、1名以下ではないのが以外な感じ。

空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO7727-C1A-13を基に作成
昭和52年(1977)撮影、真布仮乗降場周辺の空中写真。単式ホーム1面1線、ホーム上に待合所を設ける駅構造は今と変わらない。駅周辺は農家が数軒まばらにある程度の田畑が広がる農村地帯。

真布駅横にある藤沢線踏切。

藤沢線踏切と真布駅。

長い歴史を感じさせる板張り壁の待合所。

駅名標。

待合所出入口の引き戸も味があります。

木製ベンチが周りに配される待合所内。

令和時代に存在する駅の雰囲気ではないな。

ベンチ上に駅ノート。

待合所に入って正面に発車時刻表ときっぷ運賃表。

発車時刻表。そこそこ列車が通過してしまうようで、1日に深川方面4本、留萌方面5本の列車が発着。

きっぷ運賃表。

扉の窓から外を望めば厳冬の世界。待合所の中にいればいくらか寒さはしのげる。

駅に設置される藤沢線XKと記された設備。通信関係の設備だろうか。

仮乗降場の原点を見る思いに至ってしまう真布駅。新年早々だが、次にまた会う日まで元気で!
訪問日:2022年1月1日(土)

- 関連記事
-
- 北秩父別駅(留萌本線) ~元仮乗降場は残った~
- 石狩沼田駅(留萌本線) ~かつて札沼線の終点だった駅~
- 真布駅(留萌本線) ~仮乗降場の原点を見る駅~
- 恵比島駅(留萌本線) ~NHK朝ドラのロケ地になった駅~
- 峠下駅(留萌本線) ~山間に木造駅舎を残す秘境駅~
スポンサーサイト